++杉山家の食卓++

簡単レシピを中心に
料理教室のこと
子育て終了夫婦二人の生活 
趣味のことなどを綴ります

筍の卵とじ / 101歳! 千 玄室さんのお言葉

2024-04-28 08:00:00 | 日記

4月にレッスンメニューの筍の卵とじ
かつおのおだしは少し濃いめ(4%)仕立て
しょうゆやみりんで少し煮てから卵でとじてます。









MHK アルカディア前編 後編をアーカイブでみました。
裏千家前家元 千 玄室さん
なんと101歳!


心引かれるお言葉の数々
一つ一つに重みがあり
しかし、難しさはなく
誰もがわかるお話

世界平和のための活動をしていらっしゃることも
初めて知りました。

サムネの玄室さん、かっこよすぎる~



*********************
5月11日キッズカフェオープン 12:30~15:00頃まで
ご来店その他のお問い合わせは
メール 39sugisyoku@gmail.com にて承ります。



コメント

筍のオイル漬け / ファットバーニング

2024-04-25 08:00:00 | 日記

筍のオリーブオイル漬け
これからオイル入れます、の風景





その後
美味しすぎて、「こめ油漬け」も作ることに
右 オリーブオイル
左 こめ油



ある日は 無限春菊と合わせて



またある日は
無限春菊と一緒に炒めて
(どれだけ無限なの笑)



筍のオイル漬け
ゆで筍を角切りにし、一度熱湯に入れざる煮上げて冷まし
(入れる瓶も消毒)
塩を適量入れながら筍・オイル・鷹の爪を入れてました。









「超一流の食事術」に書かれてある
シュガーバーニング
ファットバーニング
初めて聞く言葉でした。。。

4群点数法に心酔しておりますので
日に大さじ1~2程度の油の摂取はしていたと思うし
全く摂らないということはなかったけれど

油は高カロリーで摂りすぎると太る
というイメージがありましたが

著書の糖質から得るエネルギーを
良い油に変えるという考え

このことにより
摂取エネルギーが変わらなければ
油も怖くない、と思えるようになりました。

農耕民族の前は
狩猟民族であったという説から

人間の体はファットバーニングに適していると
解くこの著書

私の身体で実験してみようかしら
100%は難しくても
それに寄せて


しかし人間の体はほんとうによくできている
と思うのです。
糖質・脂質からのエネルギーが枯渇したらば
たんぱく質からもエネルギーを作り出せるのですから。

そういえば
近所に「狩場インター」ってあるけれど
狩りをする場所だったのね?

*********************
5月11日キッズカフェオープン 12:30~15:00頃まで
ご来店その他のお問い合わせは
メール 39sugisyoku@gmail.com にて承ります。


コメント

 筍のたらこ煮 / ぼーっとする時間 

2024-04-21 15:26:28 | 日記




筍のたらこ煮
だし汁に筍・新玉ねぎを入れ少し煮てから
塩・しょうゆ少し・たらこを入れ水溶き片栗粉で
とろみをつけました。





本日「立夏」です。

日差しは夏
しかし木陰に入ると風が爽やかさわやか

玄関前のミズキの下で風を感じながらぼーっとしていると
あ、そうだ あれをしなくては
と、思い出したこと、これからしたほうがいいこと
いろいろ思いつきます。

ぼーっとする時間は大事ですね。

直感に従うと人生うまくいく?本当の自分で幸せになる方法




***********************
5月11日キッズカフェオープン 12:30~15:00頃まで
ご来店その他のお問い合わせは
メール 39sugisyoku@gmail.com にて承ります。



コメント

春キャベツの葉脈 / 米を食べるか食べないか②

2024-04-21 08:00:00 | 日記






ぬか漬けの本格化も江戸時代からとか
春キャベツ いろいろステキなお料理の投稿がある中
私はこの大きな葉脈の糠漬けを毎年楽しみにしていますw







宮崎正勝著 知っておきたい「食」の日本史より
コメ文化はじまり

弥生時代のコメは土器で煮た「粥」あるいは「雑炊」として
食べられており
それが今のような「めし」が登場するのは平安時代末期
の、ころで粘り気が少なく柔らかい「うるち米」の
栽培がすすみ鉄製のお釜の出現が必要であった、と。
(とてもざっくりした説明)

土器では高温調理が難しいですからー

そしてそして時は流れ
今のような「めし」が普及するのは
今から500年から600年ぐらい前のことであると書いてあります。

江戸時代になると
コメはとても重要さをまし
経済力を算定する単位に。

1人当たりの年間のコメ消費量が約一石なので
100万人の部下(?)を養う力がある大名は百万石
と言われたのね。
一般庶民も明治時代には白米をたべれるようになったとか

お米を育てるのは大変な作業
それが今までずっと続いて命を繋いできた
と思うとお米に対する思いもまた違ってきます。

今は精米の技術が進歩し
研ぐ、という操作は必要なく
洗う、でよいわけですが
精米技術向上がよかったのか、そうでなかったのか
今は白色が悪者になっていますから
わざわざ雑穀を混ぜたりするわけでして


摂りすぎた糖質とたんぱく質が結びついて
AGE(終末糖化産物)が細胞を劣化させる
という情報は広がってきており
糖質の摂りすぎはやはりよくない、、、、
だからご飯も食べない、は
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」
適量 ということで。

私の場合
食欲に任せて食事をしており
そんなに多く食べれない食事量は
まずはたんぱく質の必要量確保

それで満たされることが多いので
時々ご飯は食べない日もあったりします。
しかし、無性にごはんが食べたい日がございまして
その時は遠慮なくw いただいております。





*******************

4月20日 穀雨 
初候 4月20日~ 葭始生(あしはじめてしょうず)
   雪が降る地域では野焼きってないわね? (誰に聞いてる?)

次候 4月25日~ 霜止出苗(しもやみてなえいずる)
    関東と青森の季節は一カ月ぐらい違う?
    田植えの時期はGWごろだったかしらね~ 

末候 4月30日~ 牡丹華(ぼたんはなさく) 
    子どものころ「ぼたん」は派手だけれど地味~なイメージ
    祖母が好きだった花でした♪


コメント

筍料理  / 米を食べるか食べないか

2024-04-16 14:56:57 | 日記

崎陽軒のシュウマイ弁当に入っている
筍の煮物
塩分2.5%でどうでしょう?

4月のきょうのごはんでは
予定を変更してご紹介の予定です。






筍料理
ここぞとばかりに
楽しんおります。

手前
肉団子と千切り筍と人参のスープ煮
右奥、若竹煮
左奥、上記の塩分2.5%の筍煮物







今月キッズはお米と卵がテーマで
それに絡めててたんぱく質のお話もいたしました。



実家は稲作農家であったので
新米の美味しさは今でも忘れられません。
ここにきて
お米の消費はグンと減っているとか、、、





卵はアミノ酸スコア(必須アミノ酸のバランス)は100の満点
お米のアミノ酸スコアは65

炭水化物であるお米も実は良質のたんぱく質を
比較的多く含みます。
必須アミノ酸であるリジンを多く含む納豆と一緒に
いただくことでアミノ酸スコアが上がる
と言われているのは有名なお話

でね
ごはん一膳150g中にたんぱく質は3.8g
3食ごはんを150gいただくとしたらば
3.8g×3食=11.4g

子どもたちの場合
日に約50g程のたんぱく質が必要で
その中の11gをごはんから摂れますわね






宮崎正勝著「知っておきたい食の日本史」を
読み返すと
稲作が日本に伝わったのは
前五世紀ごろ 朝鮮半島に近い北九州で稲作が始まったとされており
(佐賀県菜花畑遺跡 福岡県板付遺跡)
その後100年の間に
瀬戸内海から近畿一帯
さらに濃尾平野を経て関東地方にまで伝播した
と、あります。
~中略~
栽培が難しい水田耕作により
米は作られる貴重であり、献上用の穀物として
栽培が普及したと思われる。
水田耕作は北へ北へと伝えられ
二〇〇〇年前に青森まで行ったとされる遺跡が
青森県田舎館村の垂柳遺跡

(そういえば
娘と一緒に田んぼアートを見に行ったことがあったわね)

弥生時代の米は
水を加えて土器で煮た「粥」あるいは「雑炊}として食べられており
雑草や雑穀を加えた粥が一般的だったとも記されております。
1月7日の七草がゆは
その名残、とも


この続きはまた書きましょ


















コメント