しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

大雪の金沢です。(1/31*月)

2011-01-31 | 私の作品
*あらら~、こんなに降りました~☆
 私の愛車はグリーンのパジェロミニです。

今朝はまた降り積もった雪!
除雪車が大出動している金沢です。
おかげで大きな車道の雪は消えたのですが
道を一本入ると、どこの家の前にも山積みの雪。

*右の車はもう出れない感じ!
 だってその後ろには雪の中にすっぽり隠れた車が。

*オレンジの取手のスコップの後ろの雪の中に
 車が一台入っています、ただ今、冬眠中?!

雪の晴れ間にスコップの大小を手に
駐車場に置いてある車を出しに行くと・・。
一晩で約60cm、膝くらいまで積もりましたよ。
北陸線はこの雪で全線運休になっています。
交通網って案外もろいですね~。

*ほら、ちょっとだけよ~♪(ほんの少し車体が見えるよ)
 やっと、自分の車を出せました。スコップ持って約40分の格闘。

小学生の頃、家の二階屋根まですっぽりと雪が積もり
二階の窓から出入りし、電線をわたいで学校へ行った覚えがあります。
なのでこのくらいの雪は、金沢の人はへっちゃらなのです。
この冬はこの金沢、久しぶりに雪国だな~と感じています。

エサ台7・スズメの団結力。(1/30*日)

2011-01-30 | 野鳥大好き!
*しばらく来なかったスズメたちが群れでやってきました。

*ガラス越しにかわいい姿を楽しませてくれます。

金沢では毎日雪が降り続いていて真っ白な世界です。
昨夜は金沢の県庁跡の「しいのき迎賓館」に
さだまさしが来て深夜のTVの生放送をやっていましたが、
今日あるらしい武道館でのコンサートに
無事にたどり着けたでしょうか。

今朝も30cmくらいまた積もっていました。
お散歩に出ると、もう川に降りる道は
すっかり雪で埋まっていました。

*坂道の階段がもう見えない!

仕方なく普通の歩道を少しお散歩。
野鳥たちも試練の季節です。

*雪の風景もなかなかおつなもの。
 でも地面はつるつるで転ぶ人を何人も見ました。
 そういう私も何度も転びそうになました、くわばらくわばら。

試練と云えばヒヨドリに追い払われていたスズメたち。
あまりの空腹に意を決したのか
いつものヒヨドリに追われても何のその、
一瞬飛び立つのですが、すぐに戻ってきてエサを食べています。
今朝は約20羽くらいでエサ台に群がっていました。
チュンチュンとにぎやかなこと!
スズメたちのこのにぎやかな声が好きです。

*この子は強気のヒヨドリちゃん。
 どんなに寒くても朝からリンゴを待っている。
 もう私が解るらしくちっとも逃げない。
 弱いんだよね~、その待っている姿に♡
 
少し離れたビワの木には
もう一羽、ヒヨドリが来ていました。
いつもの強気のヒヨドリから離れてひっそりと
ビワの木に止まって、近くに撒いてある
米ぬかを食べている様子。

「早く雪が溶けないかな・・☆」と、
人間たちより切実に野鳥たちは願っているようです。

ハートを使って。(1/29*土)

2011-01-29 | アート大好き!
月一の今日は絵画教室に出かける日。
雪の中、駐車場から車を出すのに30分もかかってしまいました。
フロントガラスに氷が張り付いてしまい
その氷がなかなか取り除けない、しまいに
除雪用のワイパーがポキンと折れてしまいビックリ!

何とかたどり着いて・・
今日のテーマは、近づいたバレンタインデーにちなんで
「ハート」を使った絵。ピンクの色紙をハサミでチョキチョキ切って
各々に渡しました。自由な発想で
そのハートを入れた絵を描いてもらいました。
最近、ちゃんとテーマに向き合って
絵を描く子どもたちの姿になってきました。
発想力、集中力が少しづつ育ってきたように感じます。

暖かいのはどっち?(1/28*金)

2011-01-28 | 猫大好き!
『おっはようにゃぁ!
 寒い冬は全身純毛の僕たちでもストーブが欠かせない。
 今日も寒いにゃぁ!暖かいストーブの前で満足満足!』

と、朝、台所に入ってきた我家の猫たち。
灯油がきれているのに灯油ストーブの前にしっかりお座り。
ちゃんと横に電気ストーブを点けてあるのにな~。
冬は猫たちと過ごす時間が長くなります。
猫って賢いんだか、賢くないんだか・・
何だかよく解らない。

我が家にやってきた地デジ。(1/27*木)

2011-01-27 | 音楽大好き!
*さっそくこのTVを楽しんで、はしゃいだのは誰ですか~?

我が家には小さなTVがあっただけで
あまりTVは見ないほうだと思う。
見たい番組のある時だけ見たい人がそれを見る。
なのでもちろん食事中にTVを見ながら、ってこともない。

日本中のTVがアナログから地上デジタルに変わるって聞いて
これは国を挙げての経済効果を狙うための策略?なんて思って
この際、TVを我が家から追放しようか・・・とも考えたけど
時々、見たい番組があるんだよね。
例えば最近では「龍馬伝」だったり、
「ハーバード大学の白熱授業」だったり。

結局、エコポイントがきれる11/30ギリギリに電気屋さんに行くと
もう予約でしか商品は届かなくて、その到着が1/26の昨日でした。
我家初の大画面、もっと小さくても良かったけれど
そっちの方が量産していなくて高かったのでこちらの32インチに。
ブルーレイで録画もできるし、
DVDも見れるSHARPの「AQUOS」です。

昨日はさっそく高1の娘が、大ファンの「ウーバーワールド」という
バンドのライブDVDを鑑賞してご機嫌!

*わぁ~い、ライブ感が伝わってきました。
私はと云えばこの夜、偶然にも大好きな佐野元春が
NHKの番組「SONGS」に出ていたので感激~☆

デビューからの約30年間、ずっと好きなアーティストです。
さっそく録画にも挑戦!週末はお知り合いのTVディレクターの作品が
放映される予定なのでそれも予約しておこう。
『神さまからの贈り物♡』ささやかな偶然に感謝して
幸せな眠りについた夜でした~☆

*全国の民放が制作した103のテレビ番組の中から第6回日本放送 文化大賞準グランプリ受賞!
 このTV番組は1/29午前10:30~から、テレビ金沢で。
 タイトルは「田舎のコンビニ」。
 4年間かけて過疎のコンビニの姿を撮った作品らしいです。見れる人は見てね!
 他の地域の方は、ネットで検索すると全国あちこちで放映されている日時がわかります。

観察舎の掃除当番。(1/26*水)

2011-01-26 | 野鳥大好き!
日本野鳥の会石川の定例探鳥会の場所である
普正寺の森には「ササゴイの池観察舎」があります。
運が良ければ、観察舎の中から池を見ると
カワセミや他の野鳥たちが見れます。

*雪が降ると池の形がはっきりわかります。
 昨年、この池の生きもの調査をした時は楽しかったな。

幹事さんたちで掃除当番をしているのですが
今週は私の当番週。吹雪いていたのですが
今週はずっとこんな天候が続きそうなので
済ましておこう!と思い出かけてきました。

雪がやめば少しウォッチングして歩こうと思っていたのですが
風や雪がどんどん強くなってきたので
あきらめて帰った来ました、残念~!

*昔、県からの依頼で私がこの森のパンフレットを
 作った時に描いたイラストマップがまだここにありました。
 今ならもっと上手く描ける。(笑)

さすがに今日は歩いている人も
ほとんどいませんでした。
静かな静かな観察舎でありました。

ネコとネズミ。(1/25*火)

2011-01-25 | 生き物大好き!
今朝はまた雪が積もっていた金沢。
外はし~んと静まり返っているようで
さすがにあのヒヨドリも姿を消しちゃった!
と、思っていたのに・・あららら~、
雪の中でしっかりと待っていましたよ、それがこの姿。

*雪が降ってるよ、寒くないの~?

そして積もった雪の上に現れたのがこのネズミ。

*今日の主人公、その一。
「お~、さむっブルッ。朝からおいらお腹がぺこぺこだチュウ』

今日は我が家のネコ、ミューもその姿を見つけたようで
そっと窓辺に近づいて凝視していました。

その姿を今度は私がウォッチング~☆


*今日の主人公、その二。
「ネズミってなかなかかわいい生きものだったゎ!
 今度は抱きしめてあげたいニャ~♡」

次女のバースディ。(1/24*月)

2011-01-25 | 食べもの大好き!
我が家の三人娘はみんな野鳥の名前です。
今日は次女の誕生日、何を作ろうかな~?と
思いつつ買い物に出かけました。

*今日も悪天候で雨からみぞれや雪が降りました。
 でも夕方少し晴れたのでお散歩に!
 金沢のお天気は女心のように?コロコロ変わるのです。
 おかげでドラマティックな瞬間に出会えることも多々あります。

お魚屋さんで地物の新鮮な鱈が出ていたので
ちょっと大きめの半身&白子付きを買いました。
北陸の冬は寒い!太平洋側の晴天模様を聞くと
何だか悔しいけれど・・・いいもん~♪
北陸には冬の味覚がいっぱいなのだ。
お刺身用の白子付きで、1600円なり~。
鱈は半分をお刺身に、残りの半分をぶつ切りに
してもらって煮魚にしました。
今夜の夕食に作ったのはこんなメニュー。

*能登のもずく酢
*春菊のおひたし
*牡蠣のオイスターソース煮
*ローストビーフのサラダ
*納豆オムレツ&もやし炒め
*鱈と白子のお刺身
*デザート:バナナヨーグルトケーキ

それに、アサリとエノキのみそ汁,玄米ご飯でした~☆

鱈の煮魚は明日の夕食用に置いといて、ワインで乾杯~♪
ちょっと贅沢なメニューとなりましたよ。

*食後は、娘が買ってきた髪飾りを猫たちの頭に乗せて遊びました。
 この子はルー、ちょっと美人でしょ!

エサ台6・続ヒヨドリの威嚇。(1/23*日)

2011-01-23 | 野鳥大好き!
*この羽の様子を見て見て~☆

朝、一階の仕事場に降りてお庭を覗くと
もうそこで待っているヒヨドリ。
「あなた、いつから私の飼い鳥?」
そう言いたくなるようなその姿。

見ているとそのヒヨドリの隙を狙おうと
シジュウカラ、スズメ、メジロ、アオジたちがやってくる。
そのたびに飛んできて一日中追いかけ回して、
疲れないのかと思ってしまうほど。

*今日もやってきたネズミくん。
 この子が来ても知らんふり。
 しかし、他の鳥が現れるとがぜん張り切りだす。

いっそのこと我が家のガードマンに雇おうか、
報酬はリンゴの輪切り。

*今度はキツツキのような格好で!

その時に見せるこの行動。
羽を下におろして、ブルブル震えさせています。

その時の羽の形がこんなふう~☆面白い。
羽をふくらませて相手を威嚇している様子。

今日はサンルームを挟んだ反対側のビワの木に
ミカンとエサ台を一つ移動させました。
さぁ!これからどうなるのかな?
ヒヨドリと他の鳥たちとの行動、
なかなか見物になってきましたよ~。

エサ台5・意地悪なヒヨドリ。(1/22*土)

2011-01-22 | 野鳥大好き!
*リンゴやミカンが大好物。
 エサの好みはメジロと同じです。

*意外に尾羽の裏側の模様がきれいなのを知りました。

この冬も雪が降り始めてからエサ台を置き、
最初に来たのがスズメたち。
次がアオジ、メジロ、ウグイス、
ツグミ、シジュウカラ、シロハラたち。
そして最後にやってきたのがヒヨドリ。
毎日お部屋から覗くのが楽しかった風景だったのですが・・・

このヒヨドリが来るまでは、どの鳥たちも仲良くにぎやかに
エサを食べていたのに、すっかり様子が変わってしまいました。

このヒヨドリ、ずいぶん欲張りでエサ台を
自分のテリトリーにしてしまったようです。

*大きなリンゴを飲み込むぞ~。

新参者だったヒヨドリ、
最初はメジロたちと交代でエサを食べていたのに
だんだんとメジロたちを追い払うようになりました。
それが日を追うごとに激しくなり、
最近はスズメやアオジも追い払う始末。
他の鳥たちより大きな体でスピードを出しながら
ぶつかるように飛んでくるので
たまったものではありません。

*リンゴってどうしてこんなに美味しいの~?

それで最近はこのヒヨドリ以外は
あまり姿を見せなくなってしまいました。
これも野鳥たちの力関係なのでしょうが
エサを置く場所を変えようかな~と
ただ今、思案中です。

私の好きなお魚屋さん。(1/21*金)

2011-01-21 | 食べもの大好き!
今日で今学期の大学の授業も最後でした。
あとは2月始めの試験日のみになりました。
組み立てていった授業をこなし、ほっとひと息。

前期、後期と今回初めての授業を担当し、
自分も勉強しながらのレジメづくり。
とても時間がかかり大変でしたが何とかクリアできました。
来年度は、今年度の経験を生かして、
よりよい授業作りに励みましょう。

10ヶ月が過ぎてみると、大学の帰り道は
いつの間にか私のお好みコースができていました。
まず最初に「ほがらか村」に寄り、産直の野菜を物色、
ここは、生産者の名前と住所入りで
採れたての野菜などが並んでいます。

加賀レンコン、春菊、セロリ、イチゴを買いました。

その次はこの近くのマーケットへ。
このマーケットの中のお魚屋さんは、
何だかアジアのお魚屋さんの雰囲気がします。
安くて新鮮、魚屋のおじさんが4人くらい立っている対面式、
お客さんとのやりとりがいいな~。

今どきはスーパーに行けば、
どこでもパックに入った魚が並んでいるだけ。
ここは昔懐かしい魚屋さんの雰囲気がまだ生きているのです。
「このタコは湯が沸騰してから2分でいいぞ~」とか
「この貝は炊いて食べるこっちゃ」とか
地元・金沢弁でお客さんに料理法なども伝授。
それにここに並んでいる魚の種類も
何故だか普通のスーパーとは少々違ってる。
そんなことが楽しくて帰り道に通っているお店。

今日もしっかりお買い物を楽しんできましたよ。
う~んとね、今日はもずく、鍋用の鱈、
ヤリイカ、バナメイエビを買いました。
イカとエビは冷凍だったので冷凍室に保存。
我が家の夕食は、久しぶりの鱈鍋となりました~☆

壊れた電話機。(1/20*木)

2011-01-20 | 自然大好き!
*長い間、ご苦労さま!の電話機。

一昨日から電話機の様子がおかしい。
相手からはちゃんとかかってくるのに
こちらからかけようと思っても通話音が聞こえない、
それから、ひとりでに音を出してみたり
ちょっと不気味な電話ちゃんになってしまっていました。
雷が落ちたから?・・と、契約にしているKDDIに調べてもらうと、
どうも電話機側の問題らしいと云われた。
17年間使ってきたこの電話機、
突然イカレてしまうことがあるんですね~。
仕方がないので、電気店に持ち込んで調べてもらうと
明らかに電話機の故障らしい。

少し小型になったけど、
そんなに変化のない機種を購入!
携帯が普及したと云っても、
やっぱりまだ家の電話機は必要なんだよね。

我が家は壊れるまで「使う派」、
あまり新しいものを取り入れない派です。
これだって充分エコだと思うけどな~。
では新しい電話機ちゃん、
これからお世話になりま~す、ペコリ。

*こちらが今日買ってきた電話機。

石川県近代文学館へ。(1/19*水)

2011-01-19 | アート大好き!
*文字が光になって届きます。

友人に誘われて石川県近代文学館へ行ってきました。
ここでは石川県ゆかりの作家たちの紹介が常設展示されています。

今行われている企画展は、
金沢在住の漫画家の作品の展示でした。

友人はその方とお知り合いらしく
ちょうど会場に居合わせた漫画家の方に
私もちょっとごあいさつ。

昔、学校であったこの場所は
時代を感じさせるとても雰囲気のある建物です。
金沢におこしの時があれば
ぶらりと回れば、ここはどこ?今はいつ?
時代をさかのぼり、そんな懐かしい気持ちになれる場所です。



ブリキのおもちゃ。(1/17*月)

2011-01-17 | アート大好き!
*カードとおもちゃをもらいました。

先日、お誕生日のプレゼントに友人からいただいたのは
このブリキの鳥のおもちゃ、インド製らしい。
取っ手を動かすと、鳥の羽が動いてピヨピヨ鳴きます。
「ヒヨドリの声に似てるでしょ」
そう云われれば、似てるような気がします。
仕事に疲れたら、遊び相手に使いましょ、ピヨピヨ~♪
どうもありがとう。

新春兼六園探鳥会。(1/16*日)

2011-01-16 | 野鳥大好き!

*兼六園は雪景色。観光客がたくさん来ていました。

昨夜から吹雪になった金沢。
朝起きるとまた30cmくらいの積雪がありました。
この冬は例年よりずっと気温が低く
一日中0度前後の気温の日が続いています。
地球温暖化はどこにいったの?

そういう天候もあって
いつもの年は多くの人の参加でにぎわうのに
さすがに吹雪の今日は人数が少なめでした。
最初に集まった9人で歩きはじめました。
あとから少しづつ人数が増えるのですが
雪で車を駐車場から出せなかった人、
急遽公共交通機関で来た人などがいて
朝の移動に時間がかかってしまった様子でした。

樹上にとまるカワセミを見つけた!と思ったら
なんと雪が積もった池にダイビング。
カワセミの飛び込んだ池には丸い穴があき、
見事に小魚を捕えていました、拍手!!
雪国の野鳥たちは逞しい。

カラの混群やカワセミの姿も見れて
寒い中でも、なかなかいい探鳥会でした。
私はキクイタダキの群れを見ているうちに
みんなとはぐれてしまいましたが、
あとでその場所を案内してみんなで
キクイタダキの群れを見れたので
めでたし~♪となりました。

*ヒガラ。コゲラやキクイタダキ、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガと
カラの仲間が集まって松林で忙しそうに動き回っていました。
探鳥会のあとは、恒例の新年会。
今回はバイキング形式でごちそうを並べました。
女性の幹事が頑張ってあたたかいお料理も作りました。
今年も楽しく探鳥しましょう。
そして、野鳥の気持ちになって
自然や環境のことも考えていきたいですね。