goo blog サービス終了のお知らせ 

スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

三日月と金星

2015-10-11 13:26:18 | 出来事
アップするのを忘れていた。

9日の早朝のこと。(正確には10/9午前4時19分)

何気なく見上げた月は三日月で、その左横に大きく光る金星が・・・・。

右にも星があれば・・・笑っている顔に見えたもので・・・。

眠い目を擦りながら、庭にカメラと三脚を持ち出して撮ったもの。

ピントは甘いが・・・笑っている顔を想像しながら見てください。



庭の秋海棠(シュウカイドウ)

2015-09-06 11:13:55 | 出来事
周りのアイビーとワイヤープランツが蔓延るなか、ダメもとで置いておいた鉢植えの秋海棠。
いよいよ絶えたかと、思っていたが・・・なんのなんの・・・知らぬ間に茎を伸ばし・・・花が咲いていた。

健気に咲く花・・・裏庭で半日陰の、涼しい場所が良いようです。

花が小振りになってきたのは、手入れが足りない証拠です。






庭の百日紅、咲く!

2015-08-27 13:25:09 | 出来事
鉢植えで育てていた百日紅の花が、今年も咲いた。

紅色の花は3年前から咲いているが、ピンク色は今年初めてである。

どちらも、近くのお寺の境内に生えていた10cmほどの苗を持ち帰って植えておいたものである。

今では背丈以上になって・・・今年は一気に枝が40cmほど伸びた。



▲今年、初めて咲いたピンク色のサルスベリです。




▲赤色のサルスベリは、今年も咲いてくれました。


▲隣で、萩の花も・・・涼しくなって一気に咲きました。


▲鉢植えのライム。今年は3個実りました。


最近、医者通いが続いておりまして・・・明日も病院で・・・何処にも出掛けられません。
ちょっとした抜糸もしなければならず・・・痛い目にあっております。

来週の中頃まで、自宅に籠りっきりになりそうです。

朝夕が涼しくなり、絶好の早朝撮影に行きたいところですが・・・ガマン我慢の毎日です。


尾花の下の思草

2015-08-25 16:39:03 | 出来事
今年もススキの根に寄生したナンバンギセル(南蛮煙管)が咲きました。

ナンバンギセルとは、万葉歌に見られる「思草(おもいぐさ)」で、尾花とはススキのこと。

1年生の寄生植物。去年、ススキの株を分けて二鉢に増やしました。

その際、花粉をススキの根元に撒いておいたので・・・見事に咲いてくれました。

野生のナンバンギセルは、地味な花で・・・ススキの根元でひっそりと咲いています。

でも、このように鉢植えにすれば、目立ってしまって・・・少し恥ずかしそうに見えます。








▲来年はもう1鉢増やそうかなぁ?


庭のユリたち

2015-08-04 09:16:40 | 出来事
庭の植木や盆栽への散水を担当するのがスターアニス。

1日だけ散水をサボったため、大事なサンザシの盆栽を枯らしてしまった。

強い陽射しを避けて置いていたのだが・・・それほど高温なのだろう。

盆栽モノゆえの弱点だ。

それに比べて、路地植えの植木や花々は強い。根をしっかり張って耐えている。



▲鹿子百合(カノコユリ)。


▲猛暑にも負けない鮮やかな色です。


▲姥百合(ウバユリ)。山で採って来たもので鉢で育てている。


▲鬼百合(オニユリ)。葉のわきに付く「むかご」が回りに落ちて・・・芽をだします。


▲食用に植えられていたとか・・・。花弁が反り返りすぎ?