キーワード :Myガーデンのムクゲ
Myガーデンのムクゲの鉢たち
ムクゲA は、ムクゲだけ3本の鉢。
ムクゲB = アジサイB は、 春から初夏にアジサイを楽しみ、その後がムクゲです!
ムクゲMS = 寄せ植え鉢-MSは、ムラサキゴテンやアベリア、コプロスマコーヒーとの寄せ植えとして冬から初夏まで楽しみます。
ムクゲML = 寄せ植え鉢-ML ペラルゴニウムとゼラニウムの白い鉢
2022年9月に白い花のムクゲを挿して咲いた鉢。
NEW ムクゲC = ムクゲ宗旦 2024年3月~
これまでの4月のムクゲは、
2024年 ⇒ Myブログ:2024年4月のムクゲA、B、C、MS、MLとアジサイB:4/4、13、26 新芽
2023年 ⇒ Myブログ: 2023年2~4月のムクゲA、B、MSとアジサイB
2022年 ⇒ Myブログ: 2022年4月のムクゲ:A、B、MS
4/6 A、B、C、MS(ML)
ムクゲA

ムクゲB アジサイB 新葉


ムクゲC

ムクゲMS


めも:2025/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名 ハチス、もくげ。
朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。
こちらも見てね
⇒ Myガーデンのムクゲ ~ 旧:庭には花
⇒ Myブログ:「ムクゲ」で検索 ~ 旧:庭には花
3/22(土) 13時半~14時半
「寄せ植え講習会」で作ったのは、プランターに3つの花苗を植える寄せ植え。
パンジー、アリッサム、ワイルドストロベリー
3つとも、講師が種から育てたこだわりの苗です。
⇒ Myブログ:3/22「寄せ植え講習会」で作ったプランターK
長めのプランター(「プランターK」 )に たった3つの花苗。
すぐに大きく育つということですが、待ってられない性分で (*^_^*)♪
貰った花苗やMyガーデンの花などを追加しました。
持ち帰ったプランターが、徐々に変わっていく様子です。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/14 プランターK

パンジー

ワイルドストロベリー

ワスレナグサの仲間、マツバギク

カランコエ

花いっぱいになってきました。

めも:2025/04/14 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/8 プランターK

パンジーの花が増えましたよ!

アリッサムとマツバギクの花

ノースポール

めも:2025/04/08 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/6 プランターK

パンジー と アリッサム

ワイルドストロベリー

めも:2025/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影
「MyGシクラメン2021」は、新しく作った「寄せ植え鉢-L」の仲間になりました。
⇒ Myブログ:10/5 寄せ植え鉢-Lに秋の花苗植え付け
4/6
ガーデンシクラメン(MyGシクラメン2024)

濃いピンクの花の色がステキ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
赤い縁の白いガーデンシクラメン(MyGシクラメン2022)


縁取りがくっきり美しい。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ピンクのガーデンシクラメン (MyGシクラメン2021) :寄せ植え鉢-L

濃いピンクの花と濃い緑の花お似合い

めも:2025/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影
2023年、きれいな花の頃 ⇒ Myブログ:2023年3月
もらった頃の様子 2021年09月30日
⇒ 9/30 ガーデンシクラメンをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
シクラメンは、サクラソウ科シクラメン属 (学名:Cyclamen persicum)
参考
・ ガーデンシクラメンの育て方 ~ 住友化学園芸
旧:庭には花へのリンク ガーデンシクラメン
キーワード : MyGラグラスバニーテール
4/6 ラグラスバニーテールの花


マメカミツレの花


めも:2025/03/26 PowerShot SX730 HS で撮影
3/26 ラグラスバニーテール
めも:2025/03/26 PowerShot SX730 HS で撮影
★ ラグラスバニーテールのこれまでのこと
→ ラグラスバニーテール 旧
2024/10/8 ラグラスバニーテール

⇒ Myブログ:10/6、8 秋の寄せ植え鉢と夏からの寄せ植え鉢
2024/10/6 ラグラスバニーテールの小さな鉢をゲット!


⇒ Myブログ:10/6 秋祭りのガーデニングコーナー:2024年
◆ ラグラス・バニーテール
ラグラス イネ科 ラグラス属
学名:Lagurus ovatus
和名:ウサギノオ(ウサギの尾)
別名:ラビットテール・グラス、バニーテール
参考 ラグラスとは|育て方がわかる植物図鑑 - みんなの趣味の園芸
通常は秋にタネをまいて、翌春の春から初夏に開花しますが、
早春に室内やフレームを利用してタネをまき、初夏に咲かせることもできます。
気温の上がる5月以降にタネをまくと、開花は翌年になります。
矮性で穂が小さい系統が「バニー・テール」の名前で流通しています。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ マメカミツレのこれまでのこと
2018年 ⇒ 3/4 小さな緑の花はマメカミツレ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ カモミール、カミツレが気になって ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
◆ マメカミツレ 学名は、Cotula australis キク科 タカサゴトキンソウ属 マメカミツレ属
帰化植物で1年草。花はいつでも咲いている。
頭花は直径は5〜8mmで、中心部に黄白色の筒状花が多数あり、まわりに雌花が並ぶ。
雌花には花冠がなく、雌しべだけになっている。
総苞片は緑色で1列に並び、花より大きくて目立つ。
・ 「マメカミツレ」~ 花盗人の花日記
・ 「マメカミツレ(豆カミツレ)」 ~ HAYASHI-NO-KO
・ 「マメカミツレ(豆加密列)」~ 松江の花図鑑
20250406_Myガーデン シリーズ
2023年3月末にもらった サツキツツジ、2鉢を大切に育てています。(*^_^*)♪
ここのブログでは、便宜上二鉢をまとめて「サツキツツジ」A、Bと書いていますが、
サツキツツジ-Aは、本名は オオムラサキツツジ です。
オオムラサキツツジ(大紫躑躅)は平戸ツツジの一種。
ふつう「つつじ」と言えば 「オオムラサキツツジ」を指すそうです。
学名:Rhododendron pulchrum cv. Oomurasaki ツツジ科ツツジ属の半常緑広葉樹・低木。
英語名は、azalea (アザレア)。
和名の別名には、「オオムラサキ(大紫)」、「ヤマヒメ(山姫)」などがある。
開花時期は4月中旬から5月まで。・・・今年も早い o(*'o'*)o
一方 未だ花が咲いていない小さい葉の サツキツツジ-Bは、サツキです。
サツキ(皐月、杜鵑)学名:Rhododendron indicum ツツジ科ツツジ属
別名:サツキツツジ(皐月躑躅)、映山紅(えいさんこう)
花期:5~6月頃 (旧暦の5月 皐月)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
サツキツツジ-A (ツツジ(躑躅) オオムラサキツツジ) 濃いピンクの花
サツキツツジ-B (サツキ) 紅白の花
2025/4/4
サツキツツジ-A (ツツジ(躑躅) オオムラサキツツジ)
色づいた蕾1つ発見 濃いピンクの花が開きそうです。

大きくなったはなもがたくさんあります。


サツキツツジ-B (サツキ)
蕾(花芽)は見当たらない・・・。

めも:2025/04/04 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2025/3/26
めも:2025/03/26 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
サツキ(皐月、学名 Rhododendron indicum)はツツジ科ツツジ属に分類される植物。
山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。
サツキツツジ(皐月躑躅)、映山紅(えいさんこう)などとも呼ばれる。
3/22(土) 13時半~14時半
ガーデニングクラブのメンバーとして、初めての「寄せ植え講習会」に参加しました。
作ったのは、プランターに3つの花苗を植える寄せ植え。
パンジー、アリッサム、ワイルドストロベリー
3つとも、講師が種から育てたこだわりの苗です。
⇒ Myブログ:3/22「寄せ植え講習会」で作ったプランターK
長めのプランター(「プランターK」 )に たった3つの花苗。
すぐに大きく育つということですが、待ってられない性分で (*^_^*)♪
貰った花苗やMyガーデンの花などを追加しました。
持ち帰ったプランターが、徐々に変わっていく様子です。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
3/27 プランターK
プランターKを眺める。(*^_^*)♪

パンジー


ワスレナグサの仲間(ノハラワスレナグサ?、ノハラムラサキ?)


ノースポール

たくさん植えたので、名札をつけました。

めも:2025/03/27 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
3/24
プランターK

パンジー

アリッサム

ワイルドストロベリー

昨日追加した花たち、みんな元気です。


めも:2025/03/24 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
3/23 更に 追加しました

花が咲いたローズマリー

小さなカランコエ、ロータス、

マツバギク

シロタエギク



めも:2025/03/23 Xperia10Ⅳ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
3/22
今日の寄せ植え講習会で、パンジー、アリッサム、ワイルドストロベリーの3つの小さな苗をプランターに植えました。
一ヶ月もすれば大きく育つそうです。
⇒ Myブログ:3/22「寄せ植え講習会」で作ったプランターK
持ち帰って水やり、・・・なんか~寂しい。

最初に植えたパンジー

最初に植えたアリッサム

最初に植えたワイルドストロベリー

やっぱにぎやかな方がいいよね。
じつは、講習会に行く前に偶然、通りかかった近所の花壇で花苗をもらいました。
花壇作業をしていた人が、地植えを抜いてくださったもので、元気いっぱい。
ノースポール、ワスレナグサの仲間、オルレア。ありがとうございます。
ヒマラヤユキノシタも勧められたけど、大きすぎるので・・・。
それと、黄色に輝くヒメリュウキンカ。去年貰ったけど鳥さんに食べられたので、今年は遠慮しました。
では、今朝貰った花を、追加しましょう!


白い花が咲き始めているノースポール

青い小さな花は、ワスレナグサの仲間(ノハラムラサキ?)


上に伸びて白い花を咲かせるオルレア

Myガーデンの定番 ペラルゴニウム と 白い花のイキシア

アイビー と ワスレナグサの仲間(ノハラムラサキ?)

完成です

他にも、寄せ植え鉢-H、-SN、-B、挿し木用の鉢のおていれもしました。

寄せ植え鉢-Hの植え替え後

サネカヅラ 土の入れ替え

めも:2025/03/22 Xperia10Ⅳ で撮影
◆ ノハラムラサキ ムラサキ科. ワスレナグサ属. 学名: Myosotis arvensis (L.) Hill.
「ノハラムラサキ (野原紫)」
キュウリグサとよく似ている。
「ノハラムラサキ」は茎がしっかりしている。
基本はまっすぐ立ち、分岐する。高さは10~50cm。
全体に白い軟毛が多い。ガクも毛がびっしり。
葉は長い楕円形。茎も葉も白い毛がいっぱい。
花は直径3mmほど。きれいな淡いブルーの花弁には白い筋のようなふくらみがある。
つぼみはピンク色。
中心部から5本の白色の放射状の膨らみがある。萼に毛が密生する。
穂の先は巻いていて、花が咲き進むにつれて巻きがほどけるように伸びていき、最終的には20~30cmになる。
キュウリグサも同様で、こういうのを「サソリ型(状)花序」というそう。
「MyGシクラメン2021」は、新しく作った「寄せ植え鉢-L」の仲間になりました。
⇒ Myブログ:10/5 寄せ植え鉢-Lに秋の花苗植え付け
3/26
ピンクのガーデンシクラメン (MyGシクラメン2021) :寄せ植え鉢-L

すっと伸びた首の優雅さ

マーガレットが開きました。

花をズームで見てみましょう!

黄色のビオラも満開!

寄せ植え鉢-L マーガレット 黄色のビオラ

めも:2025/03/26 PowerShot SX730 HS で撮影
3/19
めも:2025/03/19 PowerShot SX730 HS で撮影
3/8
赤い縁の白いガーデンシクラメン(MyGシクラメン2022)

美しい!

ガーデンシクラメン(MyGシクラメン2024)

花は少なめだけど、蕾はたくさん

ピンクのガーデンシクラメン (MyGシクラメン2021) :寄せ植え鉢-L
蕾、咲くのは未だ先ね



めも:2025/03/08 PowerShot SX730 HS で撮影
2023年、きれいな花の頃 ⇒ Myブログ:2023年3月
もらった頃の様子 2021年09月30日
⇒ 9/30 ガーデンシクラメンをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
シクラメンは、サクラソウ科シクラメン属 (学名:Cyclamen persicum)
参考
・ ガーデンシクラメンの育て方 ~ 住友化学園芸
旧:庭には花へのリンク ガーデンシクラメン
3/6 桃(モモ) の枝を剪定して、余った枝をいただきました。
最初は、おしゃれな花瓶にさして室内に飾ったけれど、
蕾が開くには、日差しがある方がいいかな?
大小の瓶に挿して、ベランダに置きます。
3/8~3/21の変化の様子です。
10日ほどで、硬い蕾がふっくらときれいに咲きました。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
3/24
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
3/21 桃(モモ) の花はピークを過ぎ、散り始めました。
まだつぼみもあるので、全部咲いてくれるといいな!
大きい瓶



花びらが散っています。

小さい瓶の花は、萎みかけています。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
3/19 大きい瓶の 桃(モモ)

花をズームで見てみましょう!

シベの色が濃い

咲き始めの変化


バランスよく瓶に入れるのは、けっこう 難しい

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
3/18 大きい瓶の 桃(モモ)の蕾が開きました。
ふんわり優しげな花



午後の日差しが眩しい

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
3/14 桃(モモ)の蕾がふっくら色づき始めましたよ。
大きい瓶



小さい瓶


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
3/8
モモはバラ科スモモ属の落葉 低木から小高木
春には五弁または多重弁の花を咲かせる。
最初は、おしゃれな花瓶にさして室内に飾ったけれど、
蕾が開くには、日差しがある方がいいかな?
大小の瓶に挿して、ベランダに置きます。
3/8~3/21の変化の様子です。
10日ほどで、硬い蕾がふっくらときれいに咲きました。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
3/24
めも:2025/03/24 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
3/21 桃(モモ) の花はピークを過ぎ、散り始めました。
まだつぼみもあるので、全部咲いてくれるといいな!
大きい瓶



花びらが散っています。

小さい瓶の花は、萎みかけています。

めも:2025/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
3/19 大きい瓶の 桃(モモ)

花をズームで見てみましょう!

シベの色が濃い

咲き始めの変化


バランスよく瓶に入れるのは、けっこう 難しい

めも:2025/03/19 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
3/18 大きい瓶の 桃(モモ)の蕾が開きました。
ふんわり優しげな花



午後の日差しが眩しい

めも:2025/03/18 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
3/14 桃(モモ)の蕾がふっくら色づき始めましたよ。
大きい瓶



小さい瓶


めも:2025/03/14 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
3/8
めも:2025/03/08 PowerShot SX730 HS で撮影
モモはバラ科スモモ属の落葉 低木から小高木
春には五弁または多重弁の花を咲かせる。
キーワード : 花瓶
蕾がついた オトメツバキ(乙女椿)の蕾の枝をもらいました。
3/14~3/21、蕾が開く変化と可愛らしい花を楽しみ、最後は枝を挿し木しました。
花瓶は、自作です (*^_^*)♪
2017~2018年 ⇒ はじめての陶芸教室 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
3/21全部の花が咲いたよ!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
3/24
花が散ったあとの枝は、
新しく挿し木用に作った鉢に挿します。

めも:2025/03/24 PowerShot SX730 HS で撮影
3/21


蕾もきれいに開ました。
この品種は、シベが見えるほどには、開かないようです

めも:2025/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影
3/19 ボタン雪が玄関先まで降り込んできます。

めも:2025/03/19 Xperia10Ⅳ で撮影


めも:2025/03/19 PowerShot SX730 HS で撮影
3/18
右奥の蕾が、まだ開きそうにない。


めも:2025/03/18 PowerShot SX730 HS で撮影
3/14 蕾が次々と開いています。
きれいに咲きました。


上から見ると・・・

めも:2025/03/14 PowerShot SX730 HS で撮影
キーワード :Myガーデンのムクゲ
Myガーデンのムクゲの鉢たち
ムクゲA は、ムクゲだけ3本の鉢。
ムクゲB = アジサイB は、 春から初夏にアジサイを楽しみ、その後がムクゲです!
ムクゲMS = 寄せ植え鉢-MSは、ムラサキゴテンやアベリア、コプロスマコーヒーとの寄せ植えとして冬から初夏まで楽しみます。
ムクゲML = 寄せ植え鉢-ML ペラルゴニウムとゼラニウムの白い鉢
2022年9月に白い花のムクゲを挿して咲いた鉢。
NEW ムクゲC = ムクゲ宗旦 2024年3月~
その他の挿し木の鉢:ムクゲE、ムクゲP は、抜いて挿し木鉢に挿す
これまでの2、3月月のムクゲは、
2024年 ⇒ 2024年3月のムクゲ:3/21 ムクゲ宗旦(ムクゲC)を植える
2023年 ⇒ 2023年2~4月のムクゲA、B、MSとアジサイB
2022年 ⇒ 2022年3月のムクゲ:A、B、MS:3/28、3/31
3/8 A、B、C、MS、ML
ムクゲA

ムクゲB

ムクゲC


ムクゲMS


ムクゲML


挿し芽用の鉢
ムクゲE、ムクゲP から抜いて、挿し木鉢に挿す

めも:2025/03/08 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名 ハチス、もくげ。
朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。
こちらも見てね
⇒ Myガーデンのムクゲ ~ 旧:庭には花
⇒ Myブログ:「ムクゲ」で検索 ~ 旧:庭には花
3/8 寄せ植え鉢-J

この前、かなり食べられちゃった プリムラ・ジュリアン、元気に咲いています

プリムラ・アラカルトシュシュの黄色い花は、花が増えました。

花をズームで見てみましょう!

濃い紫のビオラの花

真っ白いイベリスの花

3/8 寄せ植え鉢-L
3/8 寄せ植え鉢-N
3/8 GCビオラ白鉢は、あまり変化がありません。
濃い紫のビオラと薄い黄色のビオラ

ラベンダー が満開です。

花をズームで見てみましょう!

葉も元気です。

めも:2025/03/08 PowerShot SX730 HS で撮影
2/28
寄せ植え鉢-J の赤い プリムラ・ジュリアン花が食べられた!!(>д<)ノ
昨日の午後の水やりまでは、なんともなかったのに、
夜見たら、ギョェ~; 赤い花が半分ほどちぎられています。


ちぎれた花を取り除きました。

他の花たちは、大丈夫 よかったぁ!
プリムラ・アラカルトシュシュの黄色い花
、濃い紫のビオラ、イベリスの白い花

横においていた 寄せ植え鉢-N、ビオラの鉢は、被害なし ホッ
めも:2025/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影
2/19 寄せ植え鉢-L リニューアルしました。
寄せ植え鉢-Fにポットのまま置いている「黄色いビオラの花苗」のことがずっと気がかり。
花は元気に咲いています。 どこかに植え付けなくては!
寄せ植え鉢-Lのシクラメンは、葉だけが茂って大きくなっています。
他の植物は花が終わっているので、抜いて整理します!
空いたところに ポットのままだった黄色いビオラを植えますよ。
寄せ植え鉢-Fの、マーガレット、アイビーも引っ越しです。
ペチュニアの花が咲いてます。びっくり。これも一部引っ越し。
寄せ植え鉢-L リニューアル完成!
黄色いビオラが落ち着きました。



ピンクのペチュニアの花、もったいないので挿し木 (*^_^*)♪

ピンクのガーデンシクラメン(MyGシクラメン2021) 咲くかなぁ

マーガレット、アイビー、シロタエギク
コプロスマコーヒー の 銅葉

2/19 寄せ植え鉢-N
2/19 寄せ植え鉢-J
2/19 GCビオラ白鉢
濃い紫のビオラ

薄い黄色のビオラ

GCビオラ白鉢

2/19 寄せ植え鉢-F 夏の花のまま、
置いていた黄色のビオラは移動しました。
赤のペンタスは枯れました。
残っているのは、カリブラコア、ピンクのペチュニア
シロタエギク、アイビー、マーガレット、ローズマリー他

めも:2025/02/19 PowerShot SX730 HS で撮影
「MyGシクラメン2021」は、新しく作った「寄せ植え鉢-L」の仲間になりました。
⇒ Myブログ:10/5 寄せ植え鉢-Lに秋の花苗植え付け
2/19
白にピンクの縁取りのガーデンシクラメン(MyGシクラメン2022)


真上から見ると

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
濃いピンクのガーデンシクラメン(MyGシクラメン2024)

蕾はたくさん

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ピンクのガーデンシクラメン (MyGシクラメン2021) :寄せ植え鉢-L
今シーズンは咲かないのかと思っていたら、

蕾を見つけました。さっそく葉組みしました。

つぼみちゃん!!

めも:2025/2/19 PowerShot SX730 HS で撮影
2023年、きれいな花の頃 ⇒ Myブログ:2023年3月
もらった頃の様子 2021年09月30日
⇒ 9/30 ガーデンシクラメンをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
シクラメンは、サクラソウ科シクラメン属 (学名:Cyclamen persicum)
参考
・ ガーデンシクラメンの育て方 ~ 住友化学園芸
旧:庭には花へのリンク ガーデンシクラメン
「MyGシクラメン2021」は、新しく作った「寄せ植え鉢-L」の仲間になりました。
⇒ Myブログ:10/5 寄せ植え鉢-Lに秋の花苗植え付け
1/23
めも:2025/01/23 PowerShot SX730 HS で撮影
1/18
赤い縁の白いガーデンシクラメン(MyGシクラメン2022)
花が増えました。きれい!

白にピンクの縁取りがくっきり

ピンクのガーデンシクラメン (MyGシクラメン2021) :寄せ植え鉢-L


ガーデンシクラメン(MyGシクラメン2024)

蕾が増えません・・・。

めも:2025/01/18 PowerShot SX730 HS で撮影
1/15
めも:2025/01/15 Xperia10Ⅳ で撮影
1/6
ガーデンシクラメン(MyGシクラメン2024)
満開のピークが過ぎ、少し花が減ってきたようです。

濃いピンクの花の色がステキ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
赤い縁の白いガーデンシクラメン(MyGシクラメン2022)

蕾が少しづつ大きくなっています。咲くのが待ち遠しい!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ピンクのガーデンシクラメン (MyGシクラメン2021) :寄せ植え鉢-L

小さな蕾を見つけました。いつ頃咲くのかなぁ~。

めも:2025/01/06 PowerShot SX730 HS で撮影
2023年、きれいな花の頃 ⇒ Myブログ:2023年3月
もらった頃の様子 2021年09月30日
⇒ 9/30 ガーデンシクラメンをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
シクラメンは、サクラソウ科シクラメン属 (学名:Cyclamen persicum)
参考
・ ガーデンシクラメンの育て方 ~ 住友化学園芸
旧:庭には花へのリンク ガーデンシクラメン