しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

アスパラガス初収穫。(4/30*月)

2012-04-30 | 家庭菜園大好き!
*春の収穫はアスパラガスから始まる。露に濡れた
 スギナの中から出てきたアスパラは柔らかくて美味しい。

家庭菜園の季節がやってきました。
今日は朝から畑仕事。昨日買ってきた夏野菜の苗を植えました。
ナス、トマト、ミニトマト、ピーマン、キュウリ、ネギの植え付け、
オクラやゴーヤの種もまきました。



畑の隅っこでは水仙が咲いています。


アスパラガスの初物がニョキっと顔を出していました。
菜の花の蕾も収穫、池のそばに勝手に生えてきた
柔らかそうなセリも収穫しました。

野草は何の世話もしないのに
しっかり「そこにある」逞しい奴です。

今日はツツドリの声を初認。畑のまわりにその声が響いていました。

環境ジャーナリスト・青木泰氏講演会へ。

2012-04-30 | 原発関連ニュース
「世界の非常識!ガレキの受け入れと焼却」と題して、
28日の日は高岡市で環境ジャーナリストの
青木泰さんの講演があったので聞きに行ってきました。


*途中、記者会見も行われました。

事前に、青木さんの講演はネットで聞いていたのですが
時間の経過などもあり、情報量の積み重ねや資料での確認など
実際のお話はネット動画よりずっと伝わってくるものがありました。

また、今回は講演後に青木さんの提案で座談会が行われ、
富山の方々と石川から参加した私たちとのいい交流の場ともなりました。
北陸電力前での座り込みをされている方もいて
ファイトを感じる時間でもありました。

東京から富山の実家に避難されている女性は
木下黄太さんのブログに日々寄せられている放射能による
体調の悪化と同じような症状に悩まされているとのこと。
お子さんも毎日鼻血を出していたそうです。
それでもこちらで自分の役割を見つけられて
原発関係の重要な場に足を運び、動画中継に頑張っておられました。

講演の中では環境省のあまりにいい加減で無知なことが
添付資料によって次々と明らかにされていきます。
例えば、「放射能についての知見がない」と3/26政府交渉で環境省が公言。
その環境省が実は放射能や有害物についての調査も行っていなかった!等々。

またバグフィルターなどの件で「不検出」という結果に、
我々は安心しがちですが、これは使っている測定器や技術で出なかっただけで
「0」ではないと云うことを知っておく重要性も感じました。
実際に数値が低くても焼却すると、
とんでもない高い量が出てきていると云います。

ガレキ受け入れの世論は電話によるNHKの調査では57%賛成、
自民党本部のインターネット調査では賛成1300の約10倍の反対があり、
これは調査方法によって違う結果になっている。事実に近いのは、
ネット調査の方だと感じているということでした。

最後に青木さんの講演のレジメまとめ部分を記しておきます。
● 総まとめ ●
1. 国や環境省は事実を隠しているので私たちは国に頼れない。
  ガレキの焼却は空気を汚染し内部被曝につながる。
2. ガレキの全国・広域化処理は、日本中を汚染列島にし、農業、経 済、
  文化をダメにする。
3. 非汚染地域は、避難者を受け入れ、安心できる食材を供給できる 場所にする。

  *これから大量の避難者が出てくるので
   (内部被曝の人の症状が多 く出始めている!)その受け入れを考える。
   そして非汚染地で日本を当面支えていかねばならない! 
  *ガレキ問題で地元の人たちとつながり、全国の人ともつながり、
   何とか汚染列島にしないよ うに頑張りましょう!と締めくくられました。

カラフルな夏鳥とヘビ。(4/28*土)

2012-04-28 | マイガーデン大好き!
*キビタキ♂が姿を見せました。
 ♂同士でブンブン音を立てて威嚇しあう姿も!
 
今日もにぎやかだった森のお散歩道。
鳥たちが忙しそうにあっちに行ったり、こっちに来たり。
よく見ると虫をくわえていたり、苔をつまんでいたり。


*こちらはオオルリ♂の後ろ姿。しっかり近くに♀もいました。

道に長~いものが!ちょっと意地悪してしっぽを踏むと
何か用?と首を伸ばしたアオダイショウ。

環境省の作ったガレキ安全神話のほころび

2012-04-26 | 原発関連ニュース
環境省の作ったガレキ安全神話のほころび
*院長の独り言ブログより~

私の住む金沢市もガレキ受け入れを検討しています。
ガレキ問題で集まった市民グループの仲間たちと
申入書や公開質問書を県や市に渡しました。

被災地のガレキを強引に全国で拡散しようという企み。
私たちは自分たちの故郷を、子どもたちを、
生きものたちを、しっかりと守ることができるでしょうか。
一人でも多くの人が事実を知り、ノーと云わねば
原発同様、大きな利権や腹黒さに巻き込まれてしまいます。

支援という言葉にのせられた考えの甘い自治体の首長は、
必ずあとから大きな過失を突きつけられるでしょう!

ツグミたちの渡り。(4/26*木)

2012-04-26 | 野鳥大好き!
*渡りで移動中のツグミたちが飛んできて、この木にとまりました。

今日は雨が上がったあとの曇空。
いつものように野鳥たちの声を聞きながらのお散歩道。


新緑が美しい山道や谷を歩くと
オオルリやキビタキの姿。
コマドリやセンダイムシクイの声もにぎやか!
そのとき、聞こえてきたツグミの声。


まだいたのだ、と思いながら姿を探してみると
少し離れた木に何羽もとまっているのを発見!
数えてみると11羽のツグミの群れでした。

もうすぐツグミの姿も見れなくなりますね。

*遠くてなかなかきれいなアップで写せないオオルリ♂。

焼酎グィー、センダイムシクイ。(4/25*水)

2012-04-25 | 野鳥大好き!
*葉の影に姿を見つけました!

*忙しそうに動き回っていました。

*これが声の主、センダイムシクイ。
 聞きなしは「焼酎一杯グィ~』

今朝は汗ばむようなあたたかい日でした。
ソメイヨシノの桜花も散り、今からは八重桜の季節を迎えます。
夏鳥たちがやってきて、朝のお散歩が楽しい~!

今日はグィーグィーとセンダイムシクイの声が
あちこちから聞こえていました。
立ち止まって声を聞いていると、
目の前にも出てきました。葉についた虫を食べながら
チョコチョコと忙しく動きながら鳴いていました。

今日の初見はアカハラ。枯れ葉をガサゴサ音を立てながら
エサを探して食べていました。赤いお腹が何だか久しぶり~☆

今日の野鳥は順に・・ツバメ、スズメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、
カワラヒワ、トビ、クロツグミ、キセキレイ、ヤブサメ、オオルリ、
エゾムシクイ、メジロ、コマドリ、キビタキ、センダイムシクイ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、キジバト、コゲラ、ヤマガラ、
シジュウカラ、ウズイス、アカハラ、アオジ、ムクドリ、イワツバメ 26種

やっと会えたトガリアミガサタケ。(4/24*火)

2012-04-24 | 植物大好き!
桜の花が咲く頃、雑木林で会えるのは
このトガリアミガサタケ。一年の季節の巡りの中で
どうしても会いたいものの一つです。


今年は何度も足を運びましたが
なかなか姿が見つからず。
今日やっと3本見つけることができました。

ヨーロッパでは人気の高いこのキノコ。
今日はタケノコご飯に入れて炊き込みました。


*散った桜の花びら

*カンヒザクラの花は花ごと落ちる


*夕方、お隣さんからいただいた
 ウドと掘りたてのタケノコ。
 一気に夕食が豪華になりました。

トキワイカリソウの白い花。(4/23*月)

2012-04-23 | 植物大好き!
お散歩道でイカリソウが咲き出しました。
船のイカリに花の形が似ているからイカリソウ。
場所が違えば薄紫や黄色い花色のイカリソウも
あるらしいのですが、北陸の日本海側では白花でが多いらしい。


全草薬草になるそうですが
摘む気にならないほど魅力的な花です。
これからの季節、油断すると個々のお花の季節を逃してしまいそう。
そうならないようにこまめに野山に繰り出さねば~☆

ちかいうちに、このイカリソウがたくさん咲いている場所に
出かけてみるつもりです。

講演:ハチクマの研究最前線。(4/22*日)

2012-04-22 | 野鳥大好き!
今日は日本野鳥の会石川の総会がありました。
代表の挨拶に続いて、県自然環境課の来賓挨拶、活動報告、
会計報告などのあとには例年、記念講演を企画しています。
私も編集部からの報告を行いました。

今年の記念講演は、ハチクマの研究をされている久野公啓氏を迎えて
写真や動画を交えてハチクマの詳しい生態などを学びました。


ハチクマの大好物は名前の由来でもあるハチ。
いろんな種類のハチを食べますが、たまにはカエルや
カマキリなども補食するそうです。

地面の中からハチの巣を掘り出して食べる様子はとても興味深かったです。
いったい土の中の巣をどうやって見つけるのでしょうか?

また顔や体色の個体差にバラエティがある鳥だそうです。
♂と♀では目の色が違います。そして、行き帰りで
渡りのルートが違うなど、興味深いことがたくさんありました。
用意した会場は、たくさんの会員さんで満席となりました~☆


カモシカとカタクリの花。(4/21*土)

2012-04-21 | 生き物大好き!

山里のカタクリの咲く場所に行ってきました。
一面カタクリ色に地面が染まる風景は美しい。
そこで出会ったのはカモシカちゃん~♪
ここでは結構会える確立が高いです。


*ほら、陽だまりで日なたぼっこ。




ギフチョウが数頭、飛び回っていましたが
なかなかとまってくれずに残念!