
その先に浄土真宗・西御坊の浄念寺があった。
開基は、明応4(1495)年に、蓮如上人の弟子の石見入道浄念による
寺である。枚方は元々浄土真宗が盛んな地であったが、天和年間に本
願寺が東と西に分裂したため、浄念寺を西御坊、京阪踏切を挟んで反
対側にある願生坊を東御坊と呼ぶ様になった。

寺の前の道は右へ曲ってすぐ左折するいわゆる「曲尺手(かねんて)」
になっている。枚方宿には本陣を挟んで、東側には枚方橋と宗佐の辻、
西側にはここ浄念寺と西見付に曲尺手が設けられていた。

これは大勢が一気に宿場内に雪崩れ込む事を防ぐ軍事的な目的の他、
大名行列同士が宿場内でかち合わないようにする役割も持っていた。
この時代、大名がすれ違う時は、格式の低い大名が駕籠から降り挨拶
する仕来りがあり、主君を駕籠から降ろすことは、行列を指揮する供頭
にとっては一番の失態とされていた。その為曲尺手の先に斥候を出して、
万一の場合は休憩を装い、近隣のお寺に緊急避難をした。

近くに「枚方宿問屋役人木南喜右衛門家」屋号は田葉粉屋の重厚な屋
敷が残されていた。案内板には「木南家は江戸時代初期から庄屋と問屋
役人を兼ね、くらわんか船の茶船鑑札を所持し、宿と村の運営に大きな
影響を行使した。」と書かれていた。

現在の建物は明治期の建築で、長い間口に出格子と虫籠窓が連なる伝
統的な表屋造りで、広い敷地内に、四棟の土蔵を配した町屋は可成りの
規模である。
他にも岡元町の大塚家や羽田家等、平入りの町屋が二・三建っていて、
旧道沿いらしい趣を見せている。(続)

お知らせ gooblog サービス終了に伴い
当ブログは 「はてなブログ」 に引っ越しをします
今後とも引き続き 応援をよろしくお願い致します



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます