Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

このブログのこと

 ◆ お知らせ ◆ 
2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越します。
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
こちらの記事も活用しますので、どちらもよろしくお願いします。(*^_^*)♪
★ 今後は、野草と樹木のブログ 「散歩道の野草と風」 のまとめも載せていこうと思います。

Myガーデン 寄せ植え鉢_2021-2022 ・ 寄せ植え鉢_2021 ・ GCビオラ
2021年の ブルーベリー ・ ラズベリー ・ MyGムクゲ ・ MyGハイビスカス
教えていただいて わかった花 2015~2017 ・ 未だわからない花 何かしら?2017~2021
懐かしい Myフォトチャンネル一覧

◎11月の花:2006~2021~まとめ

2024年11月15日 | 索引とまとめ
11月には、いったいどんな花が咲くのかしら?

2021/11/25 ホウキギ 2021/11/25 ホオズキ

毎年の11月の記事を見てみましょう!

★ 2022年からの(毎年の)記事は、こちらをご覧ください!
新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

11月はこちら → 2024年2023年2022年

もう一つのブログ「散歩道の野草と風」の11月の記事です!
2024年11月2023年11月2022年11月
2021年11月2020年11月2019年11月2018年11月
2017年11月2016年11月2015年11月2014年11月
2013年11月2012年11月2011年11月2010年11月
2009年11月2008年11月2007年11月2006年11月



ここ『Niwa niha Hana (庭には花)』では、
2006年~2021年の 11月の記事がご覧いただけます。


 → 2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年


毎年の花ごよみを並べてみました。

2024年 ホウキギ  : 2023年 ホトトギス
 2023年 

2022年 ベゴニア : 2021年 ビオラ 
2022年 2021年11月 花暦 

2020年 シュウメイギク : 2019年 ミニバラ 
2020年11月 花暦 2019年11月 花暦 

2018年 キチジョウソウ : 2017年 ツワブキ 
2018年11月 花暦 2017年11月 花暦 

2016年 ツワブキ : 2015年 スプレーマム
2016年11月 花暦 2015年11月 花暦 

2014年 ツワブキ : 2013年 ホトトギス と ベゴニア
2014年11月 花暦 2013年

2012年 ポリアンサとハボタン : 2011年 ツワブキ

2012年  2011年

2010年 ツワブキ :    
   2009年 葉牡丹(ハボタン) と 白菊(キク)

2010年  2009年


★ 「趣味の園芸 2019年11月号」の トップページに紹介されている花や実
趣味の園芸 2019年11月号 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

これまで、花壇で育てたことがあるか調べてみました。

定番 パンジー ・ ビオラ ・ キク(菊) ・ ツワブキ

ビデンス ウィンターコスモス (ウインターコスモス
2012年12月30日

ハゲイトウ
2009年08月25日

ペリカリス シネラリア
2012年02月20日

宿根アスター (クジャクアスター)
2018年06月11日

ドウダンツツジの紅葉  
2015年12月16日

初めて聞く名前 の花は、「みんなの趣味の園芸」で調べましょう。
ルクリア(アッサムニオイザクラ)
アングレカム (蘭)
アロニア・アルブティフォリア (チョークベリー) → Wikipedia

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 Myガーデン (2006~2014年~) 、GC花壇にも

らべんだー、しくらめん、べごにあ、ぜらにうむ、
さるびあ・こくしねあ・こーらるにんふ、
おきざりす、ぱんじー、びおら、ありっさむ、こりうす、
ぷりむら・ぽりあんさ、ぷりむら・じゅりあん
こすもす、きんぎょそう、菊(きく)、きばなこすもす
ういんたーこすもす、おしろいばな、ろーずまりー、けいとう
せろしあ ほるん
はぜらん(実)、柊は小さな白い花、西洋柊は真っ赤な実、

 GC花壇 (2006~2014年~)

すとっく、おぶこにか、のーすぽーる、あんげろにあ、あめじすとせーじ、にちにちそう
やまももそう(はくちょうそう がうら)、がうら・りりぽっぷ・ぴんく
ほととぎす、みやこわすれ、いそぎく、つわぶき、はぎ(萩)、きちじょうそう
しゅうめいぎく、ぎぼうし、ゆきのした、
千両の実、唐辛子の実、金柑の実、
びなんかずらの実、八手の実、こむらさきの実
山茶花、、みに薔薇、薔薇、でゅらんた(花と実)
あい(藍)、くもまそう、木立朝鮮朝顔
てんにんそう

 近所や公園など (2006~2014年~)
上記以外には、がざにあ

以上、写真を撮ってここにのせている花です!
 右上の検索窓にカタカナで名前をいれ、「このブログ内で」検索してね。

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

紅葉がきれいな季節です。 色づいた木々の写真やイラストなど、こちらも見てね

 ⇒ 色づいた葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 落ちた実や花・葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 紅葉(四季を通して) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 紅葉やドングリシリーズ 2008 (おえかきツール) ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

懐かしい秋のハイキングと紅葉狩りの写真もどうぞ。
2013年 ⇒ 紅葉狩り:京都2013 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2012年 ⇒ ◎11/25 武蔵五日市へ紅葉狩り:2012 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2011年 ⇒ 2011/11/14 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ベランダから見た中庭の紅葉 (2012年)



めも: リンクの文字コード修正済

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎10月の花:2006~2021~まとめ

2024年10月15日 | 索引とまとめ
10月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 

毎年の10月の記事を見てみましょう!

★ 2022年からの(毎年の)記事は、こちらをご覧ください!
新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

10月はこちら → 2024年2023年2022年

もう一つのブログ「散歩道の野草と風」の10月の記事です!
2024年10月2023年10月2022年10月
2021年10月2020年10月2019年10月2018年10月
2017年10月2016年10月2015年10月2014年10月
2013年10月2012年10月2011年10月2010年10月
2009年10月2008年10月2007年10月2006年10月



ここ『Niwa niha Hana (庭には花)』では、
2006年~2021年の 10月の記事がご覧いただけます。


 → 2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年


毎年の花ごよみを並べてみました。

  毎年の花ごよみを並べてみました。

2024年  シュウメイギク : 2023年 ノコンギク
2024年 2023年 

2022年 ホトトギス : 2021年 キキョウ
2022年 2021年

2020年 ホトトギス : 2019年 キンモクセイ
2020年 2019年

2018年 ダールベルグデージー : 2017年 キキョウ
2018年 2017年

2016年 ハゼラン : 2015年 スイフヨウ
2016年 2015年

2014年 アメジストセージ :    
   2013年 ブルーエルフィン と シュウメイギク
2014年 2013年

2012年 マツバボタン : 2011年 シュウメイギク
2012年 2011年

2010年 ミニバラ :    
   2009年 ムラサキシキブの実 と モミジバゼラニウム
2010年 2009年

◆ 10月にはじめてみた花や実

2010年10月17日撮影 西洋イワナンテン・アキシラリス
名札には、レウコトエ・アキシラリス ツツジ科イワナンテン(レウコトエ)属 とありますが、 
2019/9/29 これはハツユキカズラのような気がします。
ハツユキカズラ キョウチクトウ科テイカズラ属の蔓性低木



 エリア1の黄色い花はムッサエンダ・ルテオラ 2010/10/24 SP570UZ で撮影


 ダールベルグデージーとわかりました。 2010/10/24 SP570UZ で撮影



  
 ハナセンナ 2010年10月19日撮影 

  
 キイジョウロウホトトギス  イイギリの実 2009年10月18日撮影

 
 フウチソウ 2009年10月11日撮影

  
 ハゼラン(サンジカ)2006年10月9日撮影  アカバナユウゲショウ 2006年10月15日撮影

 Myガーデン (2006~2014年~) 、GC花壇にも

はぜらん、ぺんたす、ゆりおぷすでーじー、きんぎょそう
でゅらんた、葉鶏頭、菊、こりうす、
ぜらにゅーむ、たますだれ、にちにちそう、さるびあ・こくしねあ
ありっさむ、らべんだー
あざれあ、あべりあ、百日紅、秋海棠

 GC花壇 (2006~2014年~)

萩、薄、水引、藤袴、ぎぼうし、野菊、
白花さくらたで、ほととぎす、みやこわすれ
みに薔薇、べごにあ、しゅうめいぎく、らんたな、とれにあ、あんげろにあ、
はしかんぼくふうちそう、こすもす、紫紺のぼたん
金木犀、きちじょうそう、やぶらん
ほっと・りっぷすちぇりー・せーじ、あめじすとせーじ
やまももそう(はくちょうそう、がうら

 近所や公園など (2006~2014年~)
あかばなゆうげしょう、むくげ、ひがんばな、かたばみ、はなせんな
きいじょうろうほととぎす、睡蓮、まりーごーるど、さるびあ、ろーずまりー
やぶみょうが、女郎花
めも: リンクの文字コード修正済


以上、写真を撮ってここにのせている花です!
 右上の検索窓に カタカナ で名前をいれ、「このブログ内で」検索してね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎9月の花:2006~2021~まとめ

2024年09月15日 | 索引とまとめ

9月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 
 ⇒ 9月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2 
 → 2024年 ・ 2023年 ・ 2022年

旧 ⇒ 9月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」 
毎年の9月の記事を見てみましょう!
 → 2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年

毎年の「花ごよみ」に 9月の花壇の花を1つピックアップしています。


毎年の花ごよみを並べてみました。

2024年 ヤナギバルイラソウ  : 2023年 シュウメイギク
2024年 2023年

2022年 キキョウ : 2021年 シュウメイギク
2022年 2021年 

2020年 ムクゲ(木槿) : 2019年 ヤナギバルイラソウ
2020年 花暦2019

2018年 木立ベゴニア : 2017年 シシトウ
花暦2018 花暦2017
 
2016年 ヒガンバナ : 2015年 シュウメイギク
花暦2016 花暦2015

2014年 フヨウ(芙蓉) : 2013年 ペンタス と キントラノオ
花暦2014 花暦2013

2012年 アサガオ : 2011年 デュランタ

花暦2012 花暦2011

2010年 コスモス : 2009年 ネコノヒゲ と デュランタ

花暦2010 2009年9月




 Myガーデン (2006~2014年~) 、GC花壇にも
・ 露草、ぜらにゅーむ、さるびあ、あべりあ、つたばうんらん、たますだれ
・ ぺちゅにあ、にちにちそう、
・ けいとう、あすたー、ぺんたす、昼顔、はぜらん
・ 百日紅、ねこのひげ、こすもす、おしろいばな

 GC花壇 (2006~2014年~)
・ 萩、桔梗、撫子、尾花(薄)
・ ほたるぶくろ、ほととぎす、水引、金水引
・ 紫紺のぼたん、下野、みに薔薇、やぶらん
・ えんじぇるらべんだー、ひゅーけら、らんたな
・ ふうちそう、秋海棠、木立朝鮮朝顔、しゅうめいぎく
・ ぱきすたきす るきあ、せんにちこう、るりまつり、はしかんぼく
・ せーじ・ほっと・りっぷす、ちぇりー・せーじ
・ 藍、白花さくらたで、ふらんねるふらわー、

 近所や公園など (2006~2014年~)
・ つるぼ、ぬすびとはぎ、やぶみょうが、ひよどりじょうご
・ きんしばい、つるはななす、ふくしゃ
・ のうぜんかずら、芙蓉、むくげ、向日葵

以上 ⇒ 9月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」






★ 9月には、どんな花に会えるかしら?

もう一つのブログも見てみましょう!

 ⇒ 9月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

★ 9月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の9月の記事を見てみましょう!
 2024年9月2023年9月2022年9月2021年9月
 2020年9月2019年9月2018年9月2017年9月2016年9月
 2015年9月2014年9月2013年9月2012年9月2011年9月
 2010年9月2009年9月2008年9月2007年9月

2007~2011年~に このブログの 9月にのせた花から

◆ これまでに、わかった花たち!

・ キバナノホトトギス 

「タカクマホトトギス」では、というコメントを頂きました。始めての名前ですが、ピッタリのようですね!
冬湖さん、ありがとうございます。
参考 タカクマホトトギス ~「花調べ」


タカクマホトトギス(高隈杜鵑草) / ユリ科 ホトトギス属  多年草/ 9~11月/九州(鹿児島県)
  茎はほとんど無毛で、高さ30~100cm。葉は幅広く、茎を抱く。花被片は長さ約3.5cm、斑点は少ない。キバナノホトトギスよりやや
  黄色が淡い。


 ⇒ Myブログ:ホトトギスの花
 ⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


・ ミソハギ か エゾミソハギ
詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ

 ・ ミヤコグサ ・ シナガワハギ ・ アメリカノウゼンカズラ
 ・ ボタンクサギ ・ ヤブミョウガ ・ ツルハナナス
 ・ タカサブロウ ・ ホウキギク ・ イノコヅチ ・ ノシラン










  2007年~2010年に
  このブログの9月にのせた実  

 ・ 無花果の実
 ・ えのきの実
 ・ 隠れ蓑の実
 ・ がまの穂綿
 ・ さんごじゅ
 ・ とべらの青い実
 ・ 錦木
 ・ はりえんじゅ の実
 ・ はんのき の実
 ・ やぶらんの花と実
2007年~2010年に  
このブログの9月にのせた花
  
 ・ あめりかのうぜんかずら
 ・ いぬほおずき
 ・ おおいぬたで
 ・ がざにあ
 ・ からむし
 ・ かわらけつめい
 ・ ぎしぎし
 ・ くこ
 ・ 葛
 ・ こぶしの花芽
 ・ さるすべり
 ・ 枝垂れえんじゅ
 ・ じゅずだま
 ・ せいたかあわだちそう
 ・ たこのあし
 ・ つるはななす
 ・ てんにんぎくの花
 ・ のしらん
 ・ 萩
 ・ 藤
 ・ ぼたんくさぎ
 ・ むくげ
 ・ 藪みょうが
 ・ ゆっか蘭の白い花



以上 ⇒ 9月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の花暦:2023

2023年11月02日 | 季節の話題とお知らせ
2023年 11月の花暦 新: ホトトギス  旧: ホトトギス  (杜鵑草)

11月の花暦 Goo3



◆ 11月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 11月に咲く花に会いに行こう 

◆ 毎年の11月の記事を見てみましょう!

新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」 2022年~

 → 2023年2022年

旧「Niwa niha Hana (庭には花)」 2006~2021年
 → 2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年




11月です! 今月のテーマ ~ カレンダーや予定表を作ってみよう

11/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの10月のまとめです。 みてね!

⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:10月
⇒ 散歩道の野草と風:10月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:10月

⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:10月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):10月


こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。



庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の花暦:2022

2022年10月01日 | 季節の話題とお知らせ

お知らせ

2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越しました。

花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

こちらの記事も活用しますので、よろしくお願いします。

2022年 10月の花暦 ホトトギス (杜鵑草)



10月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 10月の花:2006~まとめ

毎年の10月の記事を見てみましょう!
 → 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

10月です! 今月のテーマ ~ パソコンでお絵かきに挑戦

10/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
 
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの9月のまとめです。 みてね!
NEW ⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:9月

NEW ⇒ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:9月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):9月

⇒ 散歩道の野草と風:9月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:9月


こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズのまとめです

2022年09月27日 | まとめ「散歩道の野草と風」
2022年9月26日 向島百花園に、萩や秋の七草を見に行きました。
(これは、「花とおしゃべり」の記事と同じ内容です。)

 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

もう一つのブログ「散歩道の野草と風」の記事をまとめました。
 → 20220926_向島百花園 シリーズ

リンクをクリックして、個別記事を見てください。(*^_^*)♪


◆ 秋の七草 コーナー
Goo5秋の七草コーナー

◆ ハギのトンネルと萩の庭を歩く
萩のトンネル ・ ハギ(萩)の花 ・ 秋の七草コーナー
Goo5 萩のトンネル ハギ

こちらもみてね ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

さぁ、園内散策です! どんな植物に会えるかしら? 

◆ 入口の鉢花:トラノオスズカケ、マツムラソウ、トウテイラン
トラノオスズカケ マツムラソウ トウテイラン 

◆ 入口の鉢花:モウセンゴケ、カワミドリ、ハナイカダ
モウセンゴケ カワミドリ ハナイカダ

◆ 入口の鉢花:トウゴウギク、ゲンノショウコ
トウゴウギク ゲンノショウコ

◆ 園内の鉢花:サンザシ、ルコウソウ、 オトコエシ、トケイソウ
サンザシ ルコウソウ オトコエシ トケイソウ 

◆ 棚から下がるウリやヘチマなど
「フクロクジュウリ(福禄寿瓜)、ヒョウタン(瓢箪)
展示 棚

◆ 寺島なすの実
寺島なす 寺島なすもなか

◆ イタドリの白い花、赤い花も!
イタドリの白 イタドリの赤

◆ オイランソウとホトトギスの花、ヒオウギの実
オイランソウ ホトトギス ヒオウギの実 

◆ カシワバハグマの花
カシワバハグマ

◆ カリガネソウ、ゲンノショウコ、ツルボの花
カリガネソウ ゲンノショウコ ツルボ 

◆ ジンジャーの花
ジンジャー 

◆ センニンソウの花と実
センニンソウの花 センニンソウの実

◆ タヌキマメの紫の花と毛むくじゃら
タヌキマメ タヌキマメ花

◆ 奇妙なものはハナワラビ(シダの仲間)
ハナワラビ ハナワラビ属
 
◆ ホソバオケラ ◆ ミソハギの花
ホソバオケラ ミソハギ

◆ 水生植物 ゴキヅル、ミズアオイ
ゴキヅル ミズアオイ 

◆ 樹木の実 カシワ、モッコク、ツバキ
カシワ モッコク ツバキ 

以上、20220926_向島百花園 シリーズ のまとめです。

こちらも見てね
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

これまでの 「向島百花園」の Myブログたちの記事です。

たくさんあります。 ⇒ tag「向島百花園」 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

思い出! ⇒ 「向島百花園」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

関連した話題 ⇒ 「向島百花園」で検索 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎2022年花暦を作ろう!

2021年12月11日 | GCのイベントや作業

2007年12月から 毎年『花暦』を作っています!(印刷とWeb用、携帯壁紙用)
 ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらもどうぞ! ⇒ 来年のカレンダーは ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ 

2022年花暦を作りましょう!

まずは、花をピックアップします。
たくさんの中から 自慢の写真12枚を選ぶのですが、これがけっこう大変な作業。

次に、写真とカレンダーをレイアウト。
カレンダー作成に重要なのは、作りたいデザインにあった日付。

印刷用は、プリント用紙を準備したら、印刷します。額に入れてできあがり。

Web(ブログ)用は、印刷用をリサイズして使うか、別途 Web用のデザインで作ります。

携帯・スマートフォン壁紙用は、見やすいデザインに作り直します。

 メールで送ってもいいし、クラウドを利用して配布してもいいですね。

カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

今年のそれぞれの月に撮った写真から、カレンダーに良さそうな写真をピックアップ。
2021年の、花壇の花から選びます。

1月は、
2021/1/10 斑入りヤブコウジ ・ 2021/1/10 ピンクのシクラメン ・ 1/10ストックの花
 斑入りヤブコウジ ピンクのシクラメン ストック

2月は、
 2/25 エリア7:斑入りのジンチョウゲ ・ 2021/02/25 ハボタン ・ 2/25 エリア1Nに黄色い スイセン
ジンチョウゲ ハボタン 黄色い スイセン

 2/14 エリア4:クリスマスローズ ・ 2/14ガーデンシクラメン
 クリスマスローズ ガーデンシクラメン

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

3月は、
3/16 エリア1:スイセン ・ 3/31原種チューリップ ・ 3/31 ムスカリ
 スイセン 原種チューリップ ムスカリ 

4月は、
4/23 エリア7:ヒヤシンソイデス ・ 4/15、4/23 エリア4の西洋オダマキ (セイヨウオダマキ)
 ヒヤシンソイデス 

4/6、4/8 ボタン ・  4/6 エリア6:ヤマブキの八重の花とシロヤマブキ
 ボタン シロヤマブキ

5月は、
 5/14 エリア7にジャガイモの花 ・ 5/7、5/12 エリア3:カンパニュラ・メディウム
ジャガイモの花 カンパニュラ・メディウム

5/7 エリア2:ヒペリカム ・ 5/7 エリア1:バンマツリ
 ヒペリカム バンマツリ

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

6月は、
6/5、6/13、6/20アジサイ ・ 6/20 エリア3:白いクレマチス
 アジサイ クレマチス

6/20 エリア5キキョウ ・ 6/13 エリア7真っ赤なマリーゴールド
 キキョウ マリーゴールド

7月は、
7/12 キキョウ ・ 7/12 サルビア・ミクロフィラ ・ 7/12 作業後のエリア1ツルハナナス
 キキョウ サルビア・ミクロフィラ ツルハナナス 

8月は、 
8/17 エリア1の花壇:ツルハナナス ・ ヤブラン
 ツルハナナス ヤブラン

8/8 エリア7Wの花壇ヒマワリ ・ ネコノヒゲ
 ヒマワリ ネコノヒゲ

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

9月 は、
9/19 エリア3:八重のキキョウ ・ 9/12 エリア3:八重のキキョウ
 八重のキキョウ 八重のキキョウ

9/12ヒメフウロソウ ・  9/12 エリア1 ヤナギバルイラソウ。ルエリア・サザンスター
 ヒメフウロソウ ヤナギバルイラソウ

10月 は、
10/14 エリア5の花壇:シュウメイギク ・ 10/14 エリア4の花壇:シュウカイドウ
 シュウメイギク シュウカイドウ

10/14 エリア2の花壇:ホトトギス ・ 10/14 エリア1 ニチニチソウ 夏花火
 ホトトギス ニチニチソウ 夏花火

11月 は、
11/25 エリア5:ツワブキの黄色の花 ・ 11/25 エリア4シクラメン 
 ツワブキ シクラメン

11/15 エリア1ベゴニア 
 ベゴニア

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

12月 は、
12/5 ビオラ配ります ・ 12/5 エリア3のシクラメンの寄せ植え鉢
 ビオラ シクラメン

・・・ 作業中です。(*^_^*)♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/25 エリア3のホトトギスの花

2021年11月25日 | GCの花壇9月~11月


エリア32021/11/11 <== 11/25 ==> 12/5

エリア3では、竹垣付近に ホトトギス がたくさん咲いています。







まるでサンゴ礁の生き物のようです。



めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影


ホトトギス 学名:Tricyrtis hirta ユリ科 / ホトトギス属
和名:ホトトギス(杜鵑)  その他の名前:トード・リリー(Toad Lily)
花弁の斑点が「鳥のホトトギスの胸の模様」に似ていることから名づけられました。

参考
・ 日本産ホトトギス - 国立科学博物館 野草
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/15 エリア1はたくさんの花

2021年11月20日 | GCの花壇9月~11月


エリア12021/10/14 <== 11/15 ==> 11/25

気持ちのいい秋晴れの午後、中庭の花壇巡り。

11/14(日)に、ガーデニングクラブでは冬に向けての2回めの作業をしました。
エリア1N 花壇の様子を見てみましょう!

植えられたばかりの 黄色のパンジー


秋の名残り・・・。
コムラサキ(ムラサキシキブ)の実。葉が黄色っぽくなっています


ホトトギス の花はたくさん咲いています。


ベゴニアの鉢は、ピンク、白、赤の花が溢れんばかり


ピンクの花、黄色いシベがキュート


白の花、これも黄色いシベがキュート


赤の花、葉も見てね


花壇の縁には キチジョウソウ がたくさん。


足元には ミニバラ


ヒメツルソバ の花も地面を覆っています。


フェンスには、ツルハナナス


相変わらずきれいな紫の花、サルビア・ガラニチカ


な、なんと 見上げるところに フヨウ(芙蓉) の花の今萎んだのがあります。
運が良ければ 開いた花を見られるかも。o(*'o'*)o


めも:2021/11/15 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/11 エリア3:キチジョウソウ、ノコンギク他

2021年11月13日 | GCの花壇9月~11月


エリア3:2021/9/19 <== 11/11 ==> 12月

気持ちのいい秋晴れの午後、中庭の花壇巡り。
エリア3は、秋の気配がたっぷり。

ノコンギク の花




ヤブコウジ の赤い実


ホトトギス の花


クレマチス の白い花






キチジョウソウ の花




めも:2021/11/11 PowerShot SX730 HS で撮影


キチジョウソウ/キッショウソウ(吉祥草、学名:Reineckea carnea)
 クサスギカズラ科 スズラン亜科キチジョウソウ属の常緑多年草。
日本国内では関東から九州、また中国の林内に自生し、栽培されることもある。
地下茎が長くのびて広がり、細長い葉が根元から出る。花は秋に咲く。
家に植えておいて花が咲くと縁起がよいといわれるので、吉祥草の名がある。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/11 エリア2:ホトトギスとツワブキ

2021年11月12日 | GCの花壇9月~11月


エリア22021/10/14 <== 2021/11/11 ==> 2022/1/9

気持ちのいい秋晴れの午後、中庭の花壇巡り。
11/7(日)に、ガーデニングクラブでは冬に向けての作業をしました。
花壇の様子を見てみましょう!

エリア2
一面に ホトトギス。 真っ赤な実のトウガラシが映えます。


後ろの方にひっそりと ツワブキが咲いています。


エリア2


めも:2021/11/11 PowerShot SX730 HS で撮影


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/14 エリア1の花壇:シュウメイギク、オキザリス他

2021年10月18日 | GCの花壇9月~11月


エリア12021/9/12 <== 10/14 ==> 11/15

10月の作業が終わった花壇。沢山の花が咲いています。

真っ白なシュウメイギク
ピンクはこちら⇒ Myブログ:9/12 エリア5:シュウメイギク



秋の花、ホトトギス



オキザリス が数種咲いています。
これまでは、単にオキザリスで済ませてたけれど、
ちょっと気合を入れて調べました。(*^_^*)♪



オキザリス・トライアングラリス


ピンクの大きめの花と大きな三つ葉は、
ハナカタバミ(オキザリス・ボーウィ)


フヨウカタバミ(芙蓉片喰) オキザリス・バリアビリス



サルビア・ガラニチカ
この手の花は見るたびになんだっけ?と首をかしげます。
⇒ Myブログ:★サルビアとセージを調べました




ベゴニア



夏の花が今もきれいに咲いています。
ニチニチソウ 夏花火
フツーのニチニチソウの花よりだいぶ小さい。



真っ赤な ペンタス の花
Myガーデンの寄せ植え鉢では、ピンクが元気に咲いています。
 ⇒ Myブログ:寄せ植え鉢_2021夏




コムラサキ(ムラサキシキブ)の実


めも:2021/10/14 PowerShot SX730 HS で撮影


9月の作業後の花壇めぐり ⇒ Myブログ:20210912_花壇 シリーズ

◆ オキザリス・レグネリー・トライアングラリス (トリアングラリス)
(学名)Oxalis regnellii 'Triangularis' カタバミ科カタバミ属(オキザリス属) 
(別名)紫の舞、インカノカタバミ、カラスバオキザリス(烏羽オキザリス)、サンカクバオキザリス(三角葉オキザリス)

春植え耐寒性球根植物
草丈:5~30cm 花径:2~4cm 開花期:6~10月 原産地:ブラジル
参考 
・ オキザリス・レグネリー - 花と緑の図鑑-Garden vision
・ オキザリス・トリアングラリスの育て方 ~ ガーデニングの図鑑

◆ オキザリス・ボーウィ Oxalis bowiei カタバミ科カタバミ属(オキザリス属) カタバミの園芸品種
 別名 セイヨウカタバミ, ハナカタバミ
 草丈:15~30cm 葉色:緑 葉の形:3枚の小葉から構成される 小葉形:ハート型 
 花径:2~4cm 花色:桃 開花期:10~翌年5月 花の中心部と葯色:黄
参考
・ ハナカタバミ(花片喰) - 松江の花図鑑
・ ピンクのカタバミ ハナカタバミ・イモカタバミ・ムラサキカタバミ
・ オキザリスとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/14 エリア2の花壇:ホトトギス他

2021年10月15日 | GCの花壇9月~11月



エリア22021/9/12 <== 10/14 ==> 11/11

秋の花 ホトトギス


ブルーサルビアと一緒に!


トウガラシの真っ赤な実


エリア2に 秋の陽射し


めも:2021/10/14 PowerShot SX730 HS で撮影


9月の作業後の花壇めぐり ⇒ Myブログ:20210912_花壇 シリーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメフウロソウと紛らわしい花のこと

2021年09月17日 | GCの花壇9月~11月
20210912_花壇 シリーズ


エリア1N に咲く 小さな花が話題です。

ヒメフウロソウ エロディウム




めも:2021/09/12 PowerShot SX730 HS で撮影

こちらも見てね
 ⇒ Myブログ:9/12 エリア1:ホトトギス、ミズヒキ、ヒメフウロソウ他


ヒメフウロソウ(姫風露草)・・・ 名前がまったくもって紛らわしい! !!(>д<)ノ
 
◆ ヒメフウロソウ フウロソウ科 オランダフウロ属 (エロディウム属) 学名:Erodium×variabile
別名 エロディウム
ヒメフウロソウは、 レイカルディ(Erodium reichardii)とコルシクム(Erodium corsicum)との交配種
 
◆ フウロソウ (風露草) は、 花が少し大きめ

参考
・ エロディウム(ヒメフウロソウ) - 葉っぱの岬
・ ヒメフウロソウ - 365花撰
・ フウロソウ - 花と緑の図鑑-Garden vision


◆ よく似た名前の  ヒメフウロ (姫風露)(Geranium robertianum)は、フウロソウ科フウロソウ属の植物で、別の植物です。
 ⇒ Myブログ:ヒメフウロ

2013年04月13日ヒメフウロ

◆ よく見る野草 アメリカフウロ (亜米利加風露) フウロソウ科フウロソウ属
 ⇒ アメリカフウロ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
 2019年にも同じようなことを調べていました。(すっかり忘れていました)
 ⇒ Myブログ:6/5 ピンクの花は、エロディアム(ヒメフウロソウ)のようです。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

今日(2021/9/17)
ヒメフウロソウを、クモマグサ(クモマソウ)と誤って思い込んでいた事が、ガーデニングクラブの先輩のご指摘でわかりました。
ひぇえ~~~。このブログをチェックすると かなりの記事で間違っています。
・・・焦って 修正しました。(汗);;
教えてもらって ホント 良かった。ありがとうございます。 (*^_^*)♪

というわけで、探してみると ⇒ Myブログ:クモマグサ

クモマグサ(クモマソウ)の写真は 少ししかありません。

2020年4月12日 エリア1N:クモマソウ

ピンク

白

2020年03月15日 クモマグサを植えます。


 
クモマソウ クモマグサ (雲間草、学名: Saxifraga merkii var. idsuroei) ユキノシタ科ユキノシタ属の耐寒性多年草
園芸種は、「洋種雲間草」 、「西洋雲間草」
クモマグサは春の4月から5月にかけて、梅のような可愛らしい花を咲かせます。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

紛らわしいといえば 「ひおうぎ」の周辺も かなり怪しい雰囲気ですよ。o(*'o'*)o
 ⇒ Myブログ:ひめひおうぎずいせんと紛らわしい花のこと
 
Myワード : わかったよ! ・ ミニ知識

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/12 エリア1:ホトトギス、ミズヒキ、ヒメフウロソウ他

2021年09月17日 | GCの花壇9月~11月
20210912_花壇 シリーズ


エリア12021/8/17 <== 9/12 ==> 10/14

エリア1N には、沢山の種類の花が咲いています。

秋の花、ホトトギス と ミズヒキ


薔薇(バラ)の小さめの花


先月植えた ベゴニア の鉢が花盛りになりました。


ヤナギバルイラソウ。ルエリア・サザンスター


ヒメフウロソウ エロディウム


ツルハナナス の花


その足元には ヤブラン の花



エリア1S
セイヨウニンジンボク の花




めも:2021/09/12 PowerShot SX730 HS で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする