しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

コスズメとタケノコの季節。(5/11*金)

2018-05-11 | 我家のお客さま~☆


今日我家のクレマチスの鉢植えにいたのはこのコスズメ。
蛾はそんなに好きではないのに何故か名前が出てきます。
羽化したばかりのきれいな個体で、よく見ると目もつぶら。



花の蜜を好むみたいで、
それなら蝶と変わりはありません。こうして
じっくり眺めるとなかなか魅力的かもしれませんね。



お散歩道に竹やぶが多いのでこの季節は
タケノコをお土産に帰宅。すぐに米ぬかと茹でるので味は上々。
下ごしらえも上手になりました!
飽きずにタケノコご飯や昆布のタケノコ煮を作っています。

初めての訪問、キジバト。(2/15*木)

2018-02-15 | 我家のお客さま~☆


ガラス越し。我家のエサ台に、
初めてお目見えしたのは2羽のキジバト。

「キジバトのまき餌」という野鳥用のエサを、
エサ台(バードフィーダー)に入れておいたらやってきたのですが、
いつも食べに来るのはスズメとキジバト、ツグミでした。



いつもより大きな鳥影に「何だ?」と思ってよく見ると
キジバトでした。スズメたちは自分の好みのエサを掘り出して
気に入らないエサは下に落として行儀悪く食べるのですが
その落としたエサはキジバト好みだったようです。



それにしても2羽で仲良いですね。
いつもは野外で見かけるキジバトですが
こうしてお庭に来てくれると、
また違う印象でうれしいものです。

溺死したヤモリの子。(4/13*水)

2016-04-13 | 我家のお客さま~☆


気がつくと玄関前のメダカの水槽に浮かんでいたこのヤモリの子。
慌てて救い出したのですがもう動きませんでした、残念!

我家の周りには鉢植えをたくさん並べているので
小さな生きものたちの姿があります。
もちろん殺虫剤など一切使わないので
植物に虫が発生して困ることもあるのですが
それも自然の姿。

時々、今回のようなトラブルもありますが
何とか逞しく我家の周辺で息づいていてほしいものです。

ツマグロヒョウモン幼虫。(10/28*水)

2015-10-28 | 我家のお客さま~☆

*スミレの葉の裏側にくっついていた
 ツマグロヒョウモンの幼虫。

急に気温が下がり、やっと蕾をつけた
ハイビスカスの鉢を家の中に入れようと
周りにはびこっていたスミレの葉を整理していたら・・・、
あらら、ツマグロヒョウモンの幼虫がいたのでした。
慌てて食草のスミレの葉を切るのをやめましたが
もうずいぶん切っちゃいました。
何とか残りの葉で蛹にまで成長してほしいものです。
家の中に幼虫がいる幸せ♡
*この蛹は惚れ惚れするほど美しいのです!

マダラガガンボ。(10/15*木)

2015-10-15 | 我家のお客さま~☆

玄関の内側のカーテンにとまっていたのは
このガガンボ。何でこんな大きな虫が家の中にいるのだ?
と思いつつ、写真に収める。45mmくらいもある大きさ。


調べてみるとマダラガガンボ♀にとても似ている。
この仲間は約700種が知られていて、その数倍が分布するらしい。
でもこの姿は何だか悪魔っぽい!そして不気味。

このあと、野外に放したが
10日くらいしか生きないとか。
変わったヤツが会いに来てくれたと記憶にとどめておこう。
しかし、見れば見るほどとっても長い足。
ちなみにガガンボの意味は「蚊の母」と言う意味らしい。

ヒメシロモンドクガ幼虫。(9/26*土)

2015-09-26 | 我家のお客さま~☆

ヘブンリーブルーの葉をムシャムシャ食べていたのは
このドクガの幼虫。調べてみるとヒメシロモンドクガの幼虫でした。
ドクガの幼虫は、この幼虫のように毛の束が背中にあるのが
何種類もいてなかなか面白い。不思議な風貌です。
しかし、ヘブンリーブルーを食い荒らすとなると
うれしいお客さまではないので駆除しちゃいました。
我家は農薬類は一切使わないので
いつもテデトール(手で取る)です。

カワラヒワがやってきた!(9/4*金)

2015-09-04 | 我家のお客さま~☆

コロコロコロ、ヒュィ~ン。
今日は一日仕事で部屋の中、
するとカワラヒワの声が聞こえてきました。


隣家のお庭に種をつけたヒマワリがあるので
それにいつかカワラヒワがやって来るのでは?と思っていたら
やってきたのはこのサンショウの木。

赤く色づいた実を食べに4羽が飛んできました。
目立つ場所にとまってくれたのはこの一羽。
♀のカワラヒワです。

羽のある野鳥たち。
バードウォッチングに出かけなくても
ちゃんとやってきてくれるなんて
ほんとにうれしい!

我家のお客さま9・クロアゲハ。(7/6*月)

2015-07-06 | 我家のお客さま~☆
玄関先で夏の花、コオニユリの花が咲き始めました。
さっそくやってきたのは、このクロアゲハ♀。

花の蜜を吸いながら、近くのミカン科の木に産卵もしていきます。
チョウには,気に入ったチョウの道があるらしく
我家の庭はその通り道になっているようです。

しばらくは同じコースで飛んでくる
このチョウを楽しめそうです~☆


我家のお客さま8・猫二匹。(9/6*土)

2014-09-08 | 我家のお客さま~☆


夜、家の横で猫の雄叫びが聞こえ続けていたかと思うと
急に我家の裏庭のプラムの木に猫たちが駆け上った気配。
我家のネコたちはその騒動に興奮気味!

いつもの自然観察のクセで、
そばに近寄ってどんなネコなのか確認を。
追いかけられていたネコは(♀だと思う)ヨモギ色のネコ。
追いかけていたのは牛模様のネコ。(♂だと思う)
我家のお客さんというには騒々しいお客さまでしたよ。

バケツに落ちたカナヘビの子2。(7/28*月)

2014-07-28 | 我家のお客さま~☆

バケツにトカゲが落ちていたから助けてあげて!
という娘の声にバケツを覗くと、少し雨水がたまったバケツの中で
カナヘビが右往左往していました。
バケツはどうも登れないらしい。

朝の一仕事でした。
大きさは中くらい、まだ子どものカナヘビでした。
前にもバケツに落ちていた事があるので
カナヘビはかなりそそっかしい~?
溺死体になる前でとりあえず良かった!

もう食べないで、マメコガネ。(7/18*金)

2014-07-18 | 我家のお客さま~☆

ラズベリーの葉の上でムシャムシャ葉を食べていたマメコガネ。
仕事から戻ってきてもまだ同じ場所にいたので
もういいでしょ!とピンと指ではね飛ばした。
青じその葉はショウリョウバッタに食べられてしまうし
殺虫剤を使わない小さな我が庭は虫たちから大人気。
カナヘビ番人が、もっと頑張ってバッタを食べてくれたらいいんだけど。

我家のお客さま6・シジュウカラ。(1/17*金)

2014-01-17 | 我家のお客さま~☆

この冬は、なぜかいつもエサ台にやってくる
野鳥たちの姿がほとんどありません。
私の野鳥仲間たちも同じようなことをつぶやいています。

小さな声とともにやってきたのはシジュウカラ。
昨年は巣立ち間際まできたのに、
スズメに妨害されて子育てに失敗してしまったシジュウカラでしたが、
この春はまたやってきてくれるでしょうか?
いろいろあって大好きになったシジュウカラ。
今年も来てくれたらいいな~☆


機会があって、野鳥の会本部の安西英明さんに相談したところ、
スズメに妨害されないように巣箱を高さ150cmくらいの
低い場所に取りつけると、スズメは嫌がって寄り付かないそうです。

今日は鳥仲間さんに誘われて、少しの時間鳥見に出かけました。
お目当ての鳥にも会えて感激でした~☆



カラフルな幼虫、ヒメシロモンドクガ。(9/26*木)

2013-09-26 | 我家のお客さま~☆

*ブッドレアの葉にくっついていたカラフルなドクガの幼虫。
 調べてみると、ヒメシロモンドクガの幼虫でした。
 けばけばしい色彩で相手をひるませる手か?
 尾部に毛束があるので終齢幼虫らしい。
 
前庭の大きな黄色モクレンの木を切りました。
昨年は剪定しないままにしておいたらまるでジャックの木のように
伸び放題。二階の窓まで届いてしまい、それも追い越す勢い。
しかし、ただの一本の大きな木に夏はセミが集まって鳴き、
秋は虫たちがシンフォニーを奏でる、何たる力。


*葉の裏に保護色をしてとまっていたのは
 ハラビロカマキリ。色が見事に一緒。


*今日は友人宅のお庭を見に行きました。
 このお庭から、私のお庭にいろんな花が届けられます。

ランタナにツマグロヒョウモン♀。(9/25*水)

2013-09-25 | 我家のお客さま~☆

私の好きな花ランタナに、
今日はツマグロヒョウモン♀が訪れていました。
チョウのほとんどは♂の方が美しいのですが、
このツマグロヒョウモンは何故か♀の方が美しい。
蜜を吸いながら羽を閉じたり開いたりしながら
クルクル花の上で回っていました。
そんなチョウのダンスをしばし鑑賞。