みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

思考実験<賢治ちゑに結婚を申し込む>

2019-02-08 10:00:00 | 濡れ衣を着せられた高瀬露
《『宮澤賢治と高瀬露』(上田哲・鈴木守共著、友藍書房)の表紙》

吉田 さて思考実験の続きだが、昭和6年9月 賢治が東京に「家出」をしようと思ったのは、もちろんちゑと結婚しようと思ったからだ。
鈴木 確かにそう言われてみれば、『宮澤賢治』(佐藤隆房著)や『宮澤賢治と三人の女性』(森荘已池著)によれば、
    伊藤さんと結婚するかも知れません
と賢治がほのめかし、ちゑのことを
    ずつと前に話があつてから、どこにも行かないで待つてゐるといはれると、心を打たれますよ。
と認識し、しかも、
    禁欲は、けつきよく何にもなりませんでしたよ、その大きな反動がきて病氣になつたのです
と悔いていたようだから、この頃になると賢治は独身主義を棄て、賢治はちゑならば
    自分のところにくるなら、心中のかくごで
来てくれると思っていた節もあり、この頃の賢治はいよいよちゑと結婚しようと決意した、という可能性はないとは言えない。
荒木 しかも森の「『三原三部』の人」によれば、
 けれどもこの結婚は、世の中の結婚とは一寸ちがつて、一旦からだをこわした私ですから、日常生活をいたわり合う、ほんとうに深い精神的なものが主となるでせう。
             <『宮澤賢治と三人の女性』(森荘已池著、人文書房)115p~より>
というようなところまでも賢治は考えていたようだからな。 
吉田 一方、昭和3年の「逃避行」とも見られる上京の場合と同じように、東北砕石工場の仕事も約7ヶ月が過ぎた頃からその仕事も行き詰まってきたのでそこから逃れたくなったこともあって、賢治はちゑとの結婚を決意、東京に出て「東北砕石工場」の代理店を開いて化粧煉瓦を売ったりしながら生計を立て、「日常生活をいたわり合」いながらちゑと一緒に暮らそうと計画した。そしていよいよ昭和6年9月19日、化粧煉瓦を詰めたトランクを持って花巻を後にした。
荒木 どうだべがな?
吉田 まあまあ、単なる思考実験だ。続けよう。
 もちろん、上京した賢治はいの一番にちゑの許を訪ねてその決意をちゑに伝え、結婚しようと切り出した。ところが、「ずつと前に私との話があつてから、どこにもいかないで居るというのです」と認識していたのは賢治の方だけ。先に明らかにしたように、一方のちゑはもはや賢治と結婚するつもりは全くなかったからきっぱりと断った。
荒木 しかも兄七雄が急逝したばかりだから、なおさらきっぱりとその申し出を断ったということもありかもな。
吉田 それもあると思う。
 もちろん、賢治の方は予想だにしていなかったちゑの拒絶にすっかり打ちのめされてしまって茫然自失、途方に暮れた。 しかし賢治とすれば「家出」の覚悟だったから、今更直ぐおめおめと実家に戻るというわけにもいかず、とりあえず貸屋探しを菊池武雄に依頼。
荒木 そうか。「家出」の覚悟だったからこそ、上京して直ぐに熱発しても頑なに実家に戻ることを当初は拒み、なおかつ東京で住む家まで探していたということか。
鈴木 それにしてもなあ、ちゑとならば結婚してもいいと覚悟を決めて折角「家出」までして来た賢治とすれば、もちろんちゑにその責任がある訳ではないが、賢治としては完全に裏切られたと受けとめただろうな。
荒木 結果、緊張の糸が切れてしまった賢治はその反動でもともと体調不十分だったこともあって途端に熱発、床に伏したということか。するとやはりあれは「遺書」だったかもしれんな。これで何もかも終わり、賢治は夢も希望も失ってしまってもはや生きる望みもなくなり、あの「遺書」を書いた。
吉田 なるほどな。そう言われてみると、荒木のその見方もありかもな。たったあの程度の発熱で着京直後に即「遺書」を書くのかということと、ちゑからの結婚拒絶で受けたショックが元で厭世的になって「遺書」を書いたということとを比べてみれば、後者の方が確かに説得力があるからな。
荒木 なっ。そうとも思えるべ。
吉田 うん、確かに。で、連日の高熱で床に伏しながら賢治は今後のことに思いを巡らした。もはやちゑとの結婚計画も頓挫したから「家出」をする意味もなくなってしまった。当然東京にいる必要もなくなってしまった。切羽詰まってしまった。
鈴木 そこで、9月27日に賢治は父政次郎へ、
 もう私も終わりと思いますので最後にお父さんの御聲をきゝたくなつたから……
           <『宮澤賢治の手帳 研究』(小倉豊文著、創元社)22pより>
と電話した。その時にどれほどの病状だったかはわからないにしても、精神的にはとことんまで追い詰められていたということだけはたしかであっただろう。
吉田 さあそれはどうだろう。賢治は泣きを入れただけのことかもしれんぞ。というのは、この電話の内容は9月21日付のいわゆる「遺書」の内容と矛盾しているからな。
 とまれ、その電話を受けて父は即刻帰花するようにと厳命。賢治は後ろ髪引かれる思い、あるいは逆に「渡りに舟」だったかもしれないが、いずれにせよ帰花。実家にて病臥した。
鈴木 ちなみにこの時、花巻に戻った賢治は父政次郎に何と言ったか。小倉豊文は『「雨ニモマケズ手帳」新考』に、
 賢治はこの時はじめて父に向って「我儘ばかりして済みませんでした。お許し下さい」という意味の言葉を発したという。
            <『「雨ニモマケズ手帳」新考』(小倉豊文著、東京創元社)24pより>
と記している。
荒木 そっか、この謝罪の文言「我儘ばかりして済みませんでした。お許し下さい」がそのとおり事実であったとすれば、この時の賢治は「家出」という決意をして上京したという吉田の「私見」が、俄然説得力を持ってきたな。

 続きへ
前へ 
 “〝高瀬露は決っして〈悪女〉ではない〟の目次”へ。
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

 賢治の甥の教え子である著者が、本当の宮澤賢治を私たちの手に取り戻したいと願って、賢治の真実を明らかにした『本統の賢治と本当の露』

             〈平成30年6月28日付『岩手日報』一面〉
を先頃出版いたしましたのでご案内申し上げます。
 その約一ヶ月後に、著者の実名「鈴木守」が使われている、個人攻撃ともとれそうな内容の「賢治学会代表理事名の文書」が全学会員に送付されました
 そこで、本当の賢治が明らかにされてしまったので賢治学会は困ってしまい、慌ててこのようなことをしたのではないか、と今話題になっている本です。
 現在、岩手県内の書店での店頭販売やアマゾン等でネット販売がなされおりますのでどうぞお買い求め下さい。
 あるいは、葉書か電話にて、『本統の賢治と本当の露』を入手したい旨のお申し込みを下記宛にしていただければ、まず本書を郵送いたします。到着後、その代金分として1,620円(本体価格1,500円+税120円、送料無料)分の郵便切手をお送り下さい。
      〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木守
               電話 0198-24-9813

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大迫(2/5、フクジュソウ、P3) | トップ | 大迫(2/5、氷筍……) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

濡れ衣を着せられた高瀬露」カテゴリの最新記事