毎年「緑のカーテン」と 「あんどん仕立て」で 育てている アサガオ。
種を蒔いたり、苗を買ってきたり、夏のベランダには欠かせません。 (*^_^*)♪
もう一つのブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」のまとめです。
2020年の朝顔日記 スタートしました。 MyGアサガオ2020
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2019年の朝顔日記 MyGアサガオ2019 抜粋
★ 8月のアサガオ日記(8/5、8/11~)


★ 7月のアサガオ日記(7/5, 7/7, 7/11, 7/29, 7/31)




~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
毎年のアサガオ(朝顔)日記をご覧ください!
MyGアサガオ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
・ MyGアサガオ2020
・ MyGアサガオ2019 ・ MyGアサガオ2018 ・ MyGアサガオ2017
・ MyGアサガオ2016 ・ MyGアサガオ2015 ・ MyGアサガオ2014
・ MyGアサガオ2013 ・ MyGアサガオ2012 ・ MyGアサガオ2011
種を蒔いたり、苗を買ってきたり、夏のベランダには欠かせません。 (*^_^*)♪
もう一つのブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」のまとめです。
2020年の朝顔日記 スタートしました。 MyGアサガオ2020
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2019年の朝顔日記 MyGアサガオ2019 抜粋
★ 8月のアサガオ日記(8/5、8/11~)


★ 7月のアサガオ日記(7/5, 7/7, 7/11, 7/29, 7/31)




~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
毎年のアサガオ(朝顔)日記をご覧ください!
MyGアサガオ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
・ MyGアサガオ2020
・ MyGアサガオ2019 ・ MyGアサガオ2018 ・ MyGアサガオ2017
・ MyGアサガオ2016 ・ MyGアサガオ2015 ・ MyGアサガオ2014
・ MyGアサガオ2013 ・ MyGアサガオ2012 ・ MyGアサガオ2011
フウセンカズラ
⇒ フウセンカズラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
緑のカーテンに定番の フウセンカズラ。
今年も遅ればせながら種まきしました。
あっという間に芽が伸びて、もう花がさいています。
2019/08/16

⇒ 8月のフウセンカズラ日記(8/16)花が咲きました。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
フウセンカズラ(風船葛) 学名:Cardiospermum halicacabum ムクロジ科フウセンカズラ属。
属名は「ハートの種子」の意。
花を観賞するためよりむしろ、風船状の果実を観て楽しむために栽培される。
熱帯・亜熱帯のアジア・アフリカ原産。
⇒ フウセンカズラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
緑のカーテンに定番の フウセンカズラ。
今年も遅ればせながら種まきしました。
あっという間に芽が伸びて、もう花がさいています。
2019/08/16

⇒ 8月のフウセンカズラ日記(8/16)花が咲きました。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
フウセンカズラ(風船葛) 学名:Cardiospermum halicacabum ムクロジ科フウセンカズラ属。
属名は「ハートの種子」の意。
花を観賞するためよりむしろ、風船状の果実を観て楽しむために栽培される。
熱帯・亜熱帯のアジア・アフリカ原産。
夏のガーデン定番のペチュニア、毎年寄せ植え鉢できれいな花を見せてくれます。
⇒ ペチュニア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ペチュニア 白

ペチュニア ピンク

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 夏の定番(育て方を再確認しましょう)
ペチュニアを育てる時はプランターがおすすめです。
置き場所は日当たりと風通しの良い場所にしましょう。
雨や湿気に弱い品種が多い
葉っぱが濡れていると病気の原因になりかねません。特に梅雨と夏は葉に水がかからないようにしましょう。生育期には1週間に1度、速効性の液体肥料『ハイポネックス江原液』をあたえましょう。
切り戻し(ピンチ)
時期は梅雨の前がおすすめです。
ある程度の葉を残して根元から10cmくらいのところをバッサリ切ります。
こうする事で株の蒸れ防止と植物全体のサイズが適度になり、綺麗な花を咲かせてくれる
『ペチュニア』 白、ピンク (今年すでに2株植えています)


→ ペチュニアの育て方!可愛らしい花を咲かせてお庭を彩ろう 植物とあなたをつなぐPlantia
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
⇒ ペチュニア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ペチュニア 白

ペチュニア ピンク

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 夏の定番(育て方を再確認しましょう)
ペチュニアを育てる時はプランターがおすすめです。
置き場所は日当たりと風通しの良い場所にしましょう。
雨や湿気に弱い品種が多い
葉っぱが濡れていると病気の原因になりかねません。特に梅雨と夏は葉に水がかからないようにしましょう。生育期には1週間に1度、速効性の液体肥料『ハイポネックス江原液』をあたえましょう。
切り戻し(ピンチ)
時期は梅雨の前がおすすめです。
ある程度の葉を残して根元から10cmくらいのところをバッサリ切ります。
こうする事で株の蒸れ防止と植物全体のサイズが適度になり、綺麗な花を咲かせてくれる
『ペチュニア』 白、ピンク (今年すでに2株植えています)


→ ペチュニアの育て方!可愛らしい花を咲かせてお庭を彩ろう 植物とあなたをつなぐPlantia
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
夏の寄せ植えに欠かせない花、ペンタス
アカネ科 / クササンタンカ属(ペンタス属) 学名:Pentas lanceolata
和名:クササンタンカ
⇒ ペンタス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
「ペンタス」 ピンク

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
『ペンタス』 ピンク

→ ペンタスの育て方|ヤサシイエンゲイ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
土がじめじめした環境に弱い
枝が伸びすぎたら早めに切り戻します
寒さに弱いので冬は室内かベランダで
アカネ科 / クササンタンカ属(ペンタス属) 学名:Pentas lanceolata
和名:クササンタンカ
⇒ ペンタス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
「ペンタス」 ピンク

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
『ペンタス』 ピンク

→ ペンタスの育て方|ヤサシイエンゲイ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
土がじめじめした環境に弱い
枝が伸びすぎたら早めに切り戻します
寒さに弱いので冬は室内かベランダで
夏の寄せ植えでは、すっとした姿が目立ちます。
⇒ ブルーサルビア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
「ブルーサルビア」 2019/5/28 ~

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
『ブルーサルビア』

ペンタス、ブルーサルビア、ニチニチソウなどは、去年(2018)も植えました。
2018/5/14 寄せ植え鉢-L 作成:2018夏 ・ 2018/6/18

→ ブルーサルビアの育て方
→ サルビアの育て方!日々の管理と切り戻し剪定 LOVEGREEN(ラブグリーン)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
●春から秋にかけて青い花を咲かせる。
●夏の暑さ…というか蒸れに弱く、風通しが悪いと夏までに腐って消える。
●夏を越せば秋にはまた開花する。
●暖地なら戸外で冬越しする。中間地でも冬越しするかも。
●水やりは土が乾いていたら。普通の水やり。
●摘芯すると脇芽が出て花が増える。
●肥料が切れると花が途切れるので、追肥する。
⇒ ブルーサルビア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
「ブルーサルビア」 2019/5/28 ~

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
『ブルーサルビア』

めも:2019/05/28 SW001SH で撮影
ペンタス、ブルーサルビア、ニチニチソウなどは、去年(2018)も植えました。
2018/5/14 寄せ植え鉢-L 作成:2018夏 ・ 2018/6/18


→ ブルーサルビアの育て方
→ サルビアの育て方!日々の管理と切り戻し剪定 LOVEGREEN(ラブグリーン)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
●春から秋にかけて青い花を咲かせる。
●夏の暑さ…というか蒸れに弱く、風通しが悪いと夏までに腐って消える。
●夏を越せば秋にはまた開花する。
●暖地なら戸外で冬越しする。中間地でも冬越しするかも。
●水やりは土が乾いていたら。普通の水やり。
●摘芯すると脇芽が出て花が増える。
●肥料が切れると花が途切れるので、追肥する。
5月10日、マンションの花壇の作業日。
新型コロナウィルス感染に注意しながら、花壇のお手入れが行われました。
翌日、きれいになった花壇を 一人で 撮影です。
もう一つのブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」の 2020年5月11日_GC花壇 シリーズ の まとめです
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
★ 20200511_GC花壇 シリーズ
・ 5/11 エリア1作業後の花壇

・ 5/11 エリア2作業後の花壇

・ 5/11 エリア3寄せ植え鉢が並ぶ花壇

・ 5/11 エリア4作業後の花壇: 西洋オダマキ他

・ 5/11 エリア5作業後の花壇:シランが咲く

・ 5/11 エリア6作業後の花壇:コバノズイナの蕾

・ 5/11 エリア7作業後の花壇:チューリップやバラ

・ 5/11 マンションの中庭の花たち:アヤメ他

・ 5/11 多肉植物のオレンジ色の花

・ 5/10 フジの剪定をしました

★ 20200511_GC花壇 シリーズ
新型コロナウィルス感染に注意しながら、花壇のお手入れが行われました。
翌日、きれいになった花壇を 一人で 撮影です。
もう一つのブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」の 2020年5月11日_GC花壇 シリーズ の まとめです
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
★ 20200511_GC花壇 シリーズ
・ 5/11 エリア1作業後の花壇

・ 5/11 エリア2作業後の花壇

・ 5/11 エリア3寄せ植え鉢が並ぶ花壇

・ 5/11 エリア4作業後の花壇: 西洋オダマキ他

・ 5/11 エリア5作業後の花壇:シランが咲く

・ 5/11 エリア6作業後の花壇:コバノズイナの蕾

・ 5/11 エリア7作業後の花壇:チューリップやバラ

・ 5/11 マンションの中庭の花たち:アヤメ他

・ 5/11 多肉植物のオレンジ色の花

・ 5/10 フジの剪定をしました

めも:2020/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影
★ 20200511_GC花壇 シリーズ
ブルーベリー2020 シリーズ
ブルーベリー2019 シリーズ
2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木を育てています。
ベランダに置いて パ・チ・リ。
苗木だから ちょっと貧相な形。

かろうじて、花後というか実が数個ついています。

ブルーベリーは、受粉には2本必要らしい。

よく見ると 苗木は2本?

そういえば たくさん実がついた苗木もあったなぁ。!!(>д<)ノ
ブルーベリー ツツジ科スノキ属
Myガーデンには、ラズベリーについでブルーベリーも仲間入り。ワクワクしちゃうね。
⇒ Myブログ:ラズベリー2019 シリーズ
本を読んで調べます。
⇒ ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
参考
★ ブルーベリーの育て方は?
・ ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・ 【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ 【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・ ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介
★ ブルーベリーを増やすには、挿し木がいい
・ ブルーベリーの挿し木での増やし方!剪定した枝を使ってみました
・ ブルーベリーは挿し木で増やす! 適切な時期や注意点、その方法は?
★ Q) Myガーデンのブルーベリーの種類は?
・ ハイブッシュ系とラビットアイ系の見分け方 | ブルーベリーファクトリー岐阜
・ ブルーベリーの種類図鑑!特徴や見分け方も解説! | 暮らし~の[クラシーノ]
・ ブルーベリーの種類や特徴は?見分け方ってあるの? - 野菜・果物だ~いすき!
ブルーベリー2019 シリーズ
2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木を育てています。
ベランダに置いて パ・チ・リ。
苗木だから ちょっと貧相な形。

かろうじて、花後というか実が数個ついています。

ブルーベリーは、受粉には2本必要らしい。

めも:2019/05/19 CX2 で撮影
よく見ると 苗木は2本?

めも:2019/05/19 SW001SH-Line で撮影
そういえば たくさん実がついた苗木もあったなぁ。!!(>д<)ノ
ブルーベリー ツツジ科スノキ属
Myガーデンには、ラズベリーについでブルーベリーも仲間入り。ワクワクしちゃうね。
⇒ Myブログ:ラズベリー2019 シリーズ
配布時の資料より 2019/05/19
ブルーベリーの育て方:東京港野鳥公園配布資料
ブルーベリーVacciniumツツジ科
北米東北部原産の落葉低本で、1~3m位になります。
4~5月にかけて白い花をつけ、7~8月に結実します。
また、秋の紅葉も美しいです。
○植え付け方法
酸性の土壌を好みますので、石灰や鶏糞等を入れないでください。
根が浅く広がるので、広く大きめに掘ります。
深植えはしないで下さい。
乾燥には弱いので、定植後は敷きわらをします。
○手入れ
剪定は、落葉期(厳冬期は避けます)にします。
混み合っている枝を間引き、徒長枝は先端を軽く切り戻します。
○施肥
2~3月と6~7月に株元に少量施します。
○注意すべき病害虫
ミノガ等
※ 農薬の使用に当たっては、使用上の注意をよく読んで正しくお使い下さい。
本を読んで調べます。
⇒ ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
参考
★ ブルーベリーの育て方は?
・ ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・ 【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ 【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・ ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介
★ ブルーベリーを増やすには、挿し木がいい
・ ブルーベリーの挿し木での増やし方!剪定した枝を使ってみました
・ ブルーベリーは挿し木で増やす! 適切な時期や注意点、その方法は?
★ Q) Myガーデンのブルーベリーの種類は?
A1) ラビットアイ系とハイブッシュ系の見分け方は簡単です。
・葉の渕を先端からなぞってみて下さい。
・ギザギザの有るものはラビットアイ系です。
・ツルツルしているのはハイブッシュ系です。
尚、ハイブッシュ系は自家受粉しますので1本でも大丈夫です。
ラビットアイ系は他家受粉ですので異品種との交配が必要です。
受粉しているかどうかは、花がらの落ち方で分かります。
You Tube ブルーベリー栽培 受粉が成功した合図はコレです!でも大きくなるまで油断できません「灰色カビ病」怖いですよ
A2) 大雑把に、ラビットアイ系だと判断をするには、
・紅葉はほとんどせず落葉もしない。
・葉が比較的小さい。
・2年生以上になって開花はするけど結実しないか、結実量は少ない。収穫時期は8月以降が多い。
・晩生であるため、開花は比較的遅い
A3)ブルーベリーの種類
ブルーベリーは大きく分類すると3つの系統に分類されます。
・ハイブッシュブルーベリー(寒冷地向き 主にりんごの栽培される地域に 適します)
・ラビットアイブルーベリー(温暖地向き 主にみかんの栽培される地域に 適します)
・ローブッシュブルーベリー(野生種)
通常、一般的に多くでまわっているものはハイブッシュブルーベリーとラビットアイブルーベリーです。
ブルーベリーは自家不和合性(同じ品種どうしで受粉しても結実できない性質)が強い植物なので出来ればハイブッシュならハイブッシュのグループ内の受粉、ラビットアイならラビットアイブルーベリー内の受粉が望ましいと思います。特にラビットアイはこの性質が特に強いといわれます。
ブルーベリーの品種名を同定することは専門家でも難しく困難ですが、ハイブッシュ系かラビットアイ系かの判定は比較的容易なのでその違いを簡単に説明します。それをもとに同じ系統の中から違う2品種を購入することを勧めます。
1.葉の形から判別する。
一般的にはハイブッシュは葉が楕円形や卵形であることが多く、ラビットアイの葉は緑に細かいギザギザがあり幅の狭い長楕円形です。またハイブッシュに比べて小さく葉の色も薄いのが特徴です。特性が出るのは6月から7月頃に新梢の伸びが止まった頃に確認してください。
2.実の収穫期と色から判別する。(結実した場合)
ハイブッシュの収穫期は6月下旬から8月中旬までラビットアイは7月中旬から9月下旬くらいまで、この2つの系統が重なってない時期に収穫出来たものはどちらかの系統であると断定出来るでしょう。また、一番確実に判断できると思われるのは実の色で、ハイブッシュの場合は緑、紫、青に変わるのに対してラビットアイの場合は緑、赤、青と変化します。ラビットアイの場合は名前(ウサギの目)のとおり真っ赤になるので分かりやすいと思います。
・ ハイブッシュ系とラビットアイ系の見分け方 | ブルーベリーファクトリー岐阜
・ ブルーベリーの種類図鑑!特徴や見分け方も解説! | 暮らし~の[クラシーノ]
・ ブルーベリーの種類や特徴は?見分け方ってあるの? - 野菜・果物だ~いすき!