大井川谷口橋付近で昨年から川底を浚渫する工事が始まっている。
ほぼ毎日工事現場の横のマラソンコースを歩いていて、最近川底から大きな箱状のコンクリートが出現したので紹介します。

下流部から。上流の橋は谷口橋

横から

上から
近くに立っている案内板には
「平成24年度 大井川サイホン撤去工事」
(大井川を横断している旧サイホン(水路)の撤去工事と護岸補強工事を行っています)
と書いてあるが 「サイホン」 ってなんだ?
案内板にサイホンの構造図も書いてあるが、管が2本見えるだけで意味は不明だった。
隣の施工断面図には管が土手を越す様子が書いてあるので、水が土手を越すのにサイホンの原理を使っているらしい。
「大井川 サイホン」 で検索したウイキペディアに
「大井川サイホン(榛南幹線) 榛南(島田市初倉地区、吉田町、牧之原市)への供給のため、島田市道悦島から同市谷口に
かけて、大井川の下を通るサイホン。」 とある。ついでに 「サイホン」 を調べてみると
「液体をある地点から目的地まで、途中出発地点より高い地点を通って導く装置」
それは理解できるが川底には箱状の構造物が連続して幾つもある。平らな場所なのにサイホンが必要なのか?
サイホンが必要と思われる堤防の掘削は行われていない。
工事現場の写真を撮りながら興味深めに案内板を眺めている私に、作業員の人がチラシをくれた。

1月30日(土)午前10時~12時30分に現地説明会が開催されるので、詳しくは 「静岡河川事務所のHP」を見てください。
現地には駐車場も準備してあるようですが、事前申し込みはメールかFAXで送る必要があるようです。
矢口橋の地図
ほぼ毎日工事現場の横のマラソンコースを歩いていて、最近川底から大きな箱状のコンクリートが出現したので紹介します。

下流部から。上流の橋は谷口橋

横から

上から
近くに立っている案内板には
「平成24年度 大井川サイホン撤去工事」
(大井川を横断している旧サイホン(水路)の撤去工事と護岸補強工事を行っています)
と書いてあるが 「サイホン」 ってなんだ?

案内板にサイホンの構造図も書いてあるが、管が2本見えるだけで意味は不明だった。
隣の施工断面図には管が土手を越す様子が書いてあるので、水が土手を越すのにサイホンの原理を使っているらしい。
「大井川 サイホン」 で検索したウイキペディアに
「大井川サイホン(榛南幹線) 榛南(島田市初倉地区、吉田町、牧之原市)への供給のため、島田市道悦島から同市谷口に
かけて、大井川の下を通るサイホン。」 とある。ついでに 「サイホン」 を調べてみると

それは理解できるが川底には箱状の構造物が連続して幾つもある。平らな場所なのにサイホンが必要なのか?
サイホンが必要と思われる堤防の掘削は行われていない。
工事現場の写真を撮りながら興味深めに案内板を眺めている私に、作業員の人がチラシをくれた。

1月30日(土)午前10時~12時30分に現地説明会が開催されるので、詳しくは 「静岡河川事務所のHP」を見てください。
現地には駐車場も準備してあるようですが、事前申し込みはメールかFAXで送る必要があるようです。
矢口橋の地図