鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

2007.10月の「大磯宿・二宮・国府津」取材旅行 その6

2007-10-28 07:21:15 | Weblog
国府津駅には「おかげさまで 東海道 横浜~国府津間 開業120周年」の垂れ幕がかかり、構内の一角で「国府津レトロ写真展」が開かれていました。明治29年(1896年)9月1日改正の時刻表が紹介されており、新橋から大阪まではおよそ20時間かかり、運賃は3円56銭でした。横浜~国府津間が開通したのは明治20年(1887年)の7月21日。当然のことながら国府津駅もこの日に開業しています。新橋~神戸間が開通したのは明治22年7月1日。国府津駅は、箱根・熱海・伊豆方面の玄関口として栄えたものの、昭和9年(1934年)12月1日の丹那トンネルの開通(熱海線の全通)により、東海道線の普通駅に転落。急行旅客列車は全部、国府津駅を素通りすることになって、50数軒に及んだ旅館・飲食店は閉鎖ないし移転を余儀なくされたため、国府津町は深刻な影響を受けることになりました。丹那トンネルが出来るまでは、東海道線は御殿場を経由(現在の御殿場線)しており、箱根や熱海に行くためには、この国府津駅から小田原経由で向かうしかありませんでした。森鴎外の『青年』の主人公小泉純一は、新橋駅を夜9時に出発して深夜に国府津の「停車場」に下り立ち、夜の相模湾を望んでいます。「ぶらりと停車場を出て見ると、図抜けて大きい松の向こうに、静かな夜の海が横たはってゐる」。純一青年は、巡査の派出所で宿屋を紹介してもらい、紹介された汚い宿屋の2階の大広間に宿泊。そして翌日、鉄道馬車に乗って箱根湯本(旭日橋手前)まで三里の道を行き、思慕する女性が滞在する柏屋という旅館に赴いています。小泉純一青年が乗車した、この国府津駅から湯本まで通じていた鉄道馬車は、いつ開業しているのでしょうか。 . . . 本文を読む

2007.10月の「大磯宿・二宮・国府津」取材旅行 その5

2007-10-27 06:26:45 | Weblog
フュウレ一行がその頂きに登った山西村の「新林の森」とは、いったいどこだったのか。慶応3年(1867年)の夏の暑い1日、「新林の森」に入ったフュウレらフランス人3名と幕府役人は、そこで横須賀製鉄所関連施設の建築用材に適した木々を探しまわったのです。『二宮町史』通史編によれば、山西村は一村全てが幕領で、三ヶ所の幕府直轄林(「御林(おはやし)」)がありました。それは吾妻山と浜辺と須崎。「浜辺」は川西村の海岸沿いの松林で、「須崎」は川匂(かわわ)神社付近の松林でした。となると、彼らがその頂きに登ったという「新林の森」とは、「吾妻山」しか考えられない。「浜辺」にも「須崎」にも、その頂きに登るほどの高い山はないからです。「御林」(幕府直轄林)である吾妻山には、かつて1000本前後の松の木が生えていたらしい。全国各地の「御林」は、勘定奉行配下の御林奉行により調査が行われましたが、これを「木数改め」と呼びました。二宮村(ここには5ヶ所の御林があった)や川西村の「御林」の木材(主に松の木)は、江戸城材として、また橋などの普請用材として利用されたとのこと。幕末には、品川の御台場を築造する際にも利用されたようです。二宮村から川西村に入り、そこから吾妻山に登ったとなると、おそらく現在の「吾妻神社前」バス停のあたりから東海道を右折し、梅沢から吾妻神社に通ずる参道(私が先ほど登った登山道)を登ったことになります。現在、吾妻山には松の木はほとんど見ることは出来ませんが、「御林」であった江戸時代においては、多数の、それも巨大な松の木が、山一面に生えていたことになります。樹相が現在のそれとはまるで違っていたのです。吾妻山(=「新林の森」)に登った翌日、フュウレ一行は、大磯宿から四ノ宮・田村を経由して厚木に向かい、そこで宿泊しています。目指すは相模川の上流、津久井県(現相模原市津久井町)に点在する「御林」でした。 . . . 本文を読む

2007.10月の「大磯宿・二宮・国府津」取材旅行 その4

2007-10-26 06:11:31 | Weblog
慶応3年(1867年)のおそらく7月23日(和暦)、この二宮町を3人のフランス人と幕府役人を含む一行が訪れます。彼らは3日前の7月20日に横須賀を出発してその日は藤沢宿に宿泊。翌日21日は、茅ヶ崎を経て平塚宿泊。22日には大磯の高麗寺を訪問。その日は大磯泊。翌23日早朝、大磯宿を出立して二宮村に入り、そこで地引網漁を見物した後、山西村の「新林の森」を調査してその山頂に登り、夕刻、夕食を摂るために大磯宿に戻りました。このフランス人3人のうち1人は、フランス人宣教師でルイ・フュウレという人物。年齢は51歳。パリ外国宣教会に属し、長崎にやってきたフランス人宣教師第1号として大浦天主堂の建設準備に携わり、また長崎に幕府が設立した洋学校「済美館」において中江兆民らにフランス語を教えた経歴を持つ。当時は、横須賀製鉄所の敷地内に建設中の天主堂(「聖ルイ教会」)の初代司祭として、横須賀に居住していました。他の2人のフランス人は製鉄所の工員でしたが名前は判明していません。彼らが二宮方面にやって来た目的は何だったのか。それは山西村の「新林の森」を調査することにありました。 . . . 本文を読む

2007.10月の「大磯宿・二宮・国府津」取材旅行 その3

2007-10-25 06:06:36 | Weblog
 天保9年(1838年)の時点における韮山代官所の支配地は、武蔵・相模・甲斐・駿河・伊豆の五ヶ国にまたがり、石高はおよそ12万石。相模・伊豆・駿河の東海道筋の宿場町の中で、藤沢・平塚・大磯・箱根・三島・原・吉原・蒲原・由比(ゆい)・興津・江尻は、韮山代官所の支配するところでした。韮山代官所は、豆州韮山村の江川氏屋敷内にあり、正門を入ると右側に約50坪の瓦葺(かわらぶき)の平屋建の役所がありました。江戸にも拝領屋敷があり、安政3年(1856年)までは本所南割下水(ほんじょみなみわりげすい)にあって、地坪は450余坪。江戸や韮山には、代官配下の手附(てつき)や手代、また書役(かきやく)などが詰めており、諸事務を取り扱っていました。手附は幕府から俸禄を受け、代官の命を奉じて事務を執り、手代は代官所の経費の中から俸禄を支給され、代官に従って事務を執り行っていました。天保9年(1838年)における江戸詰の元〆(もとじめ)手附は新見健三郎、元〆手代は柏木平太夫、書役には柏木総蔵などがおり、韮山詰の元〆手代としては柴雁助や松岡正平、手代には中村清八・八田兵助などがいました。天保8年(1837年)3月、代官江川太郎左衛門(英龍)が、甲斐・武蔵・相模を「刀剣行商人」に変装して巡回した時に同行した斉藤弥九郎(1798~1871)は、神道無念流剣術の奥義を極めた剣客(けんかく)で、天保6年(1835年)に太郎左衛門(英龍)が韮山の代官職を継いた時に、太郎左衛門に請われてその手代を務めた人物。江川太郎左衛門(英龍)の勤倹節約ぶりは世に喧伝(けんでん)されるほどに徹底したものでしたが、節約して貯えたお金は学問や教育のために投入し、また人民の生活向上につながる殖産興業のためには多額の支出を惜しみませんでした。渡辺崋山と親交を持ち、高島秋帆(しゅうはん)や中浜万次郎を召し抱えて重用したことなども特筆されるべきことでしょう。 . . . 本文を読む

2007.10月の「大磯宿・二宮・国府津」取材旅行 その2

2007-10-24 06:11:32 | Weblog
 天保8年(1837年)の3月、韮山代官江川太郎左衛門(英龍)が、勘定奉行に提出した上申書によれば、「去申年(さるさるどし=天保7年)之儀者(のぎは)稀成(まれなる)凶作」で、江川太郎左衛門の支配所がある「武蔵・相模・伊豆・駿河・甲斐」の国々においても、多くの人々はたいへんな「困窮」に見舞われました。米穀が「払底(ふってい)」して「高直(たかね)」になったことにより「事起(ことおこ)り」、相州大磯宿や豆州下田町においては「打毀(うちこわし)」が発生。武州八王子宿においても「打毀」を企てる者が現れる始末。江川太郎左衛門は、「相州大磯宿のもの共(ども)、大勢寄集(よせあつまり)、米屋共を打毀(うちこわ)」した、と記していますが、これが「大磯宿打ちこわし」と呼ばれる事件でした。これら頻発する「打ちこわし」に危機意識を強めた代官江川太郎左衛門は、手代たちを「廻村(かいそん)」させて「圍米(かこいまい)」をおこなっていた者たちを「厚く教諭」させるばかりか、自らもその年の秋に「豆駿州」を「廻村」して「教諭」をおこない、さらに天保8年(1837年)3月には、斉藤弥九郎とともに、「刀剣行商人」に変装して「甲武相三州の地」を歩き、自ら支配地の民情と役人の勤務振りを精査したほどでした(『江川坦庵全集』)。 . . . 本文を読む

2007.10月の「大磯宿・二宮・国府津」取材旅行 その1

2007-10-23 05:53:31 | Weblog
 早朝5:15に自宅を出発。R129に出て、藍色に包まれた通りを一路平塚へ。国道1号線にぶつかって右折。平塚市街を抜けて、前方に高麗山を見て花水川を渡り、やがて大磯の街並みに。照ヶ崎海岸入口の標柱のところで左折。大磯港第2駐車場に車を停めました。時刻は6:10。早朝とはいえ、1時間もかからなかったのには驚き。朝の太陽が、西の方向、広がる相模灘に上がりかかり、房総半島がうっすらと見える。仰ぎ見る空は全くの快晴。まさにウォーキング日和。駐車場には、すでに釣り客の車が停まり、海岸に急ぐ釣り客の姿があちこちに見受けられます。陸橋(照ヶ崎歩道橋)を渡り、左に「松本先生謝恩碑」を見て、日曜日とあって、まだ寝静まっているような大磯の町に入りました。 . . . 本文を読む

丹沢の行者道

2007-10-13 05:05:13 | Weblog
 城川隆生(きがわたかお)さんの『丹沢の行者道を歩く』によると、山林修行者は、山林修行において、「禅定」(ぜんじょう・瞑想)や読経(どきょう)のほか、仏に懺悔(ざんげ)することにより五穀豊穣などのご利益を願ったり(「悔過(けか)法」という)や、薬草や仏に供える花を摘みながら一定のコースを歩く(「行道〔ぎょうどう〕」という)などといったことを行っていたらしい。また、山林修行者たちは、特に神の鎮(しず)まる山を遥拝し、神々のご加護を祈ったとも。歴史に名を残す古代の僧の多くは山林修行者であり、行基・良弁(ろうべん)・道鏡・空海などもそうであったとのこと。大山においては、山林修行者たちは、日向川(ひなたがわ)沿いの「日向」、大山川沿いの「大山」、春岳沢(はるたけざわ)沿いの「蓑毛(みのげ)」という三つの川と谷をさかのぼったところに、この大山という霊山の修行の拠点を求めました。古代山林修行者たちの拠点は、平安時代には山岳寺院へと発展。大山の場合は、大山寺がそれに相当しました。大山の「山頂」と「二十瀧」は、本尊である不動明王の聖地。中堂(不動堂=現在の下社)は不動像を守る「紫雲」であり、開山上人(しょうにん)の良弁は「弥勒菩薩の化身」でした。江戸時代に、大山町と蓑毛の御師(おし)による積極的な活動が大山参りの大流行を支え、古代山林修行者がたどった川筋の行者道が、庶民の参詣登拝の道へと移り変わっていった、とも記されています。 . . . 本文を読む

2007.10.秋の「大山三峰」縦走 その5 

2007-10-12 06:26:05 | Weblog
 世田谷区代田に「風人社」という出版社があります。そこからつい最近出された本に、今までも何回か触れた『ホントに歩く 大山街道』という本があります。通勤の帰途、本屋に立ち寄ったら店頭に置いてあり、すぐに購入しました。著者は中平(なかびら)龍二郎さん。地図研究家であり、また編集者でもある方のようです。国学院大学で、柳田國男(1875~1962)・金田一京助(1882~1971)の講義を聞かれたとのことですから、かなり年配の方と推察しました。大山街道(R246)は、通勤帰りに毎日のように利用している道であり、夕刻、相模川を渡る時には、フロントガラスの全面に、影絵のように大山と丹沢山塊がくっきりと浮かび上がる。「ああ、今日も1日の仕事が終わったんだ」と、最近は充実感をもって1日を振り返り、前方の美しいシルエットを見せる茜空に向かってアクセルペダルを踏んで加速する。その大山街道には、かねてから関心があり、地図や写真が満載されている本書を、帰宅してからさっそく読み始めました。地図研究にいそしまれてきた著者だけに、かつての大山街道の道筋が正確に、そして詳細に考証されており、大山街道を歩く場合に「先達(せんだつ)」となる本であると思いました。まさに「先達はあらまほしき事なり」(徒然草)と、思わせる本。この本を読んで、7月に断念した大山三峰縦走(正確には縦走ではないが)を、再度志すにいたったのです。 . . . 本文を読む

2007.10.秋の「大山三峰」縦走 その4 

2007-10-11 05:50:07 | Weblog
 大山詣(もうで)には、房総半島や伊豆半島からも、人々が漁船に乗ってやってきました。出で立ちは、草鞋(わらじ)に白脚半(きゃはん)と白足袋(たび)。そして白装束。頭には白い大きな鉢巻のようなものを締めていました。彼らが上陸したところは、たとえば相模川の河口の須賀湊。江戸期において須賀湊は、房総・江戸・遠州などを結ぶ物資流通の拠点の一つでした。須賀湊に上陸した人々は、東海道を横切り、伊勢原街道を通って大山に向かいました。そのことを私が知ったのは、平塚市博物館編の『平塚市須賀の民俗』(平塚市博物館資料No17)による。大山信仰の地域的な広さを伺うことの出来る史実の一つでした。同書によると、須賀湊の漁師たちは、不漁が続く時は、大山や小田原の道了尊、さらには川崎大師や成田にまで参拝に出掛けたらしい。大山詣(もうで)に出掛けるのは、盆の15、6日を常とし、それを「盆山」とも言ったという。大山は、「海の守り神」であり「大漁の神」でもあった。房総半島や伊豆半島から漁船でやって来た人々は、おそらくその地域に住む漁師たちであったことでしょう。 . . . 本文を読む

2007.10.秋の「大山三峰」縦走 その3 

2007-10-10 06:19:03 | Weblog
 大山はまたの名を「あふり山」(雨降山)。丹沢山塊東端の独立峰で、標高1251.7m。古来、雨乞いの山であり、山野の幸をつかさどる「水の神」・「山の神」である。さらに海上の目印となる「海の守り神」であり「大漁の神」でもあり、また、源頼朝が毎年自分の刀を奉納して天下泰平・武運長久を祈って以来、「開運の神」でもあって、関東地方の南の地域の庶民たちの信仰を集めました。特に、毎年6月26日から7月17日(いずれも旧暦)までの大山の祭礼には信者がどっと繰り出し、江戸や各地から大山を結ぶ道筋(大山道)は、行き交う老若男女たちで賑わったものでした。 . . . 本文を読む

2007.10.秋の「大山三峰」縦走 その2 

2007-10-09 06:16:39 | Weblog
 神の鎮まる山、大山を遥拝する特別な場所は、愛川町の仏果山や経ヶ岳以外に厚木市七沢の鐘ヶ岳(かねがたけ)という山がある。まだ登ったことはありませんが、その登山道脇には幕末から明治にかけて造られた丁石(丁目石)が二十八丁まで立っているという。江戸時代においては、この登山道は、山頂近くにある浅間神社と禅法寺への参道であったとのこと。『丹沢の行者道を歩く』によれば、この参道十八丁目からは、近くは七沢(ななさわ)のリハビリテーションセンターから遠くは東京・横浜まで展望することができ、そして奈良・平安の昔には、国分寺の七重塔が視界の中央に直立していたはずだという。国分寺の跡地は、現在の海老名市にあり、史跡公園になっています。二十二丁目には、複数の巨岩があり、そこが大山を遥拝するための特別な場所であり、「石尊」「大天狗」「小天狗」といった文字を記す幕末期の大きな石碑がある、とも記されています。大山三峰もおそらく大山を遥拝する特別な場所の一つであったことでしょう。丹沢山地を修行の場としていた八菅の山伏たちは、大山三峰の中央峰を「妙法嶽」と呼び、特別な聖地としていた、というのです。 . . . 本文を読む

2007.10.秋の「大山三峰」縦走 その1 

2007-10-08 13:29:54 | Weblog
 相模川の散策路から、相模川越しに西を望むと、左手から大山、大山三峰(おおやまみつみね・三峰山)、経ヶ岳、仏果山(ぶっかさん)などが連なり、その奥に丹沢三峰〈たんざわみつみね〉の稜線が長く伸びており、夏の間はすべての稜線がくっきりと見える日は数えるほどしかないものの、秋になると、稜線がくっきりと見える日が多くなり、特に夕焼けに浮かび上がるシルエットの美しさは感動的なものがあります。丹沢三峰については、春の新緑の頃に縦走したので、次は大山三峰の縦走を計画していました。7月の3連休の時に実行する予定でしたが、急性前立腺炎で入院するというハプニングのため断念。そこで今月の6日(土曜日)、天気も良好ということで、念願の大山三峰縦走を実行することにしました。コースは、仏果山登山口→土山峠→辺室山→物見峠→三峰山→倉沢峠→大山→下社→〈ケーブルカー〉→追分駅→〈バス〉→伊勢原駅北口→〈小田急〉→本厚木駅→〈バス〉→仏果山登山口という一周コース。大山については、場合によってはカットし、不動尻から広沢寺(こうたくじ)温泉に出て本厚木駅へ向かうコースも考慮に入れました。余裕をもって歩いたとして、順調にいけば、遅くとも追分駅には15:00、仏果山登山口には17:23に戻る予定でした。ところが、実際は仏果山登山口バス停に到着したのは19:25。およそ2時間のオーバーとなりました。どういう山歩きだったのか、以下、数回に分けて報告します。 . . . 本文を読む

幕末維新の風景と浮世絵 その3

2007-10-01 06:02:05 | Weblog
 東海道については『東海道五十三次』、中山道(木曾街道)については『木曾街道六十九次』、江戸については『名所江戸百景』が、その名所絵(浮世絵)の頂点としてあるならば、横浜については「横浜浮世絵」というものがあり、その頂点にいる絵師は五雲亭貞秀。「横浜浮世絵」なる名称はもともとはなく、かつては「横浜絵」とか「横浜絵図」とか呼ばれていたのが、昭和37年(1962年)に朝日新聞から発行された『横浜浮世絵』により定着したものらしい。著者は浮世絵収集家の丹波恒夫さん。丹波さんは、北前船で栄えた東北日本海側の港町、山形県の酒田の出身で、昭和44年(1969年)に、「横浜浮世絵」を含む約6,000点の浮世絵を神奈川県立博物館(現歴史博物館)に寄贈。この「丹波コレクション」は、神奈川県立歴史博物館の収蔵品の中の大きな柱になっているとのこと。先の歴史博物館で行われた広重展が、この「丹波コレクション」に拠っていることはすでに触れた通りです。この「横浜浮世絵」などの絵画をもとにして、横浜の歴史を読み解いた本に、宮野力哉(りきや)さんの『絵とき 横浜物語』(東京堂出版)というのがあります。「寒村から国際都市へと変貌する横浜の移りかわりを74の話題と絵で紹介」したユニークな本。それを読むと、「浮世絵」を含む絵画(特に風景画)が、「歴史資料」としてきわめて価値あるものであることがよくわかります。 . . . 本文を読む