国道196号は、菊間からも瀬戸内海に沿って延び、伊予亀岡を経て、大西を過ぎる
辺りで、予讃線とも別れ内陸に向かうことに成る。

昼間の気温は30度には満たないとは言え、何も遮るものもない国道道を差す陽は、
夏のそれに劣らないほどにまだまだ厳しいものがある。
そんな道中の救いは、道辺に真紅の群落を見せる彼岸花やコスモスなどの秋の花々、
時折火照った体をヒンヤリと撫ぜてくれる秋の風、それに・・・沿道で見つけるその土地
の名物を売るお店の存在だ。

宅間の町に入り「まんじゅう」の看板を見つけ、休憩を兼ねて立ち寄ってみる。
薄皮生地の中に、こしあんが入っている酒種まんじゅうで、丸くて薄いせんべいのような
形をしている。
「一つ一つ手作りしてるんや」と言いながら、奥からおばあちゃんがぬくぬくを持ってきて
くれた。丁度、岡山名物の大手饅頭を押しつぶしたような印象で、甘すぎない口当たりは
さっぱりとして後を引かない、そんな感じの美味しいまんじゅうである。

この店の先で国道を外れ、県道38号に入ると札所までは、2キロほどと近くなる。
乃万小学校を過ぎ県道を左折すると、稲田と住宅が混在する長閑な道となり、それが
そのまま延命寺の山門へと続いて行く。

山門を潜ると大杉が聳え、本堂に続く参道脇の右手に鐘楼、左手にお土産などを売る
お店が並んでいる。本堂前の左手に30段ほどの石段があり、そこを登ると大師堂が有る。
こじんまりと落ち着いた良い雰囲気のお寺である。(続)

にほんブログ村
辺りで、予讃線とも別れ内陸に向かうことに成る。

昼間の気温は30度には満たないとは言え、何も遮るものもない国道道を差す陽は、
夏のそれに劣らないほどにまだまだ厳しいものがある。
そんな道中の救いは、道辺に真紅の群落を見せる彼岸花やコスモスなどの秋の花々、
時折火照った体をヒンヤリと撫ぜてくれる秋の風、それに・・・沿道で見つけるその土地
の名物を売るお店の存在だ。

宅間の町に入り「まんじゅう」の看板を見つけ、休憩を兼ねて立ち寄ってみる。
薄皮生地の中に、こしあんが入っている酒種まんじゅうで、丸くて薄いせんべいのような
形をしている。
「一つ一つ手作りしてるんや」と言いながら、奥からおばあちゃんがぬくぬくを持ってきて
くれた。丁度、岡山名物の大手饅頭を押しつぶしたような印象で、甘すぎない口当たりは
さっぱりとして後を引かない、そんな感じの美味しいまんじゅうである。

この店の先で国道を外れ、県道38号に入ると札所までは、2キロほどと近くなる。
乃万小学校を過ぎ県道を左折すると、稲田と住宅が混在する長閑な道となり、それが
そのまま延命寺の山門へと続いて行く。

山門を潜ると大杉が聳え、本堂に続く参道脇の右手に鐘楼、左手にお土産などを売る
お店が並んでいる。本堂前の左手に30段ほどの石段があり、そこを登ると大師堂が有る。
こじんまりと落ち着いた良い雰囲気のお寺である。(続)


