この取材旅行で携行した本は『北前船 寄港地と交易の物語』加藤貞仁=文 鐙啓記=写真(無明舎出版)というもの。帯には「大阪から北海道まで日本海回りで往復、米やニシンを中心に古着や石材、日用雑貨など、あらゆる商品を売買した北前船は『動く総合商社』だった!」と記されています。その「動く総合商社」北前船の寄港地を実際に走破して、文章と一千点余の写真でまとめた「歴史探訪ガイド」が、この『北前船 寄港地と交易の物語』。出版元である「無明舎出版」は、秋田市にある地方出版社であり、手元にある「2008夏」の新刊案内(大きさが新聞の一面ほどもあるもの)を見ても、読んで見たいと思わせる魅力的な本を多数出版しています。目次を見てみると、「若狭」「越前敦賀」「九頭竜川流域」と、私の出身県である福井県に関することも記されており、コラムで「三国の船箪笥」というのも取り上げられています。今回取材先として目指したところは、「津軽」「男鹿・能代」「由利・土崎」にあたります。「目次」の次のページの「主な北前船寄港地と関連地」を見ると、北海道の沿岸から日本海側、そして瀬戸内海地方と、寄港地や関連地が数珠なりになっています。おそらく2008年の夏に購入した本ですが、「北前船」というものを、実地踏査を踏まえて総合的にまとめあげた本として、その豊富な写真とともに楽しく読んだ記憶があります。訪ねた道府県市町村は「18道府県182市町村」に及ぶという。巻末に載っている「主要参考文献」や「一般公開されている北前船関連施設」も、大変参考になるものです。今後も私の貴重な「先達」(せんだつ)となる本だと考えています。 . . . 本文を読む
昨年の夏は、三陸海岸の津波被災地を車で走り、そしてところどころを歩いて取材報告をしました。これで3年間にわたっての、千葉県から始まって、青森県に至る東日本大震災の津波被災地を、そのすべてではもちろんありませんが、そのおおよそのところを自分の目で見る取材旅行を終えました。「見る」ことを中心とした素通りとも言える取材旅行であり、被災地の人たちと話をする機会もほとんどなかったのですが、津波という自然災害の、予想を超えた威力というものをまざまざと感じ取ることができました。人間は自然とどう付き合えばいいのか、人間にとって大切なものとは何なのか、身近な景観が根こそぎ失われてしまった中で、被災地の人たちはどういう地域づくりを試みようとしているのか、といったことを、更地(さらち)になってはいるもののコンクリートの土台がむき出しになっている住宅地や、黒い墓石が林立している墓地を歩きながら、考えさせられました。一方で東北東海岸の取材旅行で私が関心をもっていたことは、利根川河口の港町銚子へと通ずる海の物流ルートでした。東北地方で生産された米(年貢米)が江戸へどのように運ばれたのか。いわゆる「廻米ルート」の実態です。阿武隈川や北上川など大河の河口部は、水上交通(河川)と海上交通の接点として、特に興味関心がありました。その河口部は津波被害の最も深刻なところでもありました(たとえば石巻)。その物流ルートへの関心は、江戸→隅田川→小名木川→江戸川→木下(きおろし)街道→利根川を経て銚子へと旅した渡辺崋山の足跡を歩いたところから生まれています。将軍のお膝元、江戸の経済は東北地方から運び込まれてくる米でその多くを支えられていたという、私にとっては新鮮な発見があったのです。江戸時代においては、水上交通と海上交通によって大量の物資が輸送されていたという再認識は、私に以前からの「北前船」の関心を呼び起こしました。その関心は特に中江兆民の旅の足跡を追って、北海道の西海岸を小樽から稚内にかけて取材旅行した時に生まれたものでした。私が生まれたところの近くにあって、よく海水浴などに出掛けたことのある日本海に面した港町、三国への関心もずっと以前からありました。「北前船」のルート、これを調べてみたいと思い、まず青森から始めることにしました。以下、その取材報告です。 . . . 本文を読む
崋山が荏田宿で出会った孫兵衛の家は、半原村のどこにあったのだろうか。それについて記されていたのは『県央史談』第46号所収の「愛川郡半原村松葉沢のむかしといま」(小島茂平)という論文。それによれば半原神社から馬坂の登り口までを松葉沢といい、その松葉沢には古くからの住居が7、8軒あったという。ちなみに馬坂は、半原村を貫く主要道(甲州道)にあった坂で、この甲州道は、田代→半原台地→馬坂→中津川→津久井というルートを走っていました。小島さんは松葉沢における古くからの住居のうち5軒を挙げ、それぞれについて説明を加えています。「松葉沢略図」の中に番号も付されており、その位置もわかるようになっています。①井上惣左衛門家…酒屋を営み「酒屋」という屋号。「土平治騒動」の時に「所払」の処分を受けた伝重郎の権利を譲り受けたのではないかと小島さんは推測しています。②井上孫兵衛家…「鍛冶屋」という屋号。蔵がかつてあったらしい。天保12年(1841年)1月24日(陰暦)に亡くなり、戒名は「春翁禅定門」。③井上治郎兵衛家…「綿屋」を屋号とする。「綿」とはこの場合「真綿」のことであり、蚕の繭を煮たものを引き延ばして綿状にしたもの。「金を借りるなら質屋か綿屋に行け」と言われたらしい。④井上伝右衛門家…馬による運送業を営んでいたらしい。⑤花上村三郎家…この家の水車が写った古写真が掲載されています。このうち②の井上孫兵衛家が、崋山の出会った孫兵衛家に該当するものと思われますが、小島さんは、琉球大学の小島攖禮名誉教授からの資料をもとに市之田に和田孫兵衛という者もおり、天保2年(1831年)当時、二人の「孫兵衛」が半原村にいたとされています。資料に出てくる井上孫兵衛は天保2年当時16歳。和田孫兵衛は、その後家の年齢から考えて40歳ほど。私にもにわかに判断はつきがたいのですが、崋山が「いざとはん 紅葉のしぐれ もる家か」という俳句を孫兵衛に贈っていることから、松葉沢の谷あいにある②の井上孫兵衛家こそそれにふさわしいのではないかと考えています。となると、崋山が会った孫兵衛は、資料に出てくる16歳の井上孫兵衛の父親にあたる人物であり、当時40~50歳ほどではなかったか推測されてきます。 . . . 本文を読む
『細野区100年史』によれば、享保年間(1716~1736)までの糸撚りは「紡ぎ車」という一本錘の道具で行っていたが、天明3年(1783年)、桐生の岩瀬吉兵衛が新しい機械(後に「八丁式撚糸機」と呼ばれる)を発明したことにより糸撚りは一気に能率化され、一大転換期を迎えることになったという。この八丁式撚糸機が半原村に導入されたのが文化4年(1807年)のことであり、半原村の小島紋右衛門が桐生より数台購入し、職人を招いて撚糸を始めたことにより、半原村において撚糸業が勃興するようになったらしい。生産された織物用の撚糸は主に八王子方面に供給され、江戸方面には縫糸や組紐用の材料糸を供給したという。では半原村で水車が八丁式撚糸機の動力として本格的に利用されるようになったのはいつ頃かと言えば、それは桐生や足利などと較べるとかなり遅く、嘉永年間(1848~1854)になってからのことであるらしい。そして明治から大正時代にかけて、半原村の沢筋や用水路においては、八丁式撚糸機の動力となる水車が相当数稼働していたが、大正12年(1923年)9月1日の関東大震災による傾斜地の崩壊により大きな打撃を受け、その後電気モーター式の動力へと転換していったという。つまり半原村に八丁式撚糸機の動力として水車が稼働していた時期は、嘉永年間から大正時代にかけてということになる。孫兵衛が崋山と出会った天保2年(1831年)当時は、桐生から小島紋右衛門が新しい機械や職人を導入し、撚糸を始めてから四半世紀ほどが経過しており、動力源としての水車の設置はまだ本格化していないけれども、撚糸生産が活発化しており、それに併せて養蚕業もますます盛んに行われていた時期であったと思われる。というふうに考えてくると、中津川の取水口の近くにあった「水車中」と刻まれた水神様(石造物)の建立された年は、「天保5年」ではなく「明治27年」ではないかということになり、あの用水路が造られたのもその頃ではないかと推測されてきます。では、半原神社前を走るまっすぐな表通りや、その表通りに沿って建ち並ぶ家並みはいつ頃形成されたのか。孫兵衛の生きていた頃に、あのような家並みはあったのか。それが疑問になってきました。 . . . 本文を読む
津久井地方の一揆勢が、韮尾根(にろおね)から真名倉坂(まなぐらざか)を駆け下って半原村に乱入したのは天明8年(1788年)の1月6日(陰暦)夜のこと。襲撃対象は諏訪大明神(現在の半原神社)近くの松葉沢沿いにあった酒造業者伝重郎宅でした。この伝重郎家は鳥屋(とや)村にも出店を構えており、それはすでに1月4日の夜、一揆勢によって打ちこわしを受けていました。『津久井郡勢誌』によると、愛甲郡半原村の質屋(伝重郎家は質屋も兼ねていたらしい-鮎川)を打ちこわした際、合図とおぼしき鉄砲を打った者がいたらしく、その夜の鉄砲は誰が打ったものなのか、村役人は厳重に調べよとの指示があったらしい(調べた結果、鉄砲を打った者は誰もいないということになったようだ)。「夜に入り候得ば、山々峰々にて竹筒を吹き立て篝火(かがりび)を焚き透間(すきま)なく大勢同音に鳴りわめ」いていたのが、14日の夜に頭取たちが召し捕えられると、その翌日より夜毎の竹筒の音も篝火も、大勢の人の声もなくなってしまったという。半原村の伝重郎宅を打ちこわした一揆勢は、次に隣村である田代村へと走り、田代村の酒造業惣右衛門宅を打ちこわし、それで一連の打ちこわしは終了する。「土平治うちこわし(その三)」によると、田代村惣右衛門宅を打ちこわした一揆勢のうち、土平治、伴蔵、利右衛門ら100人近くが志田峠(朝日寺)に立てこもっていたが、14日に江川(代官)役人衆、伊奈(関東郡代)役人衆に踏み込まれてことごとく召し捕えられたという。以上のことがらの中で、夜になると山々峰々において竹筒が吹き鳴らされたり、篝火(かがりび)が焚かれたり、大勢が絶え間なく同音でわめいたりしたといったこと、また半原村の伝重郎宅を打ちこわす際に、合図とおぼしき鉄砲の音が鳴り響いたといった記述は、「土平治騒動」の騒然たる様子の一端をうかがわせる記録です。荏田宿の旅籠「升屋」の一室において、崋山に「土平治騒動」のことを話した孫兵衛にとっては、43年も昔のことであり、幼少時に目のあたりにしたことか、あるいは親から聞かされたことであったかも知れないが、よほど脳裡に強く刻み込まれた出来事(事件)であったものと思われます。 . . . 本文を読む
「土平治騒動」については『郷土くしかわ』の「土平治の打ちこわし」(菊地原輝臣)の(その一)~(その三)においても詳しい。それによれぱ天明7年(1787年)12月16日(陰暦)、津久井郡の村々に、「近国にも聞こえたる大身者」である、田代村惣右衛門、半原村六右衛門(伝重郎のこと)、下平井村喜右衛門に対し、米八百俵と金子(きんす)五百両を年越の手当として要求する旨の廻文が送られたという。そして12月18日に三ヶ木(みかげ)村の諏訪神社に26ヶ村の人々が集まったところで米穀や金子が分け与えられ、12月22日に久保沢村の八幡神社に8000人ばかりが集合。「救民」「大山石尊大権現」と記したむしろ旗を掲げて、久保沢村の酒造家孫兵衛宅を打ちこわしたという。これが「土平治騒動」の発端。翌8年(1788年)の1月6日の夜、一揆勢は長竹村の韮尾根(にろおね)から半原村へと駆け下りて、半原村の酒造家六右衛門(伝重郎)宅を打ちこわしたとのこと。六右衛門は高取山中深く逃げ込んだとも。また興味深いことでは、天明7年の12月14日、土平治・伴蔵・利左衛門の3人は大山の石尊大権現化の参拝登山をし、起請文をおさめているとのこと。この3人が「頭取」(指導者)となって津久井地方の多数の村人たちによって酒造業者の「打ちこわし」が行われ、1月14日に召し捕えられた3人が江戸へと送られて、後に処刑(土平治は牢死、伴蔵と利左衛門が磔〔はりつけ〕)されたことについてはすでに触れたところです。 . . . 本文を読む
管見の限りでは、半原の歴史についてもっとも詳しくまとめてあるのは、『細野区100年史』という本(非売品・「細野」というのは半原内の字名)。それによれば近世半原村は文禄元年(1592年)から徳川氏の代官窪寺九右衛門の直轄地となり、寛永元年(1624年)には旗本佐藤伝右衛門延吉の知行地となったという。享保9年(1724年)から徳川氏の代官日野氏の支配を受けた後、同13年(1728年)より下野国烏山(からすやま)藩大久保佐渡守常春の領地になったという。その享保13年の「相模国愛甲郡半原村差出帳」によれば、百姓戸数は304軒、人口は1918人(男1007人・女911人)であり、文政9年(1826年)の「大工仲間議定書」によれば、その当時の半原村戸数は340軒。崋山が厚木宿を訪れた天保2年(1831年)当時においては、戸数は350軒前後、人口は2000人ほどであったものと思われます。享保13年の「半原村差出帳」には、「夏成」(春蚕)、「秋成」(夏蚕)、「冬成」(秋蚕)の記述があり、年に3回も養蚕が行われていたことがわかります。当時において、半原や津久井付近の養蚕技術はトップクラスであり、その後、半原村は「相模三大養蚕地の一つ」として発展。半原村で生産されていた「平織」は「半原絹」と呼ばれて、江戸においては上品(高級品)とされたという。同書には、寛永(1624~1643)の頃には製糸や紬織りが貢租になり、寛文(1661~1672)にはそれを換金し金納したという記録が残る、という記述もあり、田んぼが少ない山間集落であることから、古くから養蚕や製糸・織物業が、農間余業として盛んな村であったらしいことがわかります。 . . . 本文を読む
天保2年(1831年)9月20日(陰暦)、田原藩邸上屋敷を出立した崋山は、青山の太白堂江口孤月宅に立ち寄って、飲み屋で一緒に酒食を共にした後、大山街道をひたすら歩いて、その日は荏田(えだ)宿の旅籠「升屋」に宿りました。ここで出会った同宿の旅人が、下今泉村(現海老名市下今泉)の百姓佐右衛門と半原村(現愛甲郡愛川町半原)の孫兵衛であり、宿の主人喜兵衛を交えて、さまざまな話を交わしています。この時の話等について崋山が日記に記したのは、おそらく翌朝(9月21日の朝)のことであったと思われる。孫兵衛の話の中で崋山が関心を持ったのは、半原村や厚木村などを領地としている烏山(からすやま)藩の厳しい支配(「苛政」)の実態でした。烏山藩の「苛政」とは関係しないが、天明年間に起きた「土平治騒動」の話にも崋山は関心を持ったようだ。崋山の『游相日記』の記述は、この荏田宿の旅籠「升屋」における記述から俄然精彩を帯び始め、その生き生きとした詳細な記述は9月24日(陰暦)(おそらく藤沢宿の旅籠「ひらのや」で記したもの)まで続きます。24日の午前には「厚木ノ侠客(きょうかく)」駿河屋彦八が厚木宿の旅籠「万年屋」に滞在する崋山のもとを訪れ、崋山の問いに答えて烏山藩の悪政について言い連ね、「今の殿様を取り替えた方がよい」とまで言っています。烏山藩の悪政について不満を述べたのは、半原村の孫兵衛や「厚木ノ侠客」駿河屋彦八ばかりか、厚木宿の医者唐沢蘭斎もそうでした。小藩の悪政(「苛政」)に苦しむ領民たちの「生の声」に触れたのが『游相日記』の旅であり、崋山がその最初の「生の声」に接したのが荏田宿の旅籠「升屋」であり、その「生の声」を発したのが半原村の孫兵衛でした。ではその孫兵衛が居住していた半原村とはどういうところであったのか。7月の取材旅行は、孫兵衛が住んでいたその半原村(現在の愛甲郡愛川町半原)を訪れてみることにしました。以下、その報告です。 . . . 本文を読む