しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

豚足コラーゲン。(2/28*月)

2011-02-28 | 食べもの大好き!
コラーゲンブームの昨今ですが
金沢近江町市場で豚足を見つけたので
初めて調理に挑戦してみました。

実は先日、出張で大阪に出かけた時、
夜の食事にたまたまですが、
中国人の方がやっている中華店に入りました。
そのお店で「豚足の煮込み」があり、
メニューのひとつに注文してみました。
(この日は寒かったので老酒の熱燗が美味しかったな)
しかし残念ながら、もうその日は売切れだったのです。
その余韻を引きずっていたのかもしれません。

まずは圧力鍋に豚足、ショウガ、ニンニクを入れて
20分ほど煮ました。茹で上がったものを取り出して
今度はオーブンで塩コショウをして焼いて
ポン酢をかければ出来上がり~☆

*ネットで検索したレシピを参考にしました~!

夕飯時のいいおつまみになりました。
油はみんな抜けていてトロトロ、とろける味でした。
ブタさん、ありがと。

ワークショップの研修会。(2/27*日)

2011-02-27 | 人間大好き!
昨日今日の二日間は、輪読会のメンバーの方が代表を務める
「地球市民の会」が主催したワークショップに参加しました。
今回は、JICAの協賛もあり、若者の参加も多かったです。
講師は参加型開発研究所の中田豊一氏で、
海外援助NPOで活躍されている方です。

テーマは「ファシリテーションの練習方法、
行動を導くファシリテーション手法」というものです。

途上国と言われる各国で、日本からの援助が
本当に現地で役立っているのかどうか?
それを現地で生の声を聞く立場の中田氏は
これまでの失敗談、成功例、
実例を取り上げて分かりやすく話してくれました。

「いかに現場で生の本音を聞き出していけるか」が
テーマなのですが、それは誰の日常でも
必要とされる部分かもしれません。

また日本の海外援助ODTやNPOの活動は
実際の現場では無用なものや事柄が多いと聞いたことがあるので、
このように現地の人の本音を聞き出している方の存在は
同じ国民として、とても頼もしく感じました。

今回の研修の中で大切にしたいと思った事柄は、
*人の集まりの中でイメージ的な質問に乗せられないようにすること。
(終始空論になってしまい大切なテーマから話がそれてしまう)
*大切な答えは、こちら側が言ったり教えたりするのではなく
 本人の言葉で表現できるように引き出していくということ。

どちらもとても難しい事柄ですが
この内容を理解し心に留め、トライすることから
よりよい場所にたどり着けるのかもしれません。
それには自分自身に対しての訓練が必要となります。
とりあえず、今日いただいたレジメを読み直し
復習&理解を深めることから始めてみようと思いました。

スペイン料理のお店へ。(2/25*金)

2011-02-25 | 食べもの大好き!
*中に入るとお店の窓辺もこんなに素敵!

今週は久しぶりにお仲間たちと
4人で集まってランチを楽しみました。
いつもは持ち寄りで集まったりするのですが
「いつもと違う食事をしよう!」ということで
仲間の一人がこのお店を予約してくれました。
お店の名前だけは知っていた金沢市郊外にある
「ラ・モーレ」というスペイン料理のお店です。

*よく通っていた道にありましたが
 今まで気づかなかった!

*装飾もスペインのもの?

*これは布で縫った絵、パッチワークのような作品。
 こちらは南米っぽいイメージもありますね。
 蝶をデザインしたようです、色彩が独特ですね。

このお店ご自慢のパエリアをみんなで注文しました。
「魚介類のパエリア」と「イベリコ豚のパエリア」
(こちらは一日一組のみ)があり、どちらも食べたいのに
「大鍋で作るのでどちらかを選んでください」と云われ、
意見がまとまらずに「あ~だこ~だ」と騒いでいたら
お店の人が見かねて「では両方作りましょう」と
言ってくれました~!やった~。
それで出てきたのがこの2種類のパエリアです。

*こちらが魚介類のパエリア。具が大きすぎて
 お米が見えないくらい。

*こちらが一日一組だけの限定品のイベリコ豚のパエリア。
 私はこちらには期待していなかったけれど
 とてもお肉が香ばしくて美味しかったです。

*これがイベリコ豚の足です~☆意外とスマート?

家でもたまに作りますが、やはりお店のは
見かけがゴージャス!しかも、オリーブやハーブが
たくさん入っていて異国情緒たっぷりでした。
具が違うとお米の味も違っていて二種のパエリア食べ比べは
なかなか素晴らしかったです。
サラダも三種、いろんな野菜が種類多く使ってあり
三種の素材やドレッシングにも変化がありました。
主婦でもある4人には刺激のあるメニューでした。

*タコのマリネサラダ

*トマトと野菜のサラダ

*シーフードサラダ

とても印象に残った、今回のこのスペイン料理のお店。
たまにはこんなふうに異国情緒の中に浸るのも
刺激があっていいものですね。
久しぶりにとても豪華なランチタイムだったのでした。

釣ったばかりの魚。(2/24*木)

2011-02-25 | 猫大好き!
ご主人がお友達から美味しそうなお魚をいっぱいもらってきた。
あまりにきれいな魚たちなので、私もそばで見てたにゃ。
ヤナギバチメにシマダイにカワハギ。
能登の海で釣った魚らしい、すごいにゃ~☆

金沢の魚屋さんではシマダイなんて
なかなか手に入らないんだって!
カワハギの皮を剥ぐのは見ていて面白かったにゃ。
ご主人は全部煮魚にするんだって。
それでも魚の種類によって味は全然違うんだって。
「新鮮でキトキトやわ~!」ってご主人はご満悦。

私はキャットフードしか食べないから
魚の味は全然解んないにゃ。
そんな猫は猫失格らしいけど・・・
それよりノドに骨が刺さるから魚は食べたくないにゃ。
最近の猫はデリケートなんだにゃ。
けどいつかあの魚たちが泳ぐ海って場所に行ってみたい。
魚と一緒に泳げるかにゃ?

カルガモの交尾シーン。(2/23*水)

2011-02-23 | 野鳥大好き!
お散歩の帰り道、浅野川で2羽のカルガモの姿。
見ていると2羽で首を上下させて求愛の
ディスプレイ行動をしているようでした。
2羽で首を振っていたかと思っていたら
♀が♂の前に出てきました。

*そして、首と体をこんなふうに延ばしました。
 ますます水面に添うような姿です。

*その上に♂が乗りました。
 もう♀は顔だけ見えて体はほとんど見えません。

このあと、上に乗った♂が♀の首の後ろを
嘴で押さえて2羽の首が川の中に沈んでしまいました。
あっという間の瞬間でした。


*ここでヒナ連れのカモは見たことありません。
 いつかヒナ連れのカモに会えるかな~☆

「地球に愛を」。(2/21*月)

2011-02-21 | 私の作品
昨日でバレンタインデーに向けての
ギャラリートネリコの「100の愛」の企画展が終わりました。
今年で4回目、今回は「地球に愛を」というタイトルの
イラストを出品しました。
ヤイロチョウをテーマに関わっているので
次の仕事のアイデア出しのためにも
今回も主人公はヤイロチョウ。
他のキャラクターも仕事の中で生まれたものです。
そのキャラクターたちも
もっと使ってあげようと思っています。



ホオジロガモの求愛。(2/20*日)

2011-02-20 | 野鳥大好き!

今日は日本野鳥の会石川の犀川探鳥会。
朝から快晴で多くの人が集まりました。
野鳥は38種、参加者は約40人。

今日の目玉は何といっても犀川を泳ぐ
ホオジロガモ6羽(♂2、♀4)の姿でした。
おまけに求愛行動まで見せてくれてサービスたっぷりでした。

*ボクを見て~♡あれれ・・。

*よし今度はどう?ねぇねぇ,見てる?おかしいな・・。

しかし、肝心の♀のハートは
射止めることが出来たのか?ちょっと疑問!
もしかして,今日のホオジロガモ♂が射止めたのは
バードウォッチャーのおじさんたちだったのかも。

ミヤマガラスの群れ。(2/19*土)

2011-02-19 | 野鳥大好き!
*ミヤマガラス、み~つけた!


*白山の美しい姿。

今日は快晴!の金沢。
月一の子ども絵画教室の日なので
金沢から加賀方面へ約1時間の「根上子どもの家」
まで出かけてきました。
今日は好きなキャラクター作りの工作をしました。
思い思いに発想したものを形にしていきます。
なかなか楽しいものが出来上がりました~☆

帰り道は、仕事も終わり自由な時間。
ちょうど車の前方に,加賀「白山」の美しい姿が見えたので
何度も車を止めて,その姿を楽しみました。
さすが名前の通り白き山です。
金沢からはこんな雄大な姿が見れないので
こういう機会に楽しまなくちゃ。

田園風景の中でカラスがたくさんいたので
もしや!と思い,車を止めると
やはりミヤマガラスの群れでした。
電線にズラリ、田んぼにもたくさん舞い降りていました。
約150羽くらいでした。

ミヤマガラスは大陸で繁殖するカラスで
冬鳥として日本にやってきます。
群れで移動し、なかなか用心深いカラスです。
1羽が飛び立つと、ほとんどの群れのカラスも
飛び立ってしまいます。くちばしの付け根が白いので
普通にいるハシブトガラスやハシボソガラスと識別できます。

今日は白山とミヤマガラスの両方を楽しめた日でした。

パンを焼く。(2/18*金)

2011-02-18 | 食べもの大好き!
しばらく(一年近く?)お休みしていたパン焼きですが、
先日から復活しています。焼くと云ってもパン焼器で焼くのですが
素材を揃えたり計ったりと少々手間がかかります。
まずは一番好きなバージョン,クルミとレーズン入りのパンを焼き、
2回目はクルミとレーズンとごま入りで焼きました。
季節により,イーストの発酵度合が違うので
焼き上がるパンの大きさがまちまち。
この季節は気温が低いのであまり膨らまず
モッチリと重量のあるパンに仕上がります。
それもなかなか良いではないかと思っています。
その時ちょうど遊びに来ていた友人にもお裾分け。

今日も遊びにくる友人がいたので
焼こうと思いつつ仕事のやりとりをしていたら
焼く時間がありませんでした。

代わりに玄米おにぎりとキムチ鍋でおもてなし。
お土産にたこ焼きと大判焼きをいただきました。
さすが大阪出身の友人です。
お昼は二人でおしゃべりしながらちょっと食べ過ぎました~☆

パン焼器で焼くパンの味は、
パン屋さんの味とも市販のパンとも違います。
手作り感があって、なかなか素朴な味に仕上がります。
それに素材も全部手元で揃えるので安心感もあります。
さて,今度はどんなパンを焼こうかな。
またしばらくパン焼きが続きそうです。

*今日は長女のお誕生日。次女がケーキを買ってきましたが
 残業で長女は帰宅できず。昨夜も徹夜だったらしい。
 一応,リクエストのあったカレーを作り、茶豆入り玄米を炊いて
 納豆も用意してあったのですが。同情します,アーメン。

小さな春見~つけた。(2/17*木)

2011-02-17 | 植物大好き!
*北陸・金沢の風景はまだ冬そのもの。
 でも春の足音が近づいてきましたよ。

*キラキラ黄色がまぶしい~☆

仕事の息抜きにお散歩に出ましたが
まだ川岸は雪がいっぱいで歩けず。
なので今日は違う道を選んで歩いてみました。

陽当たりのいい場所で咲いていたのは
セランダインの黄色い花。
金沢の街では、空き地やお庭など
あちこちで繁殖している花で春になるといっせいに咲き出します。
この街ではよく見かける花です。
何だか目の中に「春」が飛び込んできた感じ~☆

お散歩道の紅梅もいつの間にか
花が咲き始めていました。
ほんの少し漂う春の香り。

ダンボール二箱買ったリンゴも最後の一個。
皮を剥いてヒヨドリくんと分け合いました。
「これが最後のリンゴだよ~☆
 この冬は毎日一緒にたくさんリンゴを食べたね」

*わ~い、今日もリンゴタイムだ。

*ウマウマ。

*剥いたリンゴの皮も芯も大好きなヒヨドリ。

野生の生きものたちは逞しく、
雪が深いとエサを食べにきますが
天気がいい日はもうやってきません。
春までもうわずかな日々、
寒い冬を楽しませてくれてありがとう~☆

冬の晴れ日。(2/16*水)

2011-02-16 | 自然大好き!
*とてもかわいい形をしたモミジバフウの実。

朝から久しぶりにスカッと晴れた日、
我家のメダカの水槽には氷が張ってパリパリ。
今日は仕事に追われて外に出れな~い!と思っていたら、
午後から届くはずの原稿が遅くなるという連絡を受けて
ちょうどやってきた友人を誘って奥卯辰山公園までお散歩。
ラッキーな時間!

空は見事なまでに青い。
ここでもウソの群れがいました。
最近,卯辰山ではいつもウソの群れに会えてます。
雪の上に落ちていたモミジバフウの実や
ヒマラヤスギの実を拾いました。

*まるで花の形のようなので
 ヒマラヤローズとも言われる実。

ヤマガラがヒマラヤスギの実をつついて
パラパラとその実がくだけて落ちてきます。
カシラダカの姿もありました。
一緒に行った友人には野鳥も木の実も珍しかったらしく
とても喜んでいました。

公園で飼われているコブハクチョウが
厚く張った氷をくちばしでつついていました。

その友人が「ケーキが食べたくて仕方がない」というので
今日は我家の近くにあるケーキ屋さんへ一緒に買いに行って
ティータイムもついでに楽しみました~☆


興味深い場所、国立民族学博物館。(2/15*火)

2011-02-16 | アート大好き!
友人から教えてもらった国立民族学博物館。
それは万博記念公園の中にありました。
電車を乗り継いでモノレールに乗ってたどり着きました。
見たかった「特別展示」はもうすでに終わっていて
ガッカリしたのですが、せっかくここまで来たので、
中に入ってみることにしました。

入り口から、もう釘付け!
お面や棺に見入ってしまいました。芸術の発祥は、
太古は必然かつ神聖なものだったのでしょうね。

*これは何だと思われますか?エビの形をした棺桶(ガーナ共和国:民族
 =ガ・・・死者の生前の職業や特技にちなんで制作される)と柱状棺
(オーストラリア:民族=アボリジニナル)です。
 死者への想いを想像させてくれますね。


もうその中は、世界中の文明が生まれた地域の
民族を象徴するお面や服や棺、楽器、生活用品などが
処狭しと並べてあって圧巻でした。

民族のルーツが見えてくるような気がしました。
ここではおまけに音声ガイドも無料で貸し出していて
詳しい説明を聞くことが出来るのです。

全部を回りきると一日では無理でしょう。
この日も,あまりの膨大な紹介で全部回りきれなかったのです。
一番見たかったオセアニア展示、アメリカ展示が
改装のため見れなくて残念!
今度また改めて来たい場所となりました。

今度は毎日通って学びたいくらい。
私にとっては、久しぶりの興味をそそる
満腹感のある展示内容だったのでした。

懐かしの「太陽の塔」。(2/14*月)

2011-02-14 | 旅行大好き!
「太陽の塔」を訪れたのは何十年ぶりでしょう。
この塔は万博のシンボルタワーでした、岡本太郎作。
彼の「芸術は爆発だ~!」というあまりにも有名な言葉は
今でも私が好きでよく使う言葉です。

初めて来たのは、中学生の時の修学旅行。
日本中が万国博覧会の話題でもちきりの時代でした。

二回目に訪れたのは、東京での仕事を辞めた時に
大学の親友がいた展示設営会社からのお誘いで
友人たち社員に混ざってここで大きな展示会のアルバイトをした時です。
東京からみんなで電車に乗り込み、大阪まで4泊くらいしたっけ。
仕事中はみんなでワゴン車で移動!楽しくてよく働いて食べて
太った私のほっぺを友人が笑いながら触っていたのが
まるで昨日のことみたいに思い出されます。
仕事が終わってからの社員旅行にまで連れて行ってもらいました。
社員さんたちとも、とても仲良くなりました。
たしか奈良の東大寺などを回りました。
その社長さんとは何度か友人と飲みに行って意気投合した方です。
今もお元気かしら~?こうして改めて思い返すと、
至らぬ私にとても親切にしていただき
本当に恐縮な思いでいっぱいです。
人生にはそんなふうに思い出すだけでも
幸せな出逢いがいくつかありますね。

そして,今回が三回目。
仕事でやってきたわけですが、ついでに
金沢で日頃親しくしている大阪出身の友人から聞いた
「面白そうな場所!」そこへ行こうとして
偶然ここにたどり着いたのでした。
「太陽の塔」、ここも珍しく雪が積もった風景で
きっとこの景色も忘れないでしょうね。



少し歩くと、ジョウビタキ♂やシロハラに会いました。
それでどこに行ったのか、って?
それは明日のお楽しみ~☆



雪の大阪城。(2/13*日)

2011-02-13 | 旅行大好き!
仕事で大阪まで出かけてきました。
大阪出身の親しい友人が「大阪はきっと暖かいよ」と
言ってくれてたのに,なんとこの日は朝から雪で真っ白!
ビックリ、これではまるで金沢の風景ではありませんか。

打ち合わせまで時間があったので
ビジネスホテルから大阪城まで歩いてみました。
修学旅行を入れると3、4回訪れた記憶のある大阪城ですが
かなり昔のことなので新鮮でした。
雪降る中での大阪城の景色は
地元の人たちにとっても新鮮だったらしく、
カメラを担いで次々に人が集まって来ていました。

お堀にカモの姿を見つけてウォッチング!
こんな時はすぐに観光客から
バードウォッチャーに変身してしまう私です。
入り口で、ハクセキレイ、ツグミの姿を見ましたが
お堀には,ハシビロガモ、ホシハジロ、
キンクロハジロの姿がありました。

*くちばしが大きく独特の形、ハシビロガモ♂

*目が赤いよ、ホシハジロ♂

*ホシハジロ♂3、キンクロハジロ♂1、
向こうから泳いでくるのはホシハジロ♀1
梅園も雪で真っ白。
梅の花たちもビックリした表情に見えました。


梅のいい香りが漂っていました。春の香りですね。
予想外のこの雪の大阪城は、いい思い出になりました。

*梅園から見た天守閣。

「100の愛」展。(2/9*水)

2011-02-09 | アート大好き!
バレンタインデーが近づくこの季節は
毎年、ギャラリートネリコの企画展に出品しています。
それは、愛をテーマにした「100の愛」展。
私も今年は作品を出して4年目になります。

お近くの方はぜひどうぞ~☆

「100の愛」
☆2月12日(土)~20日(日)・・・休館日16日
☆ギャラリートネリコ(金沢竪町パーキング並び)


<今日のヒヨドリのつぶやき>

*あっ、今日のリンゴは赤いフジリンゴじゃないよ。
 王林っていう緑色のリンゴだよ。
 皮も美味しいゼ♪ヒ~ヨ♪

*お~、ジューシー、ジューシー。
 昨日も一昨日もしらさんは忙しくて
 リンゴをむいてくれなかったから
 おいらお腹ぺこぺこだったんだ、ブツブツ・・。

*ガツガツ、うま~♪ヒ~ヨ♪

*誰かに見られているような・・・
 おぅ、しらさんか。明日もよろしく!!
 えっ、しらさん明日から2、3日出張だって?!
 行かないでぇ~・・・ヒィヨ~。