goo blog サービス終了のお知らせ 

いろはに踊る

 シルバー社交ダンス風景・娘のエッセイ・心に留めた言葉を中心にキーボード上で気の向くままに踊ってみたい。

新しい憲法をつくる国民大会(第44回)

2013年05月04日 09時38分39秒 | シルバー社交ダンス風景
 5月3日四谷区民ホールで開催された「新しい憲法をつくる国民大会」に出席してきた。学者、国会議員の講演があり改めて現状認識をしたところであった。講演の内容は二つのことが論ぜられた。
 一つは、憲法をどのように改正するかを議論するの本来の憲法論議だ!
 他方、憲法の個別論議を優先させるよりもまず96条(憲法改正の手続)の改正を優先させるべきだ!

 私は、96条改正を優先させるべきだと思っている。中身の議論をしてさて採決となった場合には恐らくスムーズに進行しないであろうし、中身議論優先説によれば議論のための議論に終わってしまう可能性がある。先般の「0増5減」法案にみられるように、改正を阻止するための議論だと思う。

 来賓として講和された方々は写真の通りであるが講演順に記載してみる。
1高乗正臣先生「憲法改正・三つの論点!」(平成国際大学大学院教授。憲法学会理事長)
2中川雅治先生(参議院議員・憲法審査会幹事。自民党政調副会長、自民党憲法改正推進本部副会長)
3桜内文城先生(衆議院議員、日本維新の会筆頭政調副会長)
4小野次郎先生(参議院議員、みんなの党国会対策委員長代理)
5秋元 司先生(衆議院議員、自民党国会対策副委員長)
6発言者として紹介記事がなかった方・桜田よしたか氏

 憲法第96条[憲法改正の手続]
この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行われる投票において、その過半数の賛成を必要とする。

 何故に国会の発議を厳しくて国民投票を過半数とするのか!本来発議レベルを下げて国の問題を提起し国民の総意を計るのが国民のため国のためではないか!是非改憲すべきである。その上で国会において総論、各論をすべきと思う。憲法改正は、不法に我が国利益を強奪する国々に対しての防備に匹敵する大きな「抑止力」となること固く信じて疑わない!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サカタのタネ」の花模様!

2012年08月29日 10時23分12秒 | シルバー社交ダンス風景
 来年100周年を迎える「サカタのタネ」は、花、野菜の新種開発に力を注いでいる。一つの品種を生み出すのには10年のスパンが必要とのことである。今年は、新商品としてポーチュラカ「サンちゆうらか」シリーズの販売を開始した。展示された花をカメラに収めた。
                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重咲きのドクダミ!

2012年06月11日 09時39分10秒 | シルバー社交ダンス風景
 今盛りとドクダミは白い花を咲かせている。備前焼きの花瓶で飾ったらその清楚さが見事に表現され雑草のようなドクダミがこれほど見事に備前焼にマッチする花弁一重の花はないだろう!

 先日、花弁が八重のドクダミを貰った。非常に珍しいもので鉢に植えて増やそうと思っている。普段見ている花弁が一重と八重とではそれぞれ趣が異なる。写真を搭載してみる。
                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐石料理に女将の真心!

2010年09月28日 08時17分52秒 | シルバー社交ダンス風景
 ダンスサークルの仲間と昼食にと横浜関内にある飲食店「海風季(かぶき)」に赴いた。幹事の素晴らしい采配で安い値段で豪華な懐石料理を楽しんだ。食後はいつものカラオケ店に行きそれぞれに持ち歌を披露しあった。私は「マリモの歌」を歌った。北海道阿寒湖の船上で流されていた歌でもう30年以上になるだろうか。

 「海風季」の座敷は全席が足を下ろせる「掘りごたつ」の席でゆったりと会食を楽しむことが出来た。

 各人の席に敷かれた「懐石シート」の上に短冊が載せられていた。その短冊には短い言葉が書かれ女将が作成していると伺った。その一言を記してみる。

 *九月 今年の夏は、実に暑かったです。ゆるんだ気持ちをピリーッと引き締めましょう

 *寄りそって、一緒に思い出作り 夫婦三十年 これからも人生の思い出作りに共同作業

 *田んぼの稲穂が黄金色に色づいてまいりました。もうすぐ収穫の季節ですね 今年の出来は豊作ですか?

 *ようやく寝苦しい夜から解放されました。皆さまは、いかがお過ごしですか?体調をくじしませんように

 *一歩ずつ少しずつ秋が深まります。柿、栗、枯葉、赤とんぼ、もみじ、日本の秋だあ~いすきです

 *人間一人の力などは、微々たるもの育ててくれる人、助けてくれる人、支えてくれる人心より感謝です。

 *ますますご活躍の事と存じます。毎日、色々な事が起こります。今日、一日生きること!もうけもんですネ、有難い!!有難い!!

 *何をするにも沢山の人に助けられて、今日まで生きてきました。ありがとうございます。感謝の気持ちをいつも、忘れません。

 お店の良い雰囲気は女将の心の贈り物!経営者、指導者はこうありたいものです。気持ちよく会食を済ませ十八番を歌っていい気分で帰宅した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜元町クリフサイド

2010年09月16日 08時22分28秒 | シルバー社交ダンス風景
 昨日20年ぶりの「横浜元町クリフサイド」訪問だった。あるサークルでの知人から招待しますのでパーティーに参加しませんかとの誘いがあり男二人で参加することにした。

 建物の状況は以前と変わらずのダンスホールであった。当時はダンスと言えばチークダンスだけであり全く踊ることが出来なかった。100人ほどが踊り年齢的には私達のサークルより若い人たちが多かった。何人か顔見知りの人もいて貴方知ってるよ!と男性から言われ戸惑う場面もあった。

 クリフサイドは、「山手舞踏場」として昭和21年8月に開店している。100平方メートルのダンスフロアーに、1階2階の吹き抜けはゆったりとした空間を作り出している。特に2階で歓談しながら踊りを眺める景色は古き良き時代を思い起こさせる。

 荻野アンナ氏は、「クリフサイドの青春」と題して記している。
山の手の住人にとって、買い物をするとは、坂を上がることである。…名古屋で乗ったタクシーの、初老の運転手は、客が横浜の人間と知るなり、伊勢佐木町、港、マリンタワー、彼の口から「クリフサイド」の名前が出るに及んで…

 クリフサイドは元町商店街のK2の脇坂道を上がっていくとトンネル手前の右側に白壁の建物が存在する。

 男女入り乱れてのワルツ、タンゴ、ジルバ…と音楽に誘われてパートナーを替えながら踊る楽しさ!それぞれに楽しい雰囲気の中で一時の時間を堪能していた。3時間ほどの踊りに満足感を抱いて「クリフサイド」をあとにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚊!か!カ!

2010年08月28日 08時03分54秒 | シルバー社交ダンス風景
 今朝網戸を見たら油蝉が止まっていた。写真を撮り一寸触れたらパーっと飛んでいった。百の蝉百の声!蝉は夏を元気に過ごす私のシンボルであり夏の象徴である。

 庭に出れば迫りつある秋への準備に懸命なのが蚊!である。衣類から出ている素肌に殺虫剤を吹き付けても散布されない顔や首筋に一瞬の隙を狙って吸い付いてくる。刺された箇所はぷくっと膨れ上がりかゆいこと、毎日被害を受けている。

 蚊は動物や人の間で感染症ウイルスを媒介する。最近、「体全体をすきなくバリアできる」内服薬製品化されるかもしれないとの報道がある。

 蚊が嫌うかんきつ系の香料を飲むと成分が毛穴から発散し、蚊が寄り付かなくなる効果があることを、「第一三共ヘルスケア」がマウス実験で確認した。と言うものである。商品開発については未定である。

      蚊
    生き血を
    吸うのは

    子を孕んだ
    雌だけと
    聞いて

    小さな  
    いのちのために

    じっと
    耐える  東京都板橋区・小野正和(79)

 実験でも雌の「シマカ」が皮膚にとまる回数、血を吸う回数について実験を重ねている。内服タイプの虫よけ剤が製品化されたら人間ばかりではなく家畜にもその成果は拡大されるだろう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかめ神社と貧乏神神社

2010年08月03日 09時21分12秒 | シルバー社交ダンス風景
先月、ダンス旅行で長野県へ出掛けた。初日は、ダンス、宴会、カラオケなどで十分に楽しみ翌日は観光重点のバス旅行であった。

 観光で心に残るのは、「信州味噌見学と貧乏神神社」であった。信州の味噌・漬物工場丸井伊藤商店見学であった。味噌の製造工程見学に加えて丸井伊藤商店の味噌蔵に「貧乏神神社」が祭られている。

 参拝方法は、”貧棒”で神前にある「ご神木」を三回たたき、三回蹴飛ばし、豆を投げつけて貧乏神を撃退する”と言うものである。見学者全員がお賽銭をあげてこの儀式を行った。なかにはある上品なご婦人の所作の凄さに驚いた場面もあった。

 貧乏神は焼味噌が大好きでこの味噌蔵にやってきたと言うことである。貧乏神神社を参拝したあと同じ味噌蔵にある「おかめ神社」に参拝して御利益を受けることになる。

 味噌蔵から少し離れたところに本物の「かねため神社(長寿に恵まれお金が貯まる)」がある。お賽銭を奉納して御柱を使用したお守りがいただける。無人であるので良心に従ってお守りを授かることになる。

 この貧乏神神社については、週間文春・週刊新潮「男の余暇の楽しみ」として全国に紹介されている。機会があったら是非訪れて「おかめ神社」の御利益を受けて欲しい!参拝するにあたってワクワク感が溢れスカッとする!

 因みに、丸井伊藤商店の所在地は長野県茅野市宮川4529
  TEL0266-72-2272
  事前予約は不要であるが団体であれば連絡を入れるのが礼儀だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想い出のダンス旅行!

2010年07月01日 08時23分29秒 | シルバー社交ダンス風景
 私達のダンスサークルは会員18名、毎年ダンス旅行に出掛けている。今年は二つのサークル合同で26名で昨日戻った。

 1 13年5月21日塩原温泉(ホテルおおりる)・ダンス三昧・15名
 2 13年11月26日鬼怒川居温泉(ニューふじや「万葉亭」)・ダンス三昧・16名
 3 14年5月12日七沢温泉(福元館)・ダンス三昧・17名
 4 14年12月8日湯西川温泉(平家本陣)・ダンス三昧・21名
 5 15年6月28日湯西川温泉(平家本陣)・ダンス三昧・20名
 6 16年10月3日信州・白樺湖(八子ヶ峰ホテル)車山高原・霧が峰・19名
 7 17年10月3日静岡・清水(三保園ホテル)三保の松原・日本平・梅陰寺・19名
 8 18年10月30日福島岳温泉(岳温泉東館)あぶくま洞・霞ヶ城・菊人形…20名
 9 19年11月26日栃木益子温泉(ホテル・サンシャイン益子館・笠間稲荷…25名
 10 20年9月29日富士五湖(精進マウントホテル)忍野八海・花鳥縁…23名
 11 21年6月15日茨城・鹿島(鹿島セントラルホテル)あやめ犬吠埼鹿島神宮・28名
 12 22年6月29日信州・白樺湖(レーク・サイド・ホテル山幸閣)諏訪大社・高島城…

 毎回何かしらあることだが今回の私のハプニングは
① 温泉に行ったらご婦人が一人、どきっと!して浴場を確認したが男風呂、かのご婦人が気がついて「すみません!男風呂を見たかったので」と言いながら出て行った。湯船には私一人だった。
② 道すがら面白い木の実が有ったので私は「帰りに撮って行こう!」との言葉を発した。帰り道その模様を写真に収めようとしたがその実がない。バスに戻ると私の席にその木の枝が置いてあった。彼女は「採る!」と理解したとの事であった。

 
サッカーは3人部屋でお二人は早々に就寝。電気を消して音声無しで日本チームの活躍を最後まで観戦した。日本選手は本当に良く戦いました。ご苦労さまでした。心の感動を与えてもらい帰りのバスでぐうz-!ぐうz-!


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせのワルツ!

2010年06月18日 07時41分10秒 | シルバー社交ダンス風景
  一度かぎりの人生だ
  大事にしようよ この命
  みんなで幸せの ワルツを歌おう
  この世に生れた 幸せを
  この世に生れた 幸せを
  明るく楽しく 生きようよ

   悲しい時には共に泣き
   うれしい時には 分けおうて
   みんなで幸せの ワルツを歌おう
   仲よくしょうよ 人生は
   仲よくしようよ 人生は
   ひとりぼっちじゃ 生きられぬ

  この世に生れた幸せは
  あわせた両手の 内にある
  みんなで幸せの ワルツを歌おう
  互いにうやまい 助け合い
   互いにうやまい 助け合い
    越えて行こうよ 雨あらし
        (星かげのワルツの曲で歌う)

 これは先日ダンス旅行で行った静岡県裾野市茶畑1769に所在する「一の瀬」ホテルで歌われる替え歌である。女将はいつも笑顔で仲居さんたちもはきはきと働いていて気分がいい。60坪のダンスホールもなかな素敵で踊りやすい。7月4日には岡田淳一氏が見える。

 このホテルの温泉は、日本に只一つの泉質で北海道長万部で産出する岩盤で出来上がっている。久々にいい温泉にめぐり合った。
 インドのネール首相のはからいで日印親善を目的に贈られた「象の花子」は昭和43年頃クル病で倒れたが、ラジウム温泉水にによって奇跡的な回復を得たそうである。

 女将の母親が「絆」というドキュメント本を平成21年10月に出版した。ホテル「一の瀬」の物語である。当日は温度が上がらずホタルの鑑賞は危ぶまれたが15匹ほどのホタルが闇の夜を幻想的な光線を引きながら飛んでくれた。50年ぶりのホタル。蚊帳をつった中にホタルを入れて鑑賞した少年時代が思い出される。いい旅館である。スリッパなしで館内を歩き回るのも初めての経験だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子タバコ!

2010年06月10日 08時22分27秒 | シルバー社交ダンス風景
 毎日曜日の午前小学校の体育館を使用してシルバー社交ダンスを行っている。毎回大勢の方が参加され平均60名ほどの方がワルツ、タンゴ、ルンバ、スロー、チャチャチャを踊り楽しんでいる。

 休憩タイムの時にダンス会場で「タバコを吸っている人がいる」との報告を受け、タバコを手にしている人のところへ赴いた。見た一瞬、本来のタバコではない感じたが口にするのをお断りした。

 確かに手にしていたタバコは、煙はでるが本物の煙ではなく禁煙者用のタバコであることが分かったがその構造は知らなかった。

 たまたまTVで禁煙者用のタバコのコマーシャルが流れていた。それによると「電子タバコ」と称し、煙は出るが水蒸気であること、タバコの先端が赤くなるが本物の熱によるものでないこと。そして、製品には、「タバコ味」と「メンソール味」の二種類があることが分かった。

 電子タバコは、遠くから見ると本物のタバコと見間違えるつくりである。私は40年ほど前に禁煙し以後1本も吸っていない。禁煙は己の覚悟次第だと思っている。禁煙期間が1週間以上経つと口内が甘い唾液で満たされる。その新鮮さは忘れがたい思い出となっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンス仲間のハプニング!

2010年05月31日 08時08分00秒 | シルバー社交ダンス風景
 私たちのダンスサークルはシルバーダンスサークルで平均70歳代以上80歳以上の方も活躍楽しまれている。60歳代の方が見えると若い!若さを感じるのです!

 70歳代以上になるといろいろな催しで思わぬハプニングが起きる。二つほど挙げてみよう。

 一つは、先日26名で熱海へダンス旅行にに出掛けた。到着し2時ごろから踊り始めた。4時ごろになってホールの片隅で話し合っているご婦人がいた。内容はゆで卵を持参したがその際にガスの栓をとめたかどうか不確かで不安であると、荷物を置いて自宅へ向かった。
 結果はガスは止めてあった。ご婦人はまた熱海へは億劫になったのだろう戻ることはなくダンス仲間との懇談はされなかった。

 二つ目は、ダンス会場へ自宅からタクシーに乗って来場し料金を支払った。会場に来て入場料を払おうとしたら財布が無いことにに気がついた。相談を受けて、タクシー会社名、タクシーの色、運転手名などを確認したが全く記憶にない。
 財布の中身を尋ねた。現金3万円、ポイントカード、診察券が入っていると。銀行カード、保険証、その他のカードについて確認したがそれは入っていないと言うことで一安心。

 近くの交番に赴いたが不在でもしかすると自宅に電話があるかもしれないということで踊らずに帰られた。

 ひごろ指差点呼などで人それぞれに工夫されているが、魔の瞬間と言うものがある。私もダンスシューズを忘れたことがある。それぞれに注意しながら過ごしていきたいと思っている。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何事も若いうち

2010年04月16日 08時13分22秒 | シルバー社交ダンス風景
     何事も若いうち

       何事も若いうちだ
       勉強 鍛錬 恋愛
       何事も若いうちだ
       でも待てよ
       昔をふり向けば
       今が一番年寄りだけど
       未来に目を向ければ
       今が一番若いんだ
       そうだよ
       何事も若いうちとは
       何事もいまのうち
       ということなんだ

           神奈川県相模原市 根岸研一氏作

 確かに今思ったときが一番若いんだ。もうこの年ではとか今更とか消極的思考に走りがちであるが70歳を越えて考えることがある。馬力があったらあれをしたいなぁ~とかこれをしたいなあぁ~と思うことが多々ある。

 今自分に馬力があれば「万葉碑」めぐりをしたい。万葉集とカメラ、メモ帳を持って詠まれた場所に立ちロマンの世界をめぐりたいと思っている。

 「何事も今のうち」はまさにその通りである。それが出来ないのが人間だが少なくとも夢を捨てずにその思いを何らかの方法で心を満たしていきたいと思っている。

今朝のラジオ放送で75歳のご婦人は、老人スキークラブに所属し毎年冬のシーズンにはスキーを楽しんでいるとのお話があった。やっぱり元気な人は元気だ!見習いたいな~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どげんかせんといかん!

2010年04月09日 08時04分48秒 | シルバー社交ダンス風景
 昨日、家内の友達が九州は宮崎へ行ったおみやげを貰ってきた。ダンスと観光を兼ねた旅行である。ダンス歌手の北原 明氏が主催する旅行であった。北原 明氏は宮崎県の西都市に因んだ題名「西都物語」を唄っている。

 その関係で宮崎県西都市へ出掛けたものである。昨年も家内の友達は参加した。彼女がお土産にと買ってきてくれたものが「どげんかせんといかん」と言うネーミングのものだった。この言葉は、宮崎県の東国原知事の有名な合言葉でもある。

 「どげんんかせんといかん」とは芋焼酎の名称である。昨年は輸送途中で瓶が割れ賞味することは出来なかったが楽しみである。

 西の都本格焼酎芋「どげんかせんといかん」は、温暖な気候、燦々と降り注ぐ太陽の恵み、豊穣の大地に湧き出る悠久の名水「西都清水」を使い、こだわりの白こうじの味わいを引き出しました。さわやかでほのかな香りと洗練された切れの良さ、まろやかななめらかさが自慢です、とある。神楽酒造㈱ アルコール分25度 またラベルがいい!

 現職時には宮崎県の隣大分県に勤務したことがあり久方ぶりに九州の味をじっくりと今晩当時を思い出しながら口に含み味わう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老い盛り!

2010年04月08日 08時44分12秒 | シルバー社交ダンス風景
 60歳以降のシニァ世代は、特に女性が旅行や趣味など自分の意の赴くまま、人生を満喫しているのに対し、男性は一般的に存在が希薄と言われている。

 私が属するダンスサークル15人中80歳以上の方が3人いる。内女性は2人ですこぶる元気に踊りを楽しみ個人レッスンを受けたりバイクでレッスンに通いハツラツとされている。

 人間には三つの盛りがあるとされている。「食べ盛り」「働き盛り」そして「老い盛り」である。
 健康で長生きできる7つの秘訣!
   ○喫煙していない
   ○定期的にうんどうしている
   ○飲酒は適量。または飲まない
   ○1日7~8時間睡眠をとっている
   ○適正体重を維持している
   ○朝食を食べている
   ○間食はしない

 *食べ盛り働き盛りと言うことの老い盛りにとはゆかぬものかな
     東京 魚津恭太氏作

 *<老い盛り>とはよき言葉おだやかに生きてゆきたし遊戯(ゆうげ)の白雲
     福岡 山崎 碧氏作

 男の三点セット「目・歯・魔羅」の老化現象にとらわれず豊かな想像力、好奇心を保持しながら遊ぶ老いの豊かさ<老い盛り>を堪能したいものである。

そして、4月10日に結成する新党「たちあがれ日本」の構成メンバー5人の平均年齢は70歳に近いとか。まさに「老い盛り」である。それに引き換え若い人の声が聞こえてこないのが何とも物悲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバー社交ダンスを詠む!

2010年03月26日 08時11分07秒 | シルバー社交ダンス風景
 人は、それぞれに多種多様な趣味に興じながら日常と異なる刺激、生活への意欲、そして生きがいを得ている。俳句、短歌、書道、水彩画、油絵、カントリードール、パッチワーク、フラワーアレンジ、鎌倉彫、ピアノ、バイオリン、琴、三味線、日本舞踊、フォークダンス、エアロビックス、登山などなど、これら全てが私の属するダンスサークルでのご婦人たちが持っ趣味である。
 その趣味の中で俳句、短歌に親しまれているご婦人に踊りに秘めた感情を課題「ダンス」で詠んで欲しいとお願いして以下の歌をいただいた。

 @限りある生命いとおし悔いのなき今日の望みをダンスにつなぐ
 @めぐりくる時間(トキ)の躍動残り火の燃え尽きるまで青春(ハル)を生きたし
 @夜桜やステップ踏み踏み帰る道
 @春暁や今日の動きの出番待つ
 @おくられておくり返して軽やかに踊る今宵はクリスマス
 @氷雨降る早朝レッスン組みし時そっとおくなり冷え冷えの掌を
 @おされきて足のおくりの弱まれば下向く我の赤い靴
 @ターンする肩越しに見ゆる藤の花去年より花房短くて
 @踊りつつガラス戸越の藤の花あわあわの色足元軽し
 @足元のおぼつかなくなりし女(ひと)の身を抱くがごとく踊る人の優しさ
 @肌透けるドレスなど着てステップを踏む平成の御世の幸せ
 @夫なくば恋する自由も有りと言ひ軽やか踊る老いの華やぎ
 @喜寿過ぎてそれなりのサンバ踊れるを神に謝しつつ湯を浴みており
 @いくばくの病をかかえる人もいてシルバーダンスに集ふを楽しむ
 @汗ばむまで踊りて帰りし厨辺に胸弾みつつ青菜を刻む
 @語れざる波瀾の過去は封印し今踊る日々よラビアン・ローズ
 @配偶者のなき男女(ひと)互(かた)みに相寄りてほのかに育む愛のいとしき
 @身辺の整理をせむとやサークルを去り行きし八十路に近き
 @踊り終え疾く整形へ向かふ人の笑顔が残る夕光(かげ)の道
 @タンゴよりダンゴの踊りとはしやぎ合ふ乙女の如くゆらめくひと群れ
 @十歳若くありたき私の好きなことダンスと歌とgackt(ガクト)に夢中

 それぞれに素晴らしい歌を詠んでいただいた。ダンスは楽しいですよ!これからレッスンに出掛けます!駄洒落で回文を「ダンスはすんだ!」いってきま~す!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする