近所の公園の ユスラウメ は3月末に咲いて、とっくに散ってしまったと思っていました。
4/7 散歩に出かける時に、もしかすると!と近づくと、まだまだ花が咲いていす。o(*'o'*)o
葉っぱの向こうに咲いている白い花




めも:2024/04/07 Xperia10Ⅳ で撮影
次は、赤い実がなるのが楽しみ!
⇒ Myブログ:2023/5/16 中庭のユスラウメの実と・・・
今日の散歩です。 ⇒ 20240407_散歩シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
旧:庭には花へのリンク ユスラウメ
3/21 近所の公園の、春の花を見に行きました。
ユスラウメ の花が咲いていますよ!




まだ花が少ないので・・・。

ユスラウメは、(山桜桃梅) バラ科サクラ属 学名:Prunus tomentosa
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
レンギョウ の花

黄色が鮮やか!

もっと全体が、真っ黄色になる。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アセビ の花

デザインがおしゃれ~。

蕾がたくさんあります。これが白い花に!

◆ アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)ツツジ科アセビ属の低木
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ボケ(木瓜) の花
真っ赤な花はインパクトが!


薄いピンクは、可愛らしい


めも:2024/03/21 Xperia10Ⅳ で撮影
○ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ
2024/3/10
お気に入りの 団地のバラ園 が無くなると聞いて、びっくり。o(*'o'*)o
これまで散歩の途中に立ち寄っては、薔薇(バラ) の花に幸せな気分をもらいました。

さよなら バラ園、
ほとんど抜かれ、お引越しです。


散歩コースが、寂しくなるなぁと、これまでを振り返ると
ブログに載せた写真が意外と少ない・・・?
ラッキー 溜まったまま!!の写真がありました! (*^_^*)♪
⇒ Myブログ:2022/5/20 色とりどりの薔薇:団地のバラ園

こちらもみてね
⇒ Myブログ:2022/5/11 団地のバラ園で薔薇をもらう

⇒ 2021/5/11 団地でバラをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

⇒ 2021/4/24 密かに咲く団地のバラ園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

⇒ 団地の花壇はバラ園 2015年07月 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

お気に入りの 団地のバラ園 が無くなると聞いて、びっくり。o(*'o'*)o
これまで散歩の途中に立ち寄っては、薔薇(バラ) の花に幸せな気分をもらいました。

さよなら バラ園、
ほとんど抜かれ、お引越しです。


めも:2024/03/10 Xperia10Ⅳ で撮影
散歩コースが、寂しくなるなぁと、これまでを振り返ると
ブログに載せた写真が意外と少ない・・・?
ラッキー 溜まったまま!!の写真がありました! (*^_^*)♪
⇒ Myブログ:2022/5/20 色とりどりの薔薇:団地のバラ園

こちらもみてね
⇒ Myブログ:2022/5/11 団地のバラ園で薔薇をもらう

⇒ 2021/5/11 団地でバラをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

⇒ 2021/4/24 密かに咲く団地のバラ園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

⇒ 団地の花壇はバラ園 2015年07月 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

旧:庭には花へのリンク 団地のバラ園
2024/3/10
お気に入りの 団地のバラ園 が無くなると聞いて、びっくり。o(*'o'*)o
これまで散歩の途中に立ち寄っては、薔薇(バラ) の花に幸せな気分をもらいました。
散歩コースが、寂しくなるなぁと、これまでを振り返ると
ブログに載せた写真が意外と少ない・・・?
⇒ Myブログ:2022/5/11 団地のバラ園で薔薇をもらう
⇒ 2021/5/11 団地でバラをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 2021/4/24 密かに咲く団地のバラ園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 団地の花壇はバラ園 2015年07月 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ラッキー 溜まったまま!!の写真がありました! (*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/5/20 団地のバラ園
通り道の団地の花壇の、植え込みに囲まれた小さなバラ園
先日(5/11)には、咲いた花をいただきました。
⇒ Myブログ:2022/5/11 団地のバラ園で薔薇をもらう

今日は、満開の花の写真を撮りましょう!
団地の花壇の植え込みに囲まれた中に
薔薇(バラ) が たくさん植えられています。

お手入れをしている方に挨拶をして
中に入ります!

薄いピンクのグラデーション

赤に黄色のまだら模様、迫力あります

こちらは、一重の花

山吹色の花


オレンジ色の花 華やか!

薄紫の花がふわふわ~

フチが濃いピンクの花
すっかり開いて、シベが見えます。

溢れんばかりの白い花

美しい~

ピンクの花が満開


真紅の花

超ゴージャス


ピンクの花


バラの香りが漂います~。

お気に入りの 団地のバラ園 が無くなると聞いて、びっくり。o(*'o'*)o
これまで散歩の途中に立ち寄っては、薔薇(バラ) の花に幸せな気分をもらいました。
散歩コースが、寂しくなるなぁと、これまでを振り返ると
ブログに載せた写真が意外と少ない・・・?
⇒ Myブログ:2022/5/11 団地のバラ園で薔薇をもらう
⇒ 2021/5/11 団地でバラをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 2021/4/24 密かに咲く団地のバラ園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 団地の花壇はバラ園 2015年07月 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ラッキー 溜まったまま!!の写真がありました! (*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/5/20 団地のバラ園
通り道の団地の花壇の、植え込みに囲まれた小さなバラ園
先日(5/11)には、咲いた花をいただきました。
⇒ Myブログ:2022/5/11 団地のバラ園で薔薇をもらう

今日は、満開の花の写真を撮りましょう!
団地の花壇の植え込みに囲まれた中に
薔薇(バラ) が たくさん植えられています。

お手入れをしている方に挨拶をして
中に入ります!

薄いピンクのグラデーション

赤に黄色のまだら模様、迫力あります

こちらは、一重の花

山吹色の花


オレンジ色の花 華やか!

薄紫の花がふわふわ~

フチが濃いピンクの花
すっかり開いて、シベが見えます。

溢れんばかりの白い花

美しい~

ピンクの花が満開


真紅の花

超ゴージャス


ピンクの花


バラの香りが漂います~。

めも:2022/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
旧:庭には花へのリンク 団地のバラ園
キーワード : バス通りの花壇
散歩道のバス通りに面した花壇は、道行く人の目を楽しませてくれます。
季節ごとに植え替えられる花たち、ずっとこのブログに載せています。
Myガーデンのお気に入り、「アルメリア」
⇒ アルメリア ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2023/1/21 <== 5/4 ==> 10/3
5/4 バス通りに面したマンションの花壇

こちら側には、Myガーデンで今咲いている アルメリア がたくさん!
濃いピンクと 薄いピンクのアルメリアの花。
Myガーデン以外では、初めて見ました!

なんだか嬉しい!
花をズームで見てみましょう!
シベの色が、黄色いのと青いのがありますよ。o(*'o'*)o

黄色い花が花壇のアクセントですね。

「ニューレモンシンフォニー」の名札がありました。

ツートンの花、これは? Google レンズで調べました。
パンジーゼラニウム


ツートンの花がパンジーみたいだけど、ゼラニウムの仲間

シルバーリーフも チャームポイントだそうです。

花壇では、ノースポールの白い花も際立ちます。


めも:2023/01/21 SW001SH で撮影
◆ アルメリア 学名:Armeria
イソマツ科ハマカンザシ属(アルメリア属)
こちらもみてね。 Myガーデンのアルメリア
⇒ アルメリア ~ Myブログ「花とおしゃべり」
◆ パンジーゼラニウム 学名:Pelargonium ‘Splendide’
フウロソウ科 テンジクアオイ属 (ペラルゴニウム属)
ゼラニウムの仲間です。
◆ ニューレモンシンフォニー キク科オステオスペルマム属
参考
・ オステオスペルマムってどんな植物なの? 育て方・主な品種など徹底解説
オステオスペルマム・シンフォニーシリーズ
オステオスペルマムと近縁種のディモルフォセカとの交雑によって誕生したシリーズ。
両者の長所を併せ持ち、丈夫で開花期間が長く、より豊富な花色が展開されています。
シリーズには黄色の‘レモンシンフォニー’、白の‘ミルクシンフォニー’、橙の‘オレンジシンフォニー’、ペールオレンジの‘メロンシンフォニー’があります。
散歩道の野草と風 と同じ記事です。
旧:庭には花へのリンクバス通りの花壇
4/13 今年は、 藤(フジ) の花が咲くのも早いですね。
藤棚や鉢植えなど アチラコチラで、きれいな花を見かけます。
「近所の公園の藤棚」でも、藤(フジ)がきれいに咲きました。

花をズームで見てみましょう!

公園の新緑や青空に映えますね。

もうちょっと寄ってみると。

藤棚の下に佇んで、至福のひととき。(*^_^*)♪

これからもっと咲きそうです!

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影
フジ(藤)、学名:Wisteria floribunda マメ科フジ属のつる性落葉木本。
一般名称としての藤には、つるが右巻き(上から見て時計回り)と左巻きの二種類がある。
右巻きの藤の標準和名は「フジ」または「ノダフジ」、
左巻きの藤の標準和名は「ヤマフジ」または「ノフジ」である
「近所の公園の藤棚」 同じところのこれまでの様子をピックアップ!


★ 新:Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」 「藤(フジ)」で検索
・ 2022年 無し・・・。( T o T; )
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 旧:Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」 「藤(フジ)」で検索
・ 2021年 4/12、4/13 公園の 藤(フジ)の花 2021/04/13
・ 2020年 無し
・ 2019年 4/21 咲き始めた藤の花 2019/04/21


・ 2018年 7/15 公園のフジの花、2回目が咲く 2018/07/15
・ 2018年 4/15 近所の公園のフジの花 2018/04/15
・ 2017年 4/24 近所の藤棚はきれいに咲いている 2017/04/24



・ 2016年 4/29 公園の藤が満開から終わりへ 2016/04/26
・ 2015年 近所の藤棚、咲いてる 2015/04/27
・ 2014年 藤の花の季節 2014/04/23



・ 2013年 7月後半、季節外れのフジの花 2013/07/21
・ 2012年 無し
・ 2011年 藤の季節がやってきた 2011/04/26
・ 2010年 近所の藤の花 2010/04/30



旧:庭には花へのリンク 藤(フジ)
2023/4/6_花壇 シリーズ
めも:2023/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影
ユスラウメは、(山桜桃梅) バラ科サクラ属 学名:Prunus tomentosa
旧:庭には花へのリンク ユスラウメ
2023/3/12_花壇 シリーズ
3/12 午前中の ガーデニングクラブの作業の合間、
近所の公園も見て回ります。
ボケ(木瓜)がきれいに咲いています。
真っ赤な花はインパクトがすごい

白い花

薄いピンク



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ウメは花がほぼ終わりました・・・。

最後の花、キレイです。

ぱっと明るくなるのは レンギョウ


ラッパスイセン



ヒュウガミズキも咲いています。

近所の公園も見て回ります。
ボケ(木瓜)がきれいに咲いています。
真っ赤な花はインパクトがすごい

白い花

薄いピンク



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ウメは花がほぼ終わりました・・・。

最後の花、キレイです。

ぱっと明るくなるのは レンギョウ


ラッパスイセン



ヒュウガミズキも咲いています。

めも:2023/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影
5/8 野草や樹木めぐりのお散歩します。
⇒ 20220508_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
水辺の公園におしゃれな花壇発見!
いつものベランダや花壇とは目先の変わった花たちの写真を撮りました。
じっくり花を見ると面白い!
知らない花ばかりです~。o(*'o'*)o

ご存じの方は、教えてください! よろしくお願いします。
一応 自分でも調べてみましょう!
まずは、それぞれの花を、思い付くかぎりの名前で 自分のブログ内検索をします。
次に Google画像検索。(検索キーワードの設定が命! なんといっても便利です)
(あいにく スマホアプリ「Googleレンズ」が 使えないんです・・・。)
わかったら、もう一度 Myブログたちでブログ内検索! あちゃ~~、あるある、なんてね!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 名札がついた花もあります。「ペンステモン バイオレット」
でも、検索しても「ペンステモン バイオレットダスク」 しかヒットしません。
名札が ゆるいのかな?

参考
・ ペンステモン バイオレットダスクと、ハスカーレッド -庭
Myブログたち ⇒ ペンステモン:野草と風 ・ ペンステモン:庭には花 ・ ペンステモン:花とおしゃべり
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ これは 『オルレア』でしょうか?
花は、見たことがあるような気がして 油断していたら 調べてもわかりません・・・。
最初 ユーフォルビア や トウダイグサ」で検索 ハズレ・・・。
次に「セリ科」で検索して、「オルレア」という初めて聞く名前を見つけました。

オルレアは、セリ科オルレア属
学名:Orlaya grandiflora (オルレア・グランディフローラ)
参考
・ 可憐な姿が人気! オルレアの魅力から育て方までご紹介
・ セリ科の花~おさんぽ花ずかん
Myブログたちには、オルレアはありませんでした。(2022/05/18 時点)
とりあえず ⇒ セリ科:野草と風 ・ セリ科:庭には花 ・ セリ科:花とおしゃべり
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 一緒に咲くピンクの花は 何? 『アグロステンマ』でしょうか?
これも、見たことありそうなのに思いつかなくて歯がゆい~~。
葉が細く長いのが特徴!
「センノウ」 や 「フウロ」 で検索したけれど どれも違います。
日をおいて「フウロに似た花 ピンクの花 細い葉」で検索したら 1件ヒット
→ 「5月の花(1)写真39枚、累計361種です 2019年05月07日」 ~ 今週の花
そこに、そっくりの花 『アグロステンマ』 がありました。


アグロステンマ 学名:Agrostemma ナデシコ科 / ムギセンノウ属
和名:ムギセンノウ(麦仙翁) (ムギナデシコ)
園芸的に育てられているのは、アグロステンマ・ギタゴ(Agrostemma githago)
参考
・ アグロステンマの育て方!花を倒さずに上手に栽培するコツをご紹介!
Myブログたちには、アグロステンマ も ムギセンノウ もありませんでした。(2022/05/18 時点)
とりあえず ⇒ ナデシコ科:野草と風 ・ ナデシコ科:庭には花 ・ ナデシコ科:花とおしゃべり
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 色違いでたくさん咲くのは、『チドリソウ』?

チドリソウ?

ラークスパー キンポウゲ科 ヒエンソウ属 学名:Consolida ajacis
別名:ヒエンソウ(飛燕草)、チドリソウ(千鳥草)
参考
・ チドリソウ、ラークスパーの育て方 - ガーデニングの図鑑
Myブログたちには、チドリソウの写真はありませんでした。(2022/05/18 時点)
⇒ チドリソウ:野草と風 ・ チドリソウ:庭には花 ・ チドリソウ:花とおしゃべり
⇒ ヒエンソウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 茎が赤紫の花は何?

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ これは、花かどうかもわからない
nakimoさんからのコメントで「セリンセ・マヨール」じゃないかということです。
ありがとうございます。(*^_^*)♪


セリンセ(マヨール) 学名:cerinthe major ムラサキ科キバナルリソウ属
和名「キバナルリソウ」
別名「キバナルリソウ」、「ハニーワート(honeywort)」
地中海沿岸を原産とする一年草です。
園芸種「セリンセ・マヨール・プルプラスケンス」
濃い紫色の苞葉と筒状の紫色の花を咲かせる
セリンセ(マヨール種)の亜種であるプルプラセンス(Cerinthe major subsp. purpurascens)の品種
nakimoさん「花をみるだけ」より → セリンセ・プライド・オブ・ジブラルタル - 東京都薬用植物園
参考
・ セリンセ(マヨール)の特徴や育て方、種まきの時期や方法等の紹介【ハニーワート】 ~ ビギナーズガーデン
・ セリンセ ~ 新・花と緑の詳しい図鑑
・ GKZ植物事典・ハニーワート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花壇には、花たちが まだまだ たくさんありました。
名札があって 花がないものは 次回のお楽しみ。
● 今回咲いていなかったけど、次回参考になりそう。
・ リグラリア デンタータ オセロ 苗 販売 苗木部 By 花ひろばオンライン
・ テウクリウム ヒルカニカム - ACID NATURE 乙庭
・ ジャスミナム クロテッドクリーム(ジャスミン(マツリカ))の通販・販売は 日本花卉ガーデンセンター(本店)
こちらも見てね。
⇒ 20220508_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 20220508_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
水辺の公園におしゃれな花壇発見!
いつものベランダや花壇とは目先の変わった花たちの写真を撮りました。
じっくり花を見ると面白い!
知らない花ばかりです~。o(*'o'*)o

ご存じの方は、教えてください! よろしくお願いします。

一応 自分でも調べてみましょう!

まずは、それぞれの花を、思い付くかぎりの名前で 自分のブログ内検索をします。
次に Google画像検索。(検索キーワードの設定が命! なんといっても便利です)
(あいにく スマホアプリ「Googleレンズ」が 使えないんです・・・。)
わかったら、もう一度 Myブログたちでブログ内検索! あちゃ~~、あるある、なんてね!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 名札がついた花もあります。「ペンステモン バイオレット」
でも、検索しても「ペンステモン バイオレットダスク」 しかヒットしません。
名札が ゆるいのかな?

参考
・ ペンステモン バイオレットダスクと、ハスカーレッド -庭
Myブログたち ⇒ ペンステモン:野草と風 ・ ペンステモン:庭には花 ・ ペンステモン:花とおしゃべり
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ これは 『オルレア』でしょうか?
花は、見たことがあるような気がして 油断していたら 調べてもわかりません・・・。
最初 ユーフォルビア や トウダイグサ」で検索 ハズレ・・・。
次に「セリ科」で検索して、「オルレア」という初めて聞く名前を見つけました。

オルレアは、セリ科オルレア属
学名:Orlaya grandiflora (オルレア・グランディフローラ)
参考
・ 可憐な姿が人気! オルレアの魅力から育て方までご紹介
・ セリ科の花~おさんぽ花ずかん
Myブログたちには、オルレアはありませんでした。(2022/05/18 時点)
とりあえず ⇒ セリ科:野草と風 ・ セリ科:庭には花 ・ セリ科:花とおしゃべり
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 一緒に咲くピンクの花は 何? 『アグロステンマ』でしょうか?
これも、見たことありそうなのに思いつかなくて歯がゆい~~。
葉が細く長いのが特徴!
「センノウ」 や 「フウロ」 で検索したけれど どれも違います。
日をおいて「フウロに似た花 ピンクの花 細い葉」で検索したら 1件ヒット
→ 「5月の花(1)写真39枚、累計361種です 2019年05月07日」 ~ 今週の花
そこに、そっくりの花 『アグロステンマ』 がありました。


アグロステンマ 学名:Agrostemma ナデシコ科 / ムギセンノウ属
和名:ムギセンノウ(麦仙翁) (ムギナデシコ)
園芸的に育てられているのは、アグロステンマ・ギタゴ(Agrostemma githago)
参考
・ アグロステンマの育て方!花を倒さずに上手に栽培するコツをご紹介!
Myブログたちには、アグロステンマ も ムギセンノウ もありませんでした。(2022/05/18 時点)
とりあえず ⇒ ナデシコ科:野草と風 ・ ナデシコ科:庭には花 ・ ナデシコ科:花とおしゃべり
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 色違いでたくさん咲くのは、『チドリソウ』?

チドリソウ?

ラークスパー キンポウゲ科 ヒエンソウ属 学名:Consolida ajacis
別名:ヒエンソウ(飛燕草)、チドリソウ(千鳥草)
参考
・ チドリソウ、ラークスパーの育て方 - ガーデニングの図鑑
Myブログたちには、チドリソウの写真はありませんでした。(2022/05/18 時点)
⇒ チドリソウ:野草と風 ・ チドリソウ:庭には花 ・ チドリソウ:花とおしゃべり
⇒ ヒエンソウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 茎が赤紫の花は何?

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ これは、花かどうかもわからない
nakimoさんからのコメントで「セリンセ・マヨール」じゃないかということです。
ありがとうございます。(*^_^*)♪


めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
セリンセ(マヨール) 学名:cerinthe major ムラサキ科キバナルリソウ属
和名「キバナルリソウ」
別名「キバナルリソウ」、「ハニーワート(honeywort)」
地中海沿岸を原産とする一年草です。
園芸種「セリンセ・マヨール・プルプラスケンス」
濃い紫色の苞葉と筒状の紫色の花を咲かせる
セリンセ(マヨール種)の亜種であるプルプラセンス(Cerinthe major subsp. purpurascens)の品種
nakimoさん「花をみるだけ」より → セリンセ・プライド・オブ・ジブラルタル - 東京都薬用植物園
参考
・ セリンセ(マヨール)の特徴や育て方、種まきの時期や方法等の紹介【ハニーワート】 ~ ビギナーズガーデン
・ セリンセ ~ 新・花と緑の詳しい図鑑
・ GKZ植物事典・ハニーワート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花壇には、花たちが まだまだ たくさんありました。
名札があって 花がないものは 次回のお楽しみ。
● 今回咲いていなかったけど、次回参考になりそう。
・ リグラリア デンタータ オセロ 苗 販売 苗木部 By 花ひろばオンライン
・ テウクリウム ヒルカニカム - ACID NATURE 乙庭
・ ジャスミナム クロテッドクリーム(ジャスミン(マツリカ))の通販・販売は 日本花卉ガーデンセンター(本店)
こちらも見てね。
⇒ 20220508_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myワード : 初めての植物
近所の街路樹に、シダレヤナギが並んでいます。
風に揺れて 新緑が爽やか。
数日前、花が咲いているような枝先をもらってきました。
花瓶に挿していたら、なんと綿毛が~。
繊細な綿毛、撮影が難しくて~。
明るい玄関先で パ・チ・リ。

ズームで見てみましょう!

濃い色のお皿に乗せて パ・チ・リ。

風に揺れて 新緑が爽やか。
数日前、花が咲いているような枝先をもらってきました。
花瓶に挿していたら、なんと綿毛が~。
繊細な綿毛、撮影が難しくて~。
明るい玄関先で パ・チ・リ。

ズームで見てみましょう!

濃い色のお皿に乗せて パ・チ・リ。

めも:2022/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影
遊歩道のシダレヤナギ。

ふと見ると 花のようなものがいっぱい。

これまで、ちゃんと見たことがなかったので 興味津々。

確か・・・、シダレヤナギは雌雄異株
これって花?

雌花でしょうか? ズームで見てみましょう!

こっちも花?

この木には花は1つしか見つからなかった。

雄花? 風に揺れています。

めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影
シダレヤナギ (ヤナギ科 ヤナギ属 落葉高木 雌雄異株 花期4月 学名Salix babylonica)
公園、水路、街路樹に植栽されている。
雌雄異株で、挿木で簡単に増殖できる。
シダレヤナギの雄株は枝が長く下垂しますが、雌株の方はあまり伸びません。
こちらも見てね。 ⇒ シダレヤナギ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
参考
・ Yoshio Ichikawa on Twitter: "シダレヤナギ(雌雄異株)の雌花
・ 雌雄二型とはおもしろい!! ~ 樹の散歩道
・ シダレヤナギ(枝垂柳) 雄株と雄花と雌株の雌花
・ シダレヤナギ - 「野山の草花・木々の花」植物検索図鑑
4/2の散歩で通りかかった団地の花壇。
フェンスの外にはみ出した低く小さな枝に咲く花が、ふと目に止まりました。
なにかの野草の花だと思い近づくと、小さいながらに立派な風情。
ニワウメかと思ったら、
八重の花は ニワザクラ らしいです。



折れた枝があったのでもらって 花瓶に挿しました。

めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
4/7 花瓶に挿した花が萎んだので、試しに植木鉢に挿しました。
つくといいな! (*^_^*)♪
参考
・ ニワウメは、梅? ニワザクラは、桜?
ニワウメに似た植物で、やはり、観賞用に栽培される種として、ニワザクラ(庭桜)があります。
以前は、ニワザクラは、ニワウメの変種だと考えられていました。
現在では、ニワウメとは別種だとされています。中国原産なのは、ニワザクラも同じです。
ニワウメの花が一重咲きなのに対して、ニワザクラの花は、八重咲きです。
ニワウメには、さくらんぼのような果実が付きますが、ニワザクラには、普通、果実が付きません。