goo blog サービス終了のお知らせ 

いろはに踊る

 シルバー社交ダンス風景・娘のエッセイ・心に留めた言葉を中心にキーボード上で気の向くままに踊ってみたい。

講演:新保祐司氏

2018年05月02日 18時24分43秒 | 心に留めた言葉
 5月1日(火)日本記者クラブにおいて「日本人は日本文明を保持する意志があるか」と題して満席の300人の前で1時間ほどの講演であった。新保氏は文芸批評家として活躍され、神武天皇の東征を題材にした奉祝曲「海道東征」の演奏復活に尽力された方で熟慮された言葉での執筆、講演、新聞への投稿などその活躍が期待される方である。現在64歳益々の活躍を期待したい。
 米国の国際政治学者・サミュエル・ハンチントンは「文明の衝突」、日本が一国一文明であることを述べている。日本がユニークなのは、日本国と日本文明が合致しているからである。そのことによって日本は孤立しており、世界のいかなる他国とも文化的に密接につながりをもたない。これを基盤に「今後の日本人に、この悲劇的な栄光を保持し続ける精神的エネルギーがあるかどうかが今、問われていると。今の現状から懐疑的な話をされた。そして北畠親房と吉田兼好を比較された。

 北畠親房…神皇正統記のなかで「代くだれりとて自らいやしむべからず、天地の始は今日を始とする理なり」と。
 吉田兼好…徒然草に「何事も、古き世のみぞ慕わしき。今様は、無下にいやしくこそなりゆくめれ」とある。しかし、このような慨嘆はいつの時代にも繰り返されたものにすぎないと述べられた。

 皇太子さまの即位・改元が来年5月1日に決定し、126代の天皇となられる。まさに親房の「天地の始は今日を始めとする」と決意し、戦後の惰眠から覚醒して日本文明の復興に取り組むべきと語る。そして新保氏が明治の精神を最も感じる作家のひとりが国木田独歩で、「非凡なる凡人」という短編小説がある。その中で「貧しく特別な才能や環境に恵まれなくとも、一歩一歩実直に努力することで自分の人生を切り開いた友人を描いた。この主人公こそが明治の人の典型であると考える。こんな「非凡なる凡人」が多くいたからこそ(数百万人)、明治という時代は躍動したのだろうと語られた。

現代の主要文明…①中華文明、②日本文明、③ヒンドゥー文明、④イスラム文明、⑤西欧文明、⑥東方正教会文明、⑦ラテンアメリカ文明、⑧アフリカ文明と大別される。
文明…機械、技術、物質的要素にかかるもの
文化…価値観や理想、高度に知的、芸術的、道徳的な社会の質にかかるも

 そこで新保氏は、今年は明治維新150年。明治の日本は、西洋文明と遭遇し、それに果敢に応戦した。いかにして日本人は西洋文明に対峙し、日本文明を保持しえたのか。明治の精神を、壮大な気風を持って改装しなければならない。自らの民族の歴史を回想す力を失うことはトインビー的にいえば文明の衰退の兆候なのだ。
 
 明治の精神とは何か。
  1つ目は、明治の精神は日本人の伝統精神という台木に西洋文明という接ぎ木がされていたということである。その見事な枝ぶりを示したのが明治の日本だった。
  2つ目は、明治の精神の典型は、国木田独歩の名作の題名である「非凡なる凡人」の精神である。
  3つ目は、「義の精神」だ。日本文明は美の文明とおもわれるかもしれないが、その中でまれに義を愛する人たちがでてくる。西郷隆盛、勝海舟など義を貫く人間たちが活躍した。ある意味この明治維新で活躍した人たちは”日本人離れ”した人たちであった。

 昭和15年完成の交声曲「海道東征」の復活を「戦前の復活だ」という人もいるが、決して戦前の復活ではなく「明治70年代の復活」なのだ。日本文明の一番の問題は、戦前ならぬ明治70年代と戦後とで文明が断絶してしまったことであい、敗戦を機にふういんされた「海道東征」が今、復活sつつあることは、明治70年代の復活だ。これは日本文明の将来にとって大きな意義を持つ出来事だろうと。
 そして、「海道東征」演奏されアンコールに応え「海ゆかば」を聴きながら、戦後70余年がたって、ついに日本文明の復興が始まったのではとも語られていた。「海道東征」の演奏会には川崎で行われたときに夫婦で出かけた。新保祐司氏の著書の一つ「『海道東征』への道」購入しその精神の一端ン時に触れていたので講演内容をある程度理解しながら聴衆した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月・皐月・心の健康

2018年05月01日 07時00分33秒 | 心に留めた言葉
 我事において 後悔せず。(宮本武蔵:江戸時代の剣豪1584~1645)

「解説」過去は変えられない。だから後悔しない。宮本武蔵の言葉はとてもシンプルですが、実践するとなると、なかなかむずかしい。一度も後悔をしたことがない人は、ほとんどいないはずです。
  武蔵はまた「仏神は貴し、仏神をたのまず」という言葉も残している。仏や神は敬うけれど、仏や神のみには頼らない。この言葉から我が道を自分の足で歩くため、一心に精進した様がうかがえる。ここに何事においても後悔しないためのヒントがある。
  武蔵の生涯はさまざまな作品に取り上げられ、若者に人気の漫画にも描かれました。時代は違っても、その生き様は老若男女を問わず今も多くの人をひきつけている。

「しあわせのヒント」
  反省は大いに結構ですが、後悔しても始まりません。後悔する癖を直すのが、しあわせのへの近道です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月・卯月・心の健康

2018年04月01日 17時18分38秒 | 心に留めた言葉
 言葉に出せば、重荷を背負った胸が軽くなる(フリードリッヒ・フォン・シラー ドイツの詩人・歴史家1759~1805)

「解説」何事にもすぐ弱音を吐くものは困り者だが、悩みを一人で抱え込んでも、決して良い結果は生まれない。ドイツの詩人、シラーはそんな風に教えます。
 兵器を装いガンバ過ぎてしまう人は、心と体がいつも緊張しています。ゴムを強い力で引っ張り続けているのと同じ状態で、いつかは切れてしまいます。そうなる前に、適度に力を抜くことが必要です。
 まずは、信頼できる人に胸の内を話してみませんか?それだけでずいぶんと楽になるものです。そのときついでに、息を大きくフーッと吐き出してしまいましょう。そうすれば、新鮮な空気を胸いっぱい吸い込むことができ、心にも体にも元気が満ちてくるはずです。


「幸せのヒント」心と体はつながっています。辛いときはストレッチなどで体をほぐせば、不思議と心も軽くなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月・弥生・心の健康

2018年03月01日 07時29分36秒 | 心に留めた言葉
 人生とは 未知の自分に 挑戦することだよ。(日野原重明 1911~2017)・聖路加国際病院名誉医院長

「解説」「シニアは75歳から。74さいまではジュニアです!」。100歳を超えても現役医師として活躍した日野原重明さん。ライフワークとした「新老人会」でマイクを手にこう言ったところ、会場はドッと沸いたそうです。
    その半生を予防医療の普及に捧げました。「病気になってから病院に行く」のが当たり前の時代に、人間ドックを開設。「成人病」を「生活習慣病」という名前に改めたのも日野原さんです。自宅での血圧測定やウオーキングなど、今では当たり前となった「健康管理」の考えが根付いたのも、日野原さんの功績と言えるでしょう。
 若さの秘訣は「新しいことに挑戦し続ける」。100歳近くで俳句を始めるなど、超高齢社会での生き方を身をもって教えてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月・如月・心の健康

2018年02月07日 09時10分41秒 | 心に留めた言葉
 人生は八合目からがおもしろい(田部井淳子・登山家1939~2016)

「解説」エベレストに女性で世界初登頂、七大陸最高峰も女性では世界で初めて制覇した、田部井淳子さん。周りからは四六時中、山に登っていると思われていたそうですが、「60歳までは『主婦ときどき登山家』だった」と語っています。
 子育てが一段落した60代から、田部井さんは本格的に再始動。これまでに登った海外の山約170のうち、半数は60歳以降に挑戦しています。6000~7000メートル級の山は、60歳を過ぎてからの方が多く登ったそうです。
 また、64歳でシャンソンを習い始めるなど、登山以外にもさまざまなことにチャレンジ。「60代、70代になったら『やらず嫌い』はもったいない。ピピッときたら、飛びついてみる」。これが田部井さん流の人生を楽しむ秘訣でした。

 *しあわせのヒント
  人の誘いにはまず乗ってみましょう。知らないことに出会えるきっかけになるかもしれませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月・睦月・心の健康

2018年01月02日 10時04分39秒 | 心に留めた言葉
 幸福の鍵は、健康と健忘ね。(イングリット・バーグマン スウェーデン出身の女優1915~1982)

「解説」物事をわすれてしまうことには、良いイメージがないかもしれません。でも、それが幸福の鍵だとバーグマンは言いました。私たちが辛かったことをいつまでもおぼえていたとしたらどうでしょう?それが失恋だったなら、いつまでたっても新しい恋人はできないし、世界中のあちこちでため息が聞こえ続けることでしょう。
 「忘れる」というのは、人に与えられた大切な能力です。忘れるから幸せに生きられるとも言えます。過去にとらわれて、クヨクヨするなんてもったいない。大らかに、時には忘れぽっくていいのです。探していたメガネを自分の頭に見つけたって大丈夫。笑われて周りが楽しくなるくらいがちょうどいいかもしれませんよ。今年は「健康と健忘」で楽しいとしにしましよう!

 *しあわせのヒント
  「私って忘れっぽい……」と嘆くより、「幸せに生きる才能があるのよ!」と大いに胸を張りましよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月・師走・心の健康

2017年12月04日 09時46分44秒 | 心に留めた言葉
 人間万事塞翁が馬

「解説」この世のことは、何が幸せとなり、何が不幸になるか分からない。人生は予測が立たないことを例えた、中国の故事に由来する言葉です。
  昔、中国北方の国境近く、砦に住む老人の馬が逃げ出しました。しかし数か月後、一頭の駿馬を連れて帰ってきます。息子がその馬に乗って落ち大けがをしたものの、おかげで兵隊にとられずにすみ、親子ともに仲良く暮らしたという話です。
  人生には不幸と思ったことが幸せにつながる場合があります。何事にも一喜一憂せず、あるがままに受け入れることで、災いもいいことが始まるきっかけになるでしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月・霜月・心の健康

2017年11月01日 10時55分04秒 | 心に留めた言葉
 笑うことは、もっとも簡単な成功法。(斉藤茂太・精神科医、随筆家1916~2006)

「解説」この言葉を残したモタさんこと斉藤茂太さんは、周りの人々から「先生は忙しいのに、いつもニコニコ楽しそうだ」と言われていたそうです。これには理由がありました。父であり歌人の斉藤茂吉は、いつも苦虫をかみつぶしたような顔で、家族は常にぴりぴりしていたとか。子ども心に「それではいけない」と思い、いつもニコニコ顔でいようと心にきめたのだすです。
 笑顔は相手を快くするだけでなく、笑うことで脳の活動が高まることもわかっています。そして何より、自分の心もときほぐしてくれます。「笑顔は人のためならず」これもモタさんの言葉です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月・神無月・心の健康

2017年10月02日 09時37分13秒 | 心に留めた言葉
 人の一生は、重き荷を負うて、遠き路を行くが如し。急ぐべからず。(徳川家康・江戸幕府初代将軍・1543~1616)

「解説」人生は思いどおりにいかないものだから、あせってはいけないという意味です。この言葉は家康の遺訓の一節と言われ、「不自由を常と思えば不足なし」、「おのれを責めて人を責むるな」などの言葉が続きます。
 家康と言えば「忍耐の人」。今川義元の人質として過ごした幼少期の不遇な経験から、堪える力を身につけたと言われています。織田信長らが天下取りに奔走する姿を見ながらも、家康は好機が訪れるのをじっと待ちます。忍耐を重ね、ついには天下統一を果たし、泰平の世を築きました。まさに、家康の生き様そのものを表す言葉です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月・長月・心の健康

2017年09月01日 08時23分01秒 | 心に留めた言葉
 世界は苦しみに みちているけれど それは、苦しみを乗り越える機会にも満ちているということ。(ヘレン・アダムス・ケラー アメリカの教育家1880~1968・来日3回)

「解説」 ものの見方を変えてみれば、世界はまったく違うように捉えられるということです。辛いことやかなしいことにうつむくままなのか、それをすべて受け入れて、前向きな気持ちでがんばるのか、結果はまったくちがったものになるでしょう。
 2歳のときに熱病にかかり、視力と聴力を失ったへレン・ケラーは、障害があったからこそ、障碍者の教育や福祉に力を注いだのです。この言葉からも困難を乗り越えた彼女の生き様が分かります。つらい目にあえばそれを乗り越えられる機会が与えられらということ。うまくいかないことも、考え方次第では奮起するチャンスになるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月・葉月・心の健康

2017年08月01日 09時03分05秒 | 心に留めた言葉
 振り向くな、振り向くな、後ろには夢がない。(寺山修司歌人、劇作家1935~1983)

「解説」よく「私は昔、こんなことをした」と、昔語りをする人がいます。思い出やこれまでに成し遂げてきたことはもち路大切です。しkし、もっと大切なことは、これからをどういきるかではないでしょうか。
 また、「自分にはこんな夢がある」と、希望を語る人を見ると、周りの人も元気をもらえ、明るく前向きな気持ちになるはずです。
 自分の目指す道が険しく、曲がりくねっていても、向かう方向だけをしっかりとみつめること。そうすれば、険しい道でもきっと迷いなく進んでいけるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月・文月・心の健康

2017年07月04日 11時51分33秒 | 心に留めた言葉
 寝床につくときに 翌朝起きることを 楽しみにしている人は 幸福である。

「解説」子供のころ、明日は遠足と思うとワクワクして眠れなかった経験はありませんか?大人になると、心躍らせることが少なくなるのにはいろいろな理由があるでしょうが、決して年齢のせいだけではないでしよう。
 たとえ若くても物事に対する興味や関心が薄れれば、精神的には年を取っていると言えます。対照的に、何事も楽しむ心があれば、それこそが本当の「若さ」なのではないでしょうか。
 楽しみの種はささやかなことでいいのです。庭の花はもう咲くころかな、明日は久しぶりに友達に会いに行こうなど、毎日の中に楽しみを見つけることが、元気の源になるはずです。

 私は8月に発行される機関紙への投稿随筆文章の最後に「…先人曰く『生まれた時が80歳で、それからだんだん18歳になっていくのだったら、人生は果てしなく楽しいことだろう』と。思うに、楽しみは日常生活の中にあり。吾の一つに、
 楽しみは心に留めし浮世絵にナンバ姿を見出した時。」と記した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月・水無月・心の健康

2017年06月01日 09時15分02秒 | 心に留めた言葉
 ぐちをこぼしたっていいがな 弱音を吐いたっていいがな 人間だもの たまには涙を みせたっていいがな 生きているんだもの(相田みつを 詩人、書家1924~1991)

「解説」がんばっても、がんばっても、どうしようもない。自分の力ではどうにもならない。そんなときには「辛い」と言っていいんだよ。苦しいのに平静を装ったり、一人で悩みを抱え込むことはない。泣いたっていい、ダメな自分を見せたっていい、それが人間なんだよと、相田みつをは私たちにやさしく語りかけています。
 そして、どうしようもないときは、周りに人が走っていても、早足で歩いていても、立ち止まっていいのです。心と体を少し休めることで、きっとまた、前にすすんでいるはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月・皐月・心の健康

2017年05月01日 09時56分35秒 | 心に留めた言葉
 明日は味方(山本一力・作家・1948~)

「解説」どんな人にも明日はやってきます。明日を味方にするか敵にするか、それによって、私たちの生き方はまったく変わってくるでしょう。
 作家の山本一力は「自分の人生は自転車操業。でも、どんあときでも漕ぎ続ければいい。それを忘れたとき人は倒れる」と言いました。明日を信じ、ひたむきに努力したことで、50歳を過ぎて作家としてデビュー、遅咲きの花を咲かせたのです。
 明日をどう生きるかは、自分の心持ち次第です。たとえ今日、よくないことが起こったり、落ち込むようなことがあっても、「明日は味方」と思えば、勇気がわいてきませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月・卯月・心の健康

2017年04月03日 09時43分24秒 | 心に留めた言葉
 喜びを人に分かつと 喜びは二倍になり 苦しみを人にわかつと 苦しみは半分になる(クリストフ・アウグスト・ティートゲ・ドイツの詩人1752~1841)

「解説」いいことがあると、一人で喜ぶより誰かに一緒によろこんでもらえると、何倍もうれしく感じませんか?一緒に喜んでくれら人もまた、幸せ分けてもらったような気持ちになるはずです。
 また、苦しいときは悩みをきいてもらうだけでも、気持ちはずいぶん楽になります。たとえば、友人が苦しい状況にあったなら、ただそばにいるだけでも、辛さを分かち合うことはできるでしょう。
 人間は結局、一人では生きていけません。うれしいとき、辛いとき、それをともに分かち合う、周りの人々を大切にしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする