しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

季節外れのスミレの花。(11/30*月)

2009-11-30 | 植物大好き!
昨日は一日中、パソコンで仕事をしていたので
何だか体調が今イチでした。今日はいつもの道をお散歩~☆
気温が低くなって来ているので今朝は吐く息が白かったです。

斜面で見つけたひっそりと花をつけたスミレの花一輪。
紅葉まっただ中の景色の中で咲く姿は
何だか不思議な感じでした。


今朝の浅野川にいたコサギ2羽。いじめっ子のように
1羽がしつこくもう1羽を追いかけ回していました。

真っ赤に紅葉したモミジの下に集まるカワアイサたち。
今日は11羽もいました。

似顔絵を描こう!(11/29*月)

2009-11-29 | アート大好き!
今日も日曜だというのに朝からずっと仕事をしていました。
早く解放されたい~!

ところで、昨日は児童館の
子ども絵画教室に出かけたのですが
テーマは「人の顔を描く」。
友達の顔、自分の顔、家族の顔。
あっという間に2時間が過ぎて、
出来上がった顔の数々。

子どもたちの今の顔はコロコロと変化していくので
きっと、この絵は懐かしい「顔」になるでしょう。

2時間の間に描かれた絵は
その前には、この世に存在してなかった絵です。
そう思ってみると、どの絵も
表現された喜びを感じているみたい。

元気いっぱいカワアイサ。(11/28*土)

2009-11-28 | 野鳥大好き!

昨年は浅野川の護岸の修復工事などをしていたため
ほとんど姿を見せなかったカワアイサ。
今年は元気に戻ってきました。

よっぽどお腹がすいていたのか何羽も
首を川の中につっこんだまま泳いでいました。
そして水を蹴ってバシャバシャ!
元気にはしゃいでいる様子が伝わってきます。

先日♀5羽+♂1羽の群れを見たかと思ったら
昨日は♂7羽+♂1羽がいました。
会うと元気をもらえる鳥、カワアイサ。

昨夜は、鳥仲間さんのお家で今年初の忘年会!
イワナの骨酒が最高でした~☆

(骨酒:竹の中には燗をした日本酒と
    囲炉裏で焼いた岩魚が入っています)

ラディシュの甘酢漬け。(11/25*水)

2009-11-25 | 食べもの大好き!
種まきから約3週間で収穫できるラディシュ。
たくさん採れたので、甘酢漬けにすることにしました。
無農薬栽培なので、葉っぱはずいぶん虫に食べられましたが
実は無事でした。まず、塩をふって30分。
そのあとに、調味液に漬ければ出来上がり!
赤い色が素敵なラディシュ~☆

スズカケの葉。(11/24*火)

2009-11-24 | 植物大好き!
秋もどんどん深まって来て、紅葉もピークを迎えつつあります。
今朝の私の歩く散歩道で撮った写真はこれです。


赤い葉、黄色い葉っぱと色とりどりの葉っぱの中で
地味だけど目を惹かれる葉っぱは
このスズカケノキ(プラタナス)の葉です。
茶色い葉はたくさんあっても
この葉ほどきれいな茶色はあるかしら?
独特の形と優しい茶色がとても魅力的です。

卯辰山の頂上から見渡すと
今日は遠く立山が見えました。
偶然、そばにいた人と一緒に眺めました。

白山や立山、運が良ければ
卯辰山からはこんな風景も見られるのです。
今朝は歩き始めた浅野川にサギがたくさん集まって来ていました。
山には野鳥の姿が多く、ウソの群れも鳴いていました。

待っていたリンゴ。(11/23*月)

2009-11-23 | 食べもの大好き!
この時期、待ちに待っていたのはこのリンゴ!
お知り合いのおじさんのりんご園(長野)から
運ばれて来るこのリンゴたちは、と~っても美味しいので
これが届くまでは、他のリンゴは一切買わずに我慢しています。

今年もさっそく到着したリンゴを食べてみると~
やっぱり美味しい~☆
蜜が入っていて、酸味と甘みが深く
とてもいい味してます、惚れ惚れ!
今年も真っ赤なリンゴたちに会えて幸せ。

津幡森林公園・探鳥会へ。(11/22*日)

2009-11-22 | 野鳥大好き!
*この池の奥にカモたちがたくさん泳いでいました。

久しぶりにスッキリと晴れた日となりました。
今日は野鳥の会の副支部長さんと共に、石川県森林公園で
行われる探鳥会の担当だったので出かけてきました。

*森の中ではソヨゴの赤い実があちこちで見られました。

参加者の人数は少なめでしたが
その分、和気あいあいとみんなで一緒に歩きました。
カマンニャチ池のそばの観察小屋では
カモの姿をじっくりと観察しました。
いつもはオシドリの姿も見られるのですが、
今日、池にいたのはほとんどがマガモでした。

*リスの食痕あとの松ぼっくり。

*タヌキの糞には銀杏の実が。

*いつもここで出会うのはテントウムシ

*このキノコは、ヒトヨダケの仲間。

*センダンの実がたわわ。

今日出会えた野鳥は、ヒヨドリ、シジュウカラ、シメ、
ハシブトガラス、マガモ、カイツブリ、キンクロハジロ、カルガモ、
ジョウビタキ、エナガ、ヤマガラ、トビ、ウグイスでした。

紅葉が美しい季節、空気がヒヤリと澄んでいて
とても気持ちのいい時間を過ごしました。

*参加者たちとはいパチリ!

美味しそうなキノコ。(11/21*土)

2009-11-21 | 植物大好き!


気温がグッと低くなって来て
枯れた松の木ににょっきり出て来たのはこのキノコ。
少し前に変わった菌類を見つけた同じ木です。
ヒラタケの仲間でしょうか?
クンクン匂いを嗅ぐとキノコのいい匂いがしました。
スーパーで買うキノコと同じ匂いのように感じました。
きっとこのキノコ食べれるぞ~!と思いながらも
やっぱりキノコは怖いので鑑賞だけにしました。

帰って来てキノコ図鑑とにらめっこ!
特定は出来なかったけど
キノコは鑑賞するだけでも充分に楽しい~☆

スタジオ撮影の日。(11/19*木)

2009-11-19 | 私の作品
午前中は雑誌広告の撮影でした。
いつも仕事をしていただいている
カメラマンのスタジオに入りました。
前もって私がラフで写したいろんなカット写真を、
クライアントさんに絞り込んでもらい、
それを元に本番撮りをしました。

*ブログに載せた写真は、私が写したラフ撮りしたもの。

本番で写した写真は、これとはまた別のカットの写真です。
今日は洋菓子屋さんが作った本番用の商品が届いたので
その場で、もう一度商品を並べ替えて撮影しました。

なかなか集中力と緊張感が問われる時間で
無事撮影が終了すると、いつもホッとします。
今月はとても忙しく、嵐のように過ぎていく日々です。

香箱ガニ。(11/18*水)

2009-11-18 | 食べもの大好き!
この季節、お魚屋さんの店先が急にあたたかな雰囲気になるのは、
カニが解禁になり、赤く茹でられたカニがたくさん並ぶからです。
ここ北陸・金沢では♂のズワイガニよりも
♀の香箱ガニが庶民に人気です。

「あんたぁ、香箱食べたかいね」と云う金沢弁の会話が
あちこちから聞こえてきそうです。

ここのところ忙しく、そんな会話も忘れていたら
あらっ、親戚からさっそく香箱ガニを7ハイいただきました。
手間がかかるので買うのを避けていたけれど
こうなれば覚悟を決めてさばかなくてはなりません!
出刃包丁を出して小さな足も1本ずつ切っていきました。
盛りつけたらこんな感じ。
香箱はカニ味噌がたくさ~ん詰まっているので
「呑んべえ」にはたまらないご馳走なのです。

駅弁の味。(11/17*火)

2009-11-17 | 食べもの大好き!


昨日は、横浜からの帰り道に茅ヶ崎に寄り、
茅ヶ崎在住の有名なイラストレーターの方を紹介していただき訪ねました。
まだ誰にも見せていないという原画を見せていただきました。
精密な描写にため息が出ました。とてもいい刺激をいただきました。

ついでに熱海にもほんの少し立ち寄り、海を眺めました。
熱海という地名はほんとに有名ですが、実際に訪れてみると
おだやかな海に囲まれた小さな温泉街でした。
そうこうしているうちに昼食を食べる時間がなくなってしまったので、
駅でお仲間と一緒に駅弁を買いました。

おいしい駅弁の思い出はほとんどないのですが
ここ熱海の駅弁は個性的で美味しかったです。
思ったより味は薄味でしたが、見た目がよいな~。
思いがけず美味しい駅弁との出会い!
それは旅を彩る一ページにもなりました。

人と風景と味覚との出会い・・・
少しずつ旅人の心境になりつつある私なのでした。

第2回 中西悟堂 研究大会(11/16*月)

2009-11-16 | イベントのお知らせ!
シンンガーソングライターYOCCO(ヨッコ)が
悟堂さん作詞の鳥の歌を編曲し、鎌倉霊園で墓参したあとに
50人くらいの参加者の前で歌を披露してくれました。

神奈川県横浜市で第2回中西悟堂研究大会の
イベントがあったので出かけてきました。

今朝の神奈川新聞にも大きく記事になりました。
内容は以下のものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中西悟堂生誕114年の集い・神奈川大会『悟堂に学ぶ』
と き ● 平成21年11月15日(日)
ところ ● 横浜市上郷森の家

命の共生を目指した巨人
~野鳥と人の共生に向けて~

 中西悟堂墓参 10:00~11:00 於:鎌倉霊園
《研究大会》 13:00~16:30 於:横浜市上郷森の家
 ◎ オープニング 悟堂作詞「鳥のうた」 合唱
 1. 第一回中西悟堂賞 表彰式
 2. 基調講演
 「悟堂と神奈川県の野鳥」 
  日本野鳥の会神奈川支部顧問、(財)日本自然保護協会顧問 柴田敏隆
  「悟堂に学ぶ・野鳥と人の共生」
   中西悟堂協会事務局長、(社)生態系トラスト協会会長 中村滝男 
 3. 中西悟堂読書会の報告
 4. 大会決議 鳥にも人にも安全な社会を目指して 銃猟&銃の所持を禁止しよう!

主 催 ◆ 中西悟堂協会  共催 ◆ (社)生態系トラスト協会、日本野鳥の会神奈川支部 
後 援 ◆ 横浜市、鎌倉市、(財)日本自然保護協会、(財)日本鳥類保護連盟、
(財)日本野鳥の会、(財)山階鳥類研究所、神奈川新聞、tvk 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私も少しですが出番があり、
金沢での悟堂読書会の様子を報告しました。
先ほど金沢に無事帰り着きました。

若い大学生が読み上げる「大会宣言」もなかなか良かったです!

この大会のテーマは、「野鳥と人との共生」です。
野鳥たちが安心して暮らせるよう銃猟と銃の所持が
禁止される社会を作っていこうという呼びかけが始まりました。

やって来た冬鳥たち。(11/13*金)

2009-11-13 | 野鳥大好き!

葉っぱ一枚の中にも鮮やかな秋はやってきました。
散り始めたもみじの木の下は、黄金色のじゅうたん。

やっとゆっくりと姿を見せてくれたのはジョウビタキ♂。
今日はしみじみ眺めました、と、口の中から赤い実を出して
また飲み込んでいました。慌てて飲み込んだ実が
のどにでもひっかかったのでしょうか。

ヤマガラやシジュウカラもすぐそばまでやってきました。
シロハラやミヤマホオジロ♂の姿もあり、
今日はとてもいいウォッチング日和でした。

お散歩していると、こんな光景にも出会います。
鳥が襲われた跡みたいですね。

山を歩くと、あちこちが葉っぱの美術展。
散りゆく間際の紅葉を思い切り楽しみたいものですね。

*明日から横浜方面に出かけます。
 懐かしい大学時代の友人たちにも会うので
 楽しい旅になりそうです。

巨大新ショウガ。(11/12*木)

2009-11-12 | 食べもの大好き!
高知の方からいただいたショウガは
びっくりするほどの大きさでした。
その方の従弟さんがショウガの生産者さんだそうです。

新聞紙にくるまれていたときは
カモシカの角のようだと思いましたし、
中から出したときは、チャンピオンベルトのようだと思いました。
思わず腰に当ててみたりと子どものように遊んでしまいました。
お店で売っているのは、こんな塊を
小さく切って袋詰めしているのですね~。

さすがに高知県だけあって
石川県では見れないような見事な代物でした。

せっかくいただいた巨大ショウガは、
我が家でショウガご飯や、紅ショウガ、
炒め物や飲み物にと大活躍!
だって私はショウガ大好き人間。
さて、今度は何に使おうかな~と
ショウガと共に楽しい日々を過ごしていま~す。