はぐれ遍路のひとりごと

観ながら歩く年寄りのグダグダ紀行

藤枝ハイキングコース案内NO9

2017-04-27 17:21:32 | 藤枝ハイキングコース
 
 
 
 
                                                     ↑藤枝市HPより


                                                (赤実線はハイキングコース) 

折角蓮華寺池公園に来たのですから池の周辺を一周してからハイキングを始めましょう。
池辺に着いたら反時計回りに歩くと、池の左(南西)端にある登山口に池を一周して行く事ができます。
                                     蓮華寺池周辺
                 蓮華寺池公園                                  郷土博物館
 
                  藤棚1                                      藤棚2
     
                四  阿                                     蓮華寺池
 
                 花文字                                    1・登山口
 
 1・ 清水山に向かう入口はいたる所にあるが、池の南西にある登山口から入れば尾根の開始点から歩く事ができます。
   登山口は商店の駐車場横にあり、道を挟んだ池側にはトイレもあります。標識は建っていません。

                                     尾根遊歩道
                  藤枝市街                                     富士山
 
                 日向ぼっこ                                    お姫平
  
                          古墳の広場へ                                 古  墳
     
                                     富士山
    
                 蓮華寺池                                  2・ハイキングコース入口

                 石楠花1                                    石楠花2
 
 2・ 古墳平を過ぎた所から遊歩道(舗装路)は下りになるが、清水山ハイキングコースは真っすぐ進む。

                 3・林の中の道に入る                         4・槙の横の道
 
 3・ ハイキングコースに入り暫く言った所から蓮華寺池や富士山が見えます。そこを左に曲り林の中の道に入ります。
 4・ 畑の防風対策だったのか槙が植えれれているが、今は畑は放置されています。

                  5・竹林の道                               6・茶畑の道
 
 5・ 里山の道らしい竹林もある。
 6・ 日当たりのよい南側の斜面には色づいていきた茶畑がある。

                        7・タンクが見える                              8・急な下り
       
 7・ 前が開けた所か清水山が見え、展望地のタンクが見える。
 8・ 若干の上り傾斜の道が急な下りの道になり、ロープが張られた場所に出る。

                  9・左に折れ                               10・左に曲がる
 
 9・ 下り坂が緩やかになると左にある農道を少し歩く。
10・ この農道を下れば藤の里トンネルに出て藤枝総合運動場に行く事ができます。

                                 11・上りのハイキングコース
            
11・ 農道から再び山道に入り、緩やかな道が終ると急な上りの道になる。雨で流され道はガツガツしていて歩きにくい。

                   12・農道出合                           13・高草山と潮山
 
12・ そんな道も農道と出合ば、後はゴールまで舗装道路です。
13・ 北側が開けた急な農道も、南側の景色が見えてきたら展望地のタンクはもうすぐです。
    黒く見える潮山の後ろに高草山が見えています。

                14・清水山のタンク                           15・音羽町と瀬戸川
 
14・ このコース随一の展望地タンクに到着。振り返れば富士山が。
15・ 南側には音羽町の街並みの後ろには瀬戸川も見えています。

                                 16・新東名と富士山
   
16・

                                17・藤枝市街地と駿河湾

17・ 手前に見える稜線は蓮華寺池からのハイキングコースです。

                                 18・志太奥の山々

18・

         19・明るい農道                        20・烏帽子形山との分岐
       
19・ タンクから少し上れば後はゴールまでの下り坂です。
20・ 標識が立っている分岐を鋭角に右に行けば烏帽子形山へのハイキングコースです。
    清水寺には分岐先の2本の細い道を入っても、さらに下の駐車場からの道でも行く事ができます。

               21・清水寺境内                             22・清水寺観音堂
 
21・ 曹洞宗 音羽山 清水寺。京都清水寺と山号も寺号ともに同じですが宗派は違います。
22・ 駿河一国三十三観音霊場 第一番札所の観音堂です。

               23・清水寺参道                              24・不動明王
 
22・ 山門からの階段の参道を下り車道に合流したら左に下ります。
23・ 道がカーブした所に不動明王が祀られていて、少し下には厄除け地蔵も安置されています。

               25藤枝総合運動場                             26・メタセコイアの道
 
25・ 右下に藤枝サッカー場が見えてきますが、ハイキングコースは運動場には寄らずに道なりに進みます。
26・ 秋になれば三角錐の紅葉が見事なメタセコイアの横を下ります。

          27・藤の里トンネルへの道と合流                         28・横断歩道を渡る
 
27・ 左上からの藤の里トンネルの道と合流したら右折して下って行きます。
28・ 野球場入口の所にある横断歩道を渡ります。直進すると跨道橋で歩道が無くなってしまいます。

            29・国1バイパス                                30・団地内の道            
 
29・ 国道1号線藤枝バイパスの跨道橋を渡ります。
30・ 団地の道になってもそのまま左側の歩道を歩きます。

              31・信号を左折                               32・「清水山入口」バス停
 
31・ 信号に出たら左に曲がります。
32・ 東に20mも行くと 「清水山入口」 バス停があります。

    ********************************************************************************

景  色 = ★★★★  清水山のタンクからの絶景と蓮華寺池からの眺めが素晴らしい。
登山道 = ★★★    山道は少なく舗装された道が長い。
道  標 = ★★★★   困る所はありません。
見  所 = ★★★   春の花の時季なら蓮華寺池公園の散策で★は4個に。
総  評 = ★★★★  コースは蓮華寺池をスタートしているが、ここは逆に蓮華寺池公園をゴールにした方が良い。
              それなら古墳広場で昼食を取った後に池周辺の花を見ながら公園内を散策する事ができます。
              また、桜が咲いている時期ならスタート地点を瀬戸川の勝草橋にすれば桜トンネルを歩く事ができます。
              距離は約2kmの30分程度増えます。
難易度見直し =   このまま中級コースで良い。
    ********************************************************************************

     
     ********************************************************************************
                    藤枝ハイキングへ戻る      メインメニューに戻る