鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

2012.冬の取材旅行「東松島~石巻~南三陸町」 その7

2013-01-31 05:43:15 | Weblog
大久保さんは、内山淳一氏の指摘を踏まえて、景観のリアリティーにこだわった浮世絵風景画が江戸後期に流行するようになった背景として、旅や行楽の盛行や、それと呼応した名所図会の盛んな出版が果たした役割が大きい、と記しています。それによって「江戸後期の人々の風景を見る眼」が「成熟」していったのです。江戸後期になると、専門の絵師ではないただの旅人が、旅の途中で数多くの風景写生を残し、それはたとえば「旅日記」という形で記録されました。普通の旅人たちが、旅の途上において風景を写生するという習慣がかなり広く行われていたらしいことが、そのことからうかがえます。崋山は優れた画家であったから、「四州真景図」というすぐれた風景スケッチを残していますが、それほど絵の嗜みを持たない普通の庶民も、気軽に風景スケッチをするようになったのです。さらに「名所図会」の流行も人々の風景を見る眼の成熟に大きな役割を果たしたことが指摘されていましたが、特にそれに載せられている挿絵が読者の楽しむところであったようです。名所図会は買えば高価なものであったけれども、貸本屋で比較的安価に貸し出されていたから、普通の庶民でも目を通すことができました。大久保さんは次のように結論付けています。「ビジュアルな読み物として愛好された名所図会であるが、人々はこれを楽しむうちに挿絵の細微な俯瞰図やリアルな風景画に眼を馴らし、いつしか自分自身の風景を見る眼も成熟していったはずであるし、ときには、名所図会の挿絵によって実際の名所景観を再確認するといったことさえなされるようになる。」つまり「旅で得た実景体験を追体験、あるいは再確認することにも用いられ」るようになったのです。というふうに考えると、江戸後期になって多くの一般庶民が有名な神社仏閣を巡る旅に出たり、大山講や富士講などの代参講の旅に出たりするようになったすたことが、リアリティーのある浮世絵風景画を生みだす背景としてきわめて重要であるようだ、ということが明らかになってきます。 . . . 本文を読む

2012.冬の取材旅行「東松島~石巻~南三陸町」 その6

2013-01-30 05:10:08 | Weblog
「旅の絵師」とも言われる広重だが、たとえば保永堂版『東海道五拾三次』についても、大久保さんは次のように記しています。「江戸に近い武蔵や相模の宿駅は実景観豊かで広重自身の現地体験を彷彿させるが、西に上るに従って風俗画的な図が増え、風景のリアリティーも希薄になっていく。」広重は名所図会や名勝図絵などの挿絵を利用して風景画を描いている場合が多いのですが、それは遠隔地ばかりでなく江戸の名所を描く場合にも言えることであって、おもに利用されているのは『江戸名所図会』であるという。また日本各地の名所風景を描く場合には淵上旭江(ふちがみきょっこう)の『山水奇観』を多く利用しているとも大久保さんは指摘されています。しかし広重は、空気遠近法や透視図法的な空間理解により、元絵以上にリアリティーの高い景観を作り上げました。それが「旅の絵師」というイメージが作られた由縁であるわけですが、それらの空気遠近法や透視図法的な空間理解においては広重は北斎を上回り、当時の浮世絵師の中でもトップクラスに位置していたことは間違いない、と大久保さんは結論付けています。この本のP108には、広重の『名所江戸百景』「市中繁栄七夕祭」(私のもっとも好きな広重作品の一つ)と北斎の『富嶽百景』「七夕の不二」が掲載されています。この両者を見比べてみると、広重の場合は「近景」と「遠景」のほかに「中景」が描かれることにより、空間の連続性や奥行きの表現が北斎以上に巧みであったことを知ることができます。 . . . 本文を読む

2012.冬の取材旅行「東松島~石巻~南三陸町」 その5

2013-01-29 06:03:12 | Weblog
大久保純一さんによれば、「初期の浮絵以来、枠を通して仙境、異界を覗き込むという視覚は、覗き機関(からくり)という小さな穴を通して別世界をまさに『覗き見る』システムの中で醸成された意識が根強く残ったものと考えられる」という。覗き機関は、浮絵が誕生する以前から存在しており、17世紀の後半にはすでに流行していたらしい。その覗き機関で、箱の中の「浮絵」をガラス製のレンズを通して見る時、観客は、透視図法によって描かれた奥行き豊かな空間が広がっていることに驚きの声を上げたのです。しかし「浮絵」のように箱の中を覗き込むような意識は、19世紀の初めにはかなり希薄になり、遅くとも文政以降は、「浮絵」の語は浮世絵の風景画から消えていくという。そして北斎の『冨嶽三十六景』の登場は、「浮世絵風景画の完成を告げる金字塔」であり、それには「浮絵が感じさせたような画面の枠で切り取られた視野であるという印象」は希薄なものとなりました。「浮世絵風景画は、浮絵が内包してきた画中空間に仙境をイメージする意識を払拭し、替わりに現実の名所空間をその中に獲得したことで、完成の域に達した」と、大久保さんは結論付けています。ではなぜ18世紀後半から19世紀初めにかけて、そのような変化が生じたのか、そのことが私の最も興味関心のあるところです。 . . . 本文を読む

2012.冬の取材旅行「東松島~石巻~南三陸町」 その4

2013-01-28 05:26:47 | Weblog
①浮世絵風景画におけるベロ藍(プルシャン・ブルー)の導入・普及の経緯の検討。②浮絵から北斎・広重らの浮世絵風景画への展開の経緯の検討(歌川豊春の存在の重要性)。③浮世絵の画証資料(歴史研究の材料)としての検証および活用。以上が浮世絵風景画研究史を踏まえた上での、今後の浮世絵風景画研究の課題であると、大久保さんの本の「序章」を読んで思いました。私としては、なぜ江戸末期に「真景」(実際に目の当りにした風景)であることが浮世絵風景画に求められるようになったのか。「真景」を追求することによって正確に描かれたであろう対象物(町並み・家屋・道路・船・風俗・道具など)から、江戸時代末期の社会の様相がどのように見えてくるのか(その際、絵画資料としては浮世絵にとどまらず、渡辺崋山など多く有名無名の画家による絵も含まれてきます)。その2つにポイントを置いて、「江戸地廻(じまわり)経済圏」の発展・興隆と絡めた形で、具体的に考察を加えていきたいと考えています。 . . . 本文を読む

2012.冬の取材旅行「東松島~石巻~南三陸町」 その3

2013-01-26 06:55:36 | Weblog
今回の取材旅行で携行したもう一冊の本は、『広重と浮世絵風景画』大久保純一(東京大学出版会)。この本は以前から購入したいと思っていた本ですが、なかなか機会がなく、町田市立国際版画美術館での「北斎と広重 きそいあう江戸の風景」の企画展を観に行った際、ミュージアムショップにたまたま置いてあり、やや高額ながらも思い切って購入したもの。購入して読むのを楽しみにしていたのですが、まとまった時間を必要とし、取材旅行前までまだ目を通していませんでした。この本の序章の「[三]広重研究の経過」には、「那珂川町馬頭広重美術館」のことが触れられています。大量の広重肉筆画を含む青木コレクションが栃木県馬頭町(当時)に寄贈され、広重の肉筆画に対する関心が高まって、馬頭町広重美術館(当時)の開館につながったわけですが、その広重美術館を設計した建築家が隈研吾氏であったことは、すでに触れたところ。「天童広重」ゆかりの天童市の広重美術館についても触れられており、ぜひ訪れてみたい美術館の一つです。「[五]本書の視点」では、二つの視点が示されています。一つは「浮世絵風景画を、…それを生みだし、あるいは需要するその当時の人々との関わりで理解しよう」としたこと。そしてもう一つは、「広重を中心とした江戸末期の浮世絵風景画を、同時代の他の絵画領域との関係でとらえよう」としたこと。個人的には、とくに前者の視点に関心があり、どうして江戸末期の庶民が「真景」であることを浮世絵風景画に求めるようになったのか、その背景や理由を知りたいと思いました。 . . . 本文を読む

2012.冬の取材旅行「東松島~石巻~南三陸町」 その2

2013-01-25 05:14:12 | Weblog
『渡辺崋山と弟子たち』(田原市博物館)に掲載されている「毛武游記図巻」の第十図は、大間々の街並みを俯瞰的に描いたものではなく、足利の観音山から足利の街並みを俯瞰して描いたもの。この絵も含めて、足利や桐生、熊谷近郊の三ヶ尻などの探訪を終えた後、この図巻に描かれているそれぞれの絵に解説を加えてみたいと考えています。写真を写す時に立ち位置があるように、絵を描くときにも立ち位置があります。崋山はその絵を、どこに立って(あるいは座って)描いたのか。私はフェリーチェ・ベアトが写した幕末の写真を見て、それぞれの写真の立ち位置を知りたいという思いに駆られ、横浜・東京・金沢八景・箱根、さらに丹沢(宮ケ瀬)や富士山、そして遠く長崎にも出掛けたことがありますが、崋山の「真景図」(四州真景図)においても、そのような思いに駆られました。その立ち位置に立った時、そこからの現在の景観はどのようなものであるのか。200年近くの歳月の経過によって景観はいったいどのように変貌していったのか。そういったことをぜひ知りたいという思いに駆られたのです。今後も現地の取材旅行を重ねていくことで、崋山の「真景図」についての詳しい解説ができるようになったらと考えています。 . . . 本文を読む

2012.冬の取材旅行「東松島~石巻~南三陸町」 その1

2013-01-23 05:42:08 | Weblog
ドナルド・キーンさんが崋山の「毛武游記」に触れている箇所はP132~133にかけてのわずか18行です。前半は生田万(よろず)との出会いについて、後半は妹「もと」との桐生での幸せな再会について触れられているだけです。しかし「毛武游記」の旅において、崋山は生田万ばかりか多くの魅力ある人々と出会い、交流を重ね、語りあっています。また桐生ばかりか桐生周辺へのちょっとした旅にも何度か出掛けています。さらに崋山は桐生訪問を終えた後、熊谷宿からやや離れたところにある田原藩三宅氏の旧領地「三ヶ尻村」を訪ねてもいます。そしてこの旅において崋山は、「毛武游記図巻」や「訪瓺録」(ほうちょうろく)といった図絵を残しています。私はこのうちの「毛武游記録図巻」のいくつかの絵を『定本渡辺崋山』で見ていましたが、それには全部が掲載されているわけではありません。その全図が掲載されていたのは『静岡・常葉美術館コレクションによる 渡辺崋山と弟子たち』という田原市博物館の企画展のカタログでした(P22~P27にかけて)。それ以外にも「毛武游記」には、たとえば「紋ひろいの図」や「聖廟周辺図」など多数の図絵があるようですが、それらはまだ見てはいません。「毛武游記図巻」を見ると、ある地点から俯瞰したり、あるいは遠望したりしたものが多いことがわかります。彼の言葉を引用すれば「地勢」を写し取るものであったわけですが、雷電山からの桐生新町、小倉山からの関東周辺の山並み、要害山からの大間々、観音山からの足利の俯瞰図が特に興味深い。天保2年(1831年)当時の桐生新町や大間々、足利の町などの俯瞰図が、崋山の手によって「真景図」として描かれていることは、とても貴重なことであると私は思っています。 . . . 本文を読む

2012.冬の取材旅行「仙台空港東~閖上(ゆりあげ)~荒浜」 その6

2013-01-22 05:34:53 | Weblog
ドナルド・キーンさんが特に気持ちを込めて描いた「游相日記」の場面は、崋山と「お銀さま」が邂逅(かいこう)し、そこで展開される「やり取り」(会話)のところです。崋山自身もそのところを細々と繊細に描き、キーンさんもまたその場面を細かに描く。芳賀徹さんも『渡辺崋山 優しい旅びと』で、その場面を丁寧に描いてみせます。小園村に近づくにつれての崋山のときめき、久しぶりに会った「お銀さま」の姿やその家族たちの描写、その「お銀さま」の住む農家の様子、それらが、日記であるのにまるで小説のように細かく丁寧に描かれています。崋山を案内する村の子どもたちの姿も印象的。キーンさんは次のように記しています。「『游相日記』は、崋山の代表作の一つではない。しかし、崋山がどんな人間だったかということを他のどの作品よりもよく伝えている。」私は「游相日記」を読んで崋山の人柄に感動し、崋山に深入りすることになったから、私にとっては「游相日記」こそが彼の代表作。また「游相日記」や「毛武游記」が貴重であるのは、キーンさんが指摘するように、「ほかの資料には見つけ難い天保年間の日本の市民社会が活写されている」こと。その時期の日本(特に「江戸地廻り経済圏」と呼ばれる地域)には、著しい経済的成長を示す一方で、新しい政治のあり方への希求につながる、庶民の現実政治に対する不満がくすぶっていました。崋山はその「くすぶり」の実態や原因を丹念にすくい上げようとしています。それは治者である武士としての、崋山における強烈な「経世済民」の意識ともちろん無関係ではありませんでした。 . . . 本文を読む

2012.冬の取材旅行「仙台空港東~閖上(ゆりあげ)~荒浜」 その5

2013-01-21 05:36:25 | Weblog
ドナルド・キーンさんが「四州真景」以上に詳しい記述をしている崋山の紀行文は「游相日記」です。これは崋山が大山街道を利用して三宅友信(田原藩第11代藩主康友の庶子)の生母「お銀さま」の所在を訪ねて相模国小園村および厚木村まで行った時の旅日記。キーンさんは次のよう言う。「崋山は道々立ち止まっては、人々や建物をスケッチしている。これらのスケッチには気取らない魅力があるが、『四州真景』の旅の途次に描いた驚嘆すべき挿絵の数々には比較すべくもない。」この相模国への旅は、公務ということもあって、私的な旅行であった「四州真景」の旅とは異なって、絵(風景画)の修業やあるいはそのための記録をするという意図は弱かったものと考えられます。しかし「毛武游記」の場合は、半ば公務ではあっても写実的な風景画を多く残しており、もし崋山が大山街道の道々で、大山や丹沢山地の山並み、街道筋の宿場のようす、相模川の風景、厚木の町並みなどを写実的な風景画(真景図)として残してくれていたとしたら、どんなに素晴らしかっただろうかと、厚木近辺に住む私なぞはつい夢想してしまいます。 . . . 本文を読む

2012.冬の取材旅行「仙台空港東~閖上(ゆりあげ)~荒浜」 その4

2013-01-20 05:37:06 | Weblog
ドナルド・キーンさんは崋山の風景画について次のように記しています。「崋山は、やがて世の中に大きな変化が起こることを見越して、後世の我々のために、自分が生きていた時代の日本の姿をそっくりそのまま描き残しておきたかったのではないか。もしこれが事実、崋山の意図したところだとしたら、我々は崋山に感謝しなければならない。これらの場所は、とりわけ詩的情趣に富んでいるわけではないし、特別な宗教的意味を持っているわけでもない。しかし崋山のスケッチがはっきり示しているように、ごく普通の村々や風景でさえ、それは記憶にとどめる価値があった。」崋山が風景画として描いた対象は、自ら興趣を感じたもの(感動したもの)や興味・関心をもったもの、あるいは「地勢」等を考える上で記憶に留めておきたいと思ったものでした。従っていわゆる「名所図」とは異なります。それらの風景画は、不特定多数の人々に見せるものではなく、基本的には自分の修業のためのものであり、そしてメモ代わり(記憶媒体)のものであったでしょう。それがはからずも後世の鑑賞者にとっては、すでに失われてしまった景観をしのぶよすがとして、きわめて魅力あるものとして存在することになったのです。歌川広重や小林清親は、基本的には圧倒的多数の人々を対象とした「浮世絵」として風景画を描きましたが、崋山の場合は、自分の修業のためやメモ代わりであったから、気持ちのままに伸び伸びと描いており、溌剌とした清新さにあふれています(特に「四州真景」がそう)。「四州真景」では、銚子およびその周辺の景観が、崋山によって多数描かれており、銚子はそのことをもっと広く喧伝すべきだし、それらの景観をスケッチとして残してくれた崋山に感謝すべきであり、またそのことを誇りに思うべきである、と私は勝手ながら思っています。 . . . 本文を読む

2012.冬の取材旅行「仙台空港東~閖上(ゆりあげ)~荒浜」 その3

2013-01-18 05:52:19 | Weblog
『渡辺崋山』(新潮社)でドナルド・キーンさんが崋山の旅に触れているのは、第四章の「藩政改革の日々に」と第五章の「人間崋山」の部分。第四章で触れられている崋山の紀行文は「游相記」(最初の紀行文)と「四州真景」。第五章で触れられているのは、「游相日記」と「毛武游記」。分量として最も多くページが割かれているのは「游相日記」。今、私が対象としている「毛武游記」についてはP132~133に20行ほどで触れられているにすぎません。しかしキーンさんが、崋山の紀行文を特にその挿絵に魅力を感じて好んで読んでいるらしいことは、第四章の出だしの文章でわかります。それは次のようなもの。「崋山の紀行文は、魅力的な挿絵のお䕃で著作の中でも最も楽しめるものの一つとなっている。」そしてまた次のような文章もある。「漢文で書かれた崋山の初期の旅日記は益軒(貝原益軒のこと─鮎川注)同様に散文的で退屈だが、和文に切り替わった後では詩的な味が加わり、それは時に深く感動的であった。」さらにキーンさんは「四州真景」について次のように書かれています。「『四州真景』に注目する主な理由は、挿絵として描いた三十の風景画にある。画は比較的小さなものだが、崋山の画家としての多彩な才能を存分に示している。」「これらのスケッチを含む『四州真景』三十図は、崋山の類まれな多才ぶりを示している。同じ頃に描かれた崋山の文人画の傑作よりも遥かに生き生きとして、また刺激的である」と。口絵の「四州真景」の絵を観ても、そこには崋山の類まれなスケッチ力と、溌剌(はつらつ)とした、そして生き生きとした感性を見ることができます。 . . . 本文を読む

2012.冬の取材旅行「仙台空港東~閖上(ゆりあげ)~荒浜」 その2

2013-01-17 05:53:06 | Weblog
ドナルド・キーンさんの『渡辺崋山』の口絵の中に、『四州真景』から何枚かの絵が掲載されています。口絵4が「中川御番所」で、小名木川が中川と合流するところの岸辺にあった中川御船番所を描いたもの。当時の中川船番所の様子がよくわかります。御番所の右手を中川に向かって出て行こうとしている船がおそらく「行徳船」。崋山はこの「行徳船」一隻を借り切って、江戸川の「行徳河岸」へ向かいました。私はこの「中川御番所」の絵(複製)を江東区中川船番所資料館で見たことがきっかけで、崋山の銚子への旅を歩いてたどることになったのです。その意味でとても思い出深い作品。口絵5は「釜原」で、これは鎌ヶ谷宿近くの木下(きおろし)街道沿いに広がる放牧場を描いたもの。この街道を歩く親子は、旅人ではなく牧場を管理する農民(牧士)とその子を描いたものではないかと推測したことがあります。口絵6は「潮来花柳」で、当時潮来にあった遊郭を描いたもの。口絵7の「新町大手 町奉行屋敷」は、銚子を治めていた高崎藩の町奉行屋敷を描いたもの。そして口絵8「浦中」は銚子海岸の豪壮な岩場とその間から覗く太平洋を描いたもの。口絵全27枚のうち5枚も掲載されているわけで、ドナルド・キーンさんが崋山の風景画の中でも、この『四州真景』に強い魅力を感じていることをうかがうことができます。 . . . 本文を読む

2012.冬の取材旅行「仙台空港東~閖上(ゆりあげ)~荒浜」 その1

2013-01-15 05:13:01 | Weblog
 ホテル近くで「宇都宮餃子」のお店に立ち寄り夕食。ホテルはビジネスホテルで、前回の東北旅行で名取で利用したホテルと同じチェーン店。男女別の大浴場と朝食バイキング(宿泊料金に含まれる)があるのがうれしい。キャスター付きの旅行カバンに入れた本は、ドナルド・キーンさんの『渡辺崋山』(新潮社)と、大久保純一さんの『広重と浮世絵風景画』(東京大学出版会)。『渡辺崋山』については、ドナルド・キーンさんが崋山の旅をどのように捉えているか、『広重と浮世絵風景画』については、江戸の庶民たちがどうして「真景」画を求めるようになったのか、といった点について特に強い関心がありました。自宅でそうであるようにホテルでも夜は早く寝て、朝は早く目覚めてしまうので、冬は夜明けまでたっぷり時間があるということから、今回の取材旅行中にその2冊に目を通してしまおうと考えました。『広重と浮世絵風景画』は町田市立国際版画美術館で、『渡辺崋山』はアマゾンでネット購入したものです。両方とも力の入った、読み応えのある作品でした。 . . . 本文を読む

2012.冬の取材旅行「宇都宮~馬頭広重美術館~那須烏山」 その5

2013-01-13 05:41:51 | Weblog
伊東豊雄さんの『あの日からの建築』(集英社新書)によれば、伊東さんは一昨年(2011年)の3月末に建築家仲間と「帰心の会」というものを結成しています。そのメンバーは伊東さん以外に、山本理顕(りけん)さん・内藤廣(ひろし)さん・妹島(せじま)和世さん、そして『自然な建築』の著者である隈研吾さんでした。さらに毎日新聞で見た被災地向け木造復興住宅「コアハウス」を開発した、建築家による復興支援ネットワーク「アーキエイド」のことも、『あの日からの建築』の中に出て来ました。この「アーキエイド」は2011年4月に設立されており、「国際的なネットワークに因る多面的な復興支援・地域振興プラットフォームの構築」「被災地建築教育の再建/実践的復興教育サービス開発」「震災知識の集積と啓蒙」を3本の柱に据えて活動を展開しているという。「コアハウス」を開発した一人である塚本吉晴さんの名前も、『あの日からの建築』には出て来ます。何度も被災地に出掛け地元の人々と接した伊東さんは次のように言う。「今後、被災各地の復興は困難をきわめるだろう。安全で美しい街が五年十年で実現するとは到底思われない。しかし東京のような近代都市の向こう側に見えてくる未来の街の萌芽は確実にここにある。二一世紀の人間社会のモデルは東京ではなく、東北の地にあることを、大震災は多大な代償と引き換えに私たちに教えてくれたのではないか。自然への信頼、人間への信頼を失った場所に人間の棲むべき未来があるとは考えられないからである。」そのことを端的に表せば、「被災地にミニ東京を造ってはならない」ということになります。ここには一人のきわめて内省的であり先見的な建築家による、自身を含めて今まで人々が信じ切ってきた「近代主義の思想」への痛烈な批判が示されています。 . . . 本文を読む

2012.冬の取材旅行「宇都宮~馬頭広重美術館~那須烏山」 その4

2013-01-12 07:15:38 | Weblog
ブログを書くために隈研吾さんの『自然な建築』に目を通している時、『毎日新聞』1月11日(金)22面の「建て増し可能『コアハウス』」という記事に目が留まりました。この「コアハウス」は建築家による復興支援ネットワーク「アーキエイド」が被災地向け木造復興住宅として開発したもので、設計したのは建築家の貝島桃代さん(筑波大准教授)と塚本吉晴さん(東工大准教授)。柱と柱の間に杉板を落とし込んで壁にする「板倉造り」という工法を用いているという。「コアハウス」というのは、元の集落で早く生活再建ができるように最小限の機能を持たせた家のことで、必要に応じて建て増しができるように設計されているとのこと。興味深く思ったのは、設計した貝島さんと塚本さんは、漁村の暮らしを研究し、海を眺められる縁側や作業場として使える土間、漁から戻ってきて家の外からすぐに入れる風呂場、冬も洗濯物を干せる軒先などの設備を盛り込んでいること。これは隈さんが言われる、まさに「自然な建築」の範疇に入るものではないか、と私は思いました。モデルハウスが完成したところは宮城県石巻市の桃浦地区。延べ床面積約47㎡の基本プランで値段は約700万円とのこと。実物を私はまだ見てはいませんが、「必要に応じて建て増しできる」というのも魅力的であり、もし私が今の家を建て替えるならこういう「コアハウス」がいいとさえ思いました。「作業場として使える土間」があるというのも、今まで古民家をいろいろと見てきて「いいな」と思っていたところの一つであり、私のこれからのライフスタイルにぴったりだと思いました。 . . . 本文を読む