走快エイトの気まぐれ人生

家族・スポーツ・スペシャルオリンピックス・教育・消防団・仕事・テレビ番組などの話題を、気ままに綴っていきます。

さらば東京本部

2010年03月31日 23時25分36秒 | 職場21年度(東京)
昨年の4月、横浜から異動してきて通勤時間が30分程度も短縮されると喜んでいたのですが、それでも片道2時間15分かかりました。横浜の時代は、事故さえなければ100%近くの確率で行きも帰りも電車では座れました。しかし、品川ですと、行きは問題なくても、帰りは座れる確率が90%程度まで下がりました。今夜は運悪く、ホームで1番前に並んだというのに、船橋まで座れませんでした。

職場から制服や革靴などの重い荷物を持って、25分近くかけて品川駅まで歩き、ホームで15分待って、電車内では45分立ち続けました。通算すると85分も座れなかったということで、2年間の修行が終わった晴れやかな気分もありましたが、疲労困憊の状態で帰宅しました。東京での1年は、詳しく述べることは出来ませんが、業務でひたすら耐えることを学びました。毎日が書類とのにらめっこの連続。

職場での人間関係でも上手くいかず、嫌な思いを何度もさせられました。昭和57年に就職して以来、初めて経験した出社拒否に近い状態もありました。直属の上司との相性が悪かったことが、最も大きな原因でした。不定期な夜勤は、月に1度の時もあれば、週に2回も重なることがありました。事前に予定できれば差し支えないのですが、他のセクションの都合で急に夜勤が入るため、体調管理も大変でした。

数日前から荷物を減らし、机や更衣ロッカーの掃除を始めていたので、今日は就業時間が過ぎると、同じセクションの皆さんに挨拶を済まし、さっさと退庁できました。異動する同僚たちは、就業時間を過ぎてから掃除を始めたので、退庁時間は相当遅れたことでしょう。私は、夕方に異動の辞令をもらうと、スイッチを切り替えて気持ちは成田に向かいましたので、名残惜しいことは全くありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のお勤め気分で

2010年03月31日 05時26分27秒 | 職場21年度(東京)
4月からは、古巣の成田空港の現場に戻りますので、現在とは全く業務内容が変わります。主な業務の違いをあげますと、まずは多くの空港利用者や勤務者と会う機会があるということ、そして書類ばかりの部屋と違って、空港の中を縦横無尽に動きまわれるということ、チームプレーで成果が出せるということです。もう残すところ2日間となりましたが、気を引き締めて勤務しました。

普段は面倒でたまらない書類の最終決裁も、進んで次長の部屋に何度も足を運びました。もうすぐ、書類決裁をするデスクワークともおさらば出来ると思うと感無量でした。性格的に、机で地味に書類と格闘するよりも、動きまわって働く方が、自分に向いている気がします。全く畑違いの業務を横浜と東京でしてきましたが、この経験は今後の業務に好影響を与えてくれると信じています。

30日は、仕事の合間を使って、机と更衣ロッカーの掃除も済ませました。また、後任者の方がスムーズに勤務できるよう、参考資料や自作のマニュアルを順序よく並べて机の引き出しに準備しました。そして、東京で経験したことの想い出にと、後任者へ渡す業務資料を縮小コピーして、自宅に持ち帰りました。職場の人間関係で嫌なことも多かったけれど、全てが人生経験ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たった1時間!

2010年03月30日 00時02分22秒 | 健康管理
昨夜は、睡眠時間を確保するため、帰宅してから1時間後には、布団で横になりました。想定外の残業で、20時半まで働くことになり、疲労困憊で帰宅したのは22時半でした。まずは女房と娘に付き合い暫く韓流ドラマを楽しみながら遅い食事をしました。そして、10分で入浴を済ませ23時半には布団の中へ。日課にしているパソコンでのメールチェックは、職場で昼休み中に済ましていたので、昨夜はパスしました。

私の日常生活は、早朝5時20分には起きて、ブログの更新をして、テレビを見ながら食事を済ませます。起床してから1時間後の6時20分には自宅を出発し、最寄り駅を6時51分に発車する通勤電車に乗っています。この生活を2年間続けてきましたので、たとえ電車内で座って1時間余り目を瞑っていても、平日は睡眠不足の状態です。ですから、夜は23時半には寝て、なんとか睡眠を6時間捻出しているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寂しい誕生日

2010年03月29日 05時27分13秒 | 自分&家族
昨日は、実の父親の69歳になる誕生日でした。それなのに、特別なお祝いもせず、食事も普通でした。最大の理由は、父自身が医者での定期検査前にはダイエットと称し、食事の量を控え目にしてお酒も飲まないことを以前から実践しているからでした。夕方には、年末に購入した地デジテレビのエコポイントを商品に替えたものが届きました。和牛の肉セットであり、とても美味しそうでした。

しかし、主人公がダイエット中と宣言してきたら、家族としては肉を冷凍庫に保存し、後日食べることにするしかありません。せっかくの誕生日だというのに、美味しい物を食べられず、何も特別なことをせず、通常の1日が過ぎていきました。一時の我慢は構いませんが、その反動が心配です。つまり、定期検査が済むと、身体には良くないと分かっていても、暴飲暴食をしてしまうのです。

父は、「好きなものをお腹いっぱい食べて死ぬんだったら、それで満足だ。」とかの投げやりな言葉が口癖であり、家族としてはウンザリさせられることがしょっちゅうあるのです。数年前に、日帰りのバス旅行に参加して帰宅後の深夜、倒れて救急車で病院に搬送され4カ月も入院したことがあります。今でもリハビリの運動は続けており偉いと思うのですが、我が儘なことが多く困っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無謀な挑戦かも?

2010年03月28日 13時57分50秒 | 消防団
今朝、台所に掲示してある私専用の暦を新しい物に取り換え、4月のページにしました。4月1日は木曜のため、今日は月が違っていますが、同じ週にきちんと表示されているので、問題ありません。先週の金曜には、新しい職場から4月の勤務表(注1)が届き、日程やおおよそのメンバーが明らかになりました。(注1:正式な組織表や配置表ではないので、詳細なことまでは記載されていません。)

お昼前に馴染みの理髪店に行き、髪もさっぱりしてきましたので、気分は既に4月になったようです。昨夜は、地元の消防団の仲間とレストランに集まり、7月4日の印旛郡消防操法大会に向け、4月以降の小型ポンプ操法訓練の日程を最終決定しました。分団長と副分団長が消防署へ挨拶に行ったところ、本署の教官から、先日話し合って一度決めた日程では、練習回数が少ないと指摘されたそうです。

そこで、練習回数を26回から35回程度まで増やしました。そんなに多く頑張れるのか、選手の身体が耐えられるのか心配ですが、取りあえずは4月5日の夜から練習を始めることになりました。ゴールデンウェークを除くと、週2~3回の練習となります。皆さん、それぞれ働いているのですから、職場の事情で練習に遅れたり欠席することも出てくることでしょうが、やるしかありません。目指せ、県大会出場!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上司からのはなむけか?

2010年03月27日 16時48分02秒 | 職場21年度(東京)
公務員の世界でも、人事評価制度が取り入れられています。2年間の試験運用が終わり、正式に21年度から実施されました。簡単にご紹介しますと、各業種や立場に応じた「人事評価記録書」を用いて、各自が目標の達成状況などに関する自己申告をして上司に報告します。私の職場では、10月過ぎに自己申告をして、それに基づき上司が面談をし、業務遂行の目標・指針を示してもらえました。

2月中旬には、それぞれの目標に対し、どれだけ達成できたかの状況報告を前回の「人事評価記録書」に書き加え、上司に再提出しました。私の場合は、全般的に目標達成とまではいかず、自己評価でも「Cランク:求められている行動が最低限はとられていた。(どちらかというと、物足りなかった。)」でした。案の定、上司からの面談で評価の結果を知らされた際も、同様の結果にランクされていました。

ちなみに、最高は「Sランク:求められる行動が確実にとられており、付加価値を生む、他の職員の模範となるなどの職務遂行状況であった。」で、A、B(通常)、C、Dと続きます。上司からは、4月に初の管理職となる私に対する「はなむけ」の言葉をたくさんかけて頂け、言葉に現わせないくらい感動しました。私も4月からは、現在の上司と同じように、部下を評価する立場になりますので責任重大です。

写真は、私がブログを開設してすぐの春ですから2006年に撮影したものです。これからの季節、成田空港の管制塔前は、桜並木に満開の桜の花が咲き絶景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBR数値に注目

2010年03月27日 09時04分25秒 | 日本の野球
今朝、ネットの野球コラムで、オンラインゲーム「ドリームベースボール」内で利用されている選手評価指数「BBR」について初めて知りました。コラムを読んで、けっこう興味を持てたし納得出来たので、BBRという数値についてご紹介したいと思います。簡単に言うと、1試合ごとのプロ野球選手に関する、いかに勝利に貢献したかを数値化した評価情報のようなものです。

コラムでは、<1>出場状況 <2>成績内容 <3>勝負どころでの活躍を含む印象度 <4>試合に勝つこと、得点を挙げることに対する貢献度という4つの要素について説明していました。4つの要素を総合的に判断し、特殊なシステムを使い、公式データを基に100点満点の数値として表現するのだそうです。これまで使われていた評価方法より、現実的で優れていると感じました。

一般的には、打撃ならば打数・打率・打点・盗塁数など、投手ならば当番回数・被安打・失点などが数値として利用されています。しかし、「5打数4安打1打点」の選手と「3打数1安打3打点」の選手を比べた場合、どちらが活躍(=勝利に貢献)したのかはすぐに分かりません。重要なのは、ヒットを打った時や打点があったとき、「どのような試合状況だったか?」という点です。

セ・リーグも昨日から開幕しましたが、今シーズンはBBRという数値にも注目したいと思います。「試合状況」や「試合展開」などを考慮した上で、個々の数値を評価していますので、極端な話、大量得点差がついた後のホームランなどは、それほど大きく評価されません。昨年のジャイアンツでは、ラミレス・小笠原・安部の3選手が高得点をマークしていますが、僅差で安部選手がトップだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼は鬼でも…

2010年03月26日 23時35分23秒 | お気に入り
先日、超懐かしい歌をYouTubeで見つけました。それは、私がまだ小学生の頃だと記憶していますが、大好きなアニメの一つだった「キックの鬼」でした。若い人には見当もつかないでしょうが、昭和の時代には、プロレスリングやキックボクシングの試合が、日中やゴールデンタイムと呼ばれる夜7時頃にテレビ放映されていたのです。

「キックの鬼」は、キックボクシングがブームになる切っ掛けを作った沢村忠選手の自伝的なアニメでした。当時、彼の得意技だった「真空飛びひざ蹴り」は、仮面ライダーの「ライダーキック」くらい凄かった記憶があります。沢村選手が相手の顔面めがけてジャンプし、ひざ蹴りをする技でしたが、アニメですのでかなりオーバーでした。

2メートル程度も飛び上がり、片方の足を折り曲げ、相手の顔面めがけて強烈なひざ蹴りをするのです。まともにこの技を受けた相手は、だれしもが即座にノックダウンしました。劇画タッチで、「タイガーマスク」のように戦うシーンは迫力が感じられました。また、番組の始めと終わりには、沢村選手自身の肉声による歌が流れ、とても素敵でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちっぽけな勇気

2010年03月26日 05時29分23秒 | トラックバック練習
TB練習:今週のお題「最近、お気に入りの曲を教えてください!」ですが、ファンモンこと FUNKY MONKEY BABYS の曲が現在の我が家では旬です。私は、彼らの姿を紅白歌合戦で初めて見ました。娘と女房が最初にはまって、次男・長男・私が続きました。通勤するお父さんのことを唄った「HERO」の後に、高校サッカーの応援歌となった「明日へ」で、もう我が家はファンモンの虜に。当然ながら、CDのベストも買いました。私が個人的に、最も気に入っているのは、「ちっぽけな勇気」です。曲も歌詞も、50歳まであと数年と迫った今の私なのに、ぴったりな気がしてならないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと偶然なのか

2010年03月25日 05時29分46秒 | お気に入り
以前も、数年前の3月中に見てブログに書いた石ノ森章太郎先生の代表作を、今年も先日に見て感動を新たにしました。それは、「サイボーグ009」シリーズです。私が初めて見た第1シリーズは、まだ白黒でした。それから、果てしなく続き、映画にもなりました。幼い頃は、当然ながら主人公の009に憧れました。エイトマンのように速く走れ、どんな高性能な飛行機や自動車でも操縦してしまい、何しろカッコいいです。

00(ゼロゼロ)ナンバーの戦士たちは、ご承知の通り9人いまして、よくぞ作者はこんなにも個性が強いヒーロー、ヒロインを生み出したものだと尊敬してしまいます。子ども番組で実写の特撮戦隊モノや正義の味方は、通常1~5人と決まっているのですが、9人と言うのは大変珍しいです。そもそも、「サイボーグ009」は大人が見ても魅力を感じるし、世界観が複雑で、子どもアニメだけの範疇には入らない気がします。

根気よく調べてみましたら、2008年3月29日のブログに「サイボーグ009」に関する記事がありました。興味のある方は、ブログの左端の欄にある「バックナンバー」で前回のブログをご覧になってみてください。テレビで特集番組を見た後に書いたので、けっこう詳しく説明しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想定外の予定変更

2010年03月24日 23時13分58秒 | 職場21年度(東京)
予定では、今夜は東京の職場での最後の泊まり勤務、つまり夜勤のはずでした。しかし、他部門の夜間業務が朝に時間変更された関係で、その対応で泊まる必要がなくなりました。職場に泊まれば、勤務は大変なうえ、アルコールも厳禁ですし、睡眠時間も保証されていません。しかし、通勤の1往復が浮くのは身体が楽な気がします。

我が家に帰宅できるだけでもラッキーと考え、たらふくお酒を飲んだ後にこのブログを書いています。今日の日中は凄く忙しく、トイレと食事の時くらいしか息抜きが出来ませんでした。それでも、残り少ないと現在の職場で、なんとか精一杯頑張ろうと努力しました。運良く、執務時間終了間際に手持ちの業務も全て片付けられました。

また、4月からお世話になる成田空港の上司と連絡を取り合い、4月以降の予定も決まりました。1日は我が所属するセクションの夜勤明けの日で、2日は休日とあって、初出勤は3日の日勤になりました。しかし、いきなり仕事というのも無理ですので、私の希望で1日に出勤して、仕事はせずに引継ぎと挨拶だけすることにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真の保存

2010年03月24日 05時26分40秒 | 自分&家族
3連休の間、精力的に昔のアルバムの中の写真を、パソコン(以下「PC」と略します。)に取り込む作業をしました。方法は簡単です。単に、プリンターのスキャン機能を使い、写真を機械で読み取りデジタル化し、PCにデータを保存するだけです。こうすれば、いつまでも色あせすることもなく、写真を保存出来るし、家族に分けることも楽になるのです。

つまり、PCに取り込んでしまえば、写真をわざわざ写真屋さんに持っていき、有料で現像し焼き増しする作業が、PCのコピー機能で済んでしまうのです。勿論、無料です。重くて嵩張るアルバムは、持ち歩くのに一苦労でしたが、これからは携帯電話やフラッシュ・メモリー、SDカード、CDディスクなどに保存して持ち歩くことが容易になりました。

また、PCを使えば、実際に写真を切らなくても、トリミング(余分な背景などを写真から取り除き、被写体をより目立たせること)が簡単に出来ます。全体的に暗いものは自動や手動で明るさの加工や色のコントラストの調整が可能です。どうして、以前から弟に教わり知っていたのに、面倒くさいと思い込み、実行できなかったのか不思議でなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

途中まで調子良かったのですが…

2010年03月23日 07時11分02秒 | 健康管理
今回の3連休は、なんとかスケジュールを調整し、3日とも自主トレのジョギングが出来ました。初めの二日間は、通勤ランを想定してリュックを背負って走りました。しかし、最終日は疲れもたまっているだろうからと、普通の姿で7㌔走りました。偶然ですが、この前に御徒町まで出かけて購入した、ジャージ上下とシューズを履いての自主トレとなりました。

当たり前ですが、リュックを背負っていないので、その分は軽く走りやすいわけですが、それだけではなかったようです。お気に入りの服で気分が良かったためか、自然に脚が前へ進み、けっこう膝が上がり歩幅を大きくして走れました。通常は、80キロ以上の体重による膝や腰への悪影響を考え、歩幅をなるべく小さくし、スロージョギングを心掛けています。

いつものように、平坦な2㌔の周回コースを走ったのですが、調子良かったのは最初の3㌔まででした。その後は、いつもどおりのスロージョギングに変わりました。考えてみれば、花粉の吸引を恐れマスクをしているため、呼吸が大変になります。ですから、無理できるわけがありません。走り出してしばらくは、これなら10㌔くらい走れるかなと思えたのですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球グローブの色あせ

2010年03月22日 22時29分01秒 | 日本の野球
確か3年前の春、中学から野球部に入って野球を頑張りたいと言う次男にグローブを買い替えてあげました。その際に、たまにはキャッチボールを付き合おうと思い、自分のグローブも買いました。当時は、真っ黒だったのですが、時の流れにより老化し、色も白っぽくあせているのに気付きました。今朝は、半年ぶりくらいに次男と庭でキャッチボールをしました。

部活動を辞めて半年とはいえ、鍛えてきた次男の投げ込んでくるボールは、尋常ではありません。バッティングセンターにある計測器では、次男の球速が100キロを超えているのですから。普段から野球を練習している方でしたら平気でも、野球はテレビ観戦するものと理解している私には、100キロで向かってくる球は脅威です。まして、次男はノーコンなのですから。

きちんと、グローブのポケット(親指と人差し指の間に位置する、ボールを受ける部分)に球がおさまれば問題ないのですが、少しでも球を受ける場所がずれると、物凄い痛みが左手に走ります。今回も、30球ほど受けたのですが、痛さに我慢できず、途中でキャッチボールを辞めることに。

私のグローブは、しまう時に手入れをしたのですが、今朝使う際には泥が固まってついていました。どうやら、次男が仲間に私のグローブを貸して遊んでいたことがあるようです。汚れているうえ、色もあせて愛着がなくなった気がしますので、久し振りに手入れをした後にしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤ランへの準備

2010年03月22日 06時05分00秒 | 健康管理
なんとか、土日とも夕方に自主トレで走ることができました。それも、4月からの通勤ランを想定し、服やタオルでふくらましたリュックを背負ってです。走る距離は5㌔と短くても、走る機会を増やし、身体に刺激を与えるのが目的でした。当然ながら、3連休の最終日である今日も走ります!

私がいつも立ち寄っているお気に入りのブログの中に、俳優でトライアスリートの女性がいます。彼女は、休日ともなると、朝からスポーツジムのプールで泳いで、その後に走っているのです。それも私の3倍の時間をかけてです。よくも、そんなにトレーニングの時間を作れるものだと感心しています。

自転車のトレーニングでは、80キロの距離を走っても、お茶の子さいさいって感じで、物凄いパワーです。私は、20歳代後半に差し掛かった時、島根県の松江に仕事で2年駐在していました。その際に、トライアスロンのレース出場を目指し、宍道湖1周およそ45キロ?を自転車でよく走ったものです。

それでも、けっこう身体に応えました。走ってから自転車、または自転車の後に走るという行為は、練習すれば慣れるのでしょうが、私には無謀に感じます。ましてや、泳いで→自転車に乗り→走る「トライアスロン」は、普通の人間では体力と気力が持ちません。完走するだけでも、鉄人だと思います。

話を元に戻します。今月に入ってからの自主トレで、走る機会を増やせば、体重は確実に減り、体力もついてくることを実感できました。また、トレーニングをより効果的にするため、プロテインや栄養補助食品も積極艇に利用を再開しました。今度こそ、くじけずに理想の体重へ近付くよう頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする