簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

大元・宗忠神社 (岡山臨港鉄道・廃線跡を歩く)

2023-04-28 | Weblog
 都市計画事業により宇野線の付け替えが行われ、西側に新ルートが敷
かれ、「鹿田」駅に変る新駅「大元」が開業した。

 駅の800m程西に黑住教本部「宗忠神社」が有り、ここが教祖の生誕
の地という意味の「大元」から、駅名もこれに因むことになった。



 「江戸後期から幕末にかけて開教した民衆宗教の代表的な一つである
黒住教は、岡山城下はずれの御野郡上中野村の今村宮の禰宜・黒住宗忠
が文化11(1814)年に創唱・立教したもので有る」
(山陽カラーシリーズ別巻「黑住宗忠」昭和55年4月 山陽新聞社)



 「宗忠神社」は、教祖である黒住宗忠を祀る神社で、京都・神楽岡と
黒住教の本部のあった岡山市内の大元にある。
因みに現在では、市内の神道山に本部は移されている。

 岡山の「宗忠神社」は、宗忠の生地である岡山県岡山市北区上中野
(通称 大元)に、明治18(1885)年に創建された社だ。



 京都の神社と混同を避けるために岡山の方は、教祖の生まれた「大元」
と言う意味から「大元神社」とも呼ばれている。
地元岡山では、むしろこちらの方が知られ、通り名となっている。
因みに京都の方は、鎮座地から「神楽岡・宗忠神社」とも呼ばれている。



 正月の初詣や節分の豆まきでは多くの人々がお参りし賑わいを見せる。
又毎年4月には黒住教最大の行事である「宗忠神社御神幸」が行われる。
神体を載せた鳳輦を中心に、絢爛豪華な衣装を纏った千人余りの行列が、
岡山の街中を巡行して後楽園まで往復する時代絵巻を繰り広げる。



 折しも市内各所は、サクラの美しい季節である。
旭川さくら道から後楽園にかけて同時期に開催される「岡山さくらカー
ニバル」とも呼応して、今や「御神幸」はその中心行事なっている。
(岡山臨港鉄道・廃線跡を歩く・完)



次回から「東海道歩き旅 伊勢の国編」が始ります



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大元駅 (岡山臨港鉄道・廃... | トップ | 伊勢国(東海道歩き旅・伊勢... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事