しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

ハヤブサに遭遇。(1/31*金)

2014-01-31 | 生態系トラスト協会ニュース

今日は、日本野鳥の会の方が四国にツルの調査にきているので
生態系トラスト協会が高知県での飛来地を
案内する予定だったので同行してきました。
土佐市の次に南国市を案内していたときに、
大きな建物の屋根にハヤブサの姿を発見!
ここの周辺は広大な田園風景でした。




やがて空に飛び立ったハヤブサ。
アップにしてみるとまだ幼鳥のようでした。

朝の調査では,ウグイスの初鳴きを観察しました。
高知は、まるで春が来たかのような暖かい日でした☆


巣箱作りの授業。(1/30*木)

2014-01-30 | 生態系トラスト協会ニュース

今日は生態系トラスト協会が、愛鳥指定校の
西土佐中学校で巣箱作りの授業を行いました。
私も取材兼助手としてもお手伝い。
会長の巣箱作りの説明のあと、各テーブルを回りました。


二人一組になっての巣箱作り。初めての体験はとても楽しかったようです。


最後にみんなに巣箱作りの感想を聞きました。

ズラリと出来上がった巣箱は、近いうちに学校のそばに掛けられる予定です。
どんな野鳥たちが利用してくれるのか、とても楽しみですね☆


ブンタンの木にホオジロ。(1/29*水)

2014-01-29 | 生態系トラスト協会ニュース

ヤイロチョウトラストの森の観察小屋。


ブンタンの木の上にとまったホオジロ♀。

今朝の鳥類調査(9時30分~11時)では、
ヒヨドリ、ホオジロ、オオアカゲラ、カケス、ジョウビタキ♀3、ヤマガラ、
カワラヒワ、ハシブトガラス、メジロ、ハシボソガラス、ツグミ、シジュウカラ、
エナガ、ウグイス、アオジ、キジバト、カワウ、キセキレイ、ノスリ の19種でした。

午後からは、お隣の地区に出かけました。
ここは私の好きな場所です。

オシドリ、カワウ、カイツブリの姿がありました。

そばには、猪鹿の霊へのお札が立てられていました。

夕方には、大正役場で打ち合わせ。
先日の会議のまとめと今後の展望を話し合いました。

巣箱修理とモモンガ。(1/28*火)

2014-01-28 | 生態系トラスト協会ニュース

今朝は霜で真っ白だった番小屋周辺。まるで雪が降ったようでした。


朝の鳥類調査の時に、大きな霜柱を見つけました。

今日の目玉はクロジ♂、観察できた鳥は、
コジュケイ、カケス、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト7、
メジロ、ホオジロ、ヤマガラ、アオジ、リュウキュウサンショウクイ、ハシブトガラス、
ジョウビタキ♀、アオバト、シロハラ、ハシボソガラス、ウグイス、エナガ、クロジ♂、
オシドリ♂2♀2、トビ、カワラヒワ、カイツブリ2 の22種でした。


11時には、木登り名人の西さんと門脇さんが森の番小屋に到着!
みんなで観察小屋周辺の巣箱の修理を行いました。


ブッポウソウ用の巣箱に作られたスズメバチの巣。

シジュウカラ用の巣箱を修理しようと手をかけたら
中から飛び出たモモンガ~!

巣箱を掛けた樹の上でじっとしていました。

こちらを見てからまた巣箱の中に戻っていきました。
中で子育てをしている様子でした。
私は初めてみたモモンガ。かわいい姿はほんとに魅力的。


門脇さんの愛犬キングともすっかり仲良しになりました。

お二人のおかげで、スムーズに巣箱の修理と巣箱掛けが終了しました。
みなさまお疲れさまでした~☆





1月のイワツバメ。(1/27*月)

2014-01-27 | 生態系トラスト協会ニュース

今朝はとても冷え込んだトラスト地の下道(しもどう)でした。

今日も午前中は鳥類調査。
オシドリが45羽、飛び立つのを観察しました。
今日観察したのは、ヒヨドリ、カワラヒワの、カケス、アオジ、エナガ、
シジュウカラ、ハシブトガラス、ホオジロ、メジロ、キジバト、
オシドリ、ヤマガラ、コゲラ、キツツキ(sp)、ルリビタキ♂
15種でした。

午後からは、ネイチャーセンター準備会の会議。
早めに着いたので隣接する轟公園を散策。
空からツバメのような声が聞こえるので、何の鳥の声だろう?と首をかしげていると、
なんと、空にイワツバメの40羽くらいの群れが舞っていました。

ここではイワツバメが越冬しているそうです(留鳥として)
金沢では夏鳥でやってくるので、1月のイワツバメの姿に感激しました。


午後からは、ネイチャーセンター準備会の会議。
その前に建設中のネイチャーセンターを見学しました。

3時からは約20名が集まって、オープニングセレモニーの
アイデアなどを出し合いました。私は進行役を務めさせていただきました。


トラストの森、ルリビタキ。(1/26*日)

2014-01-26 | 生態系トラスト協会ニュース

今日の午前中は、トラストの森の鳥類調査。
二カ所でルリビタキ♂の姿がありました。
(*ちょっと遠かったので写真を拡大してあります)



いつものダム湖の風景。
正面奥の山がトラストの山です。


森の中の看板。今日はトラストの
山の中まで入りこんで調査しました。

森の中で見つけたアオバトの羽。

確認できた鳥は、ホオジロ、ジョウビタキ♂、ハシボソガラス、ヒヨドリ、
ルリビタキ♂2、ハシブトガラス、アオジ、シジュウカラ、トビ2、キジバト、
シロハラ、メジロ、コゲラ、カワラヒワ、ヤマガラ 15種でした。

3羽のソデグロヅル。(1/25*土)

2014-01-25 | 野鳥大好き!

赤い顔、白い体、飛ぶと羽の先が黒いソデグロヅルですが、
ツルというより、トキのようなイメージの鳥でした。


*仕事で今朝早く金沢を出て、高知駅に午後2時頃到着。
今、高知県にソデグロヅルが来ているので
仕事で移動の途中に寄り道しました。

人家近くのけっこう狭い空間にいたので少し驚き。
一昨年、中国ポーヤン湖で見た野生のツルたちは遥か彼方にいましたから。
少し見てから驚かさないようにその場を去りました。
生態系トラスト協会によると、保護のために
この場所は詳しく明かされていないと言います。
春までここで過ごすのでしょうか?
飛来が確認されてからずっとこの場所に滞在しているようです。


高知県に入ると、こんな名前の駅があります。(笑)

今日は、ネイチャーセンターに置く、
まきストーブを地元の鉄工所に見に行きました。

明日は現地で寸法などを測って、
どの形にするか決めようと思っています。

青空とベニマシコ。(1/24*金)

2014-01-24 | 野鳥大好き!
放射冷却で冷え込んだ朝でした。
川沿いのお散歩では、スズメ8、ムクドリ2、セグロセキレイ2、
カルガモ2、アオサギ1、ハシボソガラス5、カワガラス2、
カワラヒワ2、アオジ2、ベニマシコ♂2♀1、ジョウビタキ♀2
たちに会えました。

向こう岸から聞こえてきたベニマシコの声。
ちょっと遠かったのですがはいパチリ。
青空に赤い色が生えていました。


枯れ葉の中に♀の姿もありました。


セイタカアワダチソウの種を食べていました。



私たちにとっては無駄に思えるような場所。
こんなアシの生えているような場所が、
野鳥たちの大切な憩いの場所となっています。






やっと来たスズメ2羽。(1/23*木)

2014-01-23 | 野鳥大好き!

この冬は,雪が降ってからも
なかなかエサ台に野鳥たちが来ない!
たまにシジュウカラの姿を見ていますが、
その他はなぜかさっぱり。
鳥仲間さんに聞いても同じ答え。

昨日から姿を見せ始めたのは2羽のスズメ。
仲良くエサを食べている!と思ってみてましたが
食べ方が悪い。クチバシでエサを散らかしながら食べています。
う~ん、お行儀が悪いな~。
昨年も2羽のスズメが来ていたので
同じペアかもしれません。

今朝は雪景色の中をお散歩~☆

不思議で面白い雪のリズム。

卯辰山から見下ろす雪の風景。

急に空が晴れてきた。

雪の日はなぜかカッコ良く見えるトビの姿。


河北潟のコハクチョウ。(1/22*水)

2014-01-22 | 野鳥大好き!

冬になると石川県には、北の国からカモたちとともにやって来る
コハクチョウを観察できるポイントが何カ所かあります。
ここもその一つ。冬には見ておきたいコハクチョウのいる風景。
コハクチョウたちは冬水田んぼが好きなようです。
それに水面がとてもよく似合う。

今日は大学の後期試験日で、
9月から半年間教えた学生たちともお別れです。
試験が終ったあとに少しおしゃべり。

ウナギパイを持ってきた子がいて
私にもプレゼントしてくれました。
季節はコトリコトリと巡っていきます。

4Fの教室の窓の外は今日も雪景色でした。

また会えたらいいね☆

逃げないオシドリ。(1/21*火)

2014-01-22 | 野鳥大好き!

昨日は動物園の打ち合わせの帰りに歩いたバードストリート。
いつもは遠くで見ている野鳥たちがまじかで見れました。
水鳥たちが飼われている「水鳥たちの池」では、
鳥舎の中でカモたちが放し飼い状態。
オシドリのペアが近くで休んでいました。

野生のオシドリは警戒心が強く、
野外では見つけても遠くにいることが多いです。
それがここではのんびりとしたものでした。
逆にこちらが緊張して近づく,ということになります。

この姿を見ると本当にオシドリ夫婦のように見えますが、
繁殖をしてメスが卵をあたため始めるとオスは去り、
また別のメスに求婚するらしい。
浮気なオスに子育て上手なメスという
取り合わせになるようです。
羨ましい~!と云っているのは誰ですか~?

今日は一歩も外に出ずに仕事三昧の一日でした。
金曜日までに手元の仕事をみんなアップしてから
また出張に出かける予定です。

いしかわ動物園で打ち合わせ。(1/20*月)

2014-01-21 | 生き物大好き!

今日は、いしかわ動物園まで来月の親子向けの工作教室の
打ち合わせに行って来ました。


ちょうど通りかかったお猿さんたちのランチタイムの時間で、
そのかわいい仕草に思わず足が止まりました。


動物って見ているだけで癒されますね。
子どもたちが幼い頃は動物園によく来たし、
もっと若い頃は、お気に入りのデートコースは動物園でした。

今日は打ち合わせが終ってから
バードストリートを歩いてみました。
動物園は、一人でもけっこう楽しめることを発見しました。
動物園のアート教室のイベント募集は以下です~☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ズーっと発見!動物園~アートなどうぶつたち~

とき*2月2日(日)午前10時~12時
場所*いしかわ動物園内
対象*3才~小学2年生と保護者
定員*30名
参加費*無料ですが入園料が必要
申込み*往復はがきに氏名,年齢、住所、電話を記入
〒能美市徳山町600番地
いしかわ動物園「ズーっと発見!動物園」係まで


兼六園探鳥会の目玉は?(1/19*日)

2014-01-19 | 野鳥大好き!

今日は兼六園探鳥会の日でした。
雪の兼六園には観光客も多く、
人ごみを避けながらの探鳥でした。



みんなが夢中で見ているのはアオバト♂。
ここで大いに盛り上がりました。
双眼鏡で覗くとヒサカキの実を必死についばんでいました。
初めてアオバトを見た人もいてきれいな姿に感激した様子でした。


最初は顔を少し覗かせていたアオバトですが
あとで全身を披露してくれました。


探鳥会の後は新年会。
今年は盛りだくさんの内容で自己紹介のあとは、年間鳥合わせ、
ゲーム、北海道と沖縄の探鳥旅行記、オークションと続きました。

N氏の沖縄探鳥でのヤンバルクイナ。

同じく巣立ち間際のノグチゲラ。

大サービスのアカヒゲの姿。

予定より長時間の新年会となってしまいましたが
今年もみんなで楽しいひとときを過ごしました~☆



モチノキにかくれているのはだぁれ?(1/18*土)

2014-01-18 | 野鳥大好き!

*さぁ,私は誰でしょう?

今朝はお散歩をあきらめて、
仕事を進めようかと思いましたが、
あまりに気持ちのいいお天気だったのでやっぱりお散歩~♪
車で山の入口まで行って、車を置いて奥の公園まで歩きました。

いろんな野鳥の声を聞きながら歩くのですが、
フィーフィーとウソの声。
立ち止まって声を聞いていると
モチノキにやってきました。

赤い実を一生懸命食べているようでした。
木の隙間から少し顔だけがのぞいていました。
♂1、♀2羽がいました。
(写真は赤い実をほおばるウソ♀)


明日は野鳥の会石川の新年会。
ご近所の鳥仲間さんが行けないので、恒例のオークションに出す
バードカービングを受けとりにいきました。
本物そっくりのカルガモちゃん。
明日は誰がこのカルガモを競り落とすのでしょうか。