goo blog サービス終了のお知らせ 

スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

佳きお年を・・・

2017-12-31 11:11:31 | 出来事
今年も、なんとか乗り越えられそうです。

懲りずに拙い写真を見て頂いた皆さん、ありがとうございます。



来年こそ・・・と、何度も思いながら、年を重ねてきました。

落ちてゆく体力と諦めの気持ち・・・。仕方ないと言えばそれまで。

でも、心の底では、まだまだ続ける・・・と、言い聞かせております。


気の向くまま、車を走らせ、停まったところで撮る。

こんなスタイルだから、良い写真なんか撮れるはずがない。

それでも、レンズを向け、向き合っている時に感じる嬉しさは格別のもの。


新しい年も、撮ることを楽しみながら続けて参りたいと思っています。

気が向けば、お立ち寄り頂くとありがたいです。


どうぞ皆さん、佳いお年をお迎えください。



▲奈良時代の寺院跡が残る桜井市粟原の里。(撮影12/22)

談山神社所有の「粟原寺伏鉢」に刻まれた銘文から、持統天皇の時、仲臣大嶋が草壁皇子の追福を祈り、
建立したが、その死後、比売朝臣額田が22年かけて造営を続け、和銅8年(715年)に完成したと記されている。

1300年の悠久を経て、この谷を眺めると、優しい夕焼け色が、スーーッと胸に落ち込んでくるのです。




庭の花

2017-11-04 17:19:55 | 出来事
鉢植えで育てている「マユミ」と「イトラッキョウ」。

サイコロ状のピンクの実が熟して中から種が出てきた。
もっとたくさんの実があったのだが・・・鳥たちに盗られてしまった。

イトラッキョウは別名ハナラッキョウとも言う。
可憐な花だ。










台湾醋甲藤(タイワンサッコウフジ) 咲く!

2017-08-24 13:32:54 | 出来事
鉢植えのタイワンサッコウフジ「台湾醋甲藤」(マメ科ナツフジ属)が咲いた。

小さな鉢で、毎年、申し訳なさそうに・・・1房か2房咲いてくれる。

よく似た花に「薩摩醋甲藤」もあるが、こちらは葉が丸く、台湾醋甲藤のほうは細長い。


もう一つ、「タカサゴユリ」か「テッポウユリ」が咲いている。

葉が細長く、花弁の外側に赤い筋が入っているので「タカサゴユリ」と思われるが・・・

でも、葉っぱの細長い・・・「ホソバテッポウユリ」というのもあって・・・。

交雑種の「シンテッポウユリ」もあって・・・。

近年、庭のアチコチに色んな「ユリ」が咲いていて・・・知らない間に、新品種が誕生しているのかも知れない。








▲台湾醋甲藤。濃い藤色です。


▲「タカサゴユリ」なのか「シンテッポウユリ」なのか?



菜園の花たち

2017-08-17 11:31:46 | 出来事
ネコヒタイの菜園と庭には、少しばかりの花が咲いている。

とりたてて珍しい花もないが・・・暑さの中で咲いている。

お隣の菜園放棄地では、自生している「なつずいせん (夏水仙)」が満開だ。

花があればチョウも遊びにやってくる。








▲夏水仙も満開だ。


▲八重の山吹も咲き始めた。


▲これは百日草かな?


▲オクラも負けじと・・・


▲これは何の花か???


▲サルスベリも次々と咲いている。


▲鉢植えで育てていたが・・・鉢の底から根を出して・・・居座ってしまっている。