鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

2012.2月取材旅行「戸田~大宮~上尾」 その最終回

2012-02-29 06:21:37 | Weblog
大宮宿を出た嘉陵は、吉野原村、天神橋を過ぎて加茂宮の木立のある「大宮の原」へと出ました。ここからは西方に富士山、秩父連山、八王子の山々、武甲山などを見晴るかすことができましたが、一目見ようと思っている浅間山(それが、その日、中山道上尾宿を目指した一番の理由でした)らしき山は見えませんでした。上大宮に東光寺という曹洞宗のお寺があるものの、道を急ぐために立ち寄ることはしませんでした。大宮と上尾の間の、幅二間ばかりの用水に架かる橋を渡って中山道を進み、嘉陵が上尾宿に至ったのは巳の刻(午前10時頃)。上尾宿を過ぎたあたりから北方の山々が見え、浅間山も見えてくると聞いていたから、さらに北へと進んだものの、木々の梢が視界を遮って進めば進むほど山は見えなくなる。「これは、たぶらされたか」と心迷いつつ、まだ「午(うま)の初」(午前11時過ぎ)ということもあって心を励まして進んで行ったところ、道の西側に「富士浅間」を祀った丘があったので、嘉陵は、そこからなら浅間山が見えるかも知れないと思って登ってみましたが、木立が鬱蒼としていて全く視界は開けない。疲れてしまったので街道の傍らの茶店に入って休憩をとりながら、その茶店の主人にたずねてみると、「桶川宿の入口の右手、不動堂のある畑からなら北の山々がわずかながら見えますよ」ということだったので、嘉陵は疲労を覚えつつも次の桶川宿まで足を延ばすことにしました。 . . . 本文を読む

2012.2月取材旅行「戸田~大宮~上尾」 その8

2012-02-28 06:04:15 | Weblog
嘉陵は、「大宮駅氷川社略図」というものを描いています。それを見てみると、「大門十八丁」(氷川参道)の杉並木の両側も、また大宮宿の街村の両側も一面畑が広がっています。「二の鳥居」右手の、現在「さいたま市立大宮図書館」のあるあたりに「納経所」や「観音院」が所在しています。「本社」の北側に「御手洗」があって、その橋を渡ると木立に囲まれた四角い広場があり、その広場の左側に「男躰」、右側に「女躰」と、二つの社があり、その森の右側(東側)には「田」と記されています。この「田」というのは、見沼代用水西縁(にしべり)に沿って広がっていた「見沼たんぼ」のことであるでしょう。「十八丁」の参道両側や中山道大宮宿の両側には、ほとんど一面に畑が広がっていたことを考えると、それから200年近い間の変貌ぶりにあらためて驚かされます。 . . . 本文を読む

2012.2月取材旅行「戸田~大宮~上尾」 その7

2012-02-27 06:13:52 | Weblog
嘉陵が記すところによれば、神楽殿には扁額があって、『延喜式神名帳』に記載されている武蔵国一国内にある神社およそ42座の図が描かれ、それが所在する郡と村の名前が詳しく載せられていたという。方二間ばかりの本社の左の後ろ、木立を隔てて御手洗(みたらい)の橋を渡ると、男体・女体の両社があって、千坪ばかりの広場があり、その周囲はびっしりと木立に囲まれていました。巽(南東)の隅の小高いところに大社の神をまつる社があり、また御手洗の西には弁才天の社もあり、嘉陵はそのすべてを参拝しました。嘉陵には息子が二人いたものの二人とも先立っており、残っているのは娘が二人であるけれども、長女は未婚であり次女もまだ幼い。その二人の娘の将来のことや病気である「宮の御かた」の健康回復のこと、そして老母の長寿のことなど、嘉陵はそれらの社前で切に祈りました。神主である岩井伊予守のもとへ行き神符を待つ間、遠くから鐘の声が聞こえてきますが、それは「辰の刻」(午前8時)を知らせる鐘でした。岩井伊予守の門前で、大工がたくさん集まって大きな鳥居の柱の手斧(ちょうな)うちや鉋(かんな)削りをしている。その大鳥居を建てる場所は御手洗の橋の向こうであるとのこと。道理でその場所に網代(あじろ)が結い渡したものが設けられていたのだ。参道を戻って中山道に出て、上尾宿方面へと向かいつつ眺めてみると、大門の並木は、大宮宿の人家か並ぶところから東方向に少し隔たっているばかりで、宿の北端からは奥の両社(男体・女体)の森の木立が、わずか二丁ほど先に見渡されました。「なんだ、奥の両社から西方向へ行けば、大宮宿の北端に出られたんだ。なんと遠回りをしたものか」と、嘉陵はちょっぴり後悔しつつ上尾宿へと道を急ぎました。 . . . 本文を読む

2012.2月取材旅行「戸田~大宮~上尾」 その6

2012-02-26 06:35:29 | Weblog
村尾嘉陵が大宮宿にある氷川大明神を参拝するのは、この文政2年(1819年)10月4日(旧暦)が初めてのこと。嘉陵は宝暦10年(1760年)の生まれだから、この年60歳。元結も白くなってしまった還暦を迎えた「老人」でした。大宮宿に入って日の出を迎えた嘉陵は、氷川大明神(氷川神社)の参道入口である石鳥居(一の鳥居)の前に差し掛かる。ここで彼がふと思い出したのは、幼い時に、父がくれた『中山道名所記』の中に「氷川の社の図」があって、それを見て「武蔵の国の一の宮だからぜひ参詣したいものだ」と思ったこと。それからもう50年余の歳月が経ってしまったことに、嘉陵は強い感慨を覚えたようだ。街道の傍らに「武蔵国一ノ宮」と刻まれた石柱があって、左手に堂や坊が建っている。参道の両側には松や杉の並木が朝の澄み切った空も見えぬばかりに生い茂り、またその参道には「一丁」ごとに石標が置いてある。この大門の並木は「十八丁」(約2キロ)もあるということであり、長々とまっすぐに続いていて奥を見やってもその限りが見えない。「一の鳥居」である石鳥居を潜って参道を進んだ嘉陵は、「十四丁」のところで左右に延びる道と交差する地点に出る。石の道標によれば、ここを右折すれば岩槻に至るらしい。「十六丁」のところに「二の鳥居」があり、さらに少し行くと「三の鳥居」があって、右手に「納経所」や「観音院」、左手に「社家」がありました。「本社」は方二間ばかりで銅葺きの屋根。その「本社」の東に瓦葺きの「本地観音堂」、また「本社」の前に「神楽殿」がありました。「観音院」や「本地観音堂」があったということは、当時の神社のほとんどがそうであったように、神仏習合の形態がとられていたということになります。 . . . 本文を読む

2012.2月取材旅行「戸田~大宮~上尾」 その5

2012-02-25 07:12:57 | Weblog
村尾嘉陵は、夜明け直前の浦和宿のようすを次のように描写しています。「こゝかしこ燈点(とも)して、門あけはなちて、朝たつ人のとりどりに荷つくり、馬よそふあり、旅亭のさまいとめずらし、宿をゆきはつれば、夜すでに明、道のべの草に霜いとしろく置たり」。まだほの暗いので、街道のあちこちに灯火が点り、旅籠の入口が開け放たれて、早朝に出立する人々が荷造りをしたり、馬の出発の準備をしたりする姿が見られたりと、夜明け前の活気を呈してきた宿場のようすが、嘉陵にはめずらしかったようだ。帰りには浦和宿の街道西側に寺が二つあったことを記しています。「覚心院」と「玉蔵院」としていますが、「覚心院」というのはおそらく「廓信寺」のことであると思われます。 . . . 本文を読む

2012.2月取材旅行「戸田~大宮~上尾」 その4

2012-02-24 04:31:46 | Weblog
蕨宿の茶屋の主人「中村や作兵衛」は、嘉陵にどのようなことを話したか。その「作兵衛」によると、下蕨の道を東へと少し入ったところに渋川氏の邸宅跡があり、これを「蕨の御所跡」と呼んでいるという。今は畑になってしまっているが、くろに榛(はん)の木を植えて、旧跡であることをしめしている。蕨宿には宝樹院というお寺があって、そこには今も渋川氏代々の霊牌を安置してありお墓もある。その子孫がこの地に住んでおり、渋川氏の系図を持っていたのだが、最近、信州上田の松平伊賀守が由緒があってその系図を欲しがり、「このようなものが民間にあって、もし失われるようなことがあったとしたら惜しむべきことだ」て言って強いて求めてきたものだから、断ることもできなくて松平伊賀守に系図を差し上げてしまったのだという。嘉陵は、その「渋川氏」に興味関心を抱いたようで、「大系図」に載せられている「渋川氏」の系図をわざわざ記載しており、「渋川氏は、足利の貴族也」としています。嘉陵にとって、たまたま夕食を摂った茶屋の主人から期せずしてこのようなことを耳にするといったことも、旅の大きな楽しみであったに違いない。 . . . 本文を読む

2012.2月取材旅行「戸田~大宮~上尾」 その3

2012-02-23 05:29:03 | Weblog
生田万との話に夢中になって、沿道の風景をほとんどじっくりと見ることのなかった崋山に代わって、志村から桶川宿までの沿道風景を書き残してくれたのは村尾嘉陵(源右衛門)でした。記されているのは『江戸近郊道しるべ』の「中山道大宮紀行」で、その日帰りの旅がなされたのは文政2年(1819年)10月4日(旧暦)のこと。崋山が『毛武游記』の旅に出たのが天保2年(1831年)の10月11日(旧暦)のことだから、季節的にはほとんど同じ頃であり、沿道の風景は12年後のそれもほとんど変わってはいないとおもわれる。村尾嘉陵がその日、自宅を出立したのは「とらの一点」(午前四時半)ばかり。板橋宿では鶏の声があちこちから聞こえてきたけれども、宿場はまだ戸を下ろして寝静まっています。清水坂を下って湿原地帯の縄手を行き、「戸田の渡し」(荒川)を渡ると、まもなく元蕨村を経て中山道第二の宿である蕨宿を通過します。嘉陵は、「蕨上下にて、田七分、畑三分の地也、宿の人家ある所十一丁ありと云」と記しています。中山道に沿った長さ「十一丁」(約1100m)ばかりの街村(宿場町)でした。往きに通過した時は夜明け前で暗かったのが、帰りには日暮れ前に蕨宿に到着しており、そこの「中村や作兵衛」という茶店に立ち寄って夕食を摂っています。この茶屋の主人から、嘉陵は、かつての城主渋川氏のことについて詳しく聴き取っています。 . . . 本文を読む

2012.2月取材旅行「戸田~大宮~上尾」 その2

2012-02-21 06:20:57 | Weblog
崋山は、志村辺りから上尾宿まで生田万と語り合いながら中山道を歩いて行ったから、その上尾宿までの道中の景観についてはほとんど触れることはない。途中、わずかに以下の記述があります。「蕨駅 北根岸、白旗、岸、一里半 此辺有坂、やき米を売をもて名あり。浦和駅、駅の南に月よみの社社あり。額に、調神社とかけり。寺を月山寺といふ。粟倉院といふ庵室あり。御朱印地といふもの七石 針谷村、落合、天沼、一里十丁、大宮八幡のやしろ、是、武州一の宮、神は氷川大明神、松のはやし道をつゝみて、天もわかたぬほど黒うしげり、宮居迄凡十八町あなるとぞ。」この記述を読むと、万とともに調神社の境内には入ったものと思われる。しかし「大宮八幡のやしろ」の参道には入らず、その松並木が黒々と続く参道を横目に見て、万とともに中山道を急ぎ足で歩いて行ったようだ。 . . . 本文を読む

2012.2月取材旅行「戸田~大宮~上尾」 その1

2012-02-20 06:02:06 | Weblog
前回は、日本橋から板橋を経て戸田(戸田公園駅)まで歩きました。板橋を過ぎて武蔵野台地から荒川沿いの低湿地帯へと下る坂道が「清水坂」であり、それは中山道最初の難所であり、その北側に荒川と荒川沿いの低湿地帯があるということは、中山道の「清水坂」付近を初めとする武蔵野台地の北端は、江戸を守る防御上の重要拠点の一つでもあったということを示しています。このあたりの低湿地帯も、かつてとは大きくその姿を変え、戦後、特に都営三田線の開通により著しく変貌していきました。台地上の畑も台地下の田んぼや畑などもほとんどまったくと言っていいほどその姿を消し、現在は高層マンションや住宅団地、個人住宅などが密集しています。その中を中山道は走っているのですが、日本橋からずっと家並みやビルが途切れることはありません。今回は戸田から上尾までを歩きましたが、その状況はまったく同じでした。以下、その報告です。 . . . 本文を読む

2012.1月取材旅行「日本橋~板橋~戸田」 その最終回

2012-02-14 06:10:21 | Weblog
『板橋区史通史編 上巻』によると、高野長英が、板橋宿にいる弟子の水村長民を訪れたことが記されていました。それによると、長民というのは医師水村多仲の養子であり、水村玄銅の親にあたる人。長英が水村長民宅に姿を現したのは弘化元年(1844年)の六月晦日の夜四ツ時(午後8時頃)のこと。長民が家の前で小便をしていたところ、長英が、供の者一人を連れて現れたのだという。その時、長英は、木綿紺大名縞の単物を着用し、鍔(つば)がなく鮫柄の短い脇差を帯び、足には紺色の脚絆を履いていました。供の者は年齢23、4歳ほど。紺白くずし縞の単物を着用し、紺の脚絆を履き、長い脇差を帯びていました。長英は、奥州仙台へ向かうつもりであること、落ち着いたら後藤清吾という名で訪れることもあるかも知れないということ、郷里の水沢へ立ち寄るかも知れない、といったことほ長民に語ったらしい。長民は、長英を武州足立郡大間木村に住む実兄高野龍仙の家まで届け、長英と龍仙とは、三宅村(大宮市)の字(あざ)柴原の畑の中の四ツ角で別れたとのこと。長英が小伝馬町の牢屋敷に放火させて、それに乗じて脱獄・逃亡したのは、弘化元年の六月晦日の午前2時頃(丑三ツ時)であったから、その日のうちに変装し、供の者を連れて、中山道板橋宿に姿を現したということになる。つまり脱獄当日の夜に、奥州仙台方面へ向かうために門弟(水村長民)を頼って板橋宿に現れたということになり、佐藤昌介さんの『高野長英』に紹介されている高野長運の『高野長英伝』の説とはおよそ1ヶ月のずれが生じることになります。長英は脱獄後、すぐさま変装し、その日のうちに奥州方面へ向かうべく(警戒が厳しくなるであろうことが予想される奥州街道は避けて)江戸市中から逃亡していたことになります。 . . . 本文を読む

2012.1月取材旅行「日本橋~板橋~戸田」 その11

2012-02-13 06:17:34 | Weblog
田原藩の藩医を辞めた加藤曳尾庵(えいびあん)を板橋宿に招いたのは、平尾宿に住む彼の俳句仲間でした。伊勢屋五郎兵衛・豊田市右衛門・千代本三郎兵衛の3名がその中心で、そのうち、豊田市右衛門は文政2年(1819年)当時において平尾の名主を務め、また平尾宿の脇本陣であり問屋役でもありました。曳尾庵の本姓は「沼田」であり、もともとは水戸藩に務めていたという。太田蜀山人・山東京伝・山東京山・谷文晁ら当時第一級の江戸の文化人とも交際があったようだ。採荼庵(さいとあん)四世の太田万里の門下となって俳句を嗜み、平尾宿でも、医者・寺子屋師匠を営む傍ら俳諧の師匠としても活躍していました。彼の交遊関係は、俳句仲間を中心として形成されており、中山道筋でも名を知られた大旅籠を経営する川越伊勢屋佐次兵衛も彼の俳友の一人でした。この「川越伊勢屋」も平尾宿にあり、「肴や源二」も曳尾庵の隣家であったから、曳尾庵は板橋三宿の中でも平尾宿を中心に生活を営んでいたものと思われる。とすれば、崋山が岩本家の使用人である吉兵衛を待ち続け、昼食を摂った料理屋は、当時板橋宿一番の大旅籠であり高級料理屋も兼ねていた「川越伊勢屋」であった可能性も捨てきれない。 . . . 本文を読む

2012.1月取材旅行「日本橋~板橋~戸田」 その10

2012-02-12 08:03:22 | Weblog
崋山は板橋宿を出立して鴻巣宿へと向かいましたが、板橋宿に来たのはこの時が初めてではなく、幼少の弟熊次郎が上州館林のお寺へ奉公に出される時に、板橋宿で見送ったことがある。またこの板橋宿(平尾宿)には、もと田原藩藩医であった加藤曳尾庵(えいびあん・医名は加藤玄亀あるいは彦亀)が文政2年(1819年)から文政8年(1825年)まで、医者・寺子屋師匠・俳諧師匠として6年間を過ごしたことがあり、文政2年5月27日(旧暦)、崋山は石戸宿(現北本市)へ向かう途中に加藤宅へ立ち寄ったことがあり、また翌28日には石戸宿からの帰途、加藤宅に2泊したことがあるという(『板橋区史通史編上巻』・「史料から見る19世紀前半の板橋宿─その再現の試み─」吉田政博(『板橋区立郷土資料館紀要 第14号』)。崋山が桐生へ赴くために板橋宿を通過した時には、加藤曳尾庵はもうここには住んでいませんでしたが、崋山にとって板橋宿はまったく見知らぬところではありませんでした。曳尾庵の日記風随筆『我衣(わがころも)』に、その隣人として「肴(さかな)や源二」(魚屋源治)というのが出てきますが、崋山が桐生岩本家の手土産として魚(あいなめ・車ゑび・きす)を買ったところは、もしかしたら曳尾庵の隣人であったというこの「肴や源二」(平尾宿に店があったことになる)であったかも知れない。文政2年(1819年)当時、崋山は27歳、曳尾庵は57歳でした。曳尾庵は、文化13年(1816年)から文政2年まで田原藩藩医として麹町半蔵門外の田原藩上屋敷に住んでいたから、3年ほど崋山一家とも親しい付き合いがあったものと思われます。 . . . 本文を読む

2012.1月取材旅行「日本橋~板橋~戸田」 その9

2012-02-09 06:10:30 | Weblog
天保2年(1831年)10月11日(旧暦)、今で言えば午後7時頃に上尾宿に到着し、道中、肩を並べて話し続けた渡辺登(のぼる)という田原藩士と別れた生田万(よろず)は、翌12日の朝には上尾宿を出立して、熊谷宿から中山道から外れ、目的地の太田に到着したものと思われる。その後、万はどういう人生をたどったのか。太田の上浜田村に到着した万は、やがてそこで「厚載館」という塾を開いて国学を教えますが、天保7年(1836年)に、越後柏崎の平田篤胤の門人、樋口英哲に招かれ、一家をあげて柏崎に移住。ここで「桜園塾」という塾を開いて国学を教えることになりました。彼が移住した頃は「天保の飢饉」の真っ最中であり、柏崎で彼が目にしたのは、桑名藩の柏崎陣屋と結びついた船問屋(特権商人)が、米の価格統制と独占販売を行うことにより、多くの農民が借金を重ね、飢えに苦しんでいる姿でした。米の高値を望む陣屋側は何らの飢饉対策をとることもしなかったので、義憤にかられた万は、大坂における「大塩平八郎の乱」の影響もあって、天保8年(1837年)の6月1日、同志を募って柏崎陣屋の襲撃を決行するものの、失敗に終わって自殺。妻鎬(こう)も、乱後捕縛されていましたが、2日夜に2児を絞殺して自害します。この「柏崎騒動」に参加した生田万の同志はわずか6人で、領民や桜園塾の子弟は一人も参加しなかったものの、乱後、一時的ながら米商人が小売米を値下げし、陣屋が飢饉扶持米を放出するという成果を生み出しました。その頃崋山はというと、田原藩の年寄役兼海防掛として、蘭学的知識を背景に殖産や海防に意を注ぐなど公務に忙殺されていました。その崋山は、果たしてこの生田万の最期を耳にし、その6年前の風貌を思い起こすようなことはあったのだろうか。 . . . 本文を読む

2012.1月取材旅行「日本橋~板橋~戸田」 その8

2012-02-08 06:14:58 | Weblog
崋山は生田万(よろず)と上尾宿で別れるけれども、さらに桐生の岩本家で生田万やその父のことについて詳しく聞くことになります。その話によれば、生田万の父作左衛門は館林藩の家臣であり、読書家であって、性格は剛毅方正。すこぶる人望のあった人であったという。その子の万(よろず)もまた読書家であり、書を善くし、しかも和歌の道にも優れていたけれども、藩主が意見を求めた時に、万が意見書を呈上して藩政を論じたところが、その内容が忌諱に触れて藩を追放されてしまうことになり、そのことで父作左衛門もまた減俸され、役職を召し上げられてしまうことになりました。妹茂登の姑である幸が、かつて押山の忍山鉱泉に湯治に行った際、宿屋で作左衛門と出会い、その人柄がよいので親しくなり、帰途作左衛門が岩本家に立ち寄って二日逗留したこともあって、そのあたりの事情についていろいろと知ることになったのだとのこと。つまり茂登の姑は作左衛門を知っており、その作左衛門から息子の万が追放された事情などもじかに聞いていて、その姑幸の情報を崋山が聞くことになったのです。「道中、もと館林藩士で生田万という者と出会い、ずっと話しながら上尾宿まで歩きましたよ」というような話をしたら、幸が「生田万のことなら知っていますよ。その父親の作左衛門様からじかに聞いたことがありますから」と言い出したために、崋山は身を乗り出して、さらに詳しいことを幸から聞いたのでしょう。 . . . 本文を読む

2012.1月取材旅行「日本橋~板橋~戸田」 その7

2012-02-06 06:17:32 | Weblog
生田万は享和元年(1801年)に生まれています。渡辺崋山が寛政5年(1793年)生まれだから、崋山が桐生への旅をした天保2年(1831年)当時、生田万は31歳(満年齢)、崋山は39歳(同)で、万は崋山より8歳年下ということになる。万の父は上野国館林藩士で生田信勝。少年時代に藩校に入り朱子学を学ぶものの、藩校主流の崎門(山崎闇斎の門流)の学風を嫌い、祖父である生田栄(抱一)の著書『大中経』を手引きにして独学。平田篤胤の書を読んで国学に志し、文政8年(1825年)に平田篤胤を初訪問しています。文政11年(1828年)、藩政改革の意見書を藩当局に呈上したが却下され、その年10月に藩を追放されて流浪の生活に入り、妻子を連れて江戸の平田塾に入り、一時はその塾頭をつとめたこともあったという。崋山に赤坂田町に3年ばかり住んでいたと語っているから、江戸滞在中は赤坂田町でその期間の多くを過ごしていたものと思われる。天保2年(1831年)に藩より赦免されるが、家督を弟が継いでいたいたため藩士として復帰できず(崋山に「心のまゝならぬ」と語ったのはそのことか)、上野国太田(上浜田村)に知人を頼って赴き、そこで塾(厚載館)を開きました。この江戸を退去して太田へ赴く道中で(天保2年10月11日の正午頃)、「たばこの火」を借りようとして追いついてきた武士が、桐生へ赴くために江戸を出立し、板橋宿を出たばかりの崋山であったのです。生田万はこの崋山に対し、師である平田篤胤の人となりについても詳しく語っており、そしてまた崋山はその話を克明にメモとして残しています。この記録からは、生田万から聞いた篤胤の学問方法やその研究生活(態度)に、崋山が強い興味・関心を抱いたことをうかがい知ることができます。 . . . 本文を読む