goo blog サービス終了のお知らせ 

いろはに踊る

 シルバー社交ダンス風景・娘のエッセイ・心に留めた言葉を中心にキーボード上で気の向くままに踊ってみたい。

我が家の一角獣

2016年02月06日 09時22分54秒 | 狛犬&鳥居との巡り合い
 川崎大師参拝の折、門前のお店に一角獣が置かれていた。
 

 そこで我が家の一角獣を掲載してみた。数十年前に骨董市で購入したもので200年ほど前の中国製で、インドネシアから仕入れしてきたと骨董店主が言われた。一目で欲しくなり家まで運んでもらったものである。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光二荒山神社・狛犬

2015年11月11日 09時31分58秒 | 狛犬&鳥居との巡り合い
 日光二荒山神社は海抜2,486メートルの標高を誇る関東一の霊峰男体山を御神体として、奈良時代(782年)に設置された。男体山山頂には奈良時代からの祭祀遺跡があり、大正13年、昭和43年の学術調査により多くの出土品が発掘されている。山頂遺跡は西の沖ノ島(宗像大社)と双璧をなす我が国屈指の祭祀遺跡であり、山の正倉院とも称されているそうだ。日光二荒山神宝物館の見ものは、南北朝時代の大太刀である。前長3.4メートルにも及ぶ刀は見事で山頂に建てられていたようだ。写真撮影禁止であったのでその見事な姿はないが機会があったら宝物館を訪れたい。
                           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海南神社狛犬・三浦三崎

2015年11月05日 07時39分52秒 | 狛犬&鳥居との巡り合い
 三浦市三崎の「海南神社」を参拝した。七五三の家族連れも見られたこの神社は、982年に社殿を造営し三浦一群の総社となった。境内には800年以上のイチョウの木があり大きな根が地上に向かっている。また個々の狛犬は、阿形と吽形の狛犬に子供がまとわりついている。
 当社から「戦後70年、日本の岐路」と題して11月17日(火)開場14時・鎌倉芸術館でジャーナリスト櫻井よしこ女史による講演の「参加者入場券」を頂戴した。参加費無料である。
                            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田明神の狛犬

2015年10月27日 06時17分40秒 | 狛犬&鳥居との巡り合い
 神田明神境内には様々な狛犬が鎮座している。じっくりと対面しながらそれぞれの狛犬を見ていくとどのような思いで奉納したかのかを考えさせられる。狛犬の表情姿によって!
               
今日10月27日~28日にかけて日光霧降方面へのダンス旅行である。仲間28名によるバス旅行となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒様と恵比須様

2015年10月26日 09時06分40秒 | 狛犬&鳥居との巡り合い
 神田明神境内に石造りでは日本一の大きさの見事な大黒様が設置されている。その近くには、これはまた神々しい恵比須様が作られている。これまで見たことのないつくりに驚いた。霊験あらたかなこと間違いなしと思わせる芸術的作品である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷川神社(東中野)・狛犬

2015年10月24日 09時59分47秒 | 狛犬&鳥居との巡り合い
 JR東中野駅を下車し徒歩7分ほどのところに「氷川神社」がある。境内には七五三の姿も見られ静かな中に心落ち着くひと時であった。狛犬も鎮座しその姿に触れられうれしかった。また駅近辺は歩道と自転車道が区分されよく整備された都市づくりの一端を見た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狛犬ただいま子育て中NO1

2015年08月24日 10時15分48秒 | 狛犬&鳥居との巡り合い
 横浜市岩間市民プラザで8月19日(水)~30(日)まで「子育て狛犬写真展」が開催されている。森田正明氏と山田木綿子氏の二人展である。表題の通り、子供抱く狛犬の写真展である。プロによる写真なのでその造形は素晴らしく見事に映し出されている。
 お二人は「ひょんなことから乳飲み子狛犬を見つけさがしているうち、多くの愛らしい子狛犬がいることを発見。無邪気にじゃれる子狛犬や授乳中のお母さん狛犬、イクメン狛犬など、普段目にしている狛犬とはまた違う心あたたまる狛犬たちの姿が会場でお楽しみいただけます」とあいさつされている。
 写真を撮ってももいいですよ!の温かいお言葉に甘えてシャッターを切った。横浜近辺の狛犬もあるので是非この写真展にお出かけになって、子供への愛は今と変わらず不変であることが身に染みる感性を与えてくれる。お二方は、狛犬の匠に尊敬の念を抱きながら撮り続けていると言われた。素晴らしい写真展である!
                      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どろぼう橋

2015年06月11日 09時28分27秒 | 狛犬&鳥居との巡り合い
 川越市・喜多院境内に入るところに「どろぼう橋」名称の橋がある。名称が面白いので説明板と共に名称をカメラに収めた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日枝神社・川越市

2015年06月05日 07時39分11秒 | 狛犬&鳥居との巡り合い
 川越市喜多院近くに鎮座する日枝神社を参拝した。残念ながら私が求める狛犬は存在しなかった。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越・五百羅漢

2015年06月03日 07時35分56秒 | 狛犬&鳥居との巡り合い
 先日、川越大師喜多院の五百羅漢をカメラに収めるために出かけた。538体すべてをカメラに収め「川越五百羅漢像」集を作成する予定で居る。必ず自分に似た像があると言われている。笑い・うつむき等表情はさまざまであるが、中には鼻掃除をしている姿、干支、歓談…。外人の見物客も多くじっくりと見て回ると思わぬ発見がある。私はメガネを着用しているがメガネの羅漢様が居るかも興味の一つだったが”有りました!”有りました!!
 小田原駅始発の大雄山線のなかの駅名に「五百羅漢」駅がある。その近くのお寺には木造の羅漢像が安置されている。
                               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子神社&狛犬・横浜市中区

2015年05月28日 08時22分01秒 | 狛犬&鳥居との巡り合い
 京浜急行日ノ出町駅近くに子神社がある。隣に幼稚園がありひっそりとした環境にある。狛犬はシンプルな造りで大理石を彫ったものである。創建は7世紀初頭のころと言われている。
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯前神社&狛犬・熱海市

2015年05月20日 07時03分40秒 | 狛犬&鳥居との巡り合い
 熱海市上宿町に湯前神社が鎮座する。門前には樹齢不明の大楠が茂り傍らには温泉が湧き出ている。狛犬は基本形の姿で見どころはその力強さにある。どちらかと言えばシンプルな狛犬である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平戸白旗神社・子供の狛犬・戸塚区

2015年05月05日 11時11分25秒 | 狛犬&鳥居との巡り合い
 横浜市戸塚区平戸町(バス停・国道平戸)にある平戸白旗神社を訪れた。当神社は1302年に建立され現在の社殿は1932年に再建された。岡の上に存しここの狛犬には子供がまとわりつく狛犬で残念だが子供の表情は鮮明ではない。 
              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津久井浜・浅間神社・乳を飲む狛犬

2015年04月25日 09時49分48秒 | 狛犬&鳥居との巡り合い
 京浜急行津久井浜駅から山側に浅間神社がある。この山は海底にあり50万年前の貝が溶けずに原形で存在していたが今は民家の敷地となりその存在の確認は難しい。
 浅間神社の「狛犬」が珍しい。阿形に乳を飲む狛犬の姿が彫られている。方や吽形には、親のたてがみを咥えながら遊ぶ狛犬が彫られている。いずれにしても珍しい狛犬が丘の上の神社に存在する。
             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金比羅さんの狛犬

2014年11月20日 10時31分31秒 | 狛犬&鳥居との巡り合い
 金比羅山参拝は、妻の体力を考え途中までの階段上りとなったが重要有形民俗文化財に指定された備前焼の狛犬を発見した。狗も出迎えてくれた階段風景であった。
             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする