goo blog サービス終了のお知らせ 

花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

2022年4月から「Niwa niha Hana(庭には花)」を引き継ぎ、ベランダや花壇の植物について書きます。

3/22「寄せ植え講習会」で作ったプランターK

2025年03月22日 | GCの作業やイベント
キーワード : プランターK

3/22(土) 13時半~14時半
ガーデニングクラブのメンバーとして、初めての「寄せ植え講習会」に参加しました。
少人数の講習会だったので、おしゃべり感覚で、寄せ植え鉢の作り方のコツなどを教えていただきました。

作ったのは、プランターに3つの花苗を植える寄せ植え。
パンジー、アリッサム、ワイルドストロベリー
3つとも、講師が種から育てたこだわりの苗です。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

まずは、準備。エプロンとマスクは持参。
ハンドクリームはたっぷり塗っておきましょう。

植えるのは、パンジー、アリッサム、ワイルドストロベリー
それぞれの特徴の説明がありました。(文末参照)

3つの苗が入れてある折り紙の箱が、SDGs!
花のネームプレートも用意されています。かわいい。



プランターに土、シャベル、ビニール手袋が用意されています。



プランターの底には、排水口が3ヶ所、これはいい!



底に敷くメッシュとシート



土を入れます。
土は、講師がブレンドしたフカフカの土です。



花苗を並べて配置を確認



植え付けました。
今はスカスカだけど、しばらくすると大きく育つそうです。
そのためのスペースなんですね。



それぞれの苗を、じっくり見てみましょう

パンジー 色がシック。 次々と咲く!



アリッサム よこに広がって咲く!



ワイルドストロベリー、ぐんぐん大きくなる!



最後にお手入れの方法がレクチャーされました。



めも:2025/03/22 Xperia10Ⅳ で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

本日の配布苗
◆ 中輪のパンジー「ナチュレ ブロンズシェード」
開花期11~6月、草丈10~20cm、
秋から冬、春にかけて繰り返しよく咲く一年草、ひなた向き
 咲き始めは濃く、だんだん薄く変化する。
 1ヶ月に1度追肥(置き肥でも液肥でも)
 脇芽は、花が咲いた後、節から5mm残してカット

◆ スーパーアリッサム 「スノークリスタル ホワイト」
開花期11~6月、草丈5~10cm、
這い性でよく広がる。繰り返しよく咲く一年草。
夏越しできれば2年目も咲く。
アリッサムとしては、大きめの花のタイプ

◆ ワイルドストロベリー 「ミグノネッテ」
(ヘビイチゴ、ヨーロッパクサイチゴ) 学名: Fragaria vesca
開花期3~7月&10~1月、草丈20~30cm、
春と秋の2回収穫ができる多年草。常緑で寒さに強い。
ランナーがでないタイプ。 秋冬こんもりとなる。 
花も実も小さめ、実と葉をドライでハーブティとして使うのもいい。
原産 スウェーデン

植えた苗は、かなり小さくてびっくりした。
1ヶ月で大きくなるので、20cmのスペースは必要で、移植するなら、小さいうちに!とのこと。
 
持ち帰ったら、たっぷり水やりします。

プランターK」と名付けました。これから楽しみ!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツミカンの収穫のまとめ :2012~2021年+2022年~

2025年03月17日 | GCの作業やイベント
マンションの庭の ナツミカン

毎年 3~4月に ガーデニングクラブのメンバーで収穫します。

たくさんなる年もあれば、ほんの少しの年も。

これまでの記事をまとめました。 2012年~ 毎年追加します。

 2025年3月9日 収穫少なめ
2025年3月9日

 2024年3月10日 豊作です。
2024/4/10

 2023年4月9日 収穫少なめ
2023/4/9

 2022年4月10日 実が少なめで、箱2つ程度。
2022/04/10

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 2021年4月11日 
2021/04/11

2020年4月12日 収穫少ない
2020/04/12

 2019年4月14日 収穫 
2019/04/14

2018年 写真無し

 2017年4月9日 収穫 
2017/04/09

 2016年3月13日 収穫
2016/03/13

 2015年4月12日 収穫
2015/04/12

2015/01/29
2015/01/29

 2014年4月13日 収穫
2014/04/13年

 2013年4月14日 大収穫
2013/04/14

 2012年4月15日
 収穫 初めて収穫の撮影をしました。
2012/04/15
 
2011年 無し

2010年12月19 
2010/12/19

キーワード : ナツミカン、夏蜜柑、夏ミカン

旧:庭には花へのリンク ナツミカン
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月9日 作業日:ナツミカンの収穫

2025年03月11日 | GCの作業やイベント
20250309_作業日 シリーズ


ナツミカンの収穫

2024/3/10 <== 2025/3/9 ==> 2026年

3/9は、ガーデニングクラブの作業日。

エリア6 で、ナツミカンの収穫 をします。
去年の収穫後に樹木管理のための枝の剪定が行われました。
実はほとんどなっていないだろうと様子を見に行くと、意外となっています。
作業日に急遽、収穫作業をすることになりました。


伸びすぎていたナツミカン2本、スッキリしています。



黄色に輝くナツミカン。ほらここにも!あっちにも!
予想以上になっていますよ。



はしごや長バサミで収穫します。



美味しそうな実 (*^_^*)♪



今年のナツミカン。 試食したらみずみずしくて美味しい!



めも:2025/03/09 PowerShot SX730 HS で撮影

 
まとめもご覧ください。
 ⇒ Myブログ:ナツミカンの収穫のまとめ :2012~2021年+2022年~

ナツミカン(夏蜜柑、盧橘、学名:Citrus natsudaidai)は、日本の柑橘類の一種。
ミカン科ミカン属 (常緑小高木)
別名でナツダイダイ(夏代々)、ナツカン(夏柑)ともよばれる。

旧:庭には花へのリンク ナツミカン

キーワード : ナツミカン、夏蜜柑、夏ミカン


リンク書き間違い対応 m(__)m
202500309_作業日
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月9日 作業日:クルミの剪定

2025年03月09日 | GCの作業やイベント
20250309_作業日 シリーズ


オニグルミ

2024/11/10 <== 3/9 ==> 4月?

3/9は、ガーデニングクラブの作業日。

マンションの駐車スペースに隣接した公園には数本のクルミの木があります。(オニグルミ
クルミの伐採と枝打ち後をしました。 作業後の写真です。

1本は伸びすぎた枝を切りました。(枝打ち)



途中の枝を切っています。



枯れてしまった木は危ないので伐採しました。
切り株です。(中が腐っていました)



切った茎や枝や葉を片付けました。



めも:2025/03/09 PowerShot SX730 HS で撮影

 
オニグルミ(鬼胡桃、学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis) クルミ科クルミ属
 
リンク書き間違い対応 m(__)m
202500309_作業日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジの剪定作業まとめ:2022年~

2025年02月28日 | GCの作業やイベント
キーワード :新  フジ子ちゃん ・ 旧 フジ子ちゃん


マンションには藤棚が2つ、角型の藤棚(フジ1本)と曲線型藤棚(フジ6本程度)。
ガーデニングクラブのメンバーがお世話をしています。

2009年から 藤(フジ) の剪定のときは、できる限り作業の写真を撮り記事を書いてきました。

どんな時期に剪定をしたのかなど、ちょっとまとめることにしました。
 ⇒ フジの剪定作業まとめ:2009~2022年 ~ Myブログ「花とおしゃべり」


引き続き、2022年以降をここにまとめます。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 (2020年~)2022年~のまとめ

* このブログの記事(リンク有)と「★ 花だより(2013年~)」活動報告を参照


2025年  2月
 
2024年  6月 ・ 8月

2023年  6月 ・ 8月 ・ 10月

2022年  3月 ・ 8月 ・ 9月



2021年  6月 ・ 9月 

2020年  2月 ・ 5月 ・ 6月 ・ 8月 ・ 9月 ・  11月
(新型コロナウイルス対策のため、少人数で回数を分けて作業しました。)

フジの剪定作業まとめ:2009~2022年


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2025年  
★ 2/9 作業日:曲線型と角型の藤棚のフジの剪定

曲線型 角型

2024年  
★ 8/11 作業日:角型の藤棚のフジの剪定

角型

★ 6/9 作業日:曲線型の藤棚のフジの剪定

6/9

2023年
  
★ 10月のガーデニング臨時作業:10/1 フジの剪定

角型藤棚 曲線型藤棚

★ 8月のガーデニング作業:8/13 フジの剪定など 邪魔な部分をカット

8/13

★  6月のガーデニング作業:6/18 藤棚の手入れなど

角型藤棚 曲線型藤棚

2022年  

2022年 9月11日 作業日 フジ剪定:曲線型藤棚
2022年8月14日 作業日 フジ剪定:角型藤棚

8/14 9/11

2022年3月13日  作業日にフジの剪定
曲線型の藤棚の剪定後 ・ 角型の藤棚の剪定後
 

めも:2022/03/13 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2010年

2010年05月03日 待望の開花 (一房)

曲線型の藤棚

花咲けフジ子ちゃん大作戦」 2009年06月28日 スタート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

フジのお手入れ、剪定の時期や方法など
・ 藤の木の剪定方法!花が咲かないのはどうしてか? - 庭木の剪定専門サイト
・ 藤剪定の仕方|適切な時期と気をつけるポイント・上手な育て方を紹介  剪定110番
・ 藤の剪定で見るべきポイントは?きちんと手入れしてきれいな花を!
・ フジ(藤)の花の育て方!種や苗の鉢植え時期と方法は?
・ フジの育て方|ヤサシイエンゲイ
・ フジ(藤)の育て方
キーワード : フジ子ちゃん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/9の バラ園のバラに施肥:2/10、16 No4、8ピンク蕾、No11黄色花

2025年02月19日 | GCの作業やイベント
キーワード : 「中庭のバラ園」 ・ 20250209_作業日 シリーズ


2025/1/12、22 <== 2/9、10、16 ==> 3/9

2/9 ガーデニングクラブの作業日:
バラ園の 薔薇(バラ) に、肥料をやります。(寒肥)

No1~9のバラはバラ園に、No10~No14は離れた花壇に植えられています。
(そのうちNo5、No7は枯れたようです。No11は消滅?)

根の回りを掘って、肥料を埋め込みました。
腐葉土や鶏ふんです。



薬剤の噴霧もしました。



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

花壇にも、肥料をまきました。(エリア7)






バラ園のハズレには、スイセンの花







めも:2025/02/09 PowerShot SX730 HS で撮影


2/10  バラ園の 薔薇(バラ) の蕾と花 No1~14


No3 葉に黒い斑点が! (他のバラにも)
これには、薬剤散布でしょうか。



No4 ピンクの花の蕾、いくら待っても開かない。(*^_^*)♪



No8 濃い緑のつやつやとした葉



小さな蕾もあります



No9 わりと元気な葉



No12 (エリア1N) 黄色の花が、長い期間咲き続けています。





めも:2025/02/10 Xperia10Ⅳ で撮影


2/16 もう一度蕾を見に行きました。

No4 蕾が少し膨らみました。





No8 蕾が少し色づきました。





めも:2025/02/16 Xperia10Ⅳ で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/9 作業日:曲線型・角型藤棚のフジの剪定

2025年02月10日 | GCの作業やイベント
キーワード :新  フジ子ちゃん ・ 旧 フジ子ちゃん

20250209_作業日 シリーズ


2024/8/11 :角型の藤棚 <== 2025/2/9 ==> 6月?

2/9は、ガーデニングクラブの作業日。

曲線型と角型の藤棚の 藤(フジ) の剪定をします。

作業が終わって、撮影しました。 皆さんご苦労さま。
残念ながら、花芽は見当たらなかったそうです。;;

曲線型の藤棚





角型の藤棚







枝がよく見えます。



めも:2025/02/09 PowerShot SX730 HS で撮影


キーワード :新  フジ子ちゃん ・ 旧 フジ子ちゃん

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/12 作業日:オルレア、ストックの鉢上げやビワの剪定、キンカン収穫

2025年01月18日 | GCの作業やイベント
20250112_作業日 シリーズ


2024/12/28 <== 2025/1/12 ==> 2月

1/12は、ガーデニングクラブの作業日。

エリア6 での作業です。

会員さんなどに配布するために毎年育てている ストック
今年は、オルレアも種から育てて配布する予定です。

ストックとオルレアの鉢上げ作業です。





ストックは、まだまだ小さい。頑張れ!!



オルレア 元気に育ってね!



ビワ(枇杷) の剪定、スッキリきれいな樹形になりました



垣根の植え込みの周囲の草木を抜いてサッパり。



剪定したヤツデの枝葉



壊れかけたフェンスの修理



そして、キンカン の収穫です



収穫後のキンカン、あんなにあった黄色の実が・・・。



めも:2025/01/12 PowerShot SX730 HS で撮影


これまでのこと

◆ エリア6の同じキンカンがたくさんなっていたとき
2024年12月 ⇒ Myブログ:12/15 作業日のエリア6:キンカン他
20241215

◆ エリア6の同じビワ(枇杷)の木に実がなったときのこと
2023年6月 ⇒ Myブログ:6/11、17 作業後のエリア6:・・ビワの実他
ビワの木 ビワの実
 
◆ オルレアを種から育て始めたとき、ストックの種も植える
2023年9月 ⇒ Myブログ:2023年9月のガーデニング作業 オルレアの種を植えます。
 オルレアの種
オルレアの種 ストックの種
 
◆ オルレア セリ科オルレア属  
  学名:Orlaya grandiflora (オルレア・グランディフローラ)
白いレース状の繊細な花を咲かせ、花壇にも切花にも最適。他の花とも相性抜群。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エントランスのお正月飾り 2025年

2025年01月02日 | GCの作業やイベント
2024年 <== 2025年 ==> 2026年


2025年3月22日 追記
2007年から2022年、2023年以降 の 毎年のお正月飾りをまとめました。
 ⇒ マンションのお正月飾りのまとめ:2007年~2025年~ ~ Myブログ「川と緑のある景色」




マンションのエントランスの 正月飾り 2025年

西エントランス ・ 東エントランス

Goo5西エントランス2 Goo5東エントランス7

西エントランス



東エントランス



めも:2024/12/29 PowerShot SX730 HS で撮影


2024年12月28日に ガーデニングクラブのメンバーが飾り付けました。

作業の様子です。







めも:2024/12/28 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらもどうぞ! ⇒ 謹賀新年 2025 (R7年)巳年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

お正月飾りは、1月7日に片付けます。

去年の様子も見てね。
 2024年(2023年12月飾り付け)⇒ Myブログ:エントランスのお正月飾り 2023年

参考
・ 松のつくり (PDF)
・ マツの雄花と雌花-中学 | NHK for School (動画)

旧:庭には花へのリンク 正月飾り

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/15 作業日:シナマンサク、サンショウ、ナンテン、ボケ、アベリアの剪定

2024年12月15日 | GCの作業やイベント
20241215_作業日 シリーズ


2024/11/10 作業日 <== 12/15 ==> 2025年1月

12/15は、ガーデニングクラブの作業日。冬晴れで気持ちが良い。
朝からお昼ごろまで、やることがいっぱい!
日なたの作業は楽しいけれど、日陰の花壇に長くいると体が深々と冷えてきます。

エリア4 の シナマンサク の剪定
傍の サンショウも剪定しました。

剪定前のシナマンサクとサンショウ





上の方に伸びた枝を切ります。
下の枝は花芽がついているので、大切に!

剪定後のシナマンサクとサンショウ



サンショウの剪定後



剪定作業中です。





シナマンサクの黄葉



シナマンサクの葉芽と花芽と実の残骸



切ったシナマンサクの枝葉



剪定後は青空が透けて見えます



◆ シナマンサク (支那満作) Hamamelis mollis (マンサク科 マンサク属)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

中庭の ナンテン の剪定





ナンテンの真っ赤な実と紅葉



きれいな紅葉の ドウダンツツジ





    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

中庭の ボケ(木瓜) の剪定

花が咲いているボケの伸びた枝を切ります。



ボケの花は殆ど食べられている



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アベリアの剪定

道路側の垣根のアベリア、花がまだ咲いています。
伸びた枝を切ります。



めも:2024/12/15 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/15 ガーデニングクラブの作業:巣箱かけ替えと落ち葉入れの箱

2024年12月15日 | GCの作業やイベント
20241215_作業日 シリーズ

12/15は、ガーデニングクラブの作業日。冬晴れで気持ちが良い。
朝からお昼ごろまで、やることがいっぱい!
日なたの作業は楽しいけれど、日陰の花壇での長時間の作業では、体がシンシンと冷えてきます。


苔むす公園の樹木にかかった小鳥の巣箱
新しいものと取り替えました。
(はしごでの作業は、撮影しそびれました)

紅葉の木々と新しい巣箱










「落ち葉入れ & 腐葉土(堆肥)作成用の木箱」



蓋が古くなっています。作ったのは2019年・・・そろそろ作り直しかも。



地面に落ちた木の葉、ユリノキやモミジなど



めも:2024/12/15 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらもみてね
 ⇒ 2019年11月3日 落葉入れの箱を新しく作る ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/7、8 ビオラを植えて配ります。GCビオラ2024

2024年12月08日 | GCの作業やイベント
GCビオラ2024  ・ 20241208_花壇 シリーズ


2023年12月 <== 2024年12月 ==> 2025年12月

毎年恒例 ガーデニングクラブのイベント
 会員さんにビオラの鉢を配ります。

12/7 ビオラの苗を買い出し、植え付けが行われました。

12/8 午後から配布作業です

今年は、ビオラは濃紺と薄黄色の2色のみです。



ズラリ並んで 出発です。 全部で30~40鉢。



お正月飾りに使うハボタンも買ってきて植え付けします。



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myガーデンに届いたのは、この白と濃い緑の2鉢です。

ビオラは どちらも濃紺と薄黄色の2色

GCビオラ2024



白い鉢



濃い緑の鉢



これから春まで楽しめますね!

めも:2024/12/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
こちらもみてね
 2024年冬に届いたビオラのまとめ (2024~2025年) ⇒ GC ビオラ2024
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/7 中庭でイルミネーションが輝く

2024年12月07日 | GCの作業やイベント

12/7は、先日(12/1)飾り付けたイルミネーションが点灯する日です。
(・・・なんで待たされたのかなぁ?)
 ⇒ Myブログ:12/1 イルミネーションを飾りました:2024

18時過ぎ、暗くなるのを待って、撮影に行きました。

17時、タイマーどおりに 点灯で~す。

★ これから、1月初旬まで、冬の中庭を飾ってくれます ★

中庭のイルミネーション



トナカイのコーナー、プレゼントがいっぱい!



真っ白の教会



木の上にはベルとスター





藤棚も輝きます






エントランス壁面のイルミネーション

青い輝きが、幻想的



周りの木にも、ライトが飾られています。




花壇のイルミネーション



周りの木々や花たちとコラボしてます。フラッシュ撮影してみましょう!



木の上に輝くスター





木の幹につけた小さなスター



めも:2024/12/07 PowerShot SX730 HS で撮影


2008年から毎年写真を撮っています。 年ごとにデザインが変化するのも楽しみ! 
 2022年~ ⇒ Myブログ:イルミネーション
 2008年~2021年 ⇒ イルミネーション ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年花暦を作ろう!

2024年12月04日 | GCの作業やイベント
キーワード : 花暦作成計画と作業


2007年12月から 毎年『花暦』を作っています!(印刷とWeb用、携帯壁紙用)

2023年~ ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

2007年~2022年 ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらもどうぞ! ⇒ 来年のカレンダーは ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ 

2025年花暦を作りましょう!

まずは、花をピックアップします。
たくさんの中から 自慢の写真12枚を選ぶのですが、これがけっこう大変な作業。

次に、写真とカレンダーをレイアウト。
カレンダー作成に重要なのは、作りたいデザインにあった日付。

印刷用は、プリント用紙を準備したら、印刷します。額に入れてできあがり。

Web(ブログ)用は、印刷用をリサイズして使うか、別途 Web用のデザインで作ります。

携帯・スマートフォン壁紙用は、見やすいデザインに作り直します。

 メールで送ってもいいし、クラウドを利用して配布してもいいですね。

カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

今年のそれぞれの月に撮った写真から、カレンダーに良さそうな写真をピックアップ。

2024年の、花壇の花から選びます。

1月 は、
ビオラ ・ スイセン ・ ツワブキ

1/16パンビオ 1/16スイセン 1/16ツワブキエリア5

2月 は、
ハボタン ・ クリスマスローズ ・ スイセン

2/24ハボタン 2/24クリスマスローズ 2/15黄色い スイセン

ジンチョウゲ ハボタン 黄色い スイセン

 クリスマスローズ ガーデンシクラメン

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

3月 は、
3/19クリスマスローズ ・ 3/19ビオラ ・ ジンチョウゲ

クリスマスローズ ビオラ ジンチョウゲ

 スイセン 原種チューリップ ムスカリ 

4月 は、
牡丹(ボタン) ・  ・ シラー・カンパニュラータ ・ 4/14 作業後のエリア7

4/18ボタン 4/26シラー・カンパニュラータ 4/14ビオラとパンジー

 ヒヤシンソイデス  シロヤマブキ

5月 は、
ノコギリソウ ・ クレマチス ・  ・ 薔薇(バラ)

5/29ノコギリソウエリア5 5/19クレマチス 5/19No2バラ

ジャガイモの花 カンパニュラ・メディウム モミジバゼラニウムの花

 ヒペリカム バンマツリ オルレア カラー(和蘭海芋)

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

6月 は、
コンロンカ ・ アジサイ ・ ピンクアナベル ・ 薔薇(バラ)

6/09コンロンカ 6/09アジサイ 6/09ピンクアナベル

 アジサイ クレマチス キキョウ マリーゴールド

7月 は、
センニチコスズ ・  キキョウ ・ トレニア

7/14センニチコスズ 7/14キキョウ 7/14トレニア

 キキョウ サルビア・ミクロフィラ ツルハナナス 

8月 は、 
ミニヒマワリ ・ ツルハナナス ・ スベリヒユ

8/11ミニヒマワリ 8/11ツルハナナス 8/01エリア7スベリヒユ

  ヤブラン ヒマワリ ネコノヒゲ

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

9月  は、
ネコノヒゲ ・ センニチコウ・ファイヤーワークス ・  センニチコウ

9/16エリア7Wネコノヒゲ 9/11センニチコウ・ファイヤーワークス センニチコウ

 八重のキキョウ ヒメフウロソウ ヤナギバルイラソウ


10月  は、
キキョウ ・ ヤブラン ・ ハイビスカス

10/13エリア5キキョウ 10/06ヤブラン ハイビスカス

 シュウメイギク シュウカイドウ ホトトギス ニチニチソウ 夏花火

11月 は、
シュウメイギク ・ ホトトギス ・ ガーベラ

11/10シュウメイギク 11/10ホトトギス 11/10ガーベラ

 シュウメイギクの花期は、9月から11月 
 ツワブキ シクラメン
11/15 エリア1ベゴニア 

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

12月  は、

 ・ 12/5 エリア3のシクラメンの寄せ植え鉢
 ・ ビオラ シクラメン
 ・ 12/8 ビオラが届きました。2024



・・・ 作業中です。(*^_^*)♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/1 イルミネーションを飾りました:2024

2024年12月02日 | GCの作業やイベント

 イルミネーション 2024

 





2024/12/1(日)
 毎年恒例、マンションのイルミネーションの飾りつけをします。

今年も、暖かく風のない穏やかな日です。
朝10時、作業開始! 役員さんやガーデニングクラブ、有志の方が集まりました。
お昼休みを挟んで、午後までかかって完成です。
点灯は 12/7(土)17時から

エレベーターホールには、クリスマスツリーが飾られました。


中庭の木々。青空に紅葉が映えます!



さぁ、イルミネーション設置作業 開始!

◆ 中庭のイルミネーション

中庭の藤棚と植え込みで、飾りつけ。



皆さん作業に集中しています。



木の上の、立体的なベル!





定番のトナカイも!





*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

◆ 花壇のイルミネーション

花壇のイルミネーションは、高い木を利用します。



TOPの星を飾ります。



花壇にたれたLEDライトを止める横竿が新調されました。



*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

◆ エントランス壁面のイルミネーション。



15時 飾り付け作業が終わりました。

めも:2024/12/01 PowerShot SX730 HS で撮影


12/1 夕方明るいうちに、出来上がりを見に行きました。(今日は点灯は無し)

◆ 花壇のイルミネーション

紅葉とのコラボ (*^_^*)♪



◆ 中庭のイルミネーション

高いところのベル



すぐ下にお星さまが!



真っ白の教会、ステンドグラスが輝きます!



トナカイが引くソリには、クリスマスのプレゼント!



★ エレベーターホールには、クリスマスツリー。



サンタさんもいますよ!



めも:2024/12/01 Xperia10Ⅳ で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

12/2 夜通りかかると、一部の飾りが輝いています。
太陽電池を使っているそうです。 きれいですね

中庭のイルミネーション





暗闇に 白い教会が浮かび上がってますよ



エレベーターホールのクリスマスツリー



めも:2024/12/02 Xperia10Ⅳ で撮影


2008年から毎年写真を撮っています。 年ごとにデザインが変化するのも楽しみ! 
 2022年~ ⇒ Myブログ:イルミネーション
 2008年~2021年 ⇒ イルミネーション ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする