キーワード : 緑のカーテンを楽しむ日々
ベランダに、つる植物を這わせて育てたい。
夏は、グリーンカーテン! 花が咲くのがいいね!
2023/6/8 追記・修正
今育てているのは、ツルハナナス。(去年挿し木したもの)
花が咲いて、あんどん仕立てにしました。
⇒ Myブログ:6/1 ツルハナナスに花、行灯仕立てにする

やはり、去年挿し木した 「サネカズラ」、(寄せ植え鉢-SN)
未だツルが伸びるところまでは育ってない。
2023年4月8日 2023年6月6日



この前挿し木したのが、「スイカズラ」
2023年5月14日

種を植えたのは、「フウセンカズラ」
欲しいのは、「ルリマツリ(プルンバーゴ)」
2013/6/5 記 、2022/6/6 追記・修正
グリーンカーテンには、どんな植物がいいのかな?
ということで つる植物 を調べています。
⇒ グリーンカーテン関連の記事 ~ Myブログ「庭には花」
⇒ グリーンカーテン関連の記事 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
こちらも見てね ⇒ グリーンカーテンで快適な夏を! ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
参考にした本は、これ。つるバラ、クレマチスについて詳しく書かれています。
⇒ つる植物で庭を彩る―仕立てて楽しむガーデニング (NHK出版実用セレクション) ~ Myブログ「あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート」
つるバラとクレマチスは園芸種が多いので 代表2つ程度を採用し残りは、パス。
それ以外のつる植物で、リストを作成しました。


写真も載せたほうがいいですね。
といっても、花壇や公園で撮って このブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」と
もう一つのブログ「散歩道の野草と風」に投稿したものに限ります。
ついでにここに、リスト用の写真を集めました。
「散歩道の野草と風」に載せた写真も、こちらに再投稿しました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでに見たつる植物のリスト
(庭) アサガオ

(庭)ウキツリボク(チロリアンランプ)

(庭)クレマチス

(庭)ロウグチ(クレマチスの一種)

(風) センニンソウ

(庭) ツルニチニチソウ

(庭) ツルハナナス

(庭) ノウゼンカズラ

(風) アメリカノウゼンカズラ

(庭) ハーデンベルギア

(風) ツキヌキニンドウ

(庭) フジ

(庭) ヤマフジ

(庭) モッコウバラ (つるバラ)

(風) ノイバラ

(庭)ルリマツリ(プルンバーゴ)

(庭) フウセンカズラ

(庭) キウイ

(庭) ブドウ

(風) スイカズラ

(風) テイカカズラ

(庭) ハツユキカズラ
(テイカカズラの変種)

(風) トケイソウ

(風) ナツユキカズラ

(風)サネカズラ(ビナンカズラ)

(風) ツルウメモドキ

(風) ヒョウタン

(風) アケビ

(風) ミツバアケビ

(庭) ムベ

(風) ナツヅタ

(風) フユヅタ

それぞれを掲載しているブログです。
(風):「散歩道の野草と風」
(庭):「Niwa niha Hana (庭には花)」
こちらもどうぞ! ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト
2020年にベランダの「緑のカーテン」で ゴーヤの苗1本を育てました。(5/13~11/7)
思いがけずたくさん実がなった嬉しい夏の思い出です。
収穫した実は、全部美味しく食べました。(少しだけスライスして冷凍保存してあります)
「緑のカーテンを楽しむ日々」
11/7に 緑のカーテンを片付けました。 ♪(^_^) /~~~
2020年は、7/9~10/30で 32個の収穫です。全部で45個以上なりました。(1本のゴーヤ)
2019年は、6/28~10/20で 16個の収穫です。 (2本のゴーヤ)
2018年は、 11個収穫/No24まで(2本のゴーヤ)
2017年は、22個収穫/全部で27個なる(2本のゴーヤ)
2016年は、1個収穫/全部で3個なる <== 初めてのゴーヤ栽培。(2本のゴーヤ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
順に見ていきましょう! (*^_^*)♪
5/13 ゴーヤの苗購入『ニガウリ おいしいにがさ「にがにがくん」』
5/15 プランターに植え付け、摘芯

5/31 夕方、ゴーヤのネットを張りました!
6/20頃から次々と雄花と雌花が咲き、雌花に受粉させます。

7/5 ベランダの緑のカーテンを見下ろす。
7/6 グリーンカーテンのネットを上の段まで伸ばしました。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ここからは、収穫の記録です。
7月収穫
7/9 ゴーヤNo1 収穫 ( 1個目) 28cm
大きくなりました! 初収穫! ずっしり重い!

カットすると種が整然と並んでいます。
食べました。 定番の「チャンプルー」
7/12 ゴーヤNo2 収穫 ( 2個目) 25cm
大きくなりました! 収穫します。立派な実です。

食べました。「サラダ」 みずみずしく苦くて美味しい。
7/17 ゴーヤNo3 収穫 ( 3個目) 26cm
大きくなりました! 収穫します。スラリとして美しい姿。

食べました。初めて作った「ゴーヤの肉詰め」、うまくできました!
7/21 ゴーヤNo13 収穫 ( 4個目) 23cm
ネットの下の方になったので、低い行灯支柱に乗っかっています。

食べました。ゴーヤとトマトのサラダ、(チャンプルーも作りました)
7/25 ゴーヤNo12 収穫 ( 5個目) 20cm
大きくなりました! 収穫します。太さは5cm (*^_^*)♪

中の種が少しオレンジ色になっていました。
食べました。ゴーヤのサラダ、(チャンプルーも作りました)
7/28 ゴーヤNo8 収穫 ( 6個目) 28cm
先のほうが少し黄色くなっています。慌てて収穫! くの字型

種が少しだけ赤くなっています。
食べました。ゴーヤの「サラダ」
7/28 ゴーヤNo10 収穫 ( 7個目) 20cm
先のほうが黄色くなっています。これも慌てて収穫! 根本が細く曲がっている

食べました。種が真っ赤。ラッキー、とろ~り甘いんです。
ゴーヤのサラダ と ゴーヤチャンプルー
7/29 ゴーヤNo9 収穫 ( 8個目) 15cm
小さいままで黄色いのが、妙に存在感をアピール! (*^_^*)♪

下の方の種は赤い。
食べました。松前漬け和えのサラダ
7/29 ゴーヤNo11 収穫 ( 9個目) 22cm
ひょろりとして下のほうが黄色い。これも急いで収穫!

食べました。真っ赤な種は とろり美味しい!
ちくわとキュウリのゴマダレサラダ
7/30 ゴーヤNo14 収穫 ( 10個目) 22cm
下のほうが鮮やかな黄色。この所 毎日慌てて収穫しています。くの字型

カットしたら 種は、半分赤い!
食べました。ミートソース和え
他には、 トマトサラダ ・ 鮭ソテーとエリンギのチャンプルー
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
8月収穫
8/2 ゴーヤNo6 収穫 ( 11個目) 31cm
実が大きくなり、下のほうが黄色くなってきました。
黄色いほうが苦味が少なく 実が柔らか。特に赤い種は 甘くてとろり~。
今回は、黄色くなってから収穫しようと、ちょっと待ちました。

下半分の種が 赤くなっています。
食べました。トロ~リ 甘くて美味しい。(全く癖のない甘さ)
バナナヨーグルトのトッピングに 真っ赤なゴーヤの種
8/5 ゴーヤNo17 収穫 ( 12個目) 30cm
スッキリとした理想の体型。 (*^_^*)♪

ゴーヤの苦味が味わえる丁度いい時期に収穫しました。
食べました。卵たっぷりのシンプルなゴーヤチャンプルー
・・・・ ここで一区切り ・・・・
ゴーヤの雌花が咲くと、雄花を摘んで花粉を付けます。
小さな実がだんだん大きくなっていくのが楽しみ。(*^_^*)♪

8/21 ゴーヤNo18 収穫 ( 13個目) 21cm
久しぶりの収穫です! きれいな形をしています。

中の種も丁度いい頃合い。
食べました。蒸し鶏とゴーヤのサラダ、 (チャンプルーも作りました)
8/27 ゴーヤNo19 収穫 ( 14個目) 23cm
もう少し大きくなるまで!と待っていたら、半日で黄色くなって大慌てで収穫しました。

食べました。中の種は真っ赤。 食べたら美味しい!
ゴーヤチャンプルー 黄色くなった実は、柔らかく苦味は少ない。
8/29 ゴーヤNo20 収穫 ( 15個目) 14cm
2本ともイマイチ小さいけれど、黄色くならないうちに収穫します。
ゴーヤ 上がNo20、下がNo21

切ったら種は赤くなっていた。今日収穫してよかった!
スライスして冷凍しました。(初めての試み)
食べました。 ゴーヤのサラダは、付け合せにも大活躍!

8/29 ゴーヤNo21 収穫 ( 16個目) 15cm
2本ともイマイチ小さいけれど、黄色くならないうちに収穫します。
ゴーヤ 上がNo20、下がNo21

まだ赤くなっていません、食べごろです! きっと苦いよ。(*^_^*)♪
食べました。ゴーヤNo19の黄色い実とNo21の緑の実のサラダ。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9月収穫
9/5 ゴーヤNo25 収穫 ( 17個目) 11cm
昨日からの一日であっという間に黄色くなった。
小さめですが、まとめて3個 急いで収穫しましょう!

小さい! 種は真っ赤!
食べました。「ゴーヤチャンプルー」 ハムとナスと厚揚げ、仕上げに鰹節をまぶします。
9/5 ゴーヤNo26 収穫 ( 18個目) 15cm
昨日からの一日であっという間に黄色くなった。
小さめですが、まとめて3個 急いで収穫しましょう!

なんとか一人前の大きさ。種は真っ赤!
食べました。ゴーヤのサラダ 緑と黄色の実を合わせるとカラフル。
9/5 ゴーヤNo27 収穫 ( 19個目) 7cm
収穫はもう少し大きくなってからのつもりが、黄色くなっちゃった。

小さくってかわいい。種は真っ赤!
食べました。「ゴーヤの肉詰め」、3つの小さな実にめいっぱい詰めて焼きます!
3つまとめて収穫した小さなゴーヤ。
赤い種をスプーンですくって、いただきます。とろり~、甘くて美味しい!

9/6 ゴーヤNo24 収穫 ( 20個目) 15cm
ポチッと黄色くなりました。収穫します。

食べました。ゴーヤと蒸し鶏のゴマダレサラダ
9/7 ゴーヤNo29 収穫 ( 21個目) 13cm
少し黄色くなりました。 小さいけれど収穫しましょう!

食べました。フレッシュなサラダが一番美味しい!
9/13 ゴーヤNo30 収穫 ( 22個目) 18cm
ぐっとくびれたシルエット

食べました。苦味和らぐ「ゴーヤのおかか和え」
9/13 ゴーヤNo31 収穫 ( 23個目) 16cm
クッと曲がったフォルム。(*^_^*)♪

食べました。「ゴーヤと冷凍梨のサラダ」意外な組み合わせが美味しい。
・・・・ ここで一区切り ・・・・
緑のカーテンでは、朝顔の花に囲まれたゴーヤの実
受粉をしたゴーヤの雄花と雌花
9/25 ゴーヤNo33 収穫 ( 24個目) 11cm
まだ小さいけれど黄色くなる前に収穫します。形がきれいで元気いっぱい!

生は真っ白。
食べました。 ゴーヤの肉詰めにしました。 美味しい!
9/30 ゴーヤNo32 収穫 ( 25個目) 10~11cm
曲がった実

食べました。薄くスライスして生のまま食べるのが最高。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
10月収穫
10/7 ゴーヤNo34 収穫 ( 26個目) 15cm
丸々とした実です。

食べました。ゴーヤチャンプルー や ゴーヤサラダ
10/8 ゴーヤNo36 収穫 ( 27個目) 17cm
スラリと均整の取れた形です。

種は赤くなく、ちょうどいい頃合いに収穫できました。
食べました。生のサラダがやっぱり美味しい!
10/11 ゴーヤNo35 収穫 ( 28個目) 11cm
丸っこくて小さめです。もう大きくなりそうにないので収穫。

食べました。スライスしてかつお節をかけるのが、一番のお気に入り。
・・・・ ここで一区切り ・・・・
10月後半、涼しいというより肌寒くなりお天気もぱっとしない。
まだ5~6個以上の実がなっているし、蔓も伸び小さな蕾もあります。
10/21 ゴーヤNo37 収穫 ( 29個目) 16cm
これ以上大きくならないのかなぁ、雨が降る前に収穫しました。
スラリとしたきれいな姿。

種は赤くなく ちょうどいい頃合いに収穫できました。
食べました。スライスしてかつお節をかけて食べます。
10/23 ゴーヤNo38 収穫 ( 30個目) 15cm
(実がなっている写真が見つかりません。)
今の時期としては 上出来でしょう。 きれいな姿。

種はまだ白い。
食べました。久しぶりのサラダは、ゆで卵と鰹節。
(ふだんは、シンプルにスライスしてかつお節をかけるだけ!)
このところ葉っぱが食害にあっています。!!(>д<)ノ
10/28 ゴーヤNo40 収穫 ( 31個目) 11cm
実がふにゃふにゃと柔らかい!! 葉が減ったので水切れ? 光合成不足?
他の実はしっかりしています。
なんといっても茎が長いから、ぶら下がっている場所によって違うこともありそう。
収穫してカットしたら、大丈夫でした。

食べました。実が柔らかかったので、カラフルな炒め物に! 美味しい!
残り数個を育てるために、小さな実を摘みました。♪(^_^) /~~~
ちょうど、月桂樹の枝で作り始めたリースに、飾ってみました。
10/30 ゴーヤNo39 収穫 ( 32個目) 14cm
これが最後の収穫になりました! (もう少し採れると思っていたけれど)

外見も中もきれい! みずみずしいです。
食べました。シーズン最後は、久しぶりの「チャンプルー」、美味しい!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11月は収穫はありません。
11/4
最後のゴーヤの花と蕾、 緑のカーテン

11/7
小さな実 No41、42、43 の3つは、育ちそうになかったので 摘んで捨てました
緑のカーテンを片付けました。 ♪(^_^) /~~~
2020年は、7/9~10/30で 32個の収穫です。全部で45個以上なりました。(1本のゴーヤ)
2019年は、6/28~10/20で 16個の収穫です。 (2本のゴーヤ)
2018年は、 11個収穫/No24まで(2本のゴーヤ)
2017年は、22個収穫/全部で27個なる(2本のゴーヤ)
2016年は、1個収穫/全部で3個なる <== 初めてのゴーヤ栽培。(2本のゴーヤ)
思いがけずたくさん実がなった嬉しい夏の思い出です。
収穫した実は、全部美味しく食べました。(少しだけスライスして冷凍保存してあります)
「緑のカーテンを楽しむ日々」
11/7に 緑のカーテンを片付けました。 ♪(^_^) /~~~
2020年は、7/9~10/30で 32個の収穫です。全部で45個以上なりました。(1本のゴーヤ)
2019年は、6/28~10/20で 16個の収穫です。 (2本のゴーヤ)
2018年は、 11個収穫/No24まで(2本のゴーヤ)
2017年は、22個収穫/全部で27個なる(2本のゴーヤ)
2016年は、1個収穫/全部で3個なる <== 初めてのゴーヤ栽培。(2本のゴーヤ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
順に見ていきましょう! (*^_^*)♪
5/13 ゴーヤの苗購入『ニガウリ おいしいにがさ「にがにがくん」』
5/15 プランターに植え付け、摘芯



5/31 夕方、ゴーヤのネットを張りました!
6/20頃から次々と雄花と雌花が咲き、雌花に受粉させます。


7/5 ベランダの緑のカーテンを見下ろす。
7/6 グリーンカーテンのネットを上の段まで伸ばしました。


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ここからは、収穫の記録です。
7月収穫
7/9 ゴーヤNo1 収穫 ( 1個目) 28cm
大きくなりました! 初収穫! ずっしり重い!


カットすると種が整然と並んでいます。
食べました。 定番の「チャンプルー」


7/12 ゴーヤNo2 収穫 ( 2個目) 25cm
大きくなりました! 収穫します。立派な実です。


食べました。「サラダ」 みずみずしく苦くて美味しい。


7/17 ゴーヤNo3 収穫 ( 3個目) 26cm
大きくなりました! 収穫します。スラリとして美しい姿。


食べました。初めて作った「ゴーヤの肉詰め」、うまくできました!


7/21 ゴーヤNo13 収穫 ( 4個目) 23cm
ネットの下の方になったので、低い行灯支柱に乗っかっています。


食べました。ゴーヤとトマトのサラダ、(チャンプルーも作りました)


7/25 ゴーヤNo12 収穫 ( 5個目) 20cm
大きくなりました! 収穫します。太さは5cm (*^_^*)♪


中の種が少しオレンジ色になっていました。
食べました。ゴーヤのサラダ、(チャンプルーも作りました)


7/28 ゴーヤNo8 収穫 ( 6個目) 28cm
先のほうが少し黄色くなっています。慌てて収穫! くの字型


種が少しだけ赤くなっています。
食べました。ゴーヤの「サラダ」


7/28 ゴーヤNo10 収穫 ( 7個目) 20cm
先のほうが黄色くなっています。これも慌てて収穫! 根本が細く曲がっている


食べました。種が真っ赤。ラッキー、とろ~り甘いんです。
ゴーヤのサラダ と ゴーヤチャンプルー


7/29 ゴーヤNo9 収穫 ( 8個目) 15cm
小さいままで黄色いのが、妙に存在感をアピール! (*^_^*)♪


下の方の種は赤い。
食べました。松前漬け和えのサラダ


7/29 ゴーヤNo11 収穫 ( 9個目) 22cm
ひょろりとして下のほうが黄色い。これも急いで収穫!


食べました。真っ赤な種は とろり美味しい!
ちくわとキュウリのゴマダレサラダ


7/30 ゴーヤNo14 収穫 ( 10個目) 22cm
下のほうが鮮やかな黄色。この所 毎日慌てて収穫しています。くの字型


カットしたら 種は、半分赤い!
食べました。ミートソース和え
他には、 トマトサラダ ・ 鮭ソテーとエリンギのチャンプルー


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
8月収穫
8/2 ゴーヤNo6 収穫 ( 11個目) 31cm
実が大きくなり、下のほうが黄色くなってきました。
黄色いほうが苦味が少なく 実が柔らか。特に赤い種は 甘くてとろり~。
今回は、黄色くなってから収穫しようと、ちょっと待ちました。


下半分の種が 赤くなっています。
食べました。トロ~リ 甘くて美味しい。(全く癖のない甘さ)
バナナヨーグルトのトッピングに 真っ赤なゴーヤの種


8/5 ゴーヤNo17 収穫 ( 12個目) 30cm
スッキリとした理想の体型。 (*^_^*)♪


ゴーヤの苦味が味わえる丁度いい時期に収穫しました。
食べました。卵たっぷりのシンプルなゴーヤチャンプルー


・・・・ ここで一区切り ・・・・
ゴーヤの雌花が咲くと、雄花を摘んで花粉を付けます。
小さな実がだんだん大きくなっていくのが楽しみ。(*^_^*)♪


8/21 ゴーヤNo18 収穫 ( 13個目) 21cm
久しぶりの収穫です! きれいな形をしています。


中の種も丁度いい頃合い。
食べました。蒸し鶏とゴーヤのサラダ、 (チャンプルーも作りました)


8/27 ゴーヤNo19 収穫 ( 14個目) 23cm
もう少し大きくなるまで!と待っていたら、半日で黄色くなって大慌てで収穫しました。


食べました。中の種は真っ赤。 食べたら美味しい!
ゴーヤチャンプルー 黄色くなった実は、柔らかく苦味は少ない。


8/29 ゴーヤNo20 収穫 ( 15個目) 14cm
2本ともイマイチ小さいけれど、黄色くならないうちに収穫します。
ゴーヤ 上がNo20、下がNo21


切ったら種は赤くなっていた。今日収穫してよかった!
スライスして冷凍しました。(初めての試み)
食べました。 ゴーヤのサラダは、付け合せにも大活躍!


8/29 ゴーヤNo21 収穫 ( 16個目) 15cm
2本ともイマイチ小さいけれど、黄色くならないうちに収穫します。
ゴーヤ 上がNo20、下がNo21


まだ赤くなっていません、食べごろです! きっと苦いよ。(*^_^*)♪
食べました。ゴーヤNo19の黄色い実とNo21の緑の実のサラダ。


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9月収穫
9/5 ゴーヤNo25 収穫 ( 17個目) 11cm
昨日からの一日であっという間に黄色くなった。
小さめですが、まとめて3個 急いで収穫しましょう!


小さい! 種は真っ赤!
食べました。「ゴーヤチャンプルー」 ハムとナスと厚揚げ、仕上げに鰹節をまぶします。


9/5 ゴーヤNo26 収穫 ( 18個目) 15cm
昨日からの一日であっという間に黄色くなった。
小さめですが、まとめて3個 急いで収穫しましょう!


なんとか一人前の大きさ。種は真っ赤!
食べました。ゴーヤのサラダ 緑と黄色の実を合わせるとカラフル。


9/5 ゴーヤNo27 収穫 ( 19個目) 7cm
収穫はもう少し大きくなってからのつもりが、黄色くなっちゃった。


小さくってかわいい。種は真っ赤!
食べました。「ゴーヤの肉詰め」、3つの小さな実にめいっぱい詰めて焼きます!


3つまとめて収穫した小さなゴーヤ。
赤い種をスプーンですくって、いただきます。とろり~、甘くて美味しい!

9/6 ゴーヤNo24 収穫 ( 20個目) 15cm
ポチッと黄色くなりました。収穫します。


食べました。ゴーヤと蒸し鶏のゴマダレサラダ


9/7 ゴーヤNo29 収穫 ( 21個目) 13cm
少し黄色くなりました。 小さいけれど収穫しましょう!


食べました。フレッシュなサラダが一番美味しい!


9/13 ゴーヤNo30 収穫 ( 22個目) 18cm
ぐっとくびれたシルエット


食べました。苦味和らぐ「ゴーヤのおかか和え」


9/13 ゴーヤNo31 収穫 ( 23個目) 16cm
クッと曲がったフォルム。(*^_^*)♪


食べました。「ゴーヤと冷凍梨のサラダ」意外な組み合わせが美味しい。


・・・・ ここで一区切り ・・・・
緑のカーテンでは、朝顔の花に囲まれたゴーヤの実
受粉をしたゴーヤの雄花と雌花


9/25 ゴーヤNo33 収穫 ( 24個目) 11cm
まだ小さいけれど黄色くなる前に収穫します。形がきれいで元気いっぱい!


生は真っ白。
食べました。 ゴーヤの肉詰めにしました。 美味しい!


9/30 ゴーヤNo32 収穫 ( 25個目) 10~11cm
曲がった実


食べました。薄くスライスして生のまま食べるのが最高。


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
10月収穫
10/7 ゴーヤNo34 収穫 ( 26個目) 15cm
丸々とした実です。


食べました。ゴーヤチャンプルー や ゴーヤサラダ


10/8 ゴーヤNo36 収穫 ( 27個目) 17cm
スラリと均整の取れた形です。


種は赤くなく、ちょうどいい頃合いに収穫できました。
食べました。生のサラダがやっぱり美味しい!


10/11 ゴーヤNo35 収穫 ( 28個目) 11cm
丸っこくて小さめです。もう大きくなりそうにないので収穫。


食べました。スライスしてかつお節をかけるのが、一番のお気に入り。


・・・・ ここで一区切り ・・・・
10月後半、涼しいというより肌寒くなりお天気もぱっとしない。
まだ5~6個以上の実がなっているし、蔓も伸び小さな蕾もあります。
10/21 ゴーヤNo37 収穫 ( 29個目) 16cm
これ以上大きくならないのかなぁ、雨が降る前に収穫しました。
スラリとしたきれいな姿。


種は赤くなく ちょうどいい頃合いに収穫できました。
食べました。スライスしてかつお節をかけて食べます。


10/23 ゴーヤNo38 収穫 ( 30個目) 15cm
(実がなっている写真が見つかりません。)
今の時期としては 上出来でしょう。 きれいな姿。

種はまだ白い。
食べました。久しぶりのサラダは、ゆで卵と鰹節。
(ふだんは、シンプルにスライスしてかつお節をかけるだけ!)


このところ葉っぱが食害にあっています。!!(>д<)ノ
10/28 ゴーヤNo40 収穫 ( 31個目) 11cm
実がふにゃふにゃと柔らかい!! 葉が減ったので水切れ? 光合成不足?
他の実はしっかりしています。
なんといっても茎が長いから、ぶら下がっている場所によって違うこともありそう。
収穫してカットしたら、大丈夫でした。


食べました。実が柔らかかったので、カラフルな炒め物に! 美味しい!


残り数個を育てるために、小さな実を摘みました。♪(^_^) /~~~
ちょうど、月桂樹の枝で作り始めたリースに、飾ってみました。
10/30 ゴーヤNo39 収穫 ( 32個目) 14cm
これが最後の収穫になりました! (もう少し採れると思っていたけれど)


外見も中もきれい! みずみずしいです。
食べました。シーズン最後は、久しぶりの「チャンプルー」、美味しい!


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11月は収穫はありません。
11/4
最後のゴーヤの花と蕾、 緑のカーテン


11/7
小さな実 No41、42、43 の3つは、育ちそうになかったので 摘んで捨てました
緑のカーテンを片付けました。 ♪(^_^) /~~~
2020年は、7/9~10/30で 32個の収穫です。全部で45個以上なりました。(1本のゴーヤ)
2019年は、6/28~10/20で 16個の収穫です。 (2本のゴーヤ)
2018年は、 11個収穫/No24まで(2本のゴーヤ)
2017年は、22個収穫/全部で27個なる(2本のゴーヤ)
2016年は、1個収穫/全部で3個なる <== 初めてのゴーヤ栽培。(2本のゴーヤ)
Myガーデン(ベランダ)では、毎年 緑のカーテンを作っています。
メインは、ゴーヤ、あいだに アサガオ、フウセンカズラです。
(この記事は、 Myブログ「散歩道の野草と風」 の 『2020年のグリーンカーテンが育っています』 と同じです)
⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」:☆グリーンカーテンやってみよう
⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」:☆これまでに見たつる植物のリスト
★ 2020年のグリーンカーテンは、上まで緑が茂るようにと アサガオを多めに植えました。
ベランダの手摺の両端には、ツキヌキニンドウやツルニチニチソウ、ジャスミンなどの鉢を置いて、夏の苗が育つ前に緑を準備。
毎日の水やり、蔓の誘引、ゴーヤの受粉などは、心の和むひとときです。 (*^_^*)♪
もう一つのブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事にリンクしています。 どうぞご覧ください!

2020年のゴーヤ (ニガウリ にがにがくん) 5~10月 雌雄の花と実 収穫も! ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!

2020年のアサガオ (種から育てる 7種類以上) 5~10月 花と種 ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!
2020年のフウセンカズラ 5~10月 花と実 ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!

1年を通して楽しめる
ツキヌキニンドウ 春~秋に 花と実 ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!
春の花と 年間の茎と葉
ハゴロモジャスミン ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!

ツルニチニチソウ ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!

グリーンカーテンの足元を飾る花
ルリマツリ (プルンバーゴ) ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!
2020年春、挿し木や種まきをしたが、未だ 育っていない・・・
カロライナジャスミン ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!
バンマツリ (ニオイバンマツリ)
ツルハナナス ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!
オシロイバナ ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Myガーデンの旬の写真と話題です。
もう一つのブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事にリンクしています。 どうぞご覧ください!
2020年夏の寄せ植え鉢
◇ 2020年夏のMyガーデンの寄せ植え鉢
緑のカーテン(グリーンカーテン)
◇ 2020年のアサガオ日記
◇ 2020年のフウセンカズラ日記
◇ 2020年のゴーヤ日記
毎年育てている木
◇ 2020年のアジサイ日記
◇ Myガーデンのハナミズキ日記
果実、ハーブ
◇ 2020年のブルーベリー日記
◇ 2020年ののラズベリー日記
◇ 2020年のイチゴ日記
◇ スイートバジル
もう一つのブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事にリンクしています。
どうぞご覧ください!
メインは、ゴーヤ、あいだに アサガオ、フウセンカズラです。
(この記事は、 Myブログ「散歩道の野草と風」 の 『2020年のグリーンカーテンが育っています』 と同じです)
⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」:☆グリーンカーテンやってみよう
⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」:☆これまでに見たつる植物のリスト
★ 2020年のグリーンカーテンは、上まで緑が茂るようにと アサガオを多めに植えました。
ベランダの手摺の両端には、ツキヌキニンドウやツルニチニチソウ、ジャスミンなどの鉢を置いて、夏の苗が育つ前に緑を準備。
毎日の水やり、蔓の誘引、ゴーヤの受粉などは、心の和むひとときです。 (*^_^*)♪
もう一つのブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事にリンクしています。 どうぞご覧ください!

2020年のゴーヤ (ニガウリ にがにがくん) 5~10月 雌雄の花と実 収穫も! ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!



2020年のアサガオ (種から育てる 7種類以上) 5~10月 花と種 ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!


2020年のフウセンカズラ 5~10月 花と実 ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!


1年を通して楽しめる
ツキヌキニンドウ 春~秋に 花と実 ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!


春の花と 年間の茎と葉
ハゴロモジャスミン ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!


ツルニチニチソウ ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!


グリーンカーテンの足元を飾る花
ルリマツリ (プルンバーゴ) ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!

2020年春、挿し木や種まきをしたが、未だ 育っていない・・・
カロライナジャスミン ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!
バンマツリ (ニオイバンマツリ)
ツルハナナス ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!
オシロイバナ ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」もどうぞ!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Myガーデンの旬の写真と話題です。
もう一つのブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事にリンクしています。 どうぞご覧ください!
2020年夏の寄せ植え鉢
◇ 2020年夏のMyガーデンの寄せ植え鉢
緑のカーテン(グリーンカーテン)
◇ 2020年のアサガオ日記
◇ 2020年のフウセンカズラ日記
◇ 2020年のゴーヤ日記
毎年育てている木
◇ 2020年のアジサイ日記
◇ Myガーデンのハナミズキ日記
果実、ハーブ
◇ 2020年のブルーベリー日記
◇ 2020年ののラズベリー日記
◇ 2020年のイチゴ日記
◇ スイートバジル
もう一つのブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事にリンクしています。
どうぞご覧ください!