老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

ややこしい日本語 その(65)「あほ・あほう」と「ばか」考  その① 意味や使用場所の分布など

2024年09月11日 19時12分06秒 | 面白い言葉や語源など
 先日、大阪弁に触れている時に「関西では【あほ・あほう】は使うが【ばか】は殆ど使わないということを書きましたが、同じ意味なのか、違う意味があるのか、その由来は?などが気になり、少し調べてみました。

 <意味など>
まず、「あほ・あほう」については漢字表現では共に阿呆・阿房・阿保という字が当てられていて、「ばか」「馬鹿」という字が当てられていますが、共に<愚かなこと。愚かな人。また、そのさま。人をののしるときにも用いる>ということで、同じ意味で使われているようです。

※「馬鹿」には、「専門馬鹿」・「役者馬鹿」・「親馬鹿」・「学者馬鹿」のような一本気や愚直さを表す用法や、「馬鹿でかい」「馬鹿にでかい」のように副詞的に強調語としても使われ、「阿呆」の場合は「阿呆ほどでかい」のように副助詞を伴って言うことがあるが意味は変わりません。

 ※「阿呆」の発音は、京阪神では「アホ」、その周辺の地域では「アホー」であり、一部地域には「アハウ」という発音が残っている。文献上でも「アハウ」→「アハア」→「アホウ」→「アホ」と変化しているようです。

※同義語には、まぬけ/たわけ/だら/とんまなどもあります。

   「阿呆」を用いた複合語として「どあほ」や「あほたれ」・「あほんだら」があります。
 「あほんだら」の語源については「阿呆太郎」であるとの説もありますが、罵倒語の「だら」・「たくら」が「阿呆」と結びついた可能性も考えられます。
方言周圏論というのがあり、「言葉や風習は発生した中心から時間差をおいて周囲に広がるため、中心から遠い地域により古いものが残る」とされています。
 これを当てはめると、「だら」や「たくら」は「阿呆」以前に生まれた罵倒語であり、発生源である近畿地方では廃れたが周辺の北陸・中国地方に定着し、「阿呆」と結びついた用法のみが近畿地方に残った、と考えることも出来るということです。

 <分布など>
 この項を書くきっかけとなったのは「あほ・あほう」と「馬鹿」は殆ど同じ意味なのに地域によってニュアンスが少し異なることへの不思議からです。

  即ち、関西での「アホ」は親しみや愛情、優しさを込めて言われることが多い傾向があるのに対し、「バカ」は強い罵倒と見下しを感じるとされる。一方で関東ではそれが逆となるため、お互いが「軽い気持ちで揶揄した」としても下地がわかっていなければ違う印象を与える感情になるのは否めない面があります。

  かって、関西を中心に大人気だったテレビのバラエティ番組『探偵!ナイトスクープ』というのがありましたが、この番組で「アホとバカの境界線はどこか」という視聴者投稿に端を発した調査と研究がなされており、この制作過程を記した『全国アホ・バカ分布考 はるかなる言葉の旅路』(松本修著)に詳細な結果と考察がまとめられているようですし、色々な本も出されているみたいです。

 これらの本はまだ目を通していませんが、<タウンネット>で面白い図を見つけましたので、転用させていただきます。
 

 
 これからも判るように、関東/北海道や九州の一部のように「馬鹿」を常用する地域の人に「阿呆」と言うと、「馬鹿」よりも侮蔑的であると受け取られる場合があり、逆に関西など「阿呆」を常用する地域の人に「馬鹿」と言うと、「阿呆」よりも見下されたと受け取られる場合があります。

 一般的には、「馬鹿」と「阿呆」は日本の東西で分かたれている言葉だと思われがちですが、「阿呆」は主に近畿地方と四国東部(たとえば徳島県の阿波踊りの歌詞「踊る阿呆に見る阿呆」など)、岡山県といった限定的な地域で使われており、関東以北およびさらに西の四国西部や中国地方(岡山県や島根県出雲地方以外)では「馬鹿」が使われているようです。(まさ)

この項は<goo辞書><WIKIPEDIA)>などを参考にさせて頂きました。