goo blog サービス終了のお知らせ 

はぐれ遍路のひとりごと

観ながら歩く年寄りのグダグダ紀行

藤枝の桜

2017-04-13 17:21:16 | その他
  桜を求めて藤枝の里山を歩いてきました。
まさに今が盛りの真っ最中ですが、今週末で終わってしまいそうでう。
花見と予定している人のために藤枝の金毘羅山、瀬戸川桜トンネル、蓮華寺池の写真を紹介します。

                     金毘羅山
   

   

                     瀬戸川桜トンネル
   

   


                     蓮華寺池
    
   
   

                     蓮華寺池石楠花
   

   
               

 観歩記は後日紹介します。

この木なんの木 気になる木2

2017-02-22 10:01:38 | その他
 この木なんの木は 「サカキカズラ(榊葛)」 の木。でした。
 「三河の植物観察」 で確認しました。


 勿論この名前を自力で探し当てたわけではなく、この方に教えてもらいました。

          

 「藤枝・駿河台森づくり委員会」 で作成した、静岡県中部の低山・里山・公園など、身近な場所で見られる樹木120種を
イラストで解説した冊子です。
この冊子の製作者がたまたま知人だったので、メールで確認すと1時間余りで “サカキカズラ” との返信がありました。

 調べてみるとまさに私が山で見た実そのものでした。
しかも名前が “サカキカズラ” とあり、私がブログに書いた “葉は榊(サカキ)や樒(シキミ)と似ているが” に合っています。
名前の謂れは不明ですが、多分榊の葉に似ているからだろうと勝手に想像し自画自賛しています。

 この冊子を気に入っているのは先ず薄くて軽い事。植物図鑑はどうしても種類を多く掲載したいため、厚く重くなり山への
携帯は嫌になります。
更に良いのは図が写真でなくイラストのため、花や実の特徴を分かりやすくハッキリ書かれてあることです。

最近の歩きではこの冊子をザックに入れるようにしているのですが、現地で開く事が稀で反省しています。
このような形で大崩山塊の花の冊子があったなら大いに活用できるのだが、と思うこの頃です。

 mOTOさんロンリーハイカーさん、ヒントをありがとうございました。お陰で名前を突き止める事ができました。

            この木なんの木 「サカキカズラ(榊葛)」 の木 でした

この木なんの木 気になる木

2017-02-09 10:32:56 | その他
 この木なんの木 気になる木
 見たこともない 木ですから 
 見たこともない 種ができるでしょう

何てCMソングの替歌が口に出てきました。
清水山で老夫婦に取ってもらった実のその後を報告します。

1日目 山にて

 藪状の木の葉は細長くギザギザの鋸歯がない全縁で対生です。
 葉は榊(サカキ)や樒(シキミ)と似ているが、それよりは細長い。木の幹は見えなかった。 
   
1日目 山にて

 実は対に付いていて長さは10cmほどで、太さは太い所で2cmほど。

3日目12:00

 3日経っても変化なし。実が萎びてきたので枯れたかと思った。

3日目12:39

 実の裏側を見たら割れ目が入っていた。

4日目10:49

 割れ目が広がり中に白い線状の物が見えた

4日目14:40

 割れ目は更に広がり線状の物も幅が広くなり種も見えてきた。

4日目21:18

 最初の種が実から顔を出すと次の種も見えていた。白い束は膨らみをもってきた。

4日目21:22

 今まで遅かった進化の模様は早まってきて、見ていても種が外へ動くのも、白い束から外れた糸(?)が飛び出すのも分かる。

4日目21:42

 最初の種は糸?の先だけが莢に挟まっていたが、その上は丸く膨らんできた。
 それにしても純白な糸(?)は細いペン先で書いたように細く、とっても綺麗だ。 

4日目21:48

 2個目は糸の先が外れている部分が多く、種が外に出る前から糸が広がりだした。

4日目21:59

 2個が種は外に出たが糸の先っぽだけがさやに付いていて宙に浮かんだ状態になった。

4日目22:06

 次々と誕生?してきて最初の種はかろうじて糸同士でつながっているようだ。

4日目22:28

 種の重みで糸が離れて下に落ちていく。自然ではこのとき風に舞って飛んでいくのだろう。
 もう一つの実も割れ目が大きくなってなってきたが脱皮?は、まだ先のようなので諦めて寝る。 

5日目08:50

 翌朝朝2つ目の莢を見ると、種が3個ほど残して他は外に出ていた。一つの莢に12個の種が入っていた。


 散らばっていた種を集めて写す。

5日目08:50

 残っている種。種を取り出すと綿毛と言うか真綿の先を長く伸ばしたような繊細な糸が一気に開いて丸くなる。
 山で女性が強引に種を取り出した時は湿っているのか開かず、女性が手で広げようとしたが駄目だった。
 それが今は取り出した途端に丸く広がる。

5日目08:50

 空っぽの莢はカラカラに乾燥しているように見える。
 出てきた種は発芽するか分からないが蒔いておきます。

 清水山の木に小さな名札を付けて老夫婦に名前を伝えたいと思います。
                              「名前を教えてください」

謹賀新年

2017-01-01 11:05:55 | その他
     

        新年明けましておめでとうございます。
        本年も 「無理せず 楽せず ほどほどに」「観歩」 を続けたいと思っています。


           

               初日の出は例年通り満観峰で迎えました。
               昨年に続き今年も雲もなく風もない暖かな山頂で初日を迎える事ができました。
               山頂には約200人を越える登山者で大賑わい。甘酒のお接待もありました。


      

             今年は5合目から富士登山を目指しています。

              

                  初詣は日本坂峠のお地蔵さん。
                  日本武尊のようにとは望みません。穏やかに観歩のできる1年を。


              

                山頂の賑わいは噓のよう。
                静になった花沢の里です。

花沢山転倒から1ヶ月

2016-09-11 12:00:02 | その他
 山の日に花沢山の石部峠から水車小屋に向かう何でもない坂道で転倒してから1ヶ月が経った。
当初は咳やクシャミをすると痛みで飛び上がっていたが、今ではそれも治まり胸を反らしたりすると違和感を感じる位になった。
打撲個所には今でも赤い斑点が残り、少し盛り上がっているが、この盛り上がりは転倒当時は無かったもので、2・3日してから
膨らみ始め、一時は手首のグリグリより大きい盛り上がりになった。
妻にそれを見せながら 「このグリグリを見れば首が無くても身元判断ができる」 と冗談を言って叱られたりもした。

 そのグリグリが最近は徐々に小さくなってきて、今は手で触らなければ分からない位になり、身元確認には使えそうも無い。
でもこのグリグリって何が膨らんだのだろう? 
当初はその個所を押しても痛くないので骨が変形したのかと思ったが、骨が膨らんだり凹んだりするわけはないのだから、肉や
脂肪が膨らんだのだろうか? ・・・・・・・・・・・ で早速ネットで調べてみた。

 「打撲により皮膚が赤くボツボツと点状に変色してくるのは、皮下組織の毛細血管から出血した痕跡です。
その際、出血が多いとその部分が腫れて硬い固まりができる事があります。これは皮下組織内に血液が固まって起きる
 “皮下血腫(ひかけっしゅ)” です。
 皮下血腫とは、頭やおでこを打って内出血し、行き場のない血液やリンパ液が、頭蓋骨の外にたまることで腫れます。
頭部は他の部分と比べて筋肉や脂肪が少なく、そのうえ毛細血管が集まっているので血管が切れやすいため皮下血腫が多く
出来ます。他の部分の脚や腕は外部から刺激を受けても、皮膚の下に血液やリンパ液が入り込むスペースがあるので、たん瘤の
ように盛り上がらず “青あざ” になります。
しかし頭以外にも血液やリンパ液が入り込むスペースが少ない “すね” や “ひじ” などは、たん瘤が出来る可能性があります。」


 ウーン! それではこのグリグリは “皮膚の下に血液やリンパ液が入り込むスペースが無かった” ので瘤状に盛り上がったのか。
試しに打撲した胸の中央部を触ると、確かにその部位は筋肉や脂肪が少なく直接骨がゴリゴリしている。
そうかそれでここにたん瘤が出来たのか。納得。

 とは云え、このたん瘤の中で古くなった “血液やリンパ液” はどうなるのだろう?
ご心配なく 「たん瘤が治った場合、たん瘤の中身の血液などは再び血管の中に戻されるので心配ありません」 だそうです。

 これで胸のグリグリの不安は薄れたが、今月になって新しい不安が湧きだしてしまった。
若い時から血圧が高い私は20年ほど前から毎日降圧薬を服用しているが、あるとき医者に 「いつも安定した測定値なので
薬を止めたい」
と提案したところ、 「月に1度血圧を測るだけでは本当の状態は分からない」 と叱られてしまった。 

 それもそうだと納得し、家庭用の血圧測定器を購入して朝晩血圧を測るようにしてきた。
その血圧は薬さえ飲んでいれば70台~130台の範囲内に収まっているので左程心配はしなくてよさそうだ。
(ただこの数値は薬を飲んだ時の測定値なので、薬を飲まない時はどんな値になるか分からないが)

 その血圧の数値が8月11日の山の日より変化が現れた。そうその日は花沢山で転倒した日です。

                          平成28年8月就寝時血圧表
     

 8月10日までは全ての日が70台~130台の範囲内に治まっていたのに、転倒した当日から範囲を逸脱してしまった。
特に上の血圧は21日間の内、13日が140以上で67%が範囲外になってしまった。
下の血圧が80以上になったのは10回で48%だが、それでも10日までの数値に比べれば異常だ。

これでは今飲んでいる薬を強い薬に変更しなければならないか、医者に相談しなければ ・・・・・・・ 嫌だなー!と思っていた。
そしてあれから1ヶ月なる今日、9月分の血圧データを見てみると

                          平成28年9月就寝時血圧表
     

 何と何と下の80越えも、上の140越えも一度も無かった。これなら医者に相談せず今までの薬を飲めばよいとホッとした。

 因みに私の掛かっている医院の薬の処方期間は最大4週間で、それ以上の処方して貰いたいときは署名捺印した依頼書を
提出することになっている。(法律で決められているそうです。)
しかし当然4週に一度の診察日は、診察をせずに薬だけでもOKなので、私は年に4回程度診察を受けるだけです。
ただこの場合も当然診察料は支払います。おかしな現象だが文句を言って毎回診察になっても困るし、待合時間が長く
なっても他の患者も迷惑だろう。
この不都合な現実は多くの医院でやっていて、医者と患者の都合を考えての暗黙の了解と言ったところだろう。

 話が本筋を離れてきたので止めにするが、兎も角血圧も平常値に戻って良かった。後の後遺症は精神的なもので
普通の道でも遭難の可能性がある事が分かり、今後一人で貸切の山を歩く気持が減衰するのではと心配です。
あのとき胸に当たった倒木の根が、平らに丸まっていなく尖っていたとしたら ・・・・・・・・・・・・・・・・

 当座の対応として、今まで持って行かなかった携帯を必ず持参することにする。電話はできなくても行方不明になった時
携帯が微弱電波を発しているので場所の特定はできるだろうから。

 山歩きの好きな皆さん、いやウォーキングが好きな方も、どこで何が起きるか分かりません。油断大敵ですゾー。

我家の太陽光発電

2016-08-28 11:40:12 | その他
                          我家の太陽光パネル

                     東の方向には大崩山塊の北のピ-クや高草山、花沢山が見え、その後ろには富士山も顔を出している

 「10年で元が取れる」 と業者の誘いに言葉に乗せられて、我家の屋根に太陽光をパネルを設置してから4年経ちました。
今回は畑違いの話題ですが、太陽光発電に興味を抱いている方の参考になればと紹介します。

 面倒くさい事には手を出さない私ですが、
◯1・屋根が陸屋根である。
◯2・日照時間が長い。
◯3・太陽光を遮る物が無い。
の設備上の条件が揃っている上、
◯4・市から補助金が出る。
◯5・発電電力の販売単価が高い。
などもあったことから、2012年8月に設置に踏み切りました。

◯1・屋根が陸屋根である。
 我家のある焼津市(旧大井川地区)は、マグニチュード8クラスの巨大地震が発生する東海地震の震源域にあり、
20年前に家を新築するときは、耐震を主体とした陸屋根で箱型の家を建ててしまった。
当初平らな屋根の上にはバーベキュー場や物干し場にする予定だったが、階段や手摺などを設置するの多額の金が掛かる
事が分かり、結局手付けずになっている。

◯2・日照時間が長い。
 太陽光発電を設置するにしても日照時間が短ければ発電量は少なくなってしまう。そこで全国の日照時間を調べてみると、
静岡県は7位で、年間日照時間は2215時間と中々の物だった。
更に焼津市を調べてみると全国の自治体の中の53位で日照時間は2094時間となっていた。
これは焼津市の平均値なのか、それともどこか基準点の値か分からないが、私の住む旧大井川地区には山も岡も無く、当時
町内で一番標高の高い場所が、平地に埋土した東名高速道路だった位なので、我家でもこの数値を下回る事はなさそうだ。

◯3・太陽光を遮る物が無い。
 いくら日照時間が長くても、近くに高い建物や建造物、それに森や林で太陽光を遮る場所では発電量は少なくなってしまう。
幸いな事に我家の周りに太陽光を遮る物と言ったら、天空に浮かぶ雲くらいの物で、太陽さえ出ていれば発電は可能だ。
しかし日照時間は長いと言っても太陽が顔を出していなければ発電量は下がってしまう。そこで年間好天日数を調べてみると
静岡県は案外低く全国で33位だった。これには少々ガッカリだが、同じ統計資料の中の “年間快晴日数” は全国3位と
奮闘している。一見矛盾しているようにも感じるが都合の良い事は信じておこう。

◯4・市から補助金が出る。
 平成24年では焼津市から補助金が40万円弱交付されていたが現在は無いようだ。ただこれは自治体によって違いがあり
多くの自治体は今も補助金を出しているので調べる必要がある。

◯5・発電電力の販売単価が高い。
 平成24年の中電の電力買い取り価格は10年固定で1KWH42円だったが、今は31円と12円も下がっている。
パネル設置を健闘している時、この販売価格と補助金が減額になる情報があったので、設置を決断する後押しとなった。


 次に投資資金だが、これは設置する人の方針でそれぞれ違ってくる。そこで今回は太陽光パネルとその設置費用のみを
計上することにした。(自己資金を定期利率、ローンの借入利率、補助金の有無などは夫々違う)

◯太陽光設備費用 4,263,000円  太陽光販売単価 1KWH42円


 設置時には業者は10年で元が取れると誘惑したが、諸経費や利子など一切の経費を除外し、純粋にパネルの材料費と
設置費だけにしても元を取れていない。
グラフの残額が65%となっているが本来ここは60%以下になっていなければばらない。
この調子で行くとなると10年ではなく11年か12年で一応設備費は償却できる計算になる。

こんな結果になったのは業者の推定発電量が高かったのか調べてみた。


 すると推定発電量より低かった月は、12月の2ヶ月だけで後の46ヶ月は全て推定量より実質発電量は多かった。
これなら10年以内に償却できそうだが? 業者の計算違いと思われるが、今更言っても仕方ないな。

 月別の発電量を比較してみると


 一年で一番発電量が多い月は5月だったが、これは何となくわかる。
本来なら日照時間が一番長い夏至の近くの6月と7月が発電量が多い筈だが少なくなっている。これは梅雨の影響かな。
逆の冬至に当たる12月の低いのは分かるが、その割に1月が健闘しているの何故だろう?


 条件の良かった我家の太陽光だが、それでも10年では元は取れそうもない。それが電力の販売価格や補助金の減額で
更に償却期間は長くなりそうだが、パネルの価格が下がっているようなのでどうだろう ・・・・・

 計算通りではなかったが太陽光発電を設置した事を後悔はしていません。その理由は
◯1・水の予備タンクが出来た。(震災時用)
◯2・昼間の停電なら太陽光で料理はでき、TVを見る事が出来る。(震災時)
◯3・オール電化にしたためガス代を払わなくなり、毎月の光熱費は大幅に減った。

 以上は太陽光を設置すれば、どの家庭でも受けられる利点だが、我が家には他にも大きなメリットが生じた。
それは最初に紹介した我家の屋根の形状が陸屋根で、天井裏が無い事が影響していた。パネル設置前は
◯1・雨音が煩い
   雨音の煩さはTVの音声が聞こえないくらいだった。
◯2・熱気がもろに2階の部屋を籠る、
   夏は太陽光をもろに受けた屋根の鉄板は、そのまま熱を2階の室内に伝えてしまうので、夏の間の午後は
   2階に上がりたくない状態になってしまう。
   冬も冷気が下がりやすいのだろうが、これはストーブなどの暖房の所為で余り気にならなかった。

 以上の2点は屋根に太陽光パネルを設置した事により大幅に改善され、今は特に支障を感じなくなった。
ただ一点、以前より不便になったのは風呂の全自動機能で、以前はガス釜だったので追い炊きも短時間でできたが
電気となると再度湧き上げるには、時間も金も掛かるようになってしまった。
マーこれも私が妻に続いてサッサと風呂に入れば済む事ですが ・・・・・・・・・・・


 太陽光を検討している人の参考になったでしょうか。

症状記?

2016-06-20 10:38:26 | その他
 6月6日(月)に遠江33観音の1回目の遍路を終えたあと体調を崩してしまいました。
自分では熱中症の影響と思ってるのですが、医者は熱中症ではないと言う。
果たしてどちらが正しいか症状を紹介します。

 6日- 21kmの1回目の遍路を終え、350mlの氷結(5%)を乾杯で飲む。疲れたが普段通り

 7日- 普段通り

 8日- 普段通り 晩酌に焼酎1号と9%の氷結1本(いつもより氷結が多い)

 9日- 午前中普段通り 昼飯を食べた後で吐気に襲われ全て吐く。その後も吐気は続き出るのは胃液のみ。
      小便時の排尿痛が始まる。夕方かかりつけに医院に行くが、歩く事ができず車椅子で移動。熱は38.5度
      小便の中に雑菌が大量に含まれていて膀胱炎と診断。
      放置しておくと前立腺や腎盂炎になるので専門医の受診を進められる。
      点滴も注射も無く菌を殺す抗生物質と解熱・吐気止の座薬を投与される。
      以後症状が重くなったら緊急病院に行くように言われる。
      夜、熱は38度前後が続く。吐気は続き水を飲んだり動いただけでも胃液を吐く。
      小便はしたいが便所まで行けずベットで排尿。出るまでが痛くて痛くて地獄の苦しみ。

10日- 朝泌尿器科を受診しようと2階から車に移動するが、大邸宅でもあるまいのに30分以上かかる。
      尿の検査の結果雑菌が大量に検出され引き続き抗生物質を飲むように言われる。
      エコー検査の結果、前立腺が少し肥大しているがこの年になれば仕方ないと言われる。
      点滴2本を討つと途中からハーハーしていた息遣いが穏やかになり吐き気も治まってきた。
      投薬は無し。家に戻っても落着きを取り戻し、熱は37度台になり夕飯におかゆを食べるが吐気は無し。

11日- 朝自分で車を運転して点滴を受けに泌尿器科に行く。既に排尿時の痛み以外は回復してきた。
      前立腺肥大をこのまま放っておくのも良くないとの事で前立腺の薬を投与される。

12日- 日曜日なので病院は休み。排尿痛以外の症状は回復したがだるさが酷く布団から出る気がしない。
      今日は知人ウォークで高山南峰にコアジサイを見に行く予定だたが、妻に中止の連絡をしてもらってある。

13日- 泌尿器科に行くも菌が少なくなったので点滴はやらず抗生物質の薬の追加投与を受ける。
      微熱、だるさが治まらず終日ベットの上。

14-16日 平熱、だるさは続いているが排尿痛は徐々に軽くなってきた。夜小便に4・5回起きる。

17日- 排尿痛は治まり以前より小便の出が良くなった。だるいがいつまでも寝ていられないと起きるが1日ダラダラ過ごす。

18日- 妻と買い物に行く。若干のだるさがあるがほぼ普段通りに戻った。ようやくPCを起動する気も起きる。
      夜の頻尿は前立腺の薬に利尿剤が入っているせいのようだ。次回医者に聞いてみよう。

19日- もう寝てばかりいられないと、あえて通常通りの生活を送る。晩酌に日本酒1合飲むも特段変わりは無し。
      完全に治癒したのだろう。後はやる気が湧いてくるのを待つだけだ。
    

 以上のような経過を辿りやっとブログを触る気も起きてきました。
今回の主原因は膀胱炎だとしても、その引き金を引いたのは遍路の時の疲れと熱中症ではないかと思っている。
昨年の7月にも知多半島を遍路した夜に同じ症状が起きた事があるので、それ以後はなるべく歩いている時に
水分を取るようにしているのだが、まだ少ないのだろうか。
今はポカリスエット1本と水道水を1本持参しているが、大概水の半分は残っている。
これからはせめて2本を飲み切るようにしよう。

 さて次回の遍路はいつにしようとまではヤル気は回復していないが、次回の歩行距離は30kmを越える。
それも心配の種になってきた。

PC回復ました。

2015-12-17 08:43:24 | その他
大変お騒がせしました。

何と!何と! 今PCを起動したら 「ファイル元の位置に復元しました。」 と表示され、5分ぐらい経つと
フォルダー等の配置が見慣れた状態になっているではないか。
慌ててフォルダーを開くと、有りました、有りました。10年間の日誌も、歩行記録も何もかも-----------

昨日はショックでPCを触るのも嫌だったが、夕方再度立ち上げてせめてネットのお気に入りだけは作っておこうと
毎日見ているブログを検索しようとすると、検索する言葉が思いつかない。
例えば最近コメントしてくれるittaさんは “雪上月下”だったかと検索するが出てこない。
松里さんも “松里” さんでは出てこないし、あやさんも “大人の遠足” ではだめだった。
何とか数人だけは探し当てお気に入りに登録しておいたのだが----

ショックが強すぎて、その後は久しぶりのやけ酒になってしまいました
これからどうしよう。古希を過ぎた男のダラダラブログは止め記録だけのブログにするかるか、
それともすっきり止めてしまおうか、など考えながら苦い酒を飲んでしまいました。

でも不思議です。昨日は全て消えてしまったのに、一晩経って今朝立ち上げると元に戻っているとは。
これが正常なのか?
だったら一言書いてあればと思わないわけではないが、今は感謝の気持ちで一杯です。

ありがとうございました。そしてお騒がせしました。

そうそう 昨日探し当てて登録しておいた “お気に入り” は、消えていました。

困った!!!!!

2015-12-16 11:37:15 | その他
PCを起動するたびにwindows10への更新案内が表示されるので、つい面倒になり「更新する」をクリックしてしまった。
2時間ほどで更新処理は終わって再起動された画面を見たら--------

アアーア! そこには今までズ~と蓄積してきたホルーダーの全てが無くなっていた。
写真も、日記も、読書覚も、体重記録もetc.etc そのほか全てが見当たらない。ショック!!!

もう復元できないのでしょうか。知っている方がおりましたら教えてください。
ショックで何も手が付けれません。




紅葉のお裾分け

2015-10-31 09:43:44 | その他
女房孝行で紅葉狩りツアーに行ってきました。
紅葉は場所により違いはあったものの遅すぎたようです。それでも静岡では見られない紅葉を何枚か・・・・・・

     

     

     

     

   

     

 週3回の晩酌が旅行に行けば連日連夜! 応えられませんねー!