goo blog サービス終了のお知らせ 

邦画ブラボー

おすすめ邦画(日本映画)のブログ。アイウエオ順(●印)とジャンル分け(★印)の両方で記事検索可能!歌舞伎、ドラマ感想も。

「無法松の一生」阪妻版

2008年01月08日 | ★人生色々な映画
新年最初の映画は
阪妻の「無法松の一生」でした!

なんと公開されたのは1943年。
戦時中である。
検閲でカットされたため、
吉岡の奥さんへの思慕を表すシーンなどが
綺麗さっぱり抜けていて
不自然なつながりになっているのがザンネン。

元気で酒を飲んでいた松五郎だったのに
雪景色の後
いきなり遺品が映し出されるなんてあんまりだ。

実は暮れに同じく稲垣浩監督の三船敏郎版も見たので
ストーリーの切り取られ具合が良く分かったのだ。

そんな無残な仕打ちを受けながらも
この作品が素晴らしいのは
なんといっても!
阪東妻三郎
という役者の魅力によるところが大きい。

八の字眉毛で笑う、それだけでたまらない愛嬌!
役者は顔が命、そんな言葉も版妻を見ると納得してしまう。
それほど立派な顔なのだ。
高廣さんはもちろんいい、正和も。亮もいいけど
やっぱり親父だ!何か普通でない、超越したものを感じる。
時々笑ってしまうくらいエグイがそれも版妻のスケールだ。

湿っぽくなりすぎない伊丹万作の脚本もいい。
松五郎が飛び入りで
祇園太鼓を叩く有名なシーンは
カメラがものすごい速さでぶんぶん回るのでびっくり!
当時では斬新な映像だったのではないだろうか。

「ぼんぼん」と一緒に遊んだ日々、祭り、喧嘩、そして祇園太鼓!
人力車の車が回る映像にオーバーラップして
めくるめくような映像が繰り広げられるラストは圧巻だ。

私も人生の最後に宮川一夫のカメラで撮った自分の一生を見たい!(爆)

主演・阪東妻三郎/脚本・伊丹万作/撮影 宮川一夫
監督・稲垣浩/1943年/

ブログランキングへ応援オネガイシマス


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
世界初?のオーバーラップ、、、 (sada)
2008-01-08 17:38:39
姐さん、今晩は。
学生の頃学校の図書館で、12インチの小っちゃいモニターにかぶりついて鑑賞しました。
宮川さんの近所に悪友の実家があったせいもあり、どことなく身近なおじいちゃんでした(笑)

名匠と呼ばれる監督たちの片腕となり、時には喧々囂々の現場でやってこられた方とは、とても思えませんでした。
悪友の親父さんも撮影所勤務でしたので、
「あの太鼓を打ち鳴らす場面は、当時は"世界初"のオーバーラップ映像やったんや!」
と教えてもらいました。もっと生きた詳しいお話を聞かせてもらっておけばと悔やみます。

モノクロの印象が強いですが、"おとうと"などはセピアでもない不思議な色味が、物語を際立たせているようです。もう一度見直したいです。では、また。
返信する
sadaさんへ (ブラボー)
2008-01-08 21:08:04
新年らしいゴージャスなお話を
ありがとうございました。(笑)
私にとっては垂涎。まさに恵まれた環境で
お育ちだったのですねえ・・
なんと宮川一夫が身近なおじいちゃんとは!!!

世界初のオーバーラップ!だったのですか。
あのシーンはたいへん印象的ですよね。
波がどど~~んと砕け散ったり・・
ダイナミックな太鼓の音にかぶさる
迫力のある映像でした。

宮川さんが撮った映像、
色々見てみたくなりました!

返信する
阪妻はすごいが (さすらい日乗)
2008-01-09 08:31:10
あの祇園太鼓は、原作者岩下俊作の創作で、実際はきわめてのんびりしたもので、あのカエル打ち。

阪妻は、本当に顔が素晴らしい。
文字を読めない人間を戦後の役者は表現できない。
阪妻に匹敵する役者と言えば、多分勝新太郎だけだったと思う。
勝は、阪妻と六代目菊五郎を尊敬していたはずだ。
返信する
さすらい日乗さんへ (ブラボー)
2008-01-09 17:17:14
さすらい日乗さん、コメントありがとうございます。
やあ、そうだったのですか。
のんびりしたものでは
あの臨場感が出ませんものねえ・・

勝新太郎を見るたびに
「男」も愛嬌だな~~と思ってしまいます。
無法松を勝新がやったら
どうだったでしょうねえ・・・
喧嘩のシーンは迫力ありそうですが・・

今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
返信する
勝新の無法松 (荒神山)
2008-01-10 23:16:55
勝新版は存在しますよ。
吉岡の奥さんを有馬稲子
伊丹万作の脚本を使って
三隅研次監督です。
勝新も朴訥で純情、
でも荒々しくていいですよ。
でも何度も見てるからか
阪妻のイメージが一番だと思います。

あと三國連太郎版(東映)があったはずですが
未見です。jmdb調べてみたら、伊藤大輔のホンらしいです。見たくなりました。

上でさすらい日乗さんが指摘された文字の読めない人の件に思わずうなりました。
返信する
荒神山さんへ (ブラボー)
2008-01-11 11:00:37
そうでしたか。

有馬稲子なら気品も漂う美しい奥さんでしょうね。
見たいです。
無法松といえば阪妻!と
思っていたのですが
けっこう色んな方がやっているのですね。
伊藤大輔も脚本書いていたのですか。

文字の読めない人、私も同感です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。