goo blog サービス終了のお知らせ 

花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

2022年4月から「Niwa niha Hana(庭には花)」を引き継ぎ、ベランダや花壇の植物について書きます。

エリア5:白いツバキの花のまとめ:2016~

2024年02月18日 | 索引やまとめなど

エリア5 の花壇の白い ツバキ

これまでの、エリア5の白いツバキの写真をまとめました。

 → 新:花とおしゃべり(2023年~) ツバキ
 
 → 旧:庭には花(2016~2022年) ツバキ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2024/3/30 エリア5白いツバキと寄せ植え鉢 未だ咲いていました。美しい!

2024/03/30

2024/02/11 花が増えているけれど、いまいち真っ白の花は見当たらない~。
風に吹かれて傷がつくのかしら?

2024/02/11

 
2024/02/09 濃い緑の葉の中に開きかけの花や蕾

2024/02/09

2024/02/09

ツバキの様子

2024/02/09
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2023/03/12 真っ白の ツバキ が咲いています。

2023/03/12

2023/03/12

ツバキの様子

2023/03/12

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022/03/13 真っ白の ツバキ、今日も咲いています。

2022/03/13

 
2022/01/09 印象的な白い ツバキ の花

2022/01/09


2021/04/11
ツバキの植え替えをしました。
咲かないツバキ(色不明)を抜いて、赤いツバキを白いツバキの右隣に植えました。
・・・その後咲いたのは、見ていません。(2024年2月15日 記)

2021/04/11

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 
2021/2/14 作業後のエリア5:白い椿の花

白い花のツバキの蕾
2021/02/14

開いた花もきれい! ? なぜか雄しべが無くなってる?
2021/02/14
 

2018/7/15 エリア5の真っ白花のツバキに、実がなっています。

2018/07/15

2018/07/15

2018/05/27 エリア5のツバキの様子

2018/05/27


ツバキの近くを撮影した写真は ほとんどありません。
2017/07/09 エリア5の様子(左奥に白いツバキ)

2017/07/09

2016/10/04
2016/10/04



2016/8/11 エリア5 ツバキの実(白いツバキ?)

2016/08/11

これ以前の白いツバキの花の写真は、ありません。
いつ頃植えたのかも不明です。o(*'o'*)o

旧:庭には花へのリンク ツバキ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメヒオウギズイセンと紛らわしい花のこと

2023年07月15日 | 索引やまとめなど
2015年7月9日 記 2021年9月16日、2023年7月9日 追記
ヒメヒオウギズイセン モントブレチア(クロコスミア)

花壇の一角にたくさん咲いているオレンジ色の花。
Myガーデンにも咲いています。 名前が紛らわしくって・・・。o(*'o'*)o







めも:2015/07/01 940SH AS で撮影

ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙 Crocosmia x crocosmiiflora) はアヤメ科 ヒメトウショウブ属


似た名前が多くて 超紛らわしい !!(>д<)ノ

・ ヒオウギズイセン(檜扇水仙) ここには書いていません。(見たことがない)

こちらは、
ヒメヒオウギズイセン?  ヒオウギズイセン? でしょうか?








    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

・ ヒメヒオウギ(姫檜扇) は違う花です。アヤメ科 フリージア属
Myガーデンに咲いていました。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021年9月16日 追記

姫檜扇水仙 と 檜扇水仙 と 姫檜扇 と 檜扇 !!(>д<)ノ ごっちゃになりますね。

これまでの写真や調べたこと ⇒ Myブログ:ヒオウギ

◆ ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙、学名: Crocosmia x crocosmiiflora)または、ヒメヒオオギズイセンは、アヤメ科ヒオウギズイセン属(クロコスミア属)
 → クロコスミアの育て方 - ガーデニングの図鑑

◆ ヒオウギ(檜扇) 学名:Iris domestica アヤメ科アヤメ属の多年草
 → ヒオウギの育て方 - ガーデニングの図鑑

◆ ヒメヒオウギ (姫檜扇) 学名:Freesia laxa(Anomatheca laxa、Lapeirousia laxa、Anomatheca cruenta)アヤメ科フリージア属
 → ヒメヒオウギ(姫檜扇) ~ 365花撰
 → ヒメヒオウギ ~ みんなの趣味の園芸

◆ ヒオウギスイセン (檜扇水仙 ) Watsonia アヤメ科ワトソニア属 
別名:ワトソニア
花期:7月~9月頃 南アフリカ原産の球根植物で、グラジオラスに似ています。オレンジ、ピンク、白などたくさんの園芸品種があります。
 → ワトソニアの育て方 - ガーデニングの図鑑

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2013年7月14日 記

◇ 姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) アヤメ科クロコスミア属の多年草
 別名・英名: モントブレチア
 檜扇水仙(ヒオウギズイセン:Crocosmia aurea)と姫唐菖蒲(ヒメトウショウブ:Crocosmia pottsii)を交配して作られた。
 ヨーロッパ原産で明治の中頃に観賞用として渡来。
 朱色が鮮やかなので、庭に植えられるが、繁殖力が強く野生化したものも多い。
 葉がヒオウギ に、花がスイセン に似て、小型。
参考 花図鑑 7月の向島百花園


◇ 檜扇水仙(ヒオウギスイセン) Watosonia spp. アヤメ科ワトソニア属 
 別名:ワトソニアア
 花期:7月~9月頃 
 南アフリカ原産の球根植物で、グラジオラスに似ています。
 オレンジ、ピンク、白などたくさんの園芸品種があります。
 北の丸公園や東御苑に咲いているので、見に行こう!

◇ 他にも似た名前の花がいっぱいあります。
  緋扇、姫緋扇、檜扇菖蒲、姫檜扇菖蒲

参考
 檜扇水仙と姫檜扇水仙 ~ 「花もわたしを知らない」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆蔓植物を育てたい。

2023年06月09日 | 索引やまとめなど

ベランダに、つる植物を這わせて育てたい。
夏は、グリーンカーテン! 花が咲くのがいいね!

2023/6/8 追記・修正

今育てているのは、ツルハナナス。(去年挿し木したもの)
花が咲いて、あんどん仕立てにしました。
 ⇒ Myブログ:6/1 ツルハナナスに花、行灯仕立てにする



やはり、去年挿し木した 「サネカズラ」、(寄せ植え鉢-SN
未だツルが伸びるところまでは育ってない。
 2023年4月8日  2023年6月6日

2023年4月8日 2023年6月6日 2023年6月6日

この前挿し木したのが、「スイカズラ
2023年5月14日
2023/05/14

種を植えたのは、「フウセンカズラ

欲しいのは、「ルリマツリ(プルンバーゴ)」




2013/6/5 記 、2022/6/6 追記・修正
グリーンカーテンには、どんな植物がいいのかな? 
ということで つる植物 を調べています。
 ⇒ グリーンカーテン関連の記事 ~ Myブログ「庭には花」
 ⇒ グリーンカーテン関連の記事 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
こちらも見てね ⇒ グリーンカーテンで快適な夏を! ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

参考にした本は、これ。つるバラ、クレマチスについて詳しく書かれています。
 ⇒ つる植物で庭を彩る―仕立てて楽しむガーデニング (NHK出版実用セレクション) ~ Myブログ「あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート」

つるバラとクレマチスは園芸種が多いので 代表2つ程度を採用し残りは、パス。
それ以外のつる植物で、リストを作成しました。

  ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト  

写真も載せたほうがいいですね。
といっても、花壇や公園で撮って このブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」と
もう一つのブログ「散歩道の野草と風」に投稿したものに限ります。

ついでにここに、リスト用の写真を集めました。
散歩道の野草と風」に載せた写真も、こちらに再投稿しました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


これまでに見たつる植物のリスト

(庭) アサガオ


(庭)ウキツリボク(チロリアンランプ)


(庭)クレマチス


(庭)ロウグチ(クレマチスの一種)


(風) センニンソウ


(庭) ツルニチニチソウ


(庭) ツルハナナス


(庭) ノウゼンカズラ


(風) アメリカノウゼンカズラ


(庭) ハーデンベルギア



(風) ツキヌキニンドウ


(庭) フジ


(庭) ヤマフジ 


(庭) モッコウバラ (つるバラ)


(風) ノイバラ


(庭)ルリマツリ(プルンバーゴ)
Goo2:2020/07/21

(庭) フウセンカズラ


(庭) キウイ


(庭) ブドウ


(風) スイカズラ


(風) テイカカズラ


(庭) ハツユキカズラ
 (テイカカズラの変種)


(風) トケイソウ


(風) ナツユキカズラ


(風)サネカズラ(ビナンカズラ)


(風) ツルウメモドキ


(風) ヒョウタン


(風) アケビ


(風) ミツバアケビ


(庭) ムベ


(風) ナツヅタ


(風) フユヅタ



それぞれを掲載しているブログです。 
(風):「散歩道の野草と風」 
(庭):「Niwa niha Hana (庭には花)

こちらもどうぞ!  ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎月会える花のまとめ:2006年~2022年:Niwa niha Hana (庭には花)

2023年01月09日 | 索引やまとめなど
 Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」の「毎月会える花のまとめ」の 『まとめ』です! (*^_^*)♪ 

シクラメン ムスカリ ヤマブキ

ニオイバンマツリ サルビア ビオラ

 こちらも見てね!
   ⇒ 「今月会える花」のまとめ:12ヶ月 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

     ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

旧ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」には、2006年~2022年に書いた たくさんの記事があります。

年月ごとにまとめました。思い出の頃のリンクをクリックして、のんびり眺めてみましょう!


 1月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 1月の花:2006~まとめ

サザンカ ⇒ サザンカ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
梅(ウメ) ⇒  梅の花の写真のまとめです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

毎年の1月の記事を見てみましょう!
 → 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年




 2月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 2月の花:2006~まとめ

クリスマスローズ ⇒ 花壇のクリスマスローズ:まとめ 2007~2018~2022~ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

毎年の2月の記事を見てみましょう!
 → 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年



 3月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 3月の花:2006~まとめ
毎年の3月の記事を見てみましょう!
 → 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年
 
 1月 2月 3月
 



 4月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 4月の花:2006~まとめ

牡丹(ボタン) ⇒ 牡丹(ボタン)の花が咲く頃:2021年は4月4日開花 早! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

毎年の4月の記事を見てみましょう!
 → 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年
 
 5月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 5月の花:2006~まとめ
毎年の5月の記事を見てみましょう!
 → 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年
 
 6月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 6月の花:2006~まとめ
毎年の6月の記事を見てみましょう!
 → 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年
 
 4月 5月 6月



 
 7月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 7月の花:2006~まとめ
毎年の7月の記事を見てみましょう!
 → 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年
 
 8月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 8月の花:2006~まとめ
毎年の8月の記事を見てみましょう!
 → 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年
 
 9月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 9月の花:2006~まとめ
毎年の9月の記事を見てみましょう!
 → 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年

 7月 8月 9月




 10月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 10月の花:2006~まとめ
毎年の10月の記事を見てみましょう!
 → 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年
 
 11月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 11月の花:2006~まとめ 
毎年の11月の記事を見てみましょう!
 → 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年
 
 12月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 12月の花:2006~まとめ
毎年の12月の記事を見てみましょう!
 → 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年

 10月 11月 12月

以上が、Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」の「毎月会える花のまとめ」の 『まとめ』です! (*^_^*)♪ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラビットアイとうさぎ型のビオラ

2023年01月05日 | 索引やまとめなど
2023年は卯年 ウサギさんの年です。₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎

ウサギにちなんだ植物といえば、
ブルーベリー「ラビットアイ」 そして ウサギの耳の形のビオラ「メイ」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

Myガーデンのブルーベリーは、イベントで貰った苗木を育てたもの。
だから 品種はわかりませんが、「ラビットアイ」じゃないかしら?

薄緑から きれいな赤、そして黒く熟します。
赤い色の実の写真を 集めてみました。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

うさぎ型のビオラは、2021年~2022年に Myガーデンで咲いていました。

「ビオラ あかね色のメイ」
耳の長い可愛い表情のうさぎ型ビオラ

3鉢の名札

5/4




4/13






4/2


 



2022/3/26 




2022/2/25




2021/12/20



メイの花の中央をZoomで見てみましょう



2021/12/1




2021/11/30 ビオラがやってきた



あかね色のメイ(ビオラ) - 【見元園芸】 オリジナルビオラ ~ 耳の長い可愛い表情のうさぎ型ビオラ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎☆ホトトギスの花:タカクマホトトギスなど

2022年11月05日 | 索引やまとめなど
秋の定番の花、ホトトギス。個性的な花が花壇を彩ります。

調べてみると いろんな種類があるんですね。
大まかに 以下の3タイプです。
・ キイジョウロウホトトギス
・ キバナノホトトギス
・ 普通の 白地に紫、(白地に白もあり)
   ホトトギス、タイワンホトトギス、シロホトトギスなど

Myブログたちにのせた「ホトトギス」の写真からピックアップしました。

 ⇒ ホトトギス ~ Myブログ「散歩道の野草と風」 

新  ⇒ ホトトギス ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

旧  ⇒ ホトトギス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



2020/10/13

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2009年10月18日 小石川植物園で。
キイジョウロウホトトギス、絶滅危惧種です。
 
2009年10月18日撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2010年10月14日  国立科学博物館付属 自然教育園
 ⇒ 白と紫のホトトギス ~ Myブログ「散歩道の野草と風」





    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2009年09月24日  花壇に咲いていました。(その後、植えられていません)
キバナノホトトギス (黄花ホトトギス)

タカクマホトトギス」では、というコメントを頂きました。初めての名前ですが、ピッタリのようですね!
冬湖さん、ありがとうございます。
参考 タカクマホトトギス ~「花調べ」
タカクマホトトギス(高隈杜鵑草) / ユリ科 ホトトギス属  多年草/ 9~11月/九州(鹿児島県)
  茎はほとんど無毛で、高さ30~100cm。葉は幅広く、茎を抱く。花被片は長さ約3.5cm、斑点は少ない。キバナノホトトギスよりやや
  黄色が淡い。

 ⇒ 黄色の花はキバナノホトトギス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」









めも:2009/09/24 Ca GX で撮影


ホトトギス (杜鵑草) 学名:Tricyrtis hirta ユリ科ホトトギス属

参考: 
・ ホトトギス属 - Wikipedia
・ ホトトギス 新・花と緑の詳しい図鑑
・ ホトトギスとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
 
Myワード : 初めての植物

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンドク(カンナ)の花と実:2021年8月~2022年10月

2022年10月31日 | 索引やまとめなど
去年(2021年)、ダンドク(カンナの一種)が、花壇に植えられてから、ちょっと注目しています

こちらには、カンナの花の写真をたくさん載せています
 ⇒ 「カンナ」 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

カンナ (蘭蕉)は、カンナ科カンナ属(Canna)の植物の一群。
ダンドク(檀特、学名: Canna indica L.)は、カンナ科の多年草。園芸種のカンナの原種。

カンナやダンドクを調べていて一番驚いたには、カンナの花の構造です。
私たちが目にするカンナの花は、雄しべが変異したものです。
カンナの雄しべは6本ありますが、雄しべとしての機能を果たすのは1本のみ。
ほかの雄しべは花びらになったり退化したりしてしまうのです。

どおりで、カンナの花は、花ごとに見た目が違い まとまりもなく、撮影しにくいはずです。

次にびっくりしたのが、カンナの実と種。
これまで花は見ても、花の時期が終わったカンナには注目していなかったので、
花壇に植えられたカンナは いい観察対象になるでしょう!

花壇のダンドク(カンナ)をまとめてみました。(2021年8月~)

2022年10月15日

実はよれよれ、中の種は?
2022年10月15日

めも:2022/10/15 PowerShot SX730 HS で撮影



2022年9月17日 実が変化していますよ。

緑の実が、順に茶色になっています。
先端は、種とは関係なかった・・・。


茶色のところを開くと、焦げ茶色の丸い種


めも:2022/09/17 PowerShot SX730 HS で撮影



2022年9月11日 また花が咲きましたよ。


実の先にあるのは、黒い種のようなもの?


めも:2022/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影



2022年9月4日 エリア6 ダンドクの実






2022年8月16日 エリア6 ダンドクの花を地面に植え替え








2022年7月10日 エリア6 ダンドクの花が存在感たっぷり。






2021年8月11日 花壇に植えられました。
エリア2 新しくおかれた カンナ ?の鉢




2021年8月8日 ダンドクの花苗が届きました。
その時点では、「ダンドク」という名前は知りませんでした。
『めずらしい大ぶりの苗は、カンナでしょうか。』




カンナ:カンナ科 / ダンドク属(カンナ属) (Canna)

カンナの花の構造について カンナの花の構造って すごく変わってるんですね。
参考
・ カンナ(№86) » Dr.カーバチの虫めがね
・ カンナの花の構造 三河の植物観察
・ 花弁と思っていたのは仮雄しべで、萼みたいなのが花弁 - 京都園芸倶楽部のブログ

カンナの実や種について
参考
・ カンナ(果実・種子) ~ 花盗人の花日記
・ カンナの種子・実・花 ~ あうるの森

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

★ ダンドクとカンナについて
カンナらしき花苗について調べると、カンナもなかなか奥が深い。 o(*'o'*)o
カンナ に似たダンドクと言う花があることを知りましたが・・・。

カンナ (蘭蕉)は、カンナ科カンナ属(Canna)の植物の一群。
カンナはカンナ科の多年草で、熱帯地方に50種類が自生しています。
コロンブスが新大陸を発見したとともに、ヨーロッパにもたされた花。
江戸時代初期に、オランダから『カンナ』が日本に渡来した当時の呼称と漢字名は、『ダンドク』(壇特)だったと記録されているそうです。 
多様な種類、園芸品種があり、花カンナと呼ばれる。

ダンドク(檀特、学名: Canna indica L.)は、熱帯から温帯に生育するカンナ科の多年草。
カリブ諸島、熱帯アメリカ原産であるが、園芸目的で世界各地に移出している。
園芸種のカンナの原種のひとつ。

参考:ダンドクとカンナについて
・ 檀特(ダンドク)とカンナ
・ カンナ(ダンドク、アリイポエ)の種 *5品種ミックス
・ ダンドク(檀特)カンナに似た花
・ ダンドク Canna indica カンナ科 Cannaceae ... - 三河の植物観察
・ 仏陀の血が染みこんだカンナの花!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎中庭のクルミの木:まとめ:2007~

2022年08月31日 | 索引やまとめなど
*この記事は、旧 Niwa niha Hana (庭には花)から転記(2022/08/25 追記・修正)したものです。


2021年11月に知人からクルミの実をもらいました。
 ⇒ たくさんもらったクルミ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

もう一つのブログの クルミの記事も面白いです。 
雌雄の花やサワグルミのことなど
 ⇒ クルミ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 中庭のクルミの木はどうしてるかな? これまでの写真をまとめてみました。

中庭に数本の クルミ の木があります。(オニグルミ)

今年は実がなったかどうか、チェックしていませんが、これまでの写真をまとめてみました。

2020/10/11 落ちたくるみの実

落ちたくるみの実


2020/09/15 落ちたクルミを集めています。

落ちたクルミ


2020/04/12 クルミの花

地面になにか落ちている、クルミの花です。
クルミの花

見上げると たくさん咲いています。
クルミの花


2015/11/09 クルミの木 黄葉

クルミの木 黄葉


2015/10/12 クルミの実

クルミの実


2015/09/13 クルミの実、見つけたよ

クルミの実

クルミの木


2014/10/12 落ちたクルミを地面に埋めて、取り出したところ

クルミの実


2012/10/01 クルミがなっています。

クルミの実

クルミの木


2009/09/24 クルミの実はどこへ

クルミの実がなくなってる
クルミの木

そばまで行って、地面を見ると たくさん落ちています。
クルミの実

2009/09/03 クルミの実
クルミの実

クルミの木

『以前に 公園に落ちていた実、胡桃じゃないかと~?』と書いています。
(多分生まれて初めて見たクルミの実に 驚いた記憶があります。)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022/08/25 追記

ガーデンに集う ~ 花とおしゃべり ~ 身近な秋の実( 2007/10/21 撮影 )

中庭の木々、たくさんの種類が植えられています。 
オニグルミやサワグルミ、シンジュなど 
名札があればラッキーですが、無いといたような木から推定です。
上の方は枝が交錯しているので どの木の花や実なのは 判然としないこともあります。




その下に落ちていた実、初めて見たときは ちょっと~触りたくない。
(その後 クルミとわかり、外側を腐らせて あの硬い殻が現れると知りました)

落ちていた実otitami-sankaku.jpg
2007/10/21 撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

★ オニグルミの他に サワグルミ(シナサワグルミ)の木もあるようで、最初の頃 混乱しました。
最近は、見ていません。(木の上の方で確認しづらいし、忘れているため)

2011/07/10 胡桃の花 <== サワグルミ? シナサワグルミ?
胡桃の花

クルミの木

サワグルミの写真は、こちらにまとめました。
 ⇒ Myブログ:中庭のサワグルミの木:まとめ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
もう一つのブログの クルミの記事も面白いです。 
雌雄の花やサワグルミのことなど
 ⇒ クルミ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

雌花
雌花

雄花
雄花

オニグルミ(鬼胡桃、学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis) クルミ科クルミ属
5~6月葉が開くと同時に花を付ける。 
 雌花は新しい枝の先端に直立し、雄花は前年の枝から垂れ下がる。
 赤く見えるのが雌花の柱頭である。

クルミ - Wikipedia より
クルミ(胡桃、山胡桃、英: Walnut、Black walnut、学名:Juglans)は、クルミ科クルミ属の落葉高木の総称。
日本に自生している胡桃の大半はオニグルミ。
食用になるのは、オニグルミ(鬼胡桃)、ヒメグルミ(姫胡桃)、シナノグルミ(菓子胡桃、テウチグルミ)。
オニグルミはハンマーを使わないと割れないが、シナノグルミ(菓子クルミ)やヒメグルミは核果同士を縦筋に合わせて手の腹で押したり握り潰せば、容易に割れる。

サワグルミ(沢胡桃、学名:Pterocarya rhoifolia)は、クルミ科サワグルミ属の落葉高木で、実は食用にはならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎中庭の(シナ)サワグルミの木:まとめ

2022年08月30日 | 索引やまとめなど
2022/08/19 追記
マンションの中庭の木々には、花や実がぶら下がるものがあります。

ずっと前から なんだろうと思いながら過ごしてきました。

撮った写真のうち、
くるみ(オニグルミ)は、こちらにまとめました。
 ⇒ Myブログ:中庭のクルミの木:まとめ:2007~

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでよくわからず撮った写真ですが、
やっと「サワグルミ」まで辿り着いたと思ったら、
今度は 「サワグルミ」か? 「シナサワグルミ」か? ですって。o(*'o'*)o

ぶら下がった花がそのまま実になるのは、「サワグルミ」または「シナサワグルミ」。
違いを調べましょう!

参考
・ サワグルミとシナサワグルミ -公園でよく見るのはシナサワグルミ。 ~ 木々の移ろい トピックス
 サワグルミとシナサワグルミは、共に長い花穂を垂らし、葉も羽状複葉であり、とても似ているが、よく見るとはっきりと区別できる。
サワグルミは日本固有種であるが、シナサワグルミは明治初期に渡来した外来種である。
 垂れ下がった堅果を見ると、シナサワグルミでは立派な翼が水平に伸びているが、サワグルミでは円盤状である。
次に葉を見ると、シナサワグルミはたいてい偶数羽状複葉で、葉軸に翼が付いているが、サワグルミは奇数羽状複葉で翼がない。
 サワグルミは山地の谷筋でよく見かける大木であるが、街ではあまり見かけない。これに対して、シナサワグルミは公園樹としてよく使われるので、市街地でも見られる。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022/8/16 ⇒ Myブログ:8/16 シナサワグルミの実らしい

実(翼果)の形から シナサワグルミ のようです。


葉もよく見ましょう。
「シナサワグルミは たいてい偶数羽状複葉で、葉軸に翼が付いている」


めも:2022/08/16 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2011/07/10 ⇒ Myブログ:7/10 (シナ)サワグルミの実のようです。

Goo2

クルミの木

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

シンジュ?クルミ? 2009年からずっと謎のまま。
たぶん 両方の木があり 高いところで枝が交錯していて、
よくわからなかったのだと思います。

2009/05/01 ⇒ シンジュ?クルミ? 「シナサワグルミ」? 謎のまま ~ Myブログ「花とおしゃべり」

シナサワグルミの実だと思います。


めも:すべて 2009/05/01 SP570UZで撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
もう一つのブログの クルミの記事も面白いです。 
クルミ雌雄の花やサワグルミのことなど
 ⇒ クルミ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


◆ サワグルミ(沢胡桃) 学名:Pterocarya rhoifolia クルミ科サワグルミ属 の落葉高木で、実は食用にはならない。
 葉は互生、奇数羽状複葉。

◆ シナサワグルミ(支那沢胡桃) 学名:Pterocarya stenoptera クルミ科サワグルミ属
 葉は奇数羽状複葉で互生。葉軸に翼がある。
参考
・ シナサワグルミ ~ 樹木ウォッチング


◆ オニグルミ(鬼胡桃、学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis) クルミ科クルミ属
5~6月葉が開くと同時に花を付ける。 
 雌花は新しい枝の先端に直立し、雄花は前年の枝から垂れ下がる。

クルミ - Wikipedia より
クルミ(胡桃、山胡桃、英: Walnut、Black walnut、学名:Juglans)は、クルミ科クルミ属の落葉高木の総称。
日本に自生している胡桃の大半はオニグルミ。
食用になるのは、オニグルミ(鬼胡桃)、ヒメグルミ(姫胡桃)、シナノグルミ(菓子胡桃、テウチグルミ)。

参考
・ シナサワグルミ 支那沢胡桃 ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ オニグルミ、シナサワグルミ - 雄花・雌花 ~ アブリル - どこにでもあり、どこにもない


◆ シナサワグルミ(支那沢胡桃) 学名:Pterocarya stenoptera クルミ科サワグルミ属
 葉は奇数羽状複葉で互生。葉軸に翼がある。
参考
・ シナサワグルミ ~ 樹木ウォッチング

◆ サワグルミ(沢胡桃) 学名:Pterocarya rhoifolia クルミ科サワグルミ属 の落葉高木で、実は食用にはならない。
 葉は互生、奇数羽状複葉。

こちらも見てね。
 ⇒ Myブログ:中庭の(シナ)サワグルミの木:まとめ
 ⇒ Myブログ:中庭のクルミの木:まとめ:2007~

 ⇒ クルミ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★☆ベランダの鉢を総まとめ:2022年3月末

2022年03月31日 | 索引やまとめなど
注:リンク先は「Niwa niha Hana (庭には花)」です。

 お知らせ 
2022年4月に、ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」を ここにお引越ししてきます。

 新旧のブログの記事は、リンクで繋いでいます。
 これまでのブログが消えてなくなるわけではないので、(*^_^*)♪
 両方の「庭には花」を、これからも よろしくお願いします。

その前に 現時点での「Myガーデン(ベランダ)の鉢のリスト」を作りました!
こちらの記事と同じです。 
 ⇒ ベランダの鉢を総まとめ:2022/3 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2022/03/28~30
Gooブログのお引越しの前に、Myガーデンの植木鉢の整理をします。

 2022/3/30 新入り サツキツツジ ABC

  


 ずっと育てているもの
★ ラズベリーブルーベリーAとB

・ シクラメンゼラニウム(ピンク数種と赤)とペラルゴニウム

 

・ ムクゲ A、B、MS

  

・ アジサイ鉢-2021 B、F、H

  

・ カランコエミリオンベルアルメリア

  

・ アベリアハクチョウゲ

 

・ ローズマリーラベンダー

  

・ イチョウミョウガスイフヨウ(挿し木)

  


◆ 寄せ植え鉢 寄せ植え鉢_2021-2022

寄せ植え鉢-A:ツルニチニチソウとマツバギク(ゼラニウム赤は「ゼラニウム鉢」に移動
寄せ植え鉢-Bジュズサンゴ 2022/5/4 命名 ミリオンベル追加
寄せ植え鉢-C:ツタンカーメンのエンドウ豆他、ネット張り
寄せ植え鉢-E:白の鉢に行灯支柱:シロタエギク、ラベンダー、ペラルゴニウム

   

寄せ植え鉢-F (茶平丸):3種類のパンビオとプリムラオブコニカ
寄せ植え鉢-H (茶平丸、縁がH模様):何でも挿し木、カランコエ
寄せ植え鉢-J (行灯支柱) :ジャスミン(jasmine)、ツルハナナス

  

寄せ植え鉢-L (茶平丸):チューリップの球根と春の花
寄せ植え鉢-MS:ムクゲ、黄色い水仙の球根他
寄せ植え鉢-N (茶平丸、少し深み):シルバーリーフ、ストック他

  


◆ 1年草 単品の鉢
・ MyGストック2022 A、B ・ ワイルドストロベリー

  

・ GCビオラ2021 A、B、C

  


◆ 多肉植物 の鉢 Myガーデンには、今3つ
・ 多肉植物の鉢-A 白くて大きめのお椀のような寄せ植え鉢
・ 多肉植物の鉢-D 長方形の浅い陶器の盆栽鉢
・ 多肉植物の鉢-E 茶色の小さな鉢 

  

こちらも見てね ⇒ Myブログ:Myガーデンと花壇の多肉植物の鉢と花:まとめ

◇ 空の鉢スタンバイ ~ K
◇ 鉢は無い ~ D、G、I、M、
         O、P、Q、R、S、T、U、V、W、X、Y、Z

これまでの「Myガーデンの寄せ植え鉢 リスト」は、こちら
 ⇒ Myブログ:★寄せ植え鉢 2018~2022/3 過去からのまとめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラを見に行こう!:2008~2021年

2022年03月12日 | 索引やまとめなど
これまでにみたバラの花の写真。
 このブログに紹介しているものを まとめました。(2008~2021年)

 ⇒ 薔薇(バラ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

こちらも見てね
 ⇒ バラ(薔薇)" target="_blank"> ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2017/5/30 記 2019/5/27、2021/4/27 追記

◆ お出かけ先の公園で みたのは、こちら

 ・ 2021年04月24日  密かに咲く団地のバラ園

 ・ 2019年10月10日 秋のバラ: 日比谷公園

 ・ 2019年05月18日 代々木公園のバラ園を訪ねて

 ・ 2017年05月20日 代々木公園のバラ園を歩く

 ・ 2013年5月5日 モッコウバラ

 ・ 2012年10月20日 代々木公園のバラ 2012秋

 ・ 2012/05/23 日比谷公園のバラ

 ・ 2012年5月19日  代々木公園のバラ園で 

 ・ 2010年5月15日 5月の新宿御苑-3:バラ 

 ・ 2008年6月8日 『茨城県フラワーパーク』シリーズ

  

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆  → マンションのバラ のまとめ

マンションに 赤いバラと オレンジのバラがあって その写真があります。
そうそう、フェンスに白いバラも咲いています。

  

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 全部まとめたのが、こちらです。
Niwa niha Hana (庭には花) の 薔薇(バラ)の抜粋。
 
◆ ミニバラは 別にまとめています。 → ミニバラ

ブログ内検索を活用してください。 (右上の検索窓に 文字を入れて ▼ 「このブログ内で」を指定してサーチ )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎めったに会えない腐生植物

2022年03月10日 | 索引やまとめなど

「森を食べる植物 - 腐生植物の知られざる世界」 という本を読んでいます。
めったに会えない(見つけられない)腐生植物の話、面白いです。

森を食べる植物 - 腐生植物の知られざる世界:塚谷 裕一 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

葉緑素がないので、透き通るような白いボディ。 森の妖精のよう。
でも~~~、腐生植物 と聞くと、なんだか不気味。 

これまでに見た「腐生植物」の記事を ここに 載せました。

2016年7月2日 サガミラン 附属自然教育園 名札がついていて運良く咲いていました。
2014年6月27日 ギンリョウソウ 白神山地 二ッ森 ガイドのマタギさんに教えてもらいました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ

附属自然教育園に、囲いが作られている場所があります。

サガミラン と名札があるのですが・・・うっかり通り過ぎそう。
R0021187サガミラン囲い名札_400

よく見ると、花らしきもの。 o(*'o'*)o

R0021191サガミラン_240

何がどうなっているのか~。 これからもっと開く? それとも終わりかけ?

R0021190サガミランの花_400

「武蔵野植物園」の景色

Goo5「武蔵野植物園」2016-07-02

めも:2016/07/02 CX2 で撮影

サガミラン (相模蘭 学名:Cymbidium nipponicum forma sagamiense ) ラン科シュンラン属
同属のマヤランの白花で、常緑林内に生える腐生植物。

サガミラン、ネットで検索すると もっと綺麗な花でした。
 ・ 四季の山野草 (サガミラン)
 ・ サガミラン

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2010.7.13
 マヤランとサガミランはラン科シュンラン属の常緑林内に生える腐生植物です。腐生植物とは葉を持たず自ら光合成することはなく、菌類と共生し栄養を摂る植物です。
マヤランは武蔵野植物園の入口右側のベンチの近く、サガミランは武蔵野植物園水飲み場より休憩所に入り右手ソメイヨシノ大木付近で見られます。


附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
 
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ



→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月27日 「白神山地 二ッ森」へ 
二ッ森へ登る:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

二ッ森へ登る (*^_^*)♪

Goo5

足元に白い  ギンリョウソウ 

RIMG0022ギンリョウソウの風景FC2右回転_300

ちょっと不気味ですね。
RIMG0043ギンリョウソウFC2右回転_400

枯れ葉からこんにちは~
RIMG0021ギンリョウソウFC2右回転_300

めも:2014/06/27 CX2 で撮影

ギンリョウソウ(銀竜草、学名:Monotropastrum humile )はシャクジョウソウ科の多年草。
腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。別名ユウレイタケ。

  ギンリョウソウ 白神山地ミニ植物図鑑

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物

旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考
・  白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局  藤里森林生態系保全センター 林野庁
  開花季節別索引 梅雨 ・  
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~
 
キーワード :ラン(蘭)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★☆みじかな樹木のリスト

2022年03月04日 | 索引やまとめなど
身近な樹木のリストです。
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24 追記

これまでに書いた記事(「Niwa niha Hana (庭には花))へリンクします。
さらに「散歩道の野草と風」の記事にもリンク。おまけ Wikipediaへのリンク。

シャリンバイ


 庭には花科・属野草と風Wikipedia
低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
灌木・蔓
藤(フジ)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
マンションの写真がない
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ

(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ (ビナンカズラ)

以下と同じものです。
 ⇒ ★☆身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 身近な樹木リスト ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」

こちらも見てね。
 ⇒ Myブログ:樹木に夢中!樹木暦を作ろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルセオラリアの黄色い花

2018年03月15日 | 索引やまとめなど
黄色の鮮やかな花 2009年からずっとわからなくて・・・。
今日 花屋さんで見つけたので さっそく質問 

カルセオラリア ですって! 

2012年に 3年ぶりで わかりました! 

カルセオラリア(Calceolaria)ゴマノハグサ科の多年草または低木
チリ、メキシコ、ペルー、ニュージーランドなどを原産とする。
和名 キンチャクソウ(巾着草)

2009年5月21日 撮影


2009年5月1日 撮影


2009年3月16日 撮影


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

花屋さんの店頭で 撮影させてもらいました。




めも:2012/03/03 940SH AS で撮影

Myワード : わかったよ! ミニ知識

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワスレナグサを忘れずに

2014年08月09日 | 索引やまとめなど
TV NHK朝ドラ「花子とアン」を毎日見ています。
子供の頃、「赤毛のアン」を夢中になって読んだので、朝ドラも、それなりに、面白いですね。

「赤毛のアン」関連で読んだ本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

かよちゃんと郁弥さんの悲恋を昇華する花
ワスレナグサ(勿忘草)は、花憐で可愛らしく 二人にピッタリです。
 でも・・・。
今、村岡家の庭に咲いている青い花は、どう見てもワスレナグサには見えないんです・・・。
ホントは何の花なのか、すごく気になります! 

ちょとキザな郁弥さんが かよちゃんの髪に飾るのは、忘れな草。
すてきなシーンでしたね 

かよちゃんのこれからは? 朝ドラ見逃せません!

    ♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪

花壇に咲く 「ワスレナグサ

2011年04月14日




2010年04月15日


2008年02月29日



ワスレナグサ ムラサキ科 ワスレナグサ属
キーワード : ミニ知識


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする