
深紅のレッド、しかもメタリックを塗りました。
撮影が良くないので、変わり映え無いですね。
しかし、塗装は、レッドに、赤色の雲母を入れて、気持ち白の雲母を加えて、吹きます。
段々、ボディーにメタリック感が現れます。
雲母は、いくら垂れるまで吹いて濡らしても、乾くと艶消しになります。
なので、なんども軽く吹き重ねて、全体にムラ無く塗装できたら、終わり。
乾燥後、もう一度、パラ吹きした方が粒子が落ち着くようです。
落ち着くとは、粒子の並びが綺麗に整う見たいですね。
今回は、以前からのメタリックのシミが目立ちにくいようです。
43だし、気になりにくいのかも知れません・・・。
さらに乾燥後、クリアーレッドを、吹きます。
本塗装に使った、メタリックレッドの余りを、加えて、ムラ無く塗装。
これもミストを全体に振りかけるように、何度も重ねます。
ボディー全体に行き届いて、色むらも無くなったら、最後の一度、シンナーで塗料を希釈して、艶が出る程度まで、塗りました。
さすがに、雲母も少ないので、このクリアーレッドでは艶が有る程度保たれています。
この後、クリアーを吹いて、デカールを貼ります。
染み上がる可能性を含ませた、仕上がりです・・・。
ゆっくり、クリアーコートしたら、何とかなるでしょう・・・。
そう言うことで。
撮影が良くないので、変わり映え無いですね。
しかし、塗装は、レッドに、赤色の雲母を入れて、気持ち白の雲母を加えて、吹きます。
段々、ボディーにメタリック感が現れます。
雲母は、いくら垂れるまで吹いて濡らしても、乾くと艶消しになります。
なので、なんども軽く吹き重ねて、全体にムラ無く塗装できたら、終わり。
乾燥後、もう一度、パラ吹きした方が粒子が落ち着くようです。
落ち着くとは、粒子の並びが綺麗に整う見たいですね。
今回は、以前からのメタリックのシミが目立ちにくいようです。
43だし、気になりにくいのかも知れません・・・。
さらに乾燥後、クリアーレッドを、吹きます。
本塗装に使った、メタリックレッドの余りを、加えて、ムラ無く塗装。
これもミストを全体に振りかけるように、何度も重ねます。
ボディー全体に行き届いて、色むらも無くなったら、最後の一度、シンナーで塗料を希釈して、艶が出る程度まで、塗りました。
さすがに、雲母も少ないので、このクリアーレッドでは艶が有る程度保たれています。
この後、クリアーを吹いて、デカールを貼ります。
染み上がる可能性を含ませた、仕上がりです・・・。
ゆっくり、クリアーコートしたら、何とかなるでしょう・・・。
そう言うことで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます