簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

桶狭間の合戦 (東海道歩き旅・尾張の国)

2022-06-10 | Weblog


 時は戦乱の時代で有る。
全国の大名達は国の統一を目指し、しのぎを削っていた。
勢力を得て常に近隣地へ侵攻し、領土を拡大し、やがては天下国家の支
配をと虎視眈々と狙い野望をメラメラと燃やしていた。



 永禄3(1560)年、満を持して上洛を目指す駿河の今川義元は、遠江・
三河の兵、二万五千の大軍を率いて尾張に攻め込んできた。
5月19日朝、五千の兵で沓掛城を出た義元は、大高城に向けて進軍した。

 早朝この知らせを聞いた尾張の織田信長は、僅か六騎で清須城を出る。
途中、熱田神宮に立ち寄り戦勝祈願を行う頃には、ようやく追いついた
家臣で1000人ほどになっていた。



 尾張方の先方隊300騎は、早くも善照寺砦から出陣し、当日昼頃今川
軍と刃を交えるものの、多勢に無勢で勝負は明らか、今川軍の一方的な
勝利に終わる。
 田楽狭間(ここから南西1キロほど離れた豊明に有る)で勝利を聞い
た義元は、輿から降り松林を本陣として勝利の宴を始めた。



 一方大将ケ根で、人数待ち待機をする信長軍は、ようやく3000人ほど
に膨らんでいた。
折しも西北の空には暗雲が巻起こり、激しい雷雨となる。

 これに乗じて進軍した信長軍は、雨上がりの午後2時、すっかり寛い
で緊張感も緩くなった今川本陣を急襲した。
油断していた今川軍も応戦するが周辺の深田に足を取られ力尽き、逃げ
ることもままならず総崩れ、大将・義元は首を取られてしまう。



 それから幾星霜の後の世の事。
この地に供養の七石表(七本の供養のための石塔)が建てられたのは、
明和8(1771)年の事と言う。

 一号碑には「今川上総介義元戦死所」と刻まれ、義元の戦死した場所を
示し、二号碑は松井宗信、三号碑以下は義元の五人の武将の戦死した場所
とされている。
このことから当地が古戦場である、と言う根拠とされたらしい。(続)



  こちらもどうぞ 


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桶狭間史跡公園 (東海道歩... | トップ | 古戦場の亡霊 (東海道歩き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事