鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

小見川と黒部川 その1

2011-10-31 05:43:41 | Weblog
香取市内に小見川(おみがわ)というのがあって、JR成田線にも小見川駅というのがあります。かつては小見川町でしたが、市町村合併で香取市小見川になりました。といっても「小見川」という川があるわけではなく、小見川を流れているのは「黒部川(くろべがわ)」。延方(のぶかた)から息栖(いきす)神社を経て利根川大橋まで歩いた時、日帰りは無理だろうと事前に考え、さてどこに泊まろうかと考えた際、結局小見川で泊まることに決めました。その理由は、この小見川も利根川水系の水運の要衝として栄えていた歴史があることを知ったから。利根川へと流れ込む黒部川の下流域に栄えた「水郷の文化町」であり、やはり利根川に注ぎ込む小野川沿いに発展した佐原と共通した地理的環境にあって、「祇園祭り」や「水郷おみがわ花火大会」などの催しが長らく行われているという。また江戸歌舞伎の名優であった初代松本幸四郎の墓があり、順天堂大学の創始者佐藤尚中(たかなか)の生誕したところでもあるとのこと。ということで、小見川のビジネスホテルに予約をとり、利根川大橋を渡ったその日の夕刻、JR成田線の下総橘駅に向かい、そこから小見川駅まで戻ることにしました。以下、その小見川取材の報告です。 . . . 本文を読む