しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

隠れていた餌。(12/31*日)

2006-12-31 | 生き物大好き!
アッという間にやってきた大晦日の日!
今日の金沢は青空です。あまりにお天気がいいので
いつもの道を雪を踏みしめながらひとまわり。
アオゲラやコゲラ、シジュウカラやヒガラ、ヤマガラと
野鳥たちも元気に木々の間を飛び回っていました。

歩いている道の足下に桜の枯れ木が落ちていました。
樹皮はボロボロだったのですが、下から白くてきれいな
木の肌が出ていました。そのきれいな木の白さに惹かれて
思わずしゃがんで樹皮をむいて遊んでいると、
中から出て来たのは小さな幼虫!

冬場、双眼鏡で野鳥たちを見ていると
せわしなく木の枝をつついています。枝をつついて、
どんな餌を食べているのかな?といつも思っていました。

今日はその小鳥たちの食べている餌(虫)を
こんなふうに偶然見つけることができて、
こんな虫たちを必死に見つけて食べていたんだなぁ!と
発見できたようでうれしかったです。
寒い季節でも樹皮の下は風も雨も防げるので
ちゃんとこんなふうに虫たちは生きているのですね。
そして、その虫たちを食べて命をつないでいく野鳥たち。

今年は、ブログを通して自然を始めたくさんの事を学ぶことができました。
ブログを訪れて下さるみなさんとも、
一緒にいろんなことを感じることができ、とても楽しかったです。
これからも楽しいお付き合いをどうぞよろしくお願い致します。
来年も楽しいこと、不思議なこと、いっぱい発見していきたいです。
また思いきりいい年を作っていきましょうね!よいお年を!

お餅つき。(12/30*土)

2006-12-30 | 食べもの大好き!
泊まりがけで家から40分くらい離れた友人宅で
恒例のお餅つきをしました。
今年の我が家は、よもぎ餅、昆布餅、キビ&黒豆餅と
3種類つきました。手返しをしているだけで腰が痛くなりましたが
せいろで蒸したもち米がだんだんお餅に
変化していくのはとっても楽しいです。
つきたてのお餅を、あんこ、きなこ、大根おろしで食べました。



夜はちょうどTVで新庄選手の特集をしていたので
みんなで観ました。目立つが故の嫉妬やいじめにも耐えながら
自分の夢をひとつづつ叶えていく姿は感動もんでした。
(何処の世界にもいろんな立場の人がいるもんだ!)
一見キザっぽく見える新庄選手を今まではあまり
好ましく思っていなかったのですがずいぶん見方が変わりました。
自分のためではなく、いつも誰かのために頑張ってしまう姿や
自分の発想を信じる力、お金だけに執着しない姿は
ステキだなと感じました。日本ハムの優勝の影には、
病気と闘い続けたファンの女の子の姿もあったんだと知りました。

人との出会いが人生を変えていくっていいますが
その人自身のハートが前向きであってこそ
夢は叶っていくのだと思いました。

夜は久しぶりに親友と朝の2時頃までゆっくりと
あれこれおしゃべりも楽しみました。
おちゃべな友人の息子たちも健在でした。
年末の楽しいひとときでした。

初雪。(12/29*金)

2006-12-29 | 自然大好き!
昨日の夕方から、金沢は初雪が降って
街の中は真っ白になりました。
やっぱり雪が降らないと、年末もお正月の雰囲気も
でないので白い雪を見た時はうれしかったです。
小学生の娘と一緒にはしゃいでしまいました。

今朝はお庭もにぎやか!
スズメたちがさっそくエサ台に集まって来ました。
冬の間だけの我が家のサービス。
ミカンを置けば、メジロやヒヨドリ。
脂身を置けば、シジュウカラたちもやってきます。

私はこれから親友宅へ泊まりがけでおもちつきに出かけます。
ヨモギや昆布や黒豆を用意して、昨夜は小豆も炊き込みました。
さぁ、では今から行ってきま~す!

リベラ。(12/28*木)

2006-12-28 | 音楽大好き!
久しぶりに買ったCDは『リベラ』のCD。
ラジオから流れて来た音楽にふと、心がとまって
演奏者の名前を覚えていた。
てっきり女性のヴォーカルだと思っていたのが
少年たちのコーラスだった。
『リベラ』は7才から18才までの少年たちの
ボーイズ・ヴォーカル・ユニットらしい。
(知らないとは恐ろしい!:笑)

透き通った高い声。幾重にも重なる柔らかい声。
CDには、彼らの映像も入っていて一心に歌う姿は
かつて一世を風靡したウィーン少年合唱団を思わせる。
このプロモーション・クリップを見ているだけで
背中がぞくぞくした。何だか天使のような歌声。
歌というより音に近いのかもしれない。

仕事柄、お気に入りの音楽を聞きながら仕事をするのだが
この声に包まれた部屋の中は、何だか神聖な空気に満たされる。
ここしばらくは、この音楽に包まれて生活するでしょう。

コウゾリナの花。(12/27*水)

2006-12-27 | 植物大好き!
年末の行事、賀状書きに追われています。
この一年会った人、会えなかった人。
書くたびにその顔を思い出し、ひと言づつ書いていきます。
60枚くらい書いたところで手が疲れて来たので
息抜きのお散歩へ!今日は川沿いをテクテク歩きました。
おもったよりあたたかい日です。
久しぶりでジョウビタキを近くで見ました。

途中見つけた黄色い花!
風に吹かれて動くので、指で挟んで写しました。(笑)
キク科でタンポポとも近い仲間で名前はコウゾリナ。
(顔剃菜とも書くらしい!)
今年は暖かいのでまだ咲き続けている感じです。
この時期、花が少ないのでゆらゆら風に揺れる
この花が何だか目に眩しかったです。

カラスウリ。(12/26*火)

2006-12-26 | 植物大好き!
昨日と打って変わってどんよりとした曇り空の金沢。
でも気温はほどよく、歩いていると気持ちいい日でした。
いつもの道を歩いていて見つけたのはカラスウリの赤い実!

今年は手に入れようにも、
見つけた実はみんな高いところにあって
指をくわえてみていたのです。
こんなところでかくれんぼしていたなんて!
それはアジサイが混み入って生えている場所にありました。
アジサイの花が咲いたままドライフラワー状態になっているのを
そばで見ようと近づいて見つけたのです。
赤い大きな実が1個だけブ~ラブラ。

このカラスウリの花を見たことがありますか。
夜に咲く大きなレースのような白い花から
この実は連想できないような代物です。
その花はきれいを通り越して、
もう芸術品としか思えませんよね。
この花、大型のスズメ蛾に受粉してもらう仕組みらしい!
持ちつ持たれつ、植物と虫たちの関係はいつも深いなぁ!と思います。

初霜。(12/25*月)

2006-12-25 | 自然大好き!
朝、いつもの川縁を歩いていると
周りが粉砂糖を振りかけられたように白くなっていました。
近寄ってみると、草や落葉に霜がついているのでした。
雪は降らなかったけれど、クリスマスっぽい風情です。

触るとごわごわ冷たい感触!
今朝は放射冷却でとても冷え込んでいたのです。
そういえばいつもより空気が冷たい感じで
私もいつもは持たない手袋を何気なくはめて歩いていました。

途中、大きなヒマラヤ杉の実を一つ拾いました。
この冬、一番先に落ちた実です。それをポッケに入れて歩きます。

あちこちから今日もウソの声が聞こえます。いい声だなぁ!
今日は10羽ほどの群れ、イカルやアトリの群れにも会えました。
顔なじみになった神社の階段をお掃除するAさんと今日も
ほんのひとときのおしゃべりです。山のように落ちてくる落ち葉を
毎日通って、ボランティアでお掃除される様子はまるで
私から見たら修行僧のようにも見えます。

空は青い冬の空。眩しい太陽の光が町を包み始めました。

なずなちゃん。(12/24*日)

2006-12-24 | 猫大好き!
我が家のお母さんネコ・ルーが5年前に産んだ子猫
(7匹生まれたうちの1匹)のなずなちゃんに会いに行って来ました。

車で30分くらい離れた友人宅になずなちゃんはいます。
会うのは久しぶり!2年ぶりくらいでしょうか。
なずなちゃんの家には他にも犬が1匹と2匹の猫がいて
とてもにぎやかでした。

産まれた時は、全身真っ黒だったのですが
大きくなって毛が伸びて模様が出てきました。
何だか黒豹のような雰囲気ですね。

しっぽが太くてお母さん似の長毛です。
おとなしいなずなちゃんですが
にぎやかなお家の中でとても快適そうに暮らしていました。

絵本とケーキ作り。(12/23*土)

2006-12-23 | アート大好き!
毎週土曜の午前は子ども絵画教室をやっています。
今月はじっくりと絵本作りです。今日で仕上げて、発表会!
クリスマスということもあって、ランチは
焼きそばと水餃子をみんなにご馳走しました。

出来上がった絵本は、一人ひとり
ストーリーも絵も個性的でとてもよかった!
子どもにはたくさんの力があってじっくり時間をかけると、
その力をじわじわ引き出すことが出来ると思います。
今年最後の絵画教室。いい絵本が出来てよかったね!



午後からは、今年は手作りケーキを作りたい!と
思っていたので、ケーキ作りの上手な友人宅で
クリスマスケーキを教えてもらいながら作りました。
私のイメージは、シフォンケーキを焼いて
真ん中の穴の中にヨーグルトムースを入れて
周りをデコレーションする!という欲張りなものでした。
こう見えても、背の高いケーキです。
さて、お味はどうかしら?

オカメインコのしんちゃん。(12/22*金)

2006-12-22 | 生き物大好き!
友人宅に用事があって出かけました。
出迎えてくれたのはオカメインコのしんちゃん。
カゴから出してもらって、家の中をトコトコ探険中でした。

インコの可愛さは、私も以前セキセイインコを
飼っていたのでよく知っています。
ちゃんと人を識別するし、仲良しさんとはおしゃべりもします。
機嫌のいい時は、声でわかります。

このしんちゃんも、だんだんのって来て
歌を奏でてくれました。そのメロディーのステキなこと!
まるでディズニー映画の中にいるようでした。

ついつい長居してしまい、お昼に
ワタリガニのスパゲッティをご馳走になりました。
トマトソースにカニの味が染み出ていて絶品。
きょうは何だかツイてる!ツイてる!いい日でした。


クリスマス&忘年会。(12/21*木)

2006-12-21 | 人間大好き!
今夜は、地球環境と平和の市民ネットワーク
『グリーンビレッジ金沢』のクリスマス&忘年会でした。
私はこの市民ネットワークのお世話役をしています。

仲間の一人のお勧めで、兼六園近くのトルコ料理のお店に行きました。
お店の前のディスプレイが異国情緒を漂わせています。
トルコって何処にある国?とみんなでワイワイ話しましたが
定かな場所を知っている者は誰もおらず!トルコという国は
私たちにとってそれだけ遠い国なのかもしれません。
家に帰って地球儀を回すと、トルコはサウジアラビアの上にある国。
とても大きな国で、左にある国はギリシャでした。

自分を生き物に例えて自己紹介。
自分のこの一年を漢字一字で表現すると?
自分にまつわる数字でビンゴゲーム。
誰かに贈りたい言葉&ささやかなプレゼント交換。
好きな人がいたら一緒に何がしたい?
などなど、いろんなゲームを用意していきました。

来年もいいつながりで、切磋琢磨していきたいですね!
そして、いい未来を作っていける一人でありますように。

ヒヨドリジョウゴ。(12/20*水)

2006-12-20 | 植物大好き!
今日の金沢の空は、冬の青空です。
いつもの道を歩くと青空の下、鳥たちも何だか気持ちよさそう!
桜の大きな木に、シジュウカラ、ヤマガラ、コガラ、メジロが
来ていてにぎやかです。私の真上、木のてっぺんにはウソもいます。
桜の固い蕾を食べているらしく、食べかすがポロポロ落ちて来ます。

もう少し上の神社の境内に行くと、
またウソの声がします。声のする方に境内を回り込むと
そこにはたくさんのヒヨドリジョウゴの実がなっていました。
ヒヨドリが好きな実!ということでこの名がついたらしいです。
花はナスに似た小さくて白い花を咲かせます。

フィーフィー、上を見あげると
アカウソがきれいなグラデーションのお腹を見せながら
すぐ近くの木に5羽仲良くやって来ました。

カマキリの卵。(12/19*火)

2006-12-19 | 生き物大好き!
みるみるうちに紅葉も終わり、木々は裸になっていきます。
山道を歩くと枯れ葉の音がカサカサいいます。

この季節になると、目につくのが
枝に産みつけられたカマキリの卵。
子どもの頃から、目に親しい卵です。手でなでると、
まるで発泡スチロールのようなざらつく感触。

初夏に小さな小さなカマキリの赤ちゃんの誕生を見ると
あまりの小ささにかわいくて驚くのですが
小さくてもしっかり鎌を持つポーズはいっちょまえ。

この卵の中で赤ちゃんたちは、
どんな夢を見ているのでしょうか。
新しい世界に出会う頃は、
もう次の春が過ぎゆく頃のはずです。

クリスマスの赤い鳥!(12/18*月)

2006-12-18 | 人間大好き!
思いがけず、赤い鳥が私のところにやって来ました。
これは今日遊びに来てくれた友人からのプレゼント!
グリーンネックレス(観葉植物)つきです。

先日、近所の友人宅の集まりで
自分のカラーを色紙の中から選んでもらいました。
私が自分の色に選んだのはグリーン!

その次に他の人から見たその人のイメージカラーを選んでもらいました。
すると、他の人から見た私のカラーは赤色が圧倒的に多かったのです。
私にしてみれば意外な感じでしたが、
その中の友人の一人は「赤以外に考えられない!」なんて言うのです。
「あちこち動き回っているから、情熱的だから・・・」
なんて理由をいってくれたのですが、自分のことは
よく見えていないという証拠のようでした。

それから「私って、赤のイメージか!」と思っていたところに
今日の友人からこの赤い鳥のプレゼントでした。
さっそく名前を『レッピー』と名づけて
今は、いつも着けている私のエプロンのポッケに
ちょこんと入っているのです。

来てくれた友人とは、日頃よく会っているのに
改めて、こうして話していると二人で共有できる
大きな事柄がまた見えて来ました。
出会いは偶然ではないと言うけれど、
今日はそれをしみじみ感じたな。
野鳥好きな私のために、赤い鳥をどうもありがとう!

映画『王と鳥』80点。(12/17*日)

2006-12-17 | 映画大好き!
観たいと思っていた映画『王と鳥』。
フランスの傑作アニメーションと言われるこの映画を
やっと観に行ってきました。

1979年に完成した映画なのですが、
ストーリーの発想が、何だかとても不思議というか新鮮でした。
ファンタジーあり、社会風刺あり、権力を持つ者と持たぬ者、
男の生き方や立場をコミカルに描き出している映画でした。

権力者の孤独そうな王さまと宮殿のそばに住む鳥。
王は誰も信じられず、権力だけで物事を進めていきます。
都合の悪い者や気に入らない者は、みんな葬っていきます。
鳥は愛する妻を王の射撃の的として殺されています。
しかも4羽のひなの子育て中!

王の隠れ部屋の中に飾ってある3枚の絵。
その3枚の絵からそれぞれ3人が出てきて逃げたり追いかけたりして
鳥が絡みながらストーリーは進みます。

見終わって、もう一度ストーリーをたどっていくと、
この映画の中と共通する私たちの社会の
滑稽さやばかばかしさを感じることが出来ます。
この映画を観たあとは、この映画についての話を
誰かと無性にしたくてたまらなくなります。

この映画の目的は、もしかしたら
観た人同士が語り合わずにはいられない!!
そんなところにあるのかもしれません。
恐るべし、ポール・グリモー監督!