花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

2022年4月から「Niwa niha Hana(庭には花)」を引き継ぎ、ベランダや花壇の植物について書きます。

お知らせ

2022年4月1日より、「Niwa niha Hana (庭には花)」を引き継ぎました。
カテゴリーやレイアウトは、ほぼ同じにしています。
リンクで、新旧記事を連携します。これからも、よろしくお願いします。 ベルル
花壇のエリアMAP 12345678 ・ 中庭のバラ園
Myガーデン ★☆ベランダの鉢の総まとめ → 2024年5月A~Z 他全鉢リスト
Myガーデン 2024 季節の 寄せ植え鉢_2024 ・ 寄せ植え鉢_2023
 ・ ラズベリー ・ ブルーベリー ・ ムクゲ ・ アジサイ

ツリガネズイセン(シラー・ヒスパニカ)ヒヤシンソイデス

2024年05月10日 | まとめ:Myガーデン:Niwa niha Hana
ヒヤシンソイデス 

スラッとした茎に釣鐘状の薄紫の花、可愛らしい!

最近は花壇や公園でも見かけるようになりましたが、じつは、ずいぶん前からMyガーデンで咲いていました。
(何度かベランダの鉢の整理をしたため、今はありません・・・。)

最初からブログを読み返すと、長いこと名前がわからなかったことなどが書かれていて、懐かしい気分。
今でも、似た花を見ると「他の花かも?」と自信ないですが・・・。

ヒヤシンソイデス
シラー・カンパニュラータ キジカクシ科 ツリガネズイセン属
 学名…Hyacinthoides hispanica (ヒアシンソイデス ヒスパニカ)
 別名…ヒアシンソイデス、スパニッシュ・ブルーベル、シラー・ヒスパニカ
 和名…ツリガネズイセン(釣鐘水仙)

2022年以降はこちら ⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」



ヒヤシンソイデス 2008年~2021年

以下は 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事です。

2021年04月24日 エリア7W ヒヤシンソイデス

2021年04月24日 2021年04月24日


2020年04月30日 エリア7W ヒヤシンソイデス

2020年04月30日


2018年04月19日 エリア1N シラー・カンパニュラータ

2018年04月19日 2018年04月19日


2017年04月25日 エリア1Nの花壇 シラー・カンパニュラータ

2017年04月25日 2017年04月25日

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2016/04/27 懐かしい「みんなの花図鑑」のころの記事です。
エリア1 N ヒヤシンソイデス

 

エリア7W (牡丹の花の下) ツリガネズイセン(シラー・ヒスパニカ)

ツリガネズイセン(シラー・ヒスパニカ) ツリガネズイセン(シラー・ヒスパニカ) ツリガネズイセン(シラー・ヒスパニカ)

花の名前: ツリガネズイセン(シラー・ヒスパニカ)
撮影日: 2016/04/27 12:51:58
撮影場所: 東京都 花壇
キレイ!: 4
2016/4/27 花壇の隅に1つだけ咲いています。
詳細は、こちら
4/27 紫の花 ヒヤシンソイデスとシャジン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


2013年04月24日 Myガーデン ヒヤシンソイデス

2013年04月24日 2013年04月24日 2013年04月24日


2011年04月24日 Myガーデン ヒヤシンソイデス 「イングリッシュ・ブルーベル」

2011年04月24日 2011年04月24日

2011年04月24日 近所の公園 ヒヤシンソイデス 「イングリッシュ・ブルーベル」

2011年04月24日 2011年04月24日


2009年04月21日 Myガーデン ヒヤシンソイデス

2009年04月21日 2009年04月21日 2009年04月21日

2008年10月15日 Myガーデン 名前が判明! ヒヤシンソイデス

2008年10月15日


2008年04月28日 Myガーデン ヒヤシンソイデス

2008年04月28日 2008年04月28日 2008年04月28日 


2006年05月03日 Myガーデン ヒヤシンソイデス

2006年05月03日

2000年より前から名前もわからないまま、Myガーデンで可憐な花を咲かせていたのかもしれません。(*^_^*)♪
 
ヒヤシンソイデス :ユリ科 (ヒアシンス科) ヒヤシンソイデス属
 和名 「ツリガネズイセン (釣り鐘水仙)」
ヨーロッパ・イベリア半島の原産の球根花です。
花が「釣鐘状」に咲くものと「星状」に咲くものと2タイプあるそうで、
 「イングリッシュ・ブルーベル」が「釣鐘状」、
 「スバニッシュ・ブルーベル」が、「星状」のようです。

釣鐘状の花の 「イングリッシュ・ブルーベル」 は 弁先が反り返っていてかわいらしい!
Myガーデンの花に形はそっくりですが、色は?
ブルーベルの名前通り、 薄い青紫の花というので、違うのかなぁ・・・と思ったら白やピンクもあるよ~。 じゃぁ Myガーデンも  コレですね!

一方、「星状」の花の咲く「スバニッシュ・ブルーベル」は、花が上を向いていてもっと元気で 豪華な感じがします。

花期は、3~6月。 うれしいことに、球根は 植えっぱなしで(が)よい!

イギリスでは、木陰によく繁殖していて、本来は、森の中に自生しているのだとか・・・。 森を歩いていてこの花にであったら うれしいでしょうね! 

ところで、「ヒヤシンソイデス」は、旧学名 を ブルーベルや、シラー・カンパニュラータ というのだそうです。 
だから、 旧名の 「イングリッシュ・ブルーベル」や、「シラー・カンパニュラータ」と書かれていることが多いですね。

代表的な品種:アメシスチナ・ヒヤシンソイデス・カンパニュラター・ベルビアナ・シビリカ・ベルーウィアナ

参考
・ カレドニアン・ガーデン~シラー (ヒヤシンソイデス) ピンクと白の花
・ イングリッシュ・ブルーベル ブルーとピンクの花
・ 球根ツリガネソウ(釣鐘水仙) ~ ブルーエクセルシア ブルーの花

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年からはこちら
ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

Myワード : 紫の花 ヒヤシンソイデス ヒアシンソイデス
ヒヤシントイデス ヒアシントイデス
「イングリッシュ・ブルーベル」ツリガネズイセン
(シラー・ヒスパニカ) シラー・カンパニュラータ

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Myガーデンや花壇の多肉植物:まとめ 2006~2021年

2023年05月26日 | まとめ:Myガーデン:Niwa niha Hana
2006~2021年 Myガーデンや花壇の 多肉植物 :まとめです。


こちらと同じ記事です。 ⇒ Myガーデンの多肉植物の鉢と花:まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

◆ 以下の記事内のリンク先は、「Niwa niha Hana (庭には花)」です。

多肉植物って覚えにくい。 !!(>д<)ノ 
花が咲いたときがチャンス、しっかり名前を調べましょう!

Myガーデンには、多肉植物 の鉢 今 3つ

 ⇒ Myブログ: 2021年6月の多肉植物の鉢:Myガーデン A・D・E、Bは廃棄:6/26、6/29

多肉植物の鉢-A 白くて大きめのお椀のような寄せ植え鉢
多肉植物の鉢-D 長方形の浅い陶器の盆栽鉢
多肉植物の鉢-E 茶色の小さな鉢 

多肉植物の鉢-B 白くて小さめのコップのような鉢 <== 2021年6月廃棄
多肉植物の鉢-C 素焼きの小さめのフリルの鉢 <== 2019年4月には見当たらない・・・。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myガーデンの多肉植物、これまでどんな花が咲いたのかしら。 (=^▽^=)

2022年1月 

2021年6月 

2021年5月 

2020年10月   (6~9月無し)

2020年5月  2020/05/27  
多肉植物の鉢-E 茶色の小さな鉢 
ハオルチア・オブツーサ 1つには、花
周りには わからない多肉植物3個


2020年4月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
2019年08月22日 Myガーデン
多肉植物の鉢-A
短い毛が一面に生えた小さな多肉植物


縞模様の葉の多肉植物


花のような多肉植物


2017年12月27日 多肉植物の鉢-A 
 中の方に、小さな多肉植物


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
シュウレイ グラプトペタルム ’秋麗’ ~ 母からもらった。
2017年04月16日 母の庭
2017年04月16日 2017年04月16日

2019年05月12日 多肉植物の鉢-A
長く伸びた茎、肉厚の葉、黄色い花、シュウレイ(秋麗)だと思います。
2019年05月12日 2019年05月12日
シュウレイ グラプトペタルム ’秋麗’

オボロヅキ 朧月 ベンケイソウ科グラプトペタルム属
2014/05/22 ・ 2013年05月17日 ・ 2012年06月01日 ・ 2007年05月11日
2014/05/22 2013年05月17日 2012年06月01日 2007年05月11日


ミセバヤ ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属(又はセダム属)
常緑多年草 別名 玉緒(たまのを)
2016年11月05日 ・ 2013年01月07日 ・ 2011年04月19日 ・ 2010年08月23日

2016年11月05日 2013年01月07日 2011/03/30 2010年08月23日


エケベリア(七福神)
2017年07月25日 ・ 2015年06月21日
2017年07月25日 2017年07月25日 2015年06月21日
近所の花
2014年06月05日
2014年06月05日 2014年06月05日


クラッスス・ヒマツリ
2017年10月13日 ・ 2017年09月07日 ・ 2017年03月05日
2017年10月13日 2017年10月13日 2017年09月07日 2017年03月05日


カランコエ  ベンケイソウ科 カランコエ属  ~ GC花壇から貰ったもの
「カランコエ・ユニフロラ ´エンゼルランプ`」 学名: Kalanchoe uniflora(=Bryophyllum uniflorum)
もしかしたら、
「カランコエ ユニフローラ ´ミラベラ`」 学名:Kalanchoe uniuniflora cv. Mirabella
2019年04月25日
2019年04月25日 2019年04月25日

2017年8月20日 ~ 9月3日
夏祭りのハオルチア・オブツーサ、かけらを貰いました。(*^_^*)♪
 
(その後、水切れさせて枯らしてしまった。ごめんなさい)

GC花壇の花 2016年04月03日 エリア1S
 ここから貰いました(2019/5 ここにはもう植えられていない)
2016年04月03日 2016年04月03日


Myガーデンの不明の花
2013年05月17日
2013年05月17日 2013年05月17日


シャコバサボテン 最後の1本になってしまいました。
2018年03月17日 ・ 2018年03月22日 ・ 2006年12月22日
2018年03月17日 2018年03月22日 2006年12月22日


エケベリア属の 錦晃星(きんこうせい)かも。未だ咲いたことがない
2016年01月27日 「ペットボトルで水栽培にトライ」 したときのもの
2016年01月27日

同じもの? 2013年05月17日 ・ 2013年03月07日
2013年05月17日 2013年03月07日


カゲツ(お金のなる木) ベンケイソウ科
Myガーデンのカゲツは 全然咲かないので、ほとんど写真がありません。
これは、2016年01月27日 「ペットボトルで水栽培にトライ」 したときのもの
2016年01月27日

GC花壇の花 と 近所の花
2016年03月13日 ・ 2016年02月28日 ・ 2010年04月17日
2016年03月13日 2016年02月28日 2010年04月17日


エケベリア の仲間
GC花壇の花 2019年04月14日
2019年04月14日 2019年04月14日


近所の花 カランコエ カルパーウェンディ または ウエンディー
2009年05月09日
2009年05月09日


近所の花  キダチアロエ アロエ はツルボラン亜科アロエ属の多肉植物の総称。
2015年07月01日
2015年07月01日

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

寄せ植えばちの整理。

多肉植物の鉢-A 白くて大きめのお椀のような寄せ植え鉢
2019年04月03日 久しぶりで水やり
2019年04月03日

2018年08月9日 2018年06月18日 2018年03月15日 シャコバサボテンの花ひとつ
2018年08月9日 2018年06月18日 2018年03月15日

2017年11月07日 ・ 2017年10月12日
2017/11/07 2017年10月12日

2017年05月28日 2017年04月19日 赤い花 2017年03月5日
2017年05月28日 2017年04月19日 2017年03月5日

2016年10月16日 2016年06月03日
 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

多肉植物の鉢-B 白くて小さめのコップのような鉢
2018年06月18日
2018年06月18日

2017年11月07日 ・ 2017年10月12日
2017年10月12日 

2017年07月25日 2017年06月13日 2017年03月5日 エケベリア(七福神) など

>2017年07月25日 2017年06月15日 2017年03月5日

2016年06月03日 エケベリア(七福神) と 挿し木のローズマリー
2016年06月03日

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

多肉植物の鉢-C 素焼きの小さめのフリルの鉢 クラッスス・ヒマツリ が咲いている
2017年11月07日  2017年08月27日  2017年03月5日
・ 2017年10月12日
2017年10月12日 2017年08月27日 2017年03月5日

2016年10月16日 右は、クラッスス・ヒマツリ
2016年10月16日

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

多肉植物の鉢-D 長方形の浅い陶器の盆栽鉢
2019年03月01日
2019年03月01日

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

多肉植物の鉢-E 2020/05/27 作成 茶色の小さな鉢 
ハオルチア・オブツーサ 1つには、花
周りには わからない多肉植物3個

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
こちらも見てね
  「多肉寄植えコンテナガーデン

2020年5月11日


2019年9月3日
左のコンテナ  右のコンテナ (クリックで拡大します)
 

 ⇒ Myブログ:6/23 軒下の多肉寄植えコンテナガーデン

2016年6月に 植えられていたのは、
黒法師、星の王子、万宝、虹の玉、名月、おぼろ月、ミセバヤ、葉牡丹、ヘデラ(アイビー)
 ⇒ Myブログ:6/23 軒下の多肉寄植えコンテナガーデン

ユリ科 ガステリア属のなかでも、それらしいのは、
 ガステリア・子宝錦(Gasteria gracilis v.minima.vari.)か、
 虎の巻(とらのまき) かなぁと思います。

黒法師(サンシモン) アエオニウム(アエオニューム)の一品種
サンシモン(クロホウシ). 学名:Aeonium arboreum 'zwartkop'
別名:クロホウシ(黒法師)、アエオニウム
ベンケイソウ科・アエオニウム属 原産地:地中海西部 分類:常緑多年草、多肉植物

万宝  (学名)Senecio serpens(=Kleinia repens)  キク科セネキオ(サワギク)属
(英名) blue chalk sticks (和名)万宝(マンポウ)
常緑多年草 草丈:15~20cm 原産地:南アフリカ
セネシオ セルペンスは、青白い葉っぱがとても美しい多肉植物

ミセバヤ  Hylotelephium sieboldii はベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属

オボロヅキ(朧月:グラプトペタルム) ベンケイソウ科. 学名:Graptopetalum paraguayense.
肉厚の葉っぱを付ける多肉植物

ヒマツリ ベンケイソウ科クラッスラ属 火祭り

ニジノタマ(虹の玉:セダム) ベンケイソウ科グラプトペダルム属. 学名:Sedum × rubrotinctum.
暑さや寒さに強く、初心者でも育てやすい多肉植物

星の王子 ベンケイソウ科・クラッスラ属

多肉植物の名前って、似たものが多くて わかりにくいですね。
◆ 多肉植物を育てたい! ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイHの花の色は:まとめ

2021年03月29日 | まとめ:Myガーデン:Niwa niha Hana
Myガーデンで アジサイ(紫陽花)を育てています。

2020年のアジサイ鉢2019年のアジサイ鉢-2018年のアジサイ2017年のアジサイ鉢

花が咲く前、この鉢のアジサイ(紫陽花)の色は、どうだったかなぁ って気になります。

これまでの写真記事を調べてまとめました。
2020年に咲いたのは、アジサイAアジサイCアジサイEアジサイH

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アジサイH ~ Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデンのアジサイ (アジサイH2020) 

2020/07/05  (2020/07/10 まだ花が咲いている)
去年の挿し木が1本、まだ小さいのに咲いてくれました。


2020/06/26
淡い青紫に白の縁取りの花が咲きました。涼しげですね。


2020/06/20
挿し木3本のうち1本が咲きました。
薄いブルーのツートーン。一番欲しかった花、ラッキー


2020/06/12
挿し木3本のうち1本に 小さな花芽がついています。1本に小さな蕾が!



2020/05/31
挿し木3本のうち1本に 小さな花芽がつきました。



2020/5/9 ちょっと窮屈そうなので、2本は別の鉢に移植
3本になりました。


2019/08/10
花壇のアジサイを切り戻したときにもらった茎 4種類を挿し木しました。
真っ青な花 2種。 変わった色合いの花2種。計4種それぞれ2本。




以上 アジサイH:まとめ です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイCの花の色は:まとめ

2021年03月27日 | まとめ:Myガーデン:Niwa niha Hana
Myガーデンで アジサイ(紫陽花)を育てています。

2020年のアジサイ鉢2019年のアジサイ鉢-2018年のアジサイ2017年のアジサイ鉢

花が咲く前、この鉢のアジサイ(紫陽花)の色は、どうだったかなぁ って気になります。

これまでの写真記事を調べてまとめました。

2020年に咲いたのは、アジサイAアジサイCアジサイEアジサイH

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アジサイC ~ Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデンのアジサイ (アジサイC2020) ガクアジサイ

2020/6/12
やったー、望み通りの青いガクアジサイ。


中まですっかりブルー!



2020/5/29


2020年4月に、酸性の土(ブルベリーの土)を足しました。
青い花になるといいな!

Myガーデンのアジサイ (アジサイC2019)

2019年07月 

2019年7月5日 


2019年06月後半 2019年06月28日


2019年06月18日


2019年06月前半 2019年06月14日


6/7


6/4



Myガーデンのアジサイ (アジサイC2018)

2018/07/17 アジサイC 花は咲かず


2017年に挿し木して植え替えながら育てています。

以上 アジサイC:まとめ です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイAの花の色は:まとめ

2021年03月25日 | まとめ:Myガーデン:Niwa niha Hana
Myガーデンで アジサイ(紫陽花)を育てています。

2020年のアジサイ鉢2019年のアジサイ鉢-2018年のアジサイ2017年のアジサイ鉢

花が咲く前、この鉢のアジサイ(紫陽花)の色は、どうだったかなぁ って気になります。

これまでの写真記事を調べてまとめました。

2020年に咲いたのは、アジサイAアジサイCアジサイEアジサイH

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アジサイA ~ Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデンのアジサイ (アジサイA2020)

2020/6/12


実物は、写真より青っぽいきれいな淡いブルーの花です。


2020/5/29


2020年4月に、酸性の土(ブルベリーの土)を足しました。
青い花になるといいな!

Myガーデンのアジサイ (アジサイA2019)

2019年07月 2019年07月19日


2019年7月5日 


2019年06月後半 2019年06月28日


2019年06月前半 2019年06月14日


6/7


6/4


6/2


2019年05月 2019/5/29


Myガーデンのアジサイ (アジサイA2018)
2018年07月 2018/07/16


2018/07/12


2018年06月18日


2018年06月06日


2018年05月29日

苦土石灰があったので撒いてみました。(アルカリ性)
もしかすると ピンクっぽくなるかも~。

2018年05月24日 2年目の アジサイA は真っ白な蕾


Myガーデンのアジサイ (アジサイA2017
2017年06月13日


2017年06月11日


2017年06月 6/2 
色は 淡いグリーンから白へ そして少しピンクと わずかに変化。


5/27


2017年05月25日



2016年10月16日 Myガーデンに、6月末に挿したアジサイ。しっかり根付いたようです。


以上 アジサイA:まとめ です。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイEの花の色は:まとめ

2021年03月23日 | まとめ:Myガーデン:Niwa niha Hana
Myガーデンで アジサイ(紫陽花)を育てています。

2020年のアジサイ鉢2019年のアジサイ鉢-2018年のアジサイ2017年のアジサイ鉢

花が咲く前、この鉢のアジサイ(紫陽花)の色は、どうだったかなぁ って気になります。

これまでの写真記事を調べてまとめました。

2020年に咲いたのは、アジサイAアジサイCアジサイEアジサイH

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アジサイE ~ Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデンのアジサイ (アジサイE2020) ガクアジサイ

2020年6月後半

2020/06/26 外側は華やかなショッキングピンク 内側は、紫の花


2020/06/22
艶やかなピンクのガクアジサイ


2020/06/20 濃いピンクのガクアジサイが咲きました。



2020/5/29 花芽が付きましたよ。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myガーデンのアジサイ (アジサイE2019)
アジサイE アジサイ1本  
マーガレット1本、ゼラニウム1本、ムクゲ3本の寄せ植え

2019年07月 2019/07/19


2019年7月5日 


2019年06月後半 2019年06月28日


2019年06月16日 シベが 天をつくようです!



2019年06月前半 2019年06月14日


6/7 花の色が濃くなりました。


6/4


2019/5/29 そろそろ花が開き始めました


Myガーデンのアジサイ (アジサイE2018)
2018年07月 2018/07/16

2018年06月19日 アジサイE 花は咲かず


2017年に挿し木して植え替えながら育てています。
アジサイとムクゲの挿し木 (アジサイB、アジサイC、アジサイD、アジサイE)
2017年07月18日


以上 アジサイE:まとめ です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー2020年のまとめ

2020年11月30日 | まとめ:Myガーデン:Niwa niha Hana
もう一つのブログ Niwa niha Hana (庭には花)の「ブルーベリー2020年のまとめ」です。

ブルーベリー2020 シリーズ

2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木:ブルーベリーA
2019年10月5日に、「木場公園のイベント」で貰ったブルーベリーの苗木:ブルーベリーB
の2本を育てています。

→ 2021年のブルーベリー
→ 2020年のブルーベリー
→ 2019年のブルーベリー

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2019年の収穫:
 2019年 ブルーベリーA(5月に実がついた苗をGet)
7/27:初収穫:1個 + 7/31:1個 + 8/18:5個 + 9/1:1個 = 計8個

2020年の収穫: 
たくさん実がなって約20個を食べたけど、イマイチ美味しくなかった。残念( T o T; ) 
 2020年
7月:初1B58月:B49月:A4+110月:A311月:1= 計19個

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020年シーズンは、2本のブルーベリーにたくさんの花が咲きました。

3月 3/28 花が咲き始める
ブルーベリーA
3/28

ブルーベリーB
3/28


4月
ブルーベリーA
4/15

ブルーベリーB
4/15

互いの花粉で受粉するように、梵天で花粉を付けをして、あとは実が育つのをじっと待ちます。

5月
ブルーベリーA
5/17

ブルーベリーB
5/17

6月
ブルーベリーA
6/03

ブルーベリーB
6/03

7月前半
ブルーベリーA
7/05

ブルーベリーB
7/05

7/9 1つ目の実(落ちた実) 食べたら皮が少し硬く酸味が強かった。
7/09

7月後半には、たくさんの実が次々に赤から黒へと変化します。(7月後半

ブルーベリーA
7/17

ブルーベリーB
7/17

『果梗まで黒くなったら食べごろ』・・・なのに、待ちきれずに食べた。
1粒だけ甘くて、あとは酸っぱいだけ。


暴風雨や野鳥が心配で室内に移動したり外に出したりと忙しい。

8月
8月にブルーベリーの実は収穫できたけれど ちっとも美味しくなかった・・・。

8/20

ブルーベリーA
8/12

ブルーベリーB
8/12

8/25

できる限り大切に育てたブルーベリー。 楽しみにしていた収穫は・・・。

9月

ブルーベリーA
酸っぱくってあまり美味しくなかったのが残念  (涙;;)
9/06

9/02

ブルーベリーB
9/02

10月
そろそろ収穫も終わりかな? 
甘酸っぱい味が今年のブルーベリーのいい思い出になりました!
ブルーベリーA
10/21

今シーズンで最高に美味しかった。
10/21

ブルーベリーB
10/21

11月
2020/11/7 実が1個いい色になっています!
本当に最後の一粒、食べました。美味しかった。
 

 来年は、甘い実がなりますように!

→ 2021年のブルーベリー
→ 2020年のブルーベリー
→ 2019年のブルーベリー


本を読んだりネットで調べながら育てています。
ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年のゴーヤ:収穫は32個 (*^_^*)♪

2020年11月23日 | まとめ:Myガーデン:Niwa niha Hana
2020年にベランダの「緑のカーテン」で ゴーヤの苗1本を育てました。(5/13~11/7)

思いがけずたくさん実がなった嬉しい夏の思い出です。
収穫した実は、全部美味しく食べました。(少しだけスライスして冷凍保存してあります)

「緑のカーテンを楽しむ日々」

11/7に 緑のカーテンを片付けました。 ♪(^_^) /~~~

2020年は、7/9~10/30で 32個の収穫です。全部で45個以上なりました。(1本のゴーヤ)
2019年は、6/28~10/20で 16個の収穫です。 (2本のゴーヤ)
2018年は、 11個収穫/No24まで(2本のゴーヤ)
2017年は、22個収穫/全部で27個なる(2本のゴーヤ)
2016年は、1個収穫/全部で3個なる <== 初めてのゴーヤ栽培。(2本のゴーヤ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

順に見ていきましょう! (*^_^*)♪

5/13 ゴーヤの苗購入『ニガウリ おいしいにがさ「にがにがくん」』
5/15 プランターに植え付け、摘芯
にがにがくん 5/13 5/15

5/31 夕方、ゴーヤのネットを張りました!

6/20頃から次々と雄花と雌花が咲き、雌花に受粉させます。
雄花 雌花

7/5 ベランダの緑のカーテンを見下ろす。
7/6 グリーンカーテンのネットを上の段まで伸ばしました。

緑のカーテンを見下ろす 緑のカーテン上まで

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ここからは、収穫の記録です。

7月収穫
7/9 ゴーヤNo1 収穫 ( 1個目) 28cm
 大きくなりました! 初収穫! ずっしり重い!
実がなっている 収穫した実

カットすると種が整然と並んでいます。
食べました。 定番の「チャンプルー」
実をカット  料理チャンプルー 
 
7/12 ゴーヤNo2 収穫 ( 2個目) 25cm
 大きくなりました! 収穫します。立派な実です。
実がなっている 収穫した実

食べました。「サラダ」 みずみずしく苦くて美味しい。
実をカット  料理 
 
7/17 ゴーヤNo3 収穫 ( 3個目) 26cm
 大きくなりました! 収穫します。スラリとして美しい姿。
実がなっている 収穫した実

食べました。初めて作った「ゴーヤの肉詰め」、うまくできました!
実をカット  料理 
 
7/21 ゴーヤNo13 収穫 ( 4個目) 23cm
 ネットの下の方になったので、低い行灯支柱に乗っかっています。
実がなっている 収穫した実

食べました。ゴーヤとトマトのサラダ、(チャンプルーも作りました)
実をカット  料理 
 
7/25 ゴーヤNo12 収穫 ( 5個目) 20cm
 大きくなりました! 収穫します。太さは5cm (*^_^*)♪
実がなっている 収穫した実

中の種が少しオレンジ色になっていました。
食べました。ゴーヤのサラダ、(チャンプルーも作りました)
実をカット  料理 
 
7/28 ゴーヤNo8 収穫 ( 6個目) 28cm
 先のほうが少し黄色くなっています。慌てて収穫! くの字型
実がなっている 収穫した実

種が少しだけ赤くなっています。
食べました。ゴーヤの「サラダ」
実をカット  料理 
 
7/28 ゴーヤNo10 収穫 ( 7個目) 20cm
 先のほうが黄色くなっています。これも慌てて収穫! 根本が細く曲がっている
実がなっている 収穫した実

食べました。種が真っ赤。ラッキー、とろ~り甘いんです。
ゴーヤのサラダ と ゴーヤチャンプルー
実をカット  料理 
 
7/29 ゴーヤNo9 収穫 ( 8個目) 15cm
 小さいままで黄色いのが、妙に存在感をアピール! (*^_^*)♪
実がなっている 収穫した実

下の方の種は赤い。
食べました。松前漬け和えのサラダ
実をカット  料理 
 
7/29 ゴーヤNo11 収穫 ( 9個目) 22cm
 ひょろりとして下のほうが黄色い。これも急いで収穫!
実がなっている 収穫した実

食べました。真っ赤な種は とろり美味しい!
ちくわとキュウリのゴマダレサラダ
実をカット  料理 
 
7/30 ゴーヤNo14 収穫 ( 10個目) 22cm
 下のほうが鮮やかな黄色。この所 毎日慌てて収穫しています。くの字型
実がなっている 収穫した実

カットしたら 種は、半分赤い!
食べました。ミートソース和え
他には、 トマトサラダ ・ 鮭ソテーとエリンギのチャンプルー
実をカット  料理 
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

8月収穫

8/2 ゴーヤNo6 収穫 ( 11個目) 31cm
 実が大きくなり、下のほうが黄色くなってきました。
黄色いほうが苦味が少なく 実が柔らか。特に赤い種は 甘くてとろり~。
今回は、黄色くなってから収穫しようと、ちょっと待ちました。

実がなっている 収穫した実

下半分の種が 赤くなっています。
食べました。トロ~リ 甘くて美味しい。(全く癖のない甘さ)
バナナヨーグルトのトッピングに 真っ赤なゴーヤの種
実をカット  料理 
 
8/5 ゴーヤNo17 収穫 ( 12個目) 30cm
 スッキリとした理想の体型。 (*^_^*)♪ 
実がなっている 収穫した実

ゴーヤの苦味が味わえる丁度いい時期に収穫しました。
食べました。卵たっぷりのシンプルなゴーヤチャンプルー
実をカット  料理 
 
・・・・ ここで一区切り ・・・・

ゴーヤの雌花が咲くと、雄花を摘んで花粉を付けます。
小さな実がだんだん大きくなっていくのが楽しみ。(*^_^*)♪

 小さな実

8/21 ゴーヤNo18 収穫 ( 13個目) 21cm
 久しぶりの収穫です! きれいな形をしています。
実がなっている 収穫した実

中の種も丁度いい頃合い。
食べました。蒸し鶏とゴーヤのサラダ、 (チャンプルーも作りました)
実をカット  料理 
 
8/27 ゴーヤNo19 収穫 ( 14個目) 23cm
  もう少し大きくなるまで!と待っていたら、半日で黄色くなって大慌てで収穫しました。
実がなっている 収穫した実

食べました。中の種は真っ赤。 食べたら美味しい!
ゴーヤチャンプルー 黄色くなった実は、柔らかく苦味は少ない。
実をカット  料理 
 
8/29 ゴーヤNo20 収穫 ( 15個目) 14cm
 2本ともイマイチ小さいけれど、黄色くならないうちに収穫します。
 ゴーヤ 上がNo20、下がNo21
実がなっている 収穫した実

切ったら種は赤くなっていた。今日収穫してよかった!
スライスして冷凍しました。(初めての試み)

食べました。 ゴーヤのサラダは、付け合せにも大活躍!
実をカット 
 
8/29 ゴーヤNo21 収穫 ( 16個目) 15cm
 2本ともイマイチ小さいけれど、黄色くならないうちに収穫します。
 ゴーヤ 上がNo20、下がNo21

実がなっている 収穫した実

まだ赤くなっていません、食べごろです! きっと苦いよ。(*^_^*)♪
食べました。ゴーヤNo19の黄色い実とNo21の緑の実のサラダ。
実をカット  料理 
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9月収穫

9/5 ゴーヤNo25 収穫 ( 17個目) 11cm
昨日からの一日であっという間に黄色くなった。
小さめですが、まとめて3個 急いで収穫しましょう!

実がなっている 収穫した実

小さい! 種は真っ赤!
食べました。「ゴーヤチャンプルー」 ハムとナスと厚揚げ、仕上げに鰹節をまぶします。
実をカット  料理 
 
9/5 ゴーヤNo26 収穫 ( 18個目) 15cm
昨日からの一日であっという間に黄色くなった。
小さめですが、まとめて3個 急いで収穫しましょう!

実がなっている 収穫した実

なんとか一人前の大きさ。種は真っ赤!
食べました。ゴーヤのサラダ 緑と黄色の実を合わせるとカラフル。
実をカット  料理 
 
9/5 ゴーヤNo27 収穫 ( 19個目) 7cm
収穫はもう少し大きくなってからのつもりが、黄色くなっちゃった。

実がなっている 収穫した実

小さくってかわいい。種は真っ赤!
食べました。「ゴーヤの肉詰め」、3つの小さな実にめいっぱい詰めて焼きます!
実をカット  料理 
 
3つまとめて収穫した小さなゴーヤ。
赤い種をスプーンですくって、いただきます。とろり~、甘くて美味しい!


9/6 ゴーヤNo24 収穫 ( 20個目) 15cm
 ポチッと黄色くなりました。収穫します。
実がなっている 収穫した実

食べました。ゴーヤと蒸し鶏のゴマダレサラダ
実をカット  料理 

9/7 ゴーヤNo29 収穫 ( 21個目) 13cm
 少し黄色くなりました。 小さいけれど収穫しましょう!
実がなっている 収穫した実

食べました。フレッシュなサラダが一番美味しい!
実をカット  料理 
 
9/13 ゴーヤNo30 収穫 ( 22個目) 18cm 
 ぐっとくびれたシルエット
実がなっている 収穫した実

食べました。苦味和らぐ「ゴーヤのおかか和え」
実をカット  料理 
 
9/13 ゴーヤNo31 収穫 ( 23個目) 16cm
 クッと曲がったフォルム。(*^_^*)♪
実がなっている 収穫した実

食べました。「ゴーヤと冷凍梨のサラダ」意外な組み合わせが美味しい。
実をカット  料理 
 
・・・・ ここで一区切り ・・・・

緑のカーテンでは、朝顔の花に囲まれたゴーヤの実
 受粉をしたゴーヤの雄花と雌花
緑のカーテン 9/20  

9/25 ゴーヤNo33 収穫 ( 24個目) 11cm
 まだ小さいけれど黄色くなる前に収穫します。形がきれいで元気いっぱい!
実がなっている 収穫した実

生は真っ白。
食べました。 ゴーヤの肉詰めにしました。 美味しい!
実をカット  料理 
 
9/30 ゴーヤNo32 収穫 ( 25個目) 10~11cm
 曲がった実
実がなっている 収穫した実

食べました。薄くスライスして生のまま食べるのが最高。
実をカット  料理 
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

10月収穫

10/7 ゴーヤNo34 収穫 ( 26個目) 15cm
 丸々とした実です。
実がなっている 収穫した実

食べました。ゴーヤチャンプルー や ゴーヤサラダ
実をカット  料理 
 
10/8 ゴーヤNo36 収穫 ( 27個目) 17cm
 スラリと均整の取れた形です。
実がなっている 収穫した実

種は赤くなく、ちょうどいい頃合いに収穫できました。
食べました。生のサラダがやっぱり美味しい!
実をカット  料理 
 
10/11 ゴーヤNo35 収穫 ( 28個目) 11cm
 丸っこくて小さめです。もう大きくなりそうにないので収穫。
実がなっている 収穫した実

食べました。スライスしてかつお節をかけるのが、一番のお気に入り。
実をカット  料理 
 
・・・・ ここで一区切り ・・・・

10月後半、涼しいというより肌寒くなりお天気もぱっとしない。
まだ5~6個以上の実がなっているし、蔓も伸び小さな蕾もあります。

10/21 ゴーヤNo37 収穫 ( 29個目) 16cm
 これ以上大きくならないのかなぁ、雨が降る前に収穫しました。
 スラリとしたきれいな姿。
実がなっている 収穫した実

種は赤くなく ちょうどいい頃合いに収穫できました。
食べました。スライスしてかつお節をかけて食べます。
実をカット  料理 
 
10/23 ゴーヤNo38 収穫 ( 30個目) 15cm
 (実がなっている写真が見つかりません。)
今の時期としては 上出来でしょう。 きれいな姿。
 収穫した実

種はまだ白い。
食べました。久しぶりのサラダは、ゆで卵と鰹節。
(ふだんは、シンプルにスライスしてかつお節をかけるだけ!)
実をカット  料理 
 
このところ葉っぱが食害にあっています。!!(>д<)ノ

10/28 ゴーヤNo40 収穫 ( 31個目) 11cm
 実がふにゃふにゃと柔らかい!! 葉が減ったので水切れ? 光合成不足? 
他の実はしっかりしています。
なんといっても茎が長いから、ぶら下がっている場所によって違うこともありそう。
収穫してカットしたら、大丈夫でした。
10/24 実がなっている 収穫した実

食べました。実が柔らかかったので、カラフルな炒め物に! 美味しい!
実をカット  料理 
 
残り数個を育てるために、小さな実を摘みました。♪(^_^) /~~~
ちょうど、月桂樹の枝で作り始めたリースに、飾ってみました。

10/30 ゴーヤNo39 収穫 ( 32個目) 14cm
 これが最後の収穫になりました! (もう少し採れると思っていたけれど)
実がなっている 収穫した実

外見も中もきれい! みずみずしいです。
食べました。シーズン最後は、久しぶりの「チャンプルー」、美味しい!
実をカット  料理 
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11月は収穫はありません。

11/4
最後のゴーヤの花と蕾、 緑のカーテン
 

11/7
 小さな実 No41、42、43 の3つは、育ちそうになかったので 摘んで捨てました
 緑のカーテンを片付けました。 ♪(^_^) /~~~


2020年は、7/9~10/30で 32個の収穫です。全部で45個以上なりました。(1本のゴーヤ)
2019年は、6/28~10/20で 16個の収穫です。 (2本のゴーヤ)
2018年は、 11個収穫/No24まで(2本のゴーヤ)
2017年は、22個収穫/全部で27個なる(2本のゴーヤ)
2016年は、1個収穫/全部で3個なる <== 初めてのゴーヤ栽培。(2本のゴーヤ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年Myガーデンのルリマツリ:まとめ

2020年10月21日 | まとめ:Myガーデン:Niwa niha Hana
もう一つのブログに載せているルリマツリ(プルンバーゴ)の写真をまとめました。

2020年春から秋の Myガーデンの ルリマツリ(プルンバーゴ) です。
爽やかなブルーの花が、夏の暑さを和らげてくれました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

今年はぜひとも欲しかった ルリマツリ(プルンバーゴ)
春に花が咲いている苗を買って ベランダで育てました。
丸く咲いた淡いブルーの花は涼しげ。
10月になり、そろそろルリマツリの花も終わりです。

振り返ってみると、小さな鉢では枝も少なく花数も少なく期待したほどではなかった。
花壇に地植えすれば大きく育ってたくさん花を咲かせるんじゃないかと思うけれど、どうかしら?
寒いのは苦手らしいので、うまく冬越しできるかな。 (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ルリマツリ (プルンバーゴ)の花 

春(5/13)に買って植え付けたときからの写真をまとめました。



2020/10/11 めっきり涼しくなりました。
夏から咲いている ルリマツリ の花、雨上がりに輝いています。


2020/09/05
ルリマツリ(プルンバーゴ)の花は、爽やか



7月はきれいに咲いたけれど、8月の花はどうだったのかなぁ?
 咲くのが当たり前? 
 または きれいなてまり型に咲かず撮影する気にならなかった?


2020/07/28、2020/07/21






花をズームで見てみましょう


2020/7/12、2020/7/5
ルリマツリ (プルンバーゴ)は、咲いては散って 又咲きました。






ルリマツリの鉢、一旦なくなった花がまた、咲き始めました。



この間 写真がないってことは、咲いていない???


2020/6/3




2020/05/23
ルリマツリ 次々と咲いては散っています。


最初に咲いた2本をかなり低いところで切り戻した。 ちょっとまずかったかも。


2020/05/14 植え付け
ルリマツリ(プルンバーゴ)は、深めの鉢で大きく育てたい。




2020/05/13 夏の花苗を買いました。
ルリマツリ(プルンバーゴ) 薄青の花。涼しいそうな色の花が次々と咲く
去年から、絶対買おうと思っていた!


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

去年これを見て 欲しくなったんです! (*^_^*)♪
2019年08月18日 近所のおしゃれなプランター


 → 2020夏~秋の寄せ植え鉢

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ルリマツリ(瑠璃茉莉、学名:Plumbago auriculata)は、イソマツ科ルリマツリ属

【育て方・冬越し】
ルリマツリは暖地ならば地植えできて見事な株になるのですが、寒いところでは冬に枯れてしまいます。
小さい苗のときはひょろひょろ伸びるので時々摘心して分枝を促してあげます。
鉢植えの場合は、霜の当たらない温かい場所に移動します。
寒冷地では、鉢植えにして霜の降りる前に室内に取り込んで冬越しをして下さい。

参考
・ プルンバーゴ(ルリマツリ)の育て方 ~ ガーデニングの図鑑
・ ルリマツリ(プルンバゴ)はどんな植物? 特徴や育て方 ~ GardenStory

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のカーテンを楽しむ日々

2020年07月20日 | まとめ:Myガーデン:Niwa niha Hana
Myガーデン(ベランダ)では、毎年 緑のカーテンを作っています。
メインは、ゴーヤ、あいだに アサガオ、フウセンカズラです。
(この記事は、 Myブログ「散歩道の野草と風」 の 『2020年のグリーンカーテンが育っています』 と同じです)

 ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」:☆グリーンカーテンやってみよう
 ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」:☆これまでに見たつる植物のリスト

 2020年のグリーンカーテンは、上まで緑が茂るようにと アサガオを多めに植えました。
ベランダの手摺の両端には、ツキヌキニンドウやツルニチニチソウ、ジャスミンなどの鉢を置いて、夏の苗が育つ前に緑を準備。

毎日の水やり、蔓の誘引、ゴーヤの受粉などは、心の和むひとときです。 (*^_^*)♪

もう一つのブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事にリンクしています。 どうぞご覧ください!

2020/07/06 グリーンカーテン

2020年のゴーヤ (ニガウリ にがにがくん) 5~10月 雌雄の花と実 収穫も!   ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!
2020/07/05 2020/07/06 2020/07/09

2020年のアサガオ (種から育てる 7種類以上) 5~10月 花と種   ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!
2020/07/05 2020/07/10 

2020年のフウセンカズラ 5~10月 花と実   ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!
2020/06/26 2020/07/09

1年を通して楽しめる
ツキヌキニンドウ 春~秋に 花と実 ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!
2019/08/05 2020/07/10 

春の花と 年間の茎と葉
ハゴロモジャスミン ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!
2019/05/07 2019/05/07

ツルニチニチソウ ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!
2020/02/26 2020/02/26

グリーンカーテンの足元を飾る花
ルリマツリ (プルンバーゴ) ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!
2020/06/03 

2020年春、挿し木や種まきをしたが、未だ 育っていない・・・
カロライナジャスミン ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!
バンマツリ (ニオイバンマツリ)  
ツルハナナス ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!
オシロイバナ ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myガーデンの旬の写真と話題です。

もう一つのブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事にリンクしています。 どうぞご覧ください!

2020年夏の寄せ植え鉢
 ◇ 2020年夏のMyガーデンの寄せ植え鉢

緑のカーテン(グリーンカーテン)
 ◇ 2020年のアサガオ日記
 ◇ 2020年のフウセンカズラ日記
 ◇ 2020年のゴーヤ日記

毎年育てている木
 ◇ 2020年のアジサイ日記
 ◇ Myガーデンのハナミズキ日記

果実、ハーブ
 ◇ 2020年のブルーベリー日記
 ◇ 2020年ののラズベリー日記
 ◇ 2020年のイチゴ日記
 ◇ スイートバジル

もう一つのブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事にリンクしています。
 どうぞご覧ください!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサガオ日記のまとめ(2011年~)

2020年05月30日 | まとめ:Myガーデン:Niwa niha Hana
毎年「緑のカーテン」と 「あんどん仕立て」で 育てている アサガオ。
種を蒔いたり、苗を買ってきたり、夏のベランダには欠かせません。 (*^_^*)♪

もう一つのブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」のまとめです。

2020年の朝顔日記 スタートしました。 MyGアサガオ2020

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2019年の朝顔日記 MyGアサガオ2019 抜粋

★ 8月のアサガオ日記(8/5、8/11~)





★ 7月のアサガオ日記(7/5, 7/7, 7/11, 7/29, 7/31)








    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

毎年のアサガオ(朝顔)日記をご覧ください!
MyGアサガオ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

・ MyGアサガオ2020
・ MyGアサガオ2019 ・ MyGアサガオ2018 ・ MyGアサガオ2017
・ MyGアサガオ2016 ・ MyGアサガオ2015 ・ MyGアサガオ2014
・ MyGアサガオ2013 ・ MyGアサガオ2012 ・ MyGアサガオ2011
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Myガーデンの2019年7月まとめ

2019年08月04日 | まとめ:Myガーデン:Niwa niha Hana

2019年7月のMyガーデン日記
 ・ アサガオ ・ ゴーヤ ・ フウセンカズラ ・ 
アサガオ ゴーヤ フウセンカズラ 

 ・ イチゴ ・ ブルーベリー ・ ミニトマト ・ 
イチゴ ブルーベリー ミニトマト 

 ・ ムクゲ ・ アジサイ ・ 寄せ植え鉢 ・ 
ムクゲ アジサイ 寄せ植え鉢-LとH 


Myブログたちの7月のまとめです。 みてね!

⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:7月

⇒ Niwa niha Hana(庭には花):7月
⇒ 散歩道の野草と風:7月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:7月
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする