山陽本線は里庄を過ぎるとやがて左手に、瀬戸内海が入り込む水道と、大小の
幾つかの港が見え始め、その先で岡山県内最後の駅、最西端の笠岡に停車する。

岡山県内を東西に走り抜ける山陽本線は瀬戸内のイメージから、その車窓から
は瀬戸内海の多島美が楽しめるのでは・・・などと期待を抱いてしまいがちである
が、県内では僅かにこの笠岡周辺で見えるのみである。
それだけにその風景にはなぜかホットした安らぎ覚えたりもする。


ここ笠岡は水陸交通の結節点ともいえるところだ。
駅を出るとすぐ右手に、立ち並ぶ商店の間に、港に向かう地下道の入り口が有る。
そこを潜り200mも歩けばもうそこは瀬戸内海で、ここには離島に向かう連絡船やフ
ェリーなどの定期船やいつでもチャーター出来る海上タクシーなどの乗り場が有る。

笠岡湾はかつての壮大な干拓の歴史を秘めたところで、その瀬戸内海沖合に広
がるのが笠岡諸島だ。
高島、白石島、北木島や真鍋島など、大小31の島からなっていて、多くは無人島で
あるが有人の島も7島ある。


産業は主に漁業が中心であるが、それぞれの島には特色のある観光地や観光
資源も有り、それらの見物や、釣り、マリンレジャーなどでも賑わう所だ。
この諸島の最大の特徴は、各々の島は全く橋でのつながりが無く、船でしか渡れ
ないと言うことである。
この純粋な離島感が近年ではかえって人気を呼び、そんな島旅・船旅を楽しむ観
光客も最近では多いと言う。(続)
デスティネーションキャンペーン
晴れの国 おかやま 観光情報はこちら
表紙の写真も更新しました


にほんブログ村
幾つかの港が見え始め、その先で岡山県内最後の駅、最西端の笠岡に停車する。

岡山県内を東西に走り抜ける山陽本線は瀬戸内のイメージから、その車窓から
は瀬戸内海の多島美が楽しめるのでは・・・などと期待を抱いてしまいがちである
が、県内では僅かにこの笠岡周辺で見えるのみである。
それだけにその風景にはなぜかホットした安らぎ覚えたりもする。


ここ笠岡は水陸交通の結節点ともいえるところだ。
駅を出るとすぐ右手に、立ち並ぶ商店の間に、港に向かう地下道の入り口が有る。
そこを潜り200mも歩けばもうそこは瀬戸内海で、ここには離島に向かう連絡船やフ
ェリーなどの定期船やいつでもチャーター出来る海上タクシーなどの乗り場が有る。

笠岡湾はかつての壮大な干拓の歴史を秘めたところで、その瀬戸内海沖合に広
がるのが笠岡諸島だ。
高島、白石島、北木島や真鍋島など、大小31の島からなっていて、多くは無人島で
あるが有人の島も7島ある。


産業は主に漁業が中心であるが、それぞれの島には特色のある観光地や観光
資源も有り、それらの見物や、釣り、マリンレジャーなどでも賑わう所だ。
この諸島の最大の特徴は、各々の島は全く橋でのつながりが無く、船でしか渡れ
ないと言うことである。
この純粋な離島感が近年ではかえって人気を呼び、そんな島旅・船旅を楽しむ観
光客も最近では多いと言う。(続)
デスティネーションキャンペーン
晴れの国 おかやま 観光情報はこちら
表紙の写真も更新しました




