走快エイトの気まぐれ人生

家族・スポーツ・スペシャルオリンピックス・教育・消防団・仕事・テレビ番組などの話題を、気ままに綴っていきます。

平成27年度の自己紹介

2015年03月28日 21時07分14秒 | 初めての方へ
平成27年度版の自己紹介をさせて頂きます。
これからも、女房が神と崇める【さだまさし】さんの言葉「頑張らない・あきらめない・夢を捨てない」をモットーに、気ままに書き続けますので、よろしくお願いします。 

本名:篠原 透/ハンドルネーム:走快エイト(sohkai8man) 
性別:男  年齢:53歳 血液型:O型 星座:うお座
住所:生まれも育ちも千葉県酒々井(しすい)町
仕事:成田空港で働く公務員 
家族構成:女房、長男(平1生)、長女(平3生)、次男(平7生)、父、母 *4月で長女が就職となり、ようやく子ども3名が社会人に!

趣味:ランニング、SNS(フェイスブック・ブログ・ツイッター)での交流、スペシャルオリンピックス活動
持病:花粉症、腰痛、貧血
 
愛している人:女房と3人の子ども
応援している人:侍メジャーリーガー(イチロー、田中、岩隈、川崎、青木、和田、など)
夢:お遍路さんをするなどの修行を重ね、超能力を操る仙人を目指すこと  
目標:多くの人が自分を必要としてくれるようになること

ここで、私のブログに対するご了承願いたいことを、書かせて頂きます。
◎投稿後でも、誤字脱字や不適切な表現・言葉足らずの表現に気付いた際は、速やかに訂正します。

今後も、マナーを守り気ままに綴っていきますので、宜しくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女の卒業式で考えたこと

2015年03月21日 12時57分06秒 | 自分&家族
3月16日は、長女の卒業式があり、埼玉にある大学まで夫婦で出掛けてきました。自宅から電車で片道2時間前後もかかり、日帰り旅行は大変でしたが、有意義な時間を過ごせました。私たちが学校の正門に着くと、長女が親友と二人で迎えてくれ嬉しかったです。プライバシー保護の観点から、記念写真はご披露できないのが残念です。式典は正味40分で終わりましたが、とても厳粛で素晴らしい雰囲気でした。式典が始まる直前から、吹奏楽部の学生による演奏があり、学長をはじめ来賓の話も良かったです。
私はすっかり忘れていたのですが、壇上で話された方々のあいさつにより、記憶が甦ってきました。実は、4年前の東日本大震災により、入学式は取り止めになっていたのです。長女が入学前に卒業した学生たちは、卒業式を自主的に控えて、駅前での募金活動をして、被災者に集まったお金を寄付したことも思い出しました。本当に素晴らしい大学です。教育学部ですので、卒業後に教師を目指す学生が多いせいか、式典中は全く死語もなく静かで、メリハリのある良い卒業式でした。(*写真は、数年前に撮影した地元の中学校で開催された卒業式の映像です。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末

2015年03月13日 23時38分25秒 | 職場22年度~(成田)
3月と4月は別れと出会いの時ですね。我が職場では現在、26年度の年度末って感じで、1年の終わりが近付いてきている気分です。3月11日に早々と部署の解散会を兼ねた歓送迎会が開催されました。夜勤業務が前日の12時から続けられ、ようやく23時間後の11時に無事終了すると、一旦解散して成田市内の居酒屋に30人余りが集まり、懇親を深めました。実は、3月1日付けで3名の仲間が私の部署に加わったのです。その分、4月の新体制では3名が減らされるのですが。
異動内示が出て、大勢の仲間が遠隔地へ転出となったり、成田空港支局内でも配置転換となったりで、残留が決定した私としては、自分が動かずとも周りの皆さんが激しく入れ替わるため、転勤した気分になることでしょう。とにかく、4月からの新体制がスムーズにスタートできるよう、残留組の職員で一致団結し頑張り、新しく加わる仲間を気持ちよく迎えたいと思っています。現在の仲間と一緒に勤務できる日数も、あとわずかとなりました。個人的に、気の合う仲間で別れる前に飲みたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車のタイヤは一足先に春到来

2015年03月06日 16時09分18秒 | 自分&家族
千葉県の酒々井町(しすいまち)に住んでいる私にとっては、三寒四温という諺があるように、だんだん春の足音が近付いてきている気がする今日この頃です。もう雪は降ったとしても積もることはないだろうと考え、3月6日の休日を使って、愛車ステップワゴンのタイヤをスタッドレスから通常のノーマルに替えることにしました。隣の成田市にある「オート〇ックス」へ出かけ、「燃費性能を向上させつつ更に長持ち」という特長を持った新しいタイヤを購入し、タイヤを付け替えてもらいました。スタッドレスタイヤは、昨年の11月末に購入したものですから、来シーズンも使うため自宅に持って帰りました。それにしても、車を維持するというのは、本当にお金がかかりますね。車本体だけでなく、こうしてタイヤを定期的に取り替えたり、保険や税金も高額だし、常々贅沢品だと思っています。まして、愛車はリッター9km程度しか走らない燃費の悪さです。購入後10年になりますので、乗り続けるか買い換えるか、来年あたりには考えようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際シンポジウムに参加して

2015年03月01日 22時35分57秒 | スポーツ一般
2月28日は、午後から千葉県佐倉市内のホテルで開催された「第11回順天堂大学スポーツ健康科学部 国際シンポジウム」に参加してきました。特別講演された車椅子によるパラリンピック陸上競技のメダリストである安岡チョークさんのお話は、正に実体験からのお話であり、とても心に響きました。彼は元タイ人ですが、タイに住んでいる時代、一般の小学校で小6まで体育は、生まれながらに脚がないため動けないとして見学ばかりさせられたそうです。中学で特別支援の学校に行けたことにより、先生からスポーツと接する機会を与えてもらえ、将来はプロのスポーツ選手になろうという夢を持ったと話されていました。障がい者はスポーツするのが無理と思われることが多いですが、チャンスさえあれば、きちんと寄り添ってコーチしてくださる方さえいれば、。。。つまり、スポーツをする環境が整っていれば、健常者と同じようにスポーツを楽しめることを、力説されていました。参加者には、先生を目指す学生が多かったようですので、しっかり彼の言葉を記憶し、教育に生かして欲しいと思います。(写真で横にいる女性は、彼の日本人の奥さんです。彼が英語で話したことを、奥さんが日本語に通訳してくださいました。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする