2022/6/29、6/30(作成) ==> 7/2
「寄せ植え鉢-F 」 「寄せ植え鉢-L 」 完成記念撮影。 (*^_^*)♪

めも:2022/06/30 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/30 「寄せ植え鉢-L 」を新しく作成します。
花苗や土を準備

めも:2022/06/30 RICOH PX で撮影
花苗は思い切って全部入れました。
寄せ植え鉢-L 完成です。

下の方には、トウガラシとニチニチソウ2つ

上には、ユウギリソウ

花をズームで見てみましょう!

「千日紅 ストロベリーフィールド」
花をズームで見てみましょう!

マツバボタンも 植えましょう。
「マツバボタン ソーラーキッズ」と
「ロータス・ヒルスタス【ブリムストーン】」

昨日つくった 寄せ植え鉢-F には、
シロタエギクの花を挿しちゃいました。(*^_^*)♪


めも:2022/06/30 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/29 「寄せ植え鉢-F」を新しく作成します。
花苗や土を準備

いつもの手順で作ります。
一番苦心したのが、どれを使うかのデザイン。
花の性質や色大きさなど、バランスよく選びます。
寄せ植え鉢-F できました。

向きや高さ、見る角度が違うと印象が変わりますね。

マツバボタンは、素焼きの鉢に入れただけ。
たくさん咲いて華やか。

めも:2022/06/29 RICOH PX で撮影
◆ ブルーベリーA (2022年5月14日 枯れて捨てました)
2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木
◆ ブルーベリーB
2019年10月5日に、「木場公園のイベント」で貰ったブルーベリーの苗木
ABの2本を育てていしたが、1本になってしまった。
◆ ブルーベリーC
2022年5月26日 「庭の手入れ」に行ったお宅で不用のブルーベリーの木をもらいました。
また2本になりました!(種類は不明)
本を読んだりネットで調べながら育てています。
⇒ ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
6/30
ブルーベリーB
あまり変化がないので、写真を撮っていなかったけれど、
実は順調に 大きくなっています。




ブルーベリーC
新葉が立派になりました。



足元には、トキワツユクサ


めも:2022/06/30 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/15
ブルーベリーB
実がなっています。緑色

全体に元気です。

ブルーベリーC
植え付け時より水やりを減らして、様子を見ています。
新しい葉が出てきましたよ。 ラッキー!

小さな新葉、めっけ。(*^_^*)♪


めも:2022/06/15 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの収穫
● 2021年 ~ 収穫が少ないと思ったけれどそうでもなく、美味しかったので成功!
7/5:1 + 7/6:3 + 7/17:1 + 7/19:12 = 計17個
● 2020年 ~ 長い期間熟すのを待ち、風雨避けやヒヨドリ対策が大変だった。
7月:初1 + B5 + 8月:B4 + 9月:A4+1 + 10月:A3 + 11月:1 = 計19個
⇒ ブルーベリー2020年のまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
● 2019年 ブルーベリーA(5月に実がついた苗をGet)
7/27:初収穫:1個 + 7/31:1個 + 8/18:5個 + 9/1:1個 = 計8個
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ブルーベリー ツツジ科スノキ属
配布時の資料より 2019/05/19
ブルーベリーの育て方:東京港野鳥公園配布資料
ブルーベリー Vaccinium ツツジ科
北米東北部原産の落葉低本で、1~3m位になります。
4~5月にかけて白い花をつけ、7~8月に結実します。
また、秋の紅葉も美しいです。
○植え付け方法
酸性の土壌を好みますので、石灰や鶏糞等を入れないでください。
根が浅く広がるので、広く大きめに掘ります。
深植えはしないで下さい。
乾燥には弱いので、定植後は敷きわらをします。
○手入れ
剪定は、落葉期(厳冬期は避けます)にします。
混み合っている枝を間引き、徒長枝は先端を軽く切り戻します。
○施肥
2~3月と6~7月に株元に少量施します。
○注意すべき病害虫
ミノガ等
※ 農薬の使用に当たっては、使用上の注意をよく読んで正しくお使い下さい。
参考
・ ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・ 【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ 【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・ ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介
2022年6月前半 <== 6月後半 ==> 7月
2018年8月19日にやってきたラズベリー、毎月の日記です。 2018年は、秋に収穫できました。
2019年は、春と秋に収穫できました。
(6月に収穫したあと7・8月はお休みで9月に花が咲きました。実がなったのは、10月まで。)
2020年も、春と秋に収穫できました。
(秋は、8月半ばから11月まで花が咲き、実がなりました。)
2021年は、春は 5~6月に計41個 、秋は 11~12月に6個 収穫できました。
春の花は、2019年4月25日、2020年4月28日、2021年4月25日、
2022年5月4日 に咲き始めました。
◆ 去年(2021年)の6月の様子と比べてみよう!
⇒ Myブログ:2021年6月のラズベリー:6/1~6/6~6/12 収穫、6/18剪定:5月~6月の合計41個収穫
2022年6月は、計89個
6/4:4、6/5:1、6/6:1、6/7:4(3+1)、6/8:6、6/9:5、6/10:2、
6/11:10、6/12:4、6/13:2、6/14:6、6/15:2 (小計 47個)
6/18:11、6/21:11、6/22:5、6/24:5、6/26:5、6/28:3、6/29:2(小計42)
2022/6/30
収穫無し、まだ緑色の実が数個あります。楽しみ!
2022/6/29
今日は、2個収穫。 1個は小さいね。

めも:2022/06/29 RICOH PX で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/6/28
ラズベリー 3個、収穫です。
収穫のピークは過ぎたようです。

めも:2022/06/28 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
数日前から黒くなっている葉が気になって、汚れ? カビ? 病気?
とりあえず、葉水をして、葉を洗いました。
翌日は、少しきれいになってスッキリしたようです。
2022/6/26
ラズベリー 5個、収穫です。

めも:2022/06/26 RICOH PX で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/6/25
今日は、収穫はなし。

元気な葉もあれば、ちょっと元気がない葉も。

少しでも水やりが遅れると、新葉の先がくたぁ~っとしなだれます。

未だ赤い実はたくさんなっています。

めも:2022/06/25 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/6/24
ラズベリー 5個、収穫です。
季節のお皿に並べます!

めも:2022/06/24 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/6/22
ラズベリー 5個、収穫です。

めも:2022/06/22 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/6/21
ラズベリー 今日も11個も収穫です。

めも:2022/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

めも:2022/06/21 RICOH PX で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/6/18
ラズベリー 11個も収穫です。
収穫後の様子。

これは、明日ね。↑
これは、もうちょっと。↓

新しい葉っぱが増えました。


収穫した実を並べます。

お皿に盛って、テーブルへ。
このまま お口にポイ。美味しい

めも:2022/06/18 PowerShot SX730 HS で撮影
2023年 Myガーデンの ラズベリー
今年 2022年 Myガーデンの ラズベリー
2021年 Myガーデンの ラズベリー
2020年 Myガーデンの ラズベリー
2019年 Myガーデンの ラズベリー
2018年 Myガーデンの ラズベリー
・ 10/18、20、21 ラズベリーの実が赤くなったよ
・ 9/18~29 ラズベリーの初めての花、次々咲く
・ 9/15 ラズベリーに小さな蕾が!
・ 9/2 ラズベリーが伸びたよ
・ 8/9 ラズベリーの苗が届いたよ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ラズベリーの育て方を調べよう。
みんなの趣味の園芸 > 育て方がわかる植物図鑑 > ラズベリー >
ラズベリーのそだレポ(栽培レポート)
★ ラズベリーの育て方 | 栽培方法 ~ 零製作所ブログ
★ 鉢植えラズベリーの育て方 - おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ ラズベリーの育て方| GreenSnap(グリーンスナップ)
・ 木苺(ラズベリー)育て方!鉢植え~収穫・最後まで楽しむコツをご紹介
・ ラズベリー 育て方 - ベランダ果樹園【ホームメイト】
寄せ植え鉢を、夏向けに 作り直しましょう。
冬から春の寄せ植え鉢-F、Lを空にし、きれいに洗って準備。
明日 寄せ植え鉢を作ります!
6/28 その2
今日は、先日の3鉢と一緒に植える花を買ってきたました。
プランターと鉢に仮置きの6つと

赤と黄色の花の 「マツバボタン」、 全部で7つ

初めての花、「ユウギリソウ」。 ちょっと神秘的でステキです。
ショップには 淡いピンクと濃い紫と濃紺の 3色の花があって
・・・すごく迷いました。
決めきれずに 2色ゲット。(*^_^*)♪


小さく可愛い 「ケイトウ きものシリーズ」

黄色の「トウガラシ」の丸っこい実。

すっとのびた先に赤い丸い花、
「千日紅 ストロベリーフィールド」

涼し気な白い花、
「ユーフォルビア ダイヤモンドフロスト」

めも:2022/06/28 PowerShot SX730 HS で撮影
ユウギリソウは、初めて買ってはみたものの どうもMyガーデンの環境には向かないような気がします。
今のうちだけでも 楽しまなくっちゃ。
ユウギリソウ
栽培場所について
暑さにも弱いため、夏場高温になる場所に置いていると弱りやすくなります。
直射日光や西日が当たって高温に晒されないように気をつけ、風通しの良い半日陰で管理するようにしましょう。
このほか、ユウギリソウは多湿も嫌いますので、雨天が続くときや梅雨時、台風時などには雨が当たらない場所に移動させてください。
水やりについて
加湿を嫌いますので、水やりは控えめに。
水の与えすぎは根腐れの原因になります。
出典 丸くまとまった小さな花が可憐なユウギリソウ。育て方のポイントと注意
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/28 その1
6/21に買った花苗は、全部元気です。

めも:2022/06/28 PowerShot SX730 HS で撮影
6/25 日差しが強いので水切れに注意。

なぜか 白のニチニチソウが めっちゃ元気

めも:2022/06/25 PowerShot SX730 HS で撮影
6/22 一日経って みんな元気そう。よかった。
土を入れた鉢に、とりあえず並べます。
折れたアガパンサスの花を瓶に挿して、一緒に!

めも:2022/06/22 PowerShot SX730 HS で撮影
6/21
花苗を買ってきました。定番の大好きな花たち!

ピンクのペチュニア、ピンクの濃淡が甘いイメージ

紫系ピンクのニチニチソウ、中心は白から黄色

白のニチニチソウ、中心の赤がアクセント

めも:2022/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年の夏の寄せ植え鉢はどうだったでしょう。
「寄せ植え鉢-N 」の 6月~12月です。
⇒ 寄せ植え鉢_2021夏 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2021/12/16 寄せ植え鉢-N ついに夏の花を抜きました。
2021/12/05 いろんなものを追加したり、まだ夏の花がきれいです。

2021/11/01 ガーデンシクラメンのポット苗を置く
2021/10/14 元気に夏を乗り越えました。

2021/07/15 ピンクのペチュニアをペンタスに植え替え

去年は、ハイビスカスに夢中でした。
2021/07/10 ⇒ 7月上旬のハイビスカスと寄せ植え鉢-N:7/4~7/10

作ったのは、2021/6/26 寄せ植え鉢-N 1つだけです。
⇒ 6/26 Myガーデンの寄せ植え鉢-N 植替え、プランターJは寄せ植え鉢-Jへ変身!
寄せ植え鉢-N 完成

以上 2021年の思い出でした。
今年も素敵な寄せ植え鉢を作るよ! (*^_^*)♪
Myワード : 初めての植物
キーワード : アジサイ鉢-2022
おまけ
6/21
折れたアジサイをもらってきました。
お気に入りの花瓶に挿しました。

深い青が美しい。

めも:2022/06/21 RICOH PX で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/27
アジサイB 花が終わったので、茎を少し下の方からカットしました。
咲かなかった方のアジサイも 葉を少し減らしました。
次は ムクゲの蕾が開くのを待ちます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/22
アジサイB 花は終わりのようです。
結局 あまりパットしなかった・・・。




ムクゲBとマツバギクの寄せ植え

めも:2022/06/22 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/20
アジサイB 夕暮れ時、残光に輝く

濃い赤紫が印象的。

めも:2022/06/20 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/8
アジサイB (ムクゲBとマツバギクの寄せ植え)
3つの花が咲きましたが、縁取りがなんだか少ないというか・・・。
大きな濃い赤紫の花が3つあります。

これには1つだけ。

周りは無し~。 寂しい・・・。
けど、元気いっぱいなのが伝わってくるね。


同じ鉢の反対側を見ると・・・、
もう一本のアジサイの葉だけがきれい。o(*'o'*)o

ムクゲがすくすく伸びてます。

めも:2022/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/4
アジサイB (=ムクゲB)
昨日蕾が色づいたと思ったら、今朝見ると開いています。

ちゃんとした形になるんでしょうか。o(*'o'*)o

花の中心部を、ズームで見てみましょう!

花は3つです。 順に咲きそう!

アジサイBは、2本のアジサイとムクゲなどの寄せ植え鉢です。

めも:2022/06/04 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
参考
・ アジサイ Hydrangea macrophylla (ユキノシタ科 アジサイ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ アジサイ 葉の病気 ~ アジサイの育て方.net
・ 枯れたアジサイ 復活 ~ アジサイの育て方.net
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年のアジサイ鉢 ⇒ 2021年のMyガーデンのアジサイ鉢 A~H 日記
Myガーデンの ムクゲ です。
2021年に花が咲いた3つの鉢は、枝を短く剪定をして それぞれ冬越しします。
ムクゲA は、ムクゲだけ3本の鉢。
ムクゲB は、アジサイB の鉢として 春から初夏にアジサイを楽しみます。
寄せ植え鉢-MSは、ミニ水仙、ムラサキゴテンやアベリアとの寄せ植えとして冬から初夏まで楽しみます。
6/25
ムクゲA 蕾がついたので、ベランダの隅から移動しました。


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/22
ムクゲB (=アジサイB)、マツバギク

蕾です。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/20
ムクゲB (=アジサイB)、マツバギク

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/8
ムクゲB (=アジサイB)
すくすく育っています。ベランダから 移動しました。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/4
ムクゲB (=アジサイB) よく見ると 小さな花芽


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらも見てね
⇒ Myガーデンのムクゲ ~ 旧:庭には花
⇒ Myブログ:花壇のムクゲの花 ~ 旧:庭には花
ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名 ハチス、もくげ。
朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。
2021年に花が咲いた3つの鉢は、枝を短く剪定をして それぞれ冬越しします。
ムクゲA は、ムクゲだけ3本の鉢。
ムクゲB は、アジサイB の鉢として 春から初夏にアジサイを楽しみます。
寄せ植え鉢-MSは、ミニ水仙、ムラサキゴテンやアベリアとの寄せ植えとして冬から初夏まで楽しみます。
6/25
ムクゲA 蕾がついたので、ベランダの隅から移動しました。


めも:2022/06/25 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/22
ムクゲB (=アジサイB)、マツバギク

蕾です。

めも:2022/06/22 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/20
ムクゲB (=アジサイB)、マツバギク

めも:2022/06/20 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/8
ムクゲB (=アジサイB)
すくすく育っています。ベランダから 移動しました。

めも:2022/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/4
ムクゲB (=アジサイB) よく見ると 小さな花芽


めも:2022/06/04 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらも見てね
⇒ Myガーデンのムクゲ ~ 旧:庭には花
⇒ Myブログ:花壇のムクゲの花 ~ 旧:庭には花
ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名 ハチス、もくげ。
朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。
6/22
めも:2022/06/22 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/8
めも:2022/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/4
ジュズサンゴに、小さな花が咲きました。

小さな花が並んでいます。

花をズームで見てみましょう!

一緒に植えられている
ロータス・ヒルスタス【ブリムストーン】の
柔らかい黄緑色がステキ

めも:2022/06/04 PowerShot SX730 HS で撮影
去年の夏の花は白いけれど、11月には少しピンク。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 2021年07月21日 2021/11のジュズサンゴ


ジュズサンゴ(数珠珊瑚) ヤマゴボウ科 リビナ属 (リヴィナ属) 学名:Rivina humilis
別名:ハトベリー
調べてみると、
ジュズサンゴの花期は6月~10月。
花期になると、上部の葉の付け根から花序を出し、小さな花を房状に咲かせます。
花は径3㎜程度の小さなもので、花弁のように見えるのは萼片です。
萼片は4枚あり、薄紅色から白色をしています。
参考
・ ジュズサンゴの育て方 - ガーデニングの図鑑
・ 【毒?食べれる?】赤い実がカワ(・∀・)イイ!!『数珠珊瑚(ジュズサンゴ)』苗の育て方
旧:庭には花へのリンク ジュズサンゴ
めも:2022/06/21 SW001SH で撮影
クチナシ(梔子、巵子、支子、学名: Gardenia jasminoides) アカネ科クチナシ属の常緑低木
過去の 同じクチナシの木の花。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2020年 ⇒ 2020/6/11 一重のクチナシの花が咲く
2019年 ⇒ Myブログ:6/9 一重のクチナシの花
2018年 ⇒ Myブログ:6/5 クチナシの花
2017年 ⇒ Myブログ:6/11 一重のクチナシの花
2015年06月09日 ⇒ Myブログ:クチナシ 一重の花が咲いています。
2014年06月19日 ⇒ Myブログ:八重と一重のクチナシの花
(2013年は、八重のみで 一重のクチナシの写真はない)
2012年07月01日 ⇒ Myブログ:クチナシの花、一重と八重
2011年07月05日 ⇒ Myブログ:クチナシの花
(2010年~2007年は、八重のみで 一重のクチナシの写真はない)
旧:庭には花へのリンク クチナシ
6/22
寄せ植え鉢-N ヒメヒオウギズイセンが咲きました。

ヒメヒオウギズイセンは何本も伸びているのに、咲いたのは1株だけ。

寄せ植え鉢-N

寄せ植え鉢-E 伸びたラベンダーに咲く花


植え替えた アルメリア の鉢、葉は緑で元気。
去年もこんな状態で1年過ごしまし、春に花が咲きました。
来年もよろしくね!

植え替えたガーデンシクラメン (MyGシクラメン2021)

ハクチョウゲの剪定した枝を挿し木しました。(後日「寄せ植え鉢-SB」と命名)


ヒメヒオウギズイセンは何本も伸びているのに、咲いたのは1株だけ。

寄せ植え鉢-N

寄せ植え鉢-E 伸びたラベンダーに咲く花


植え替えた アルメリア の鉢、葉は緑で元気。
去年もこんな状態で1年過ごしまし、春に花が咲きました。
来年もよろしくね!

植え替えたガーデンシクラメン (MyGシクラメン2021)

ハクチョウゲの剪定した枝を挿し木しました。(後日「寄せ植え鉢-SB」と命名)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/6/20 植木鉢のお手入れをしました。
GCビオラ2021 は、全て おしまいです。
寄せ植え鉢-F
ビオラ3種類 うどんこ病になり薬の効果を試していたけれど、もうビオラのシーズンはおしまい。
鉢ごと全部 捨てました。
寄せ植え鉢-L
アルメリアとガーデンシクラメンを抜き出し、それぞれ単一の鉢に植え替え。
ビオラなど、残り全部捨てました。
単一の鉢のシクラメン2020、虫食いで捨てました。
単一の鉢のハボタン、葉だけがきれいだけど、捨てました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
5/24の様子
⇒ Myブログ:5/24 寄せ植え鉢-F,Lのお手入れ他
寄せ植え鉢-F

寄せ植え鉢-L

ハボタン(花は咲かなかった)

MyGシクラメン2020

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
追記 7/3
元ミリオンベルの波型鉢、シロタエギクとアイビーなど、
シロタエギクの花が終わったので、捨てました。
20220619_花壇と樹木 シリーズ
エリア5の花壇
地面に目を向けると、白い花のツユクサが咲いています。

どこに咲いてるの?

めも:2022/06/19 PowerShot SX730 HS で撮影
うっかり調べもせずに、タイトルに「シロバナツユクサ」と書いてしまいましたが、
この白いツユクサは、「トキワツユクサ」です。
MIMI69 さんが 教えて下さいました。ありがとうございます。
白いツユクサには、青いツユクサの白花や ムラサキツユクサのシロバナもあるとのこと。
MIMI69さんのブログ「花と徒然なるままに」の ツユクサ の仲間が参考になります。
→ 「庭の花(6月)地植えの花達、ツユクサの仲間、スイセンノウ、ラムズイヤー、他。」
トキワツユクサ(常磐露草、学名:Tradescantia fluminensis)はツユクサ科 ムラサキツユクサ属の多年草。
別名、ノハカタカラクサ(野博多唐草)
ツユクサ(露草) ツユクサ科 Commelina communis
別名は、アオバナ(青花),ボウシバナ(帽子花) 花期:夏
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
そういえば、初めて 白い花のツユクサを見た頃 感激して いろいろ調べました。
こちらもみてね。
⇒ ツユクサをじっと見る 2015年08月20日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ツユクサ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ トキワツユクサ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ツユクサ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ トキワツユクサ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでに写したいろんなツユクサの写真です。
・ 2014年10月20日トラデスカンチア・シラモンタナ

・ 2014年5月13日 ムラサキツユクサ 紫の花と白い花


・ 2012年6月1日 白いツユクサ トキワツユクサ

シロフハカタカラクサ (白斑博多唐草) 博多織のような 縦じま模様の葉 2007年7月25日

ツユクサ科のこと ⇒ Myブログ:つゆくさ科 シロフハカタカラクサ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Webで検索すると いろいろありますね。
少しまとめると ツユクサ科 には・・・・ こんなのがあります。
・ ツユクサ (露草)ツユクサ科 別名 アオバナ(青花)、ボウシバナ(帽子花)
・ オオボウシバナ (大帽子花) ツユクサ科 ツユクサ属
・ マルバツユクサ (丸葉露草) ツユクサ科 ツユクサ属
・ ムラサキツユクサ (紫露草) ツユクサ科 ムラサキツユクサ属
・ ノハカタカラクサ (野博多唐草) ツユクサ科 ムラサキツユクサ属
・ ムラサキゴテン (紫御殿) ツユクサ科 セトクレアセア属またはトラデスカンティア属
・ ヤブミョウガ (藪茗荷) ツユクサ科 ヤブミョウガ属
・ イボクサ (疣草) ツユクサ科 イボクサ属
・ ブライダルベール ツユクサ科 ギバシス属
・ その他
20220619_花壇と樹木 シリーズ
中庭には、秋に赤や黄色のマンリョウ、センリョウなどの実がなります。
でも、花は見たことがありません、見てみたい!
エリア5にいくと なんと
たくさんの センリョウ の花が咲いています。

なかなか可愛い花です。

陽子や電子の模型みたいですね。 (*^_^*)♪

たくさんの花が、たくさんの実になるんですね。

下の方には、ヤブコウジ の蕾


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
このあたりに マンリョウ があるので探しにきたのだけど、見つからない。
今 幅を利かせているのは、これ アセビ です。
花は終わって、緑から茶色の実がなっているのですが、
この細くのびたのは 何?
調べたところ 来年咲く花芽 ですって
気が早いのね~。


めも:2022/06/19 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アセビ 学名:Pieris japonica (Thunb.) D. Don (ツツジ科 アセビ属)
参考
・ アセビ の蕾 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
アセビの花序は7月には伸び始めており、9月には今にも花を咲かせそうなほどの状況になっている
・ 樹木シリーズ31-1 アセビ ~ あきた森づくり活動サポートセンター
花芽・・・開花後、すぐに翌年の花芽の準備が始まる。花が終わった後に伸びた新梢の先端に、翌年の春に咲く花芽をつける。
赤い実といえば、センリョウ、マンリョウ など
一両(アリドオシ) 十両(ヤブコウジ) 百両(カラタチバナ) 千両(センリョウ) 万両(マンリョウ)
センリョウ (千両) 学名:Chloranthus glaber
センリョウ科 Chloranthaceae センリョウ属
花期 6~7月
センリョウ ~ 三河の植物観察
千両(センリョウ)の鉢植えでの育て方:植え替えるときの注意点ー実が付かないのはなぜ?/種まきと発芽
マンリョウ (万両) 学名:Ardisia crenata
サクラソウ科(ヤブコウジ科) Primulaceae ヤブコウジ属
花期 7~8月
マンリョウ ~ 三河の植物観察
ヒャクリョウ(百両) 学名:Ardisia crispa
サクラソウ科 Primulaceae ヤブコウジ属
別名 カラタチバナ (唐橘)
カラタチバナ ~ 三河の植物観察
ジュウリョウ (十両) 学名:Ardisia japonica
サクラソウ科(ヤブコウジ科)ヤブコウジ属
別名:ヤブコウジ(薮柑子)
イチリョウ(一両)
アカネ科 アリドオシ属 学名:Damnacanthus indicus
別名:アリドウシ (蟻通し)
アリドオシ ~ 四季の山野草
20220619_花壇と樹木 シリーズ
エリア5の花壇
おや、なにか落ちています。

ヤマモモの実かしら?

見上げると立派なヤマモモの木。

上の方に 実がたくさんなっています。

この木に実がなるのは 初めてみました。

めも:2022/06/19 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらもみてね。
⇒ ヤマモモ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ヤマモモ (山桃) 学名 Myrica rubra
ヤマモモ科ヤマモモ属の落葉高木。高さ5~10メートル。 雌雄異株。
花はあまり目立ちませんが、花期は3~4月。
直径1~2センチほどの赤くてまるい実がたくさんなります。
赤く熟れた実は生食でき、甘酸っぱくておいしいです。
葉は革質で長さ5~10センチほどで枝先に集まってつきます。
20220619_花壇と樹木 シリーズ
キキョウが、涼しげな花を咲かせています。

苔むす公園を背景に、ハンゲショウ


新しい寄せ植え鉢が増えました。
黄色い花


夏の定番、コリウス

ラベンダー


めも:2022/06/19 PowerShot SX730 HS で撮影
6/19 チェッカーベリー (ゴールテリア ビッグベリー)の花
チェッカーベリーの花が咲いたとのお知らせがありました。
花壇に行って、・・・探しました。
赤い実から想像していたより小さい花。



めも:2022/06/19 PowerShot SX730 HS で撮影
チェッカーベリー 学名:Gaultheria procumbens
ツツジ科 シラタマノキ属(ゴールテリア属)
和名:オオミコウジ(大実柑子)、ヒメコウジ(姫柑子)
その他の名前:ゴールテリア
英名 checkerberry
参考 チェッカーベリーとは - 育て方図鑑 - みんなの趣味の園芸
・初夏にスズランに似た釣鐘型の花を咲かせる
マンリョウやセンリョウよりも実が大きいのが特徴。
ウィンターグリーン(ヒメコウジ、チェッカーベリー)の種
・ ヒメコウジ - Wikipedia
・ ヒメコウジ - 松江の花図鑑
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6月の 作業後のエリア4の花壇
6/13 新しい仲間が増えました。(昨日の作業の続きです)

濃いピンクの インパチェンス は、インパクト大!

その他には、
リシマキア ミッドナイトサン
リシマキア リッシー
コリウス・イエロージグザグ

めも:2022/06/13 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらもみてね。 11/11 エリア4:新しい仲間チェッカベリー ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2022年5月 <== 6月前半 (計 47個) ==> 6月後半
2018年8月19日にやってきたラズベリー、毎月の日記です。 2018年は、秋に収穫できました。
2019年は、春と秋に収穫できました。
(6月に収穫したあと7・8月はお休みで9月に花が咲きました。実がなったのは、10月まで。)
2020年も、春と秋に収穫できました。
(秋は、8月半ばから11月まで花が咲き、実がなりました。)
春の花は、2019年4月25日、2020年4月28日、2021年4月25日 に咲き始めました。
◆ 去年(2021年)の6月の様子と比べてみよう!
⇒ Myブログ:2021年6月のラズベリー:6/1~6/6~6/12 収穫、6/18剪定:5~6月計41個収穫
6/4:4、6/5:1、6/6:1、6/7:4(3+1)、6/8:6、6/9:5、6/10:2、
6/11:10、6/12:4、6/13:2、6/14:6、6/15:2 (計 47個)
2022/6/15
朝のうちに2個収穫し、すぐ食べちゃいました。(*^_^*)♪
ラズベリーに また花が咲きました!

赤くなる前の実

赤く熟した実

まだまだ収穫できそう。(*^_^*)♪

めも:2022/06/15 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/6/14
摘んでそのままお口にポイ、あまりの美味しさについ6個も!♪
2022/6/13
2つ収穫、摘んでそのままお口にポイ、美味しい。(*^_^*)♪
やっぱり、摘んですぐだと、種が気にならないで美味しい。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/6/12
4個、収穫しました。おやつにつまみます。

めも:2022/06/12 RICOH PX で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/6/11
10個、収穫しました。わぉ~!
朝摘んで、晩御飯のデザートにしましょう。
摘みたてです。傷つけないようにお皿に収穫。

めも:2022/06/11 SW001SH で撮影
ラズベリーヨーグルト。

めも:2022/06/11 RICOH PX で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/6/10
2つ収穫、摘んでそのままお口にポイ、美味しい。(*^_^*)♪
2022/6/9
5個、収穫しました。

めも:2022/06/09 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/6/8
大きな実を6個、収穫しました。

めも:2022/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/6/7
普通サイズ3個と 超小さい1個 を収穫


超小さいのは、食べられない。♪(^_^) /~~~
めも:2022/06/07 RICOH PX で撮影
2022/6/5、6/6
1つ収穫、摘んでそのままお口にポイ、美味しい。(*^_^*)♪
2022/6/4
ラズベリーの実が真っ赤に熟しました。
初収穫、4個大粒です。


明日も収穫できそうです。

美味しそうでしょ。

めも:2022/06/04 PowerShot SX730 HS で撮影
ヘタを取ります。

ラズベリーヨーグルト

めも:2022/06/04 RICOH PX で撮影
2023年 Myガーデンの ラズベリー
今年 2022年 Myガーデンの ラズベリー
2021年 Myガーデンの ラズベリー
2020年 Myガーデンの ラズベリー
2019年 Myガーデンの ラズベリー
2018年 Myガーデンの ラズベリー
・ 10/18、20、21 ラズベリーの実が赤くなったよ
・ 9/18~29 ラズベリーの初めての花、次々咲く
・ 9/15 ラズベリーに小さな蕾が!
・ 9/2 ラズベリーが伸びたよ
・ 8/9 ラズベリーの苗が届いたよ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ラズベリーの育て方を調べよう。
みんなの趣味の園芸 > 育て方がわかる植物図鑑 > ラズベリー >
ラズベリーのそだレポ(栽培レポート)
★ ラズベリーの育て方 | 栽培方法 ~ 零製作所ブログ
★ 鉢植えラズベリーの育て方 - おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ ラズベリーの育て方| GreenSnap(グリーンスナップ)
・ 木苺(ラズベリー)育て方!鉢植え~収穫・最後まで楽しむコツをご紹介
・ ラズベリー 育て方 - ベランダ果樹園【ホームメイト】