20250209_作業日 シリーズ ・ マンションの紅白の梅
マンションの中庭には、梅(ウメ) が咲いてるところが数カ所あります。
・ シーズンに一番早く咲きはじめる紅白の梅のコーナー
・ 角形藤棚の横のフェンスの中には、紅梅
・ エリア6には、3本の梅、白・薄いピンク・濃いピンクの3色
・ 曲線型藤棚の中のピンクの梅
梅には、メジロがやってきて可愛い姿を見せてくれます。(。・ө・。)
⇒ 2/9 中庭の梅の花とメジロちゃん ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2/9
中庭の角形藤棚の横のフェンスの向こうには、紅梅。満開です。
かわいい!




濃い緑の木々に囲まれて 1本佇む梅(ウメ)の木

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
エリア6には、数本の梅(ウメ)の木があります。
白梅

花と蕾

花をズームで見てみましょう!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ピンクの梅






~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
淡いピンクの梅



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
中庭の曲線型藤棚の中にも、梅。咲き始めです。
高い枝の上の方に花がついています。

花をズームで見てみましょう!

ひっそり1本佇む梅(ウメ)の木

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
中庭のおなじみの 紅白の梅のコーナーでは、そろそろ見頃を過ぎて、ハラハラと散っています。
まだきれいな花を探して、パ・チ・リ

紅梅

見上げると青空に映えます。

白梅




並んで咲いています。

めも:2025/02/09 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2/1
中庭の 紅白の梅のコーナーは、満開です。
白梅



紅梅は、上の方~

見上げると青空に映えます。

めも:2025/02/01 Xperia10Ⅳ で撮影
ウメ(梅、学名:Prunus mume、英: Japanese apricot)は、バラ科サクラ属の落葉高木
20250112_作業日 シリーズ ・ マンションの紅白の梅
マンションの中庭の 梅(ウメ)
去年に比べると咲き始めるのが遅く、待ち遠しかった。
元日は硬い蕾、それが10日で咲き始めました!
1/26 正午近く 気持ちの良い青空に 紅白の梅の花
中庭の 梅(ウメ)

白梅

紅梅


めも:2025/01/26 Xperia10Ⅳ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
1/22
中庭の 梅(ウメ) が見頃になりました。

白梅



白い花をズームで見てみましょう!

白梅の中に1本の紅梅


紅の花をズームで見てみましょう!

かわいいですね。

見上げると青空に映えます。

めも:2025/01/22 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
1/12
めも:2025/01/12 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらもみてね
⇒ Myブログ:梅の花の写真のまとめです。2008~2022~2023年~
ウメ(梅、学名:Prunus mume、英: Japanese apricot)は、バラ科サクラ属の落葉高木
12/15
中庭のサザンカがたくさん咲きました。



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
中庭にマンリョウを発見。

たぶんアジサイを剪定したので見つけたのでしょう。

モミジの下に赤い実のマンリョウ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
コブシの冬芽が銀色に輝いています。

コブシの実、中の種はもうありません。


中庭のサザンカがたくさん咲きました。



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
中庭にマンリョウを発見。

たぶんアジサイを剪定したので見つけたのでしょう。

モミジの下に赤い実のマンリョウ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
コブシの冬芽が銀色に輝いています。

コブシの実、中の種はもうありません。


めも:2024/12/15 PowerShot SX730 HS で撮影
20241215_作業日 シリーズ
12/15 冬晴れで気持ちが良い。
中庭の木々が彩り鮮やか


裏庭の木々

生け垣のドウダンツツジ


めも:2024/12/15 PowerShot SX730 HS で撮影
別な場所のドウダンツツジもきれいです。


オレンジ色の木

ヤマモミジ

めも:2024/12/15 Xperia10Ⅳ で撮影
ドウダンツツジ の花芽が出る頃です。
通りに面したドウダンツツジの生け垣とカポックは、
去年秋にカポックを剪定して、ドウダンツツジに日が当たるようにしました。
⇒ Myブログ:11/12 カポックなどの剪定
4ヶ月ほど経ちました。さて、どうなっているでしょう!
通りに面したドウダンツツジの生け垣とカポック

花芽はあるかな?

ちいさな花芽がついています。

立ち枯れみたいだったドウダンツツジにも花芽が!

めも:2024/02/24 PowerShot SX730 HS で撮影
旧:庭には花へのリンク ドウダンツツジ
マンションの中庭には、梅(ウメ) が咲いてるところが数カ所あります。
・ シーズン一番に咲くたくさんの紅白の梅のコーナー
・ その向かいのフェンスの中には、濃いピンクの花
・ エリア6 には、3本 3色
・ そして、初めてみる藤棚裏のピンクの梅
2/16
もう一箇所、ピンクの梅(ウメ)が咲いてると教えてもらい見に行きました。
かわいい!

めも:2024/02/16 Xperia10Ⅳ で撮影

ピンクの筋が入っておしゃれな花びら。

見上げると 春の空に映えます。

枝は、迫力があります。


少し低い位置の枝にも咲いています。


めも:2024/02/16 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2/11
中庭の 梅(ウメ) が見頃を過ぎて、ハラハラと散っています。
まだきれいな花を探して、パ・チ・リ
白梅


紅梅



見上げると青空に映えます。



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
向かい側の中庭のフェンスの向こうには、紅梅。満開です。

かわいい!


濃い緑の木々に囲まれて 1本佇む梅(ウメ)の木

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
エリア6には、数本の梅(ウメ)の木があります。
白梅



淡いピンクの梅




ピンクの梅




グルっと回って こちらから

めも:2024/02/11 PowerShot SX730 HS で撮影
ウメ(梅、学名:Prunus mume、英: Japanese apricot)は、バラ科サクラ属の落葉高木
階段の登り口にある サザンカ


これまで気にもとめていなかった花の散ったあと

花びらだけが散るサザンカは、蕊(シベ)が残ります。
ちなみに、花が丸ごと散るツバキは、萼と雌しべが残るそうです。

丸く剪定され、きれいに花が咲いています。

めも:2024/02/11 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね。
⇒ サザンカ ・ ツバキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ サザンカ ・ ツバキ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ツバキとサザンカの花は、区別が難しいですね。
『原種は見分けやすいが、園芸品種は多様性に富むので見分けにくい場合がある。』
どちらも多様な園芸種がありますので、混乱することもしばしば。(*^_^*)♪
◆ ツバキ - Wikipedia
ツバキ(椿、海柘榴)またはヤブツバキ(藪椿) 学名: Camellia japonica
ツバキ科ツバキ属の常緑樹。照葉樹林の代表的な樹木。
◆ サザンカ - Wikipedia
サザンカ(山茶花、茶梅) 学名: Camellia sasanqua
ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。
キーワード : マンションの紅白の梅
2023/2/12 <== 2024/1/16 ==> 2/11
中庭の 梅(ウメ) がしばらく前から ちらほら。
紅梅


たくさん咲いていますね。

花をズームで見てみましょう!
紅梅

紅白の梅の花が、並んでいます。

木の下から 見上げると

白と濃いめのピンクが 惹きたて合います。

白梅

枝ぶりも複雑 (*^_^*)♪

花をズームで見てみましょう!
白梅


青空に映えます。

樹形もステキ。

紅白の梅の花、当分楽しめそうです。

めも:2024/01/16 PowerShot SX730 HS で撮影
ウメ(梅、学名:Prunus mume、英: Japanese apricot)は、バラ科サクラ属の落葉高木
キーワード : 20240116_花壇散歩 シリーズ
2024/1/16 ==> 3/30
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ガーデニングクラブの友人から、びっくりニュース!
ハラン(葉蘭) を剪定したら、
地面に実がなっていたそうです。
葉蘭って料理に使う葉っぱ!
実がなるなんて考えたこともなかったのでびっくりです。
ハランの実を、探しに行きました。
ありました! 単なる丸い実。


こんなとこじゃぁ、教えてもらわないと気づかないね。

すっかり剪定したハラン。
もう少し残しておいたほうが、見栄えが良かったのに・・・。

こちらは、枝の中を透かすように剪定したのナンテンの木

めも:2024/01/16 PowerShot SX730 HS で撮影
ハラン(葉蘭、学名: Aspidistra elatior Blume)、古名は馬蘭
スズラン亜科 キジカクシ科 ハラン属の常緑多年草
巨大な葉を地表に立てる植物。
花は紫色で多肉質。3-4月ごろ地下茎から出て地面すれすれに咲く
果実は地表に乗っているような姿になり、翌年の夏場にあたりに種子をばらけさせる。
→ ウィキペディア ハラン (植物)
ついでに「葉蘭の実」を検索したら、気合の入った記事を見つけました。
実がなるってことは花も咲く。次は4月、花の観察ですね!
・ ハランの花の秘密☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚ ~ 妖精からの贈物
・ ハランに花や実が・・・ ~ 神戸の花と木
・ ハランの花と実・・・ ~ かわ遊び・やま遊び雑記
12/25
道向かいのサザンカ、真っ白の八重の花。
近づいてみると 美しい~。




建物の壁面にそって並んで植えられたサザンカ、これからが楽しみ!

めも:2023/12/25 Xperia10Ⅳ で撮影
12/12
めも:2023/12/12 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね。
⇒ サザンカ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ サザンカ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ツバキとサザンカの花は、区別が難しいですね。
『原種は見分けやすいが、園芸品種は多様性に富むので見分けにくい場合がある。』
どちらも多様な園芸種がありますので、混乱することもしばしば。(*^_^*)♪
◆ ツバキ - Wikipedia
ツバキ(椿、海柘榴)またはヤブツバキ(藪椿) 学名: Camellia japonica
ツバキ科ツバキ属の常緑樹。照葉樹林の代表的な樹木。
◆ サザンカ - Wikipedia
サザンカ(山茶花、茶梅、学名: Camellia sasanqua)は、
ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。 別名では、オキナワサザンカ
中庭のモミジが美しく色づいています。


ドウダンツツジも真っ赤!

隣接する公園には、黄葉したトチノキが青空に映えます

めも:2023/12/10 PowerShot SX730 HS で撮影
11/25 たくさんなったムベの実、まだ有るかしら?
ムベの実、ちゃんとあります。

あれっ 何だか齧られたよう・・・。

鳥さんが食べたのかしら。(。・ө・。)

藤棚のムベ

めも:2023/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11/12 藤棚のムベの実、きれいな赤紫になりました。



今年は、たくさんなっています。

緑が美しい藤棚。

中庭の木々は色づいています。

めも:2023/11/12 PowerShot SX730 HS で撮影