20241013_作業日 シリーズ
前回剪定した時 ⇒ Myブログ:バラ園 No10オレンジ色の記録:2024/ 6/2花~6/12~
めも:2024/10/13 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒメコウゾ 学名:Broussonetia monoica クワ科コウゾ属の落葉低木
カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。花期は4〜5月
果実は集合果。直径1〜1.5cmの球形で、6〜7月に橙赤色に熟す。
中庭に数本の クルミ の木があります。(オニグルミ)
花壇巡りに行くと、地面にころころとクルミの実が落ちています。
あっちにも、こっちにも o(*'o'*)o

なってるのを見つけるのは、難しい。


めも:2024/10/06 PowerShot SX730 HS で撮影
中庭のクルミのことは、こちらも見てね
⇒ Myブログ:◎中庭のクルミの木:まとめ:2007~
季節外れのツツジの花

マンリョウの実と葉

バラ園で水やり、地植えなので時々でOK

ここには、薔薇(バラ)が9本。離れた場所に数カ所。

~ ~ ☆ ~ ☆ ~ ~
スズメバチが木の幹に入ったり出たりしていたそうです。
注意書きが貼り出されました。

今回は駆除したらしいけど、まだまだ気をつけないと!

めも:2024/09/11 Xperia10Ⅳ で撮影
11/12
めも:2023/11/12 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11/1
めも:2023/11/01 Xperia10Ⅳ で撮影
この藤棚には、ミツバアケビ、ムベ、サネカズラのツルが混在しています。
今年は 藤棚のサネカズラ の実は気づかなかった・・・。
参考
・ あけびの種類と食べ方
・ アケビとミツバアケビかゴヨウアケビ | とことこみのお
中庭の藤棚には、つる植物が混在しています。
花の頃に目立つのは、 ムベ
ムベの実は今年も割りとたくさんなっていて、先月も写真を撮りました。
赤いリボンが目印です。
なんと、そのいくつかが色づいて実が割れたそうです。
ミツバアケビ の実です!
すでに収穫して食べた人もいるとか。!!(>д<)ノ
まだ、残っているというので、無くならないうちに パ・チ・リ
美しい薄紫の実。すっと割れています。
見上げると


藤棚に差し込む日差し。

めも:2023/10/28 Xperia10Ⅳ で撮影
数人が集まって見ていると、思い出話に花が咲く。
「あけびの実は、中を子供が、皮を大人が食べた」って人もいました。
どっちも食べたことがない・・・。
この藤棚には、ミツバアケビ、ムベ、サネカズラのツルが混在していて、どれがどの葉やら。
花と実の時期に、葉や蔓も観察したい!
参考
・ あけびの種類と食べ方
・ アケビとミツバアケビかゴヨウアケビ | とことこみのお
エリア1の キンモクセイ
10/20 中庭でもだいぶ前からきれいに咲いて、いい香り。
エリア1Nの木は、下の方には枝がない。o(*'o'*)o

花は高いところにたくさん!


入口付近のキンモクセイは、丸い形。

花は ちらほら

めも:2023/10/20 Xperia10Ⅳ で撮影
こちらも見てね ⇒ キンモクセイ、ギンモクセイが香る ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
20231001_作業日の花壇 シリーズ
庭のムクゲの白い花

中心の赤い色が、おしゃれ。

高いところに咲いています。

だいぶ花は少なくなってます。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アベリアの白い花、いい香り

花をズームで見てみましょう!

花びらに細い毛が生えてますよ。o(*'o'*)o

アベリアの生け垣

めも:2023/10/01 PowerShot SX730 HS で撮影
2023/4/6、4/18 <== 9/29 ==> 10/28
中庭の藤棚の ムベ の実がなっているそうです。
さっそく見つけにいきましょう!
嬉しいことに、去年と同じく赤いリボンが目印です。

わりとたくさんなっています。
葉と同じ色なので、見つけにくい。

緑色の実

見上げて、格子の間を探します。
見つけても すぐまたわからなくなる。!!(>д<)ノ

ここには、ムベとミツバアケビが入り混じって生えています。
「ムベの葉は鋸歯はなく、小葉は5~7枚だが、幼木では3枚や1枚の葉もある」そうです。
両者絡み合って分かりづらい。

垂れ下がった蔓と葉。 ムベでしょう。


1枚の葉、蔓。

たぶん ミツバアケビでしょう。

藤棚には、ムベとミツバアケビ

めも:2023/09/29 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ムベ(郁子) アケビ科ムベ属 学名:Stauntonia hexaphylla
葉は互生。掌状複葉で、小葉が5〜7個
2022/10/9 、15 <== 11/13 ==> 12月
ムベ の実
きれいなピンク色の実を見つけました。


これまで気づかなかったけれど、写しやすい。

赤いリボンが目印 の2つの実、ピンクから赤紫へ

これ以上近づけない (*^_^*)♪

藤棚のサネカズラ の実は、なくなっていました。
◆ ムベ(郁子) アケビ科ムベ属 学名:Stauntonia hexaphylla
葉は互生。掌状複葉で、小葉が5〜7個
めも:2022/11/13 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね。
⇒ Myブログ:9/4 、13 ハキリバチに切られた葉がアートです
◆ ハクウンボク(白雲木、学名:Styrax obassia )はエゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。
別名、オオバヂシャ、オオバジシャ。
11/13
紅葉が日に日に進み、落ち葉もたくさん。 (*^_^*)♪

ユリノキはほとんど黄葉!

ハナミズキの紅葉もきれい。
トチノキは、まだ緑ですね。

めも:2022/11/13 PowerShot SX730 HS で撮影
11/11
公園の木々が色づきました。

陽射しのコントラストが強すぎ。

ハナミズキの紅葉、見る角度のせいかはっきりしない・・・。

ユリノキ、緑の葉と黄葉した葉が混ざってきれい!

中庭のカツラ、シダレザクラなど

めも:2022/11/11 PowerShot SX730 HS で撮影
2022/10/15 花壇シリーズ
秋の木の実は、注目です。⇒ Myブログ: マンションの庭:9月~11月
9月頃から、順に色づいていく実を楽しみに撮影していますが、
今年は コブシの実はタイミングよく 撮ることができなかった・・・。
コブシの実 って、「不気味な形のものが地面に落ちている!」と思う人もいるみたいなので、
ちゃんと 木になっているのを 撮りました。(*^_^*)♪
めも:2022/10/15 PowerShot SX730 HS で撮影
本当は、こんな赤いときに写したかったのですが、今年はチャンスをのがしました。
2021年9月12日 ⇒ 9/12 中庭:コブシ、ヤマボウシ、ハナミズキの実 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2015年10月12日 ⇒ 身近な秋の木の実 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


★ もう一つのブログも見てね。
⇒ 「コブシの実」で検索 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
旧:庭には花へのリンク :コブシ
10/9 中庭の藤棚には、興味のあるものがたくさん!
ローズヒップ、色づいた薔薇(バラ)の葉

サネカズラ の実
赤いのがありました。

ズームで見てみましょう!

これは形がいいので、赤くなるのが楽しみ

サネカズラの雄花の花後


この後 剪定した枝をもらって挿し木しました。
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ムベ の実

赤いリボンが目印 (*^_^*)♪

藤棚にはつる植物がいろいろ、
ムカゴ がぶら下がっているのを発見!

先月剪定をした曲線型藤棚の様子です。
スッキリしていますね。

こっち側が藤、向こう側がいろんなつる植物

おまけ
セミの抜け殻、今にも動き出しそう o(*'o'*)o

めも:2022/10/09 PowerShot SX730 HS で撮影
10/15 角型の藤棚の様子も見に行きました。
8月に剪定した 藤(フジ) は、スッキリ爽やか。

(この下に並ぶベンチの修理が行われるそうです)
めも:2022/10/09 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらもみてね。 ⇒ 蝉 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
10/9 ガーデニングクラブの作業日
★ (シナ)サワグルミ の実
実が房のようにぶら下がっています。

ちょっと前の緑色の頃は、葉と見分けられず
やっと茶色になって撮影できました。

葉の形もよくわかります。

実をズームで見てみましょう!
ごちゃごちゃして よくわからない。o(*'o'*)o

地面にはたくさんの実が落ちています。
これまでは、(シナ)サワグルミの実とは知らず、
見過ごしていたかも・・・。

葉っぱと一緒に記念撮影。

ちょっと遊んでみましょう!
蝉みたいに飛んでいきそうですね。

(シナ)サワグルミ、かっこいい木です。

◆ サワグルミ(沢胡桃) 学名:Pterocarya rhoifolia クルミ科サワグルミ属 の落葉高木で、実は食用にはならない。
葉は互生、奇数羽状複葉。
◆ シナサワグルミ(支那沢胡桃) 学名:Pterocarya stenoptera クルミ科サワグルミ属
葉は互生、奇数羽状複葉。葉軸に翼がある。
こちらも見てね
⇒ Myブログ:◎中庭の(シナ)サワグルミの木:まとめ
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
一方 こちらは いわゆる クルミ
★ オニグルミ の実です。


木に実がついていてはじめて、「オニグルミ」とわかります。


写真を見ていて面白いものを見つけました。
枝が トーテムポールみたい! o(*'o'*)o
調べると、「葉痕」で 可愛いので有名らしい。
次は、冬芽とセットで探してみますね。

一方 こちらは いわゆる クルミ
★ オニグルミ の実です。


木に実がついていてはじめて、「オニグルミ」とわかります。


写真を見ていて面白いものを見つけました。
枝が トーテムポールみたい! o(*'o'*)o
調べると、「葉痕」で 可愛いので有名らしい。
次は、冬芽とセットで探してみますね。

めも:2022/10/09 PowerShot SX730 HS で撮影
10/15 エリア1 (オニグルミの木の真下)
花壇の隅に集められているのは、落ちたクルミ実

めも:2022/10/15 PowerShot SX730 HS で撮影
オニグルミ(鬼胡桃、学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis) クルミ科クルミ属
こちらも見てね
⇒ Myブログ:◎中庭のクルミの木:まとめ:2007~
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
葉痕 ~ 葉痕は葉っぱが落ちた痕で、養分などを運んでいた管の部分がちょうど顔のように見えます。
葉が落ちたあと(葉痕)、お猿さんのような顔、笑った顔がかわいい。
「冬芽」と「葉痕」 セットで探してみよう!
近所の公園のオニグルミ、サワグルミ、トチノキ
マンション内ののマンサク、アジサイやヤツデなど、ソメイヨシノにもあるらしい!
近所のアオギリ、アカメガシワ、カキノキ、センダン、
調べると まだまだありそうね。
参考
・ ロクトの庭だより ~冬芽と葉痕~
・ 木になる冬の顔(葉痕の形)
・ 維管束痕(いかんそくこん)
・ 冬芽と葉痕
・ 愉快な冬芽・葉痕達