鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

崋山の「松岸より銚子ヲ見る図」 その2

2011-11-25 05:49:52 | Weblog
崋山の「松岸より銚子ヲ見る図」や「波崎ヨリ銚子を見る図」を見ていると、これはパノラマ写真と同じではないかと思われてきます。たとえばフェリーチェ・ベアトの幕末日本写真集の中に、横浜や長崎を写したパノラマ写真がありますが、あれと同じものを見ている感覚。左右へと長く延び、そして同時に奥行きのある、せいせいとするような広々とした空間を、横長の和紙の上に再現しようとしています。パノラマ写真であると、風景を横に順に写し、それをつなげていくわけですが、絵の場合は巻物のような横長の紙に一気に描いていきます。2枚の絵とも、船上や茶屋などから眺めた利根川と銚子湊の景観ですが、わずかな時間で、ここまで克明に描けるはずはない。素描程度であったものを、あとで時間をかけて仕上げたものではないか。家の一軒一軒、利根川高瀬船の碇泊情景、お寺の屋根、漁船や荷船の密集する岸辺の様子、背後の下総台地の起伏の様子などの描き方を見てみると、崋山は相当な力を込めて、この銚子の湊町や利根川の様子を描いているのがわかります。 . . . 本文を読む

崋山の「松岸より銚子ヲ見る図」 その1

2011-11-24 05:17:56 | Weblog
崋山の『四州真景図』の第三巻、図七は「松岸より銚子ヲ見る図」。その前の図六は「砂山 砂吹上る図」であり、次の図八は「常陸波崎ヨリ銚子ヲ見る図」。崋山一行の乗る船は、常陸利根川から利根川本流に入って、左手に砂丘を、右手に石出や松岸を眺め、波崎から対岸の銚子湊へと入っていきます。目的地である銚子の町並みを含む景観が、利根川前方に大きく広がってきたのは松岸のあたりからであり、この船上からの風景を、崋山はかなり克明に描いています。 . . . 本文を読む

2011.11月取材旅行「石出~松岸~銚子」 その最終回

2011-11-20 06:43:09 | Weblog
かつての松岸遊郭の様子はどのようなものであったのか。それがわかるのが、『宮負定雄 下総名勝図絵』(国書刊行会)。この中の「松岸の里」に江戸後半の松岸遊郭が描かれています。これを観ると、松岸遊郭は利根川に面し、まわりに堀が巡らされて、小さな島のようになっていることがわかります。手前の道が「銚子みち」(「佐原みち」とも)から利根川岸へと延びてきた道の一部で、その道から板橋が二つあり、それを渡って遊郭へと入ることになります。陸地へ「コ」の字に入り込んだ堀には荷船と思われる船が7艘停泊しており、この堀は松岸の河岸場であったこともわかります。利根川には高瀬船が帆を広げて航行しており、銚子方面からやってきた遊客を乗せた舟が松岸の堀へ入ろうとしています。川と堀で陸地と隔てられた松岸遊郭には屋根が7つ描かれ、これらが引手茶屋や妓楼であったと思われます。『史談 松岸遊郭盛衰記』(郷土史談会)によると、この松岸遊郭は明治・大正・昭和と続き、昭和16年(1941年)11月15日に解散式が行われたという。最後まで残っていた妓楼が「第一開新楼」「第二開新楼」で、それ以前には「銚子楼」「稲葉楼」「新盛楼」などがあったらしい。「第二開新楼」は、「一部三階総二階建て造り」で、三方を池で囲まれ、朱塗りの太鼓橋があったという。妓楼の2階や3階の部屋の窓からは、松の枝葉越しに、利根川の広々とした流れが見渡せたであろうことが、宮負定雄(みやおいやすお)の絵からも察することができます。現在、この堀は埋め立てられています。 . . . 本文を読む

2011.11月取材旅行「石出~松岸~銚子」 その5

2011-11-18 05:09:10 | Weblog
崋山の『四州真景図』中に「松岸より銚子ヲ見る」図はあっても、メモ書きでは、松岸のことについては何も触れられていない。しかし『刀祢河遊記』の方には、松岸に触れた箇所がある。文政8年(1825年)の7月15日(旧暦)の夜、崋山は銚子の豪商行方(なめかた)屋六代目大里庄次郎と小林蓮堂(旅の同行者)とともに、盆(盂蘭盆)の月を川面の船上から観賞するために、利根川に出ます。船は利根川を少し下ってから上流へと向かい、松岸あたりで旋回して、銚子に戻ったものと思われる。松岸の「娼家」の夜の賑わいを船から遠望していますが、松岸に上陸したかどうかはわからない(文章から判断すると上陸はしていないようだ)。しかし崋山は、松岸にはあの潮来と同様に遊郭があり、しかも潮来以上に賑わっているところであることを知っています。その部分の記述は次の通り。「まことや本城まつぎしといへるは、舟子等がためにまふけたる娼家なり。こよいの月にうかれ出じまのいたくよりは、いと便なりとてみな風波の労をひとよさり、かりのまくらに刀祢河のかはるふちせもかはるらむと、あらぬ情さへとりそへられ(以下略)」。「いたく」とは「潮来」のこと。銚子湊近くの松岸の遊郭は、潮来よりも便利であるために、多くの船頭たちが遊びにやってきて賑わっている、というのです。 . . . 本文を読む

2011.11月取材旅行「石出~松岸~銚子」 その4

2011-11-17 06:05:36 | Weblog
先の右手に「カネト水産」の倉庫が見えたところから利根川の土手上の道は白い砂利道となり、まもなくほとんど廃墟と化した畜舎を右手に見るあたりから土手道はなくなりました。それから先、スポーツ公園(桜井町公園)や白木の鳥居が立っているところから先も、今までのような高い堤防はなくなって、木下(きおろし)からずっと歩いてきた土手道を歩くことはできなくなりました。そのあたりのことが、改めて山本鉱太郎さんの『新編 川蒸気通運丸物語』に目を通していたら、次のように記されていました。「佐倉から利根川河口堰までは土手に立派なサイクリングロードが通っていてこれは快適だ。そして、奥利根の上流から延々二百数十キロにわたってつづいてきた利根川の土手も河口堰の先の牧場の畜舎の所でプッツリ消えている。ここから下流は洪水にあってもかまわないというわけでもあるまいが、とにかく銚子まで土手が無いのだ。それだけに土手が無かった頃の昔の利根の姿がよく残っている。」旧道に入って銚子へ向かう時、左手に時々利根川の水面やその向こうの対岸の風景が見え、この沿岸の人々にとって、利根川がごく身近な存在であり続けてきたことを実感しました。 . . . 本文を読む

2011.11月取材旅行「石出~松岸~銚子」 その3

2011-11-16 05:14:21 | Weblog
『奥州道中記』には、牛堀から常陸利根川を船で進んで、左手にある潮来の町について、次のように記されています。「左の山下ニ宿あり。是を下総国香取郡板子トいふ宿也。遊女屋あり賑の地也」。「左の山」とは稲荷山のこと。その山すそに崋山も立ち寄った長勝寺がある。「板子」は「潮来」のこと。この潮来には「遊女屋」があり「賑の地」とあって、天保年間においても繁華の地であったことがわかります。蔵波村の一行は大船津の河岸から上陸して鹿島神宮を参拝してから、戻って大船津から直ちに船に乗って出発。「東風ニ而五ツ半時二香取津宮河岸二着船」。夜九時頃に到着し、津宮河岸の「佐原屋」に宿泊していますが、これは崋山が泊まったところでもある。「川口ニ鳥居在」りと記されています。香取神宮を参拝した後、津宮河岸に戻って息栖河岸へと向かい、息栖神社を参拝。その息栖から銚子までの船については次のように記されています。「此(この)息栖より銚子江下り舟之事ハ息栖川岸より六里ならハ風にて順風。尤(もっとも)此所ハ風無之候共、水下流するに依之下り舟至て便利也」。順風でなくとも、川の流れのために下り船が大層便利だというのです。 . . . 本文を読む

2011.11月取材旅行「石出~松岸~銚子」 その2

2011-11-15 05:19:48 | Weblog
『袖ヶ浦市史 資料編2 近世』に、『奥州道中記』が紹介されています。これは上総国蔵波村の7名が、天保11年(1840年)の6月17日に蔵波村を出立し、出羽三山を参詣して、7月27日に帰宅するまでの日記。男に生まれたら一生に一度は三山(さんやま)に登り、親の足跡を踏むものだと言われたといい、そのことからも房総における出羽三山信仰の強さを知ることができます。ここで興味深いのは、最後の3日間の一行の行程。その内容は、23日:牛堀宿→板子(潮来)→大船津→鹿嶋太神宮→香取津宮河岸→佐原屋泊 24日:香取太神宮→津宮河岸→息栖河岸→息栖太神宮→松岸村→銚子→飯沼観音→観音門前の吉野屋平助泊 25日:銚子→八日市場→横芝→東金→八幡→蔵波村というもの。参詣旅の終わりにも関わらず、「東国三社」を詣で、銚子では「飯沼観音」にも詣でています。この牛堀→潮来→大船津→津宮→息栖→常陸利根川→利根川→銚子という水上ルートは、崋山が15年前の文政8年(1825年)にたどったコースと一部重なっており、蔵波村の7名は崋山が見たのとほぼ同じような風景を、船の上から眺めていたものと思われます。 . . . 本文を読む

2011.11月取材旅行「石出~松岸~銚子」 その1

2011-11-14 06:05:31 | Weblog
前月の取材旅行は、延方から鰐川(わにがわ)、外浪逆浦(なさかうら)、常陸利根川沿いに利根川大橋まで歩き、そこから利根川を渡ってJR成田線の下総橘駅に出て、小見川のビジネスホテルで一泊。翌早朝に小見川の町を一見した後、帰途に就きました。下総橘駅があるあたりを「石出」といいますが、この「石出」あたりの利根川から対岸を眺めた風景が、崋山が『四州真景図』で描く「砂山」であり、このあたりはかつては広大な砂丘地帯であったらしい。現在でも見られる「生垣集落」や「屋敷林集落」は、人家や集落を、強風で飛ばされる砂丘地帯の砂の被害から守るためのもの、つまり「防砂」のための工夫であったわけですが、新田開発や工業団地の造成などにより、崋山の頃の風景とはもちろん大きく変貌しています。崋山一行の乗った船は、その「砂山」などを左手に見ながら利根川本流を下り、銚子対岸の波崎を経て銚子の河岸に着岸します。ということで、下総橘駅から利根川沿いに、最後の目的地である銚子まで一気に歩いてみました。以下、その報告です。 . . . 本文を読む

原研哉さんの『日本のデザイン』について

2011-11-09 06:14:18 | Weblog
この本は岩波新書で、最近出たばかりのもの。それをたまたまある地方の本屋で見つけ、帯や表紙カバー裏の文章を読んで、即座に購入し、帰りの電車の中で集中して読みました。歩きながら「景観」の問題を考えてきた私にとって、共感や共鳴するところが多く、また思わず膝を打つようなアイディアや発想がちりばめられていて、得るところが多いものでした。どの項目も面白かったのですが、とくに最後の「6 成長点─未来社会のデザイン」が、「まちづくり」の観点に絞った場合において、興味深いものでした。 . . . 本文を読む

小見川と黒部川 その最終回

2011-11-07 06:46:19 | Weblog
図書館ではもう一冊、小見川についての本を見つけました。それは写真集で、『水の中の残影 印画紙に記録された小見川の水運』というもの。写真を写したのは地元在住の篠塚榮三さん。篠塚さんが戦後撮影してきた小見川の写真はモノクロ11万枚とカラー5万枚の合わせて16万枚。その写真集には昭和30年代を中心に、戦後、小見川の町がもっとも活況を呈していた頃の風景が多く収められています。利根川水運や醸造業などで栄えた小見川には、小さな町なのに5つの商店街がありました。駅前通り商店街・本町通り商店街・中央通り商店街・銀座通り商店街・新町通り商店街。このうち駅前通り商店街は、鉄道が敷設され駅が開業してからの比較的新しい商店街。篠崎さんの写真には、黒部川や各通りを中心とした昭和30年代の賑わいが写し撮られています。興味深いのは「最後の高瀬船」である「高崎丸」の写真群。篠崎さんの解説によると、「高崎丸」の用途は、霞ヶ浦・印旛沼周辺における稲藁の集荷で、小見川町の畳床と製縄業者へそれを供給したという。夫婦船頭で運航していたが、昭和39年(1964年)頃にはその歴史を閉じたとのこと。P33下左には、「藁を満載した高崎丸」の写真(昭和36年)が掲載されています。最後の「利根川高瀬船」は、小見川の業者に霞ヶ浦・印旛沼周辺の稲藁を供給する「夫婦船頭」の船であったことを、この写真集で知りました。 . . . 本文を読む

小見川と黒部川 その5

2011-11-06 05:12:43 | Weblog
『宮負定雄 下総名勝図絵』川名登編著(国書刊行会)という本を図書館で見付け、それに描かれている各地の風景を一つ一つ見ていったところ、そのP162~163に「小見川市中」というのがありました。宮負定雄(みやおいやすお)は寛政9年(1797年)に香取郡松沢村で生まれ、安政5年(1858年)に亡くなっています。平田門下の父の影響で平田国学に傾倒し、一方、旅を好んだ定雄は「利根川に沿う村々」や「銚子の海」を描き、その「挿絵をふんだんに含んだ地誌」(川名登)を完成させました。したがってこの『下総名勝図絵』に描かれた風景は、江戸時代末期の頃のもの。「小見川市中」は、江戸時代末期の小見川の町の様子を知ることができる貴重な資料ということになります。いや、この『下総名勝図絵』そのものが、下総各地の「名勝」のかつての様子(風景)を知ることができる、大変に資料的価値の高いものです。さて、その絵を見てみると、黒部川は「大橋」からすぐに利根川へと流れ込み、その河口部には「利根川高瀬船」が4隻、帆を立てて停泊しています。黒部川には「大橋」以外に二つの橋が架かっており、それは「仲橋」と「新田橋」であると思われ、「仲橋」と「新田橋」の間の黒部川右岸に四角く大きな木々の繁りがあるところが「小見川藩陣屋」ということになります。左岸には河岸がいくつかあり、その左岸に沿って通りが走っていますが、これがかつての「本町通り」であると思われます。かつて、黒部川が「大橋」のすぐ先で利根川と直結していたことが、この一枚の絵によりはっきりしました。 . . . 本文を読む

小見川と黒部川 その4

2011-11-03 06:57:02 | Weblog
ビジネスホテルのロビーでもらった小見川のパンフレットの「おみがわウォッチングマップ」を見てみると、黒部川の流れが不自然なことに気付きます。小見川の街中へと流れ下ってきた黒部川は、大橋を潜ると左から流れてきた小堀川と合流し、そこで右手に大きく曲がり、利根川本流と平行するように東方向へと流れて黒部大橋を潜り、それから笹川を経て黒部川水門のところで利根川本流と合流しています(この合流点のところに利根川大橋が掛かっています)。利根川と平行する部分の黒部川は川幅も広く、2010年の「千葉国体」の時には、ボート競技の会場となっており、パンフレットにも、「黒部川では水上スキー、カヌー、ヨット、ボートなどさまざまな水上スポーツが繰り広げられています」と記されています。しかし新田橋から大橋までの黒部川沿いの街並みの様子から考えると、この流れのあり方はきわめて不自然であり、かつては黒部川は大橋を潜るとすぐに利根川につながっていたのではないかと思われました。と思って『図説 川の上の近代』のページをめくってみると、かつて小見川には「蒸気宿」(井浦回漕店)があったが、明治39年(1906年)に「小見川堤防が完成して水門ができ、蒸気船が小見川の町場近くまで航行できなくなった」との記述を見つけました。かつては利根川から蒸気船(通運丸)が小見川の町場の「蒸気宿」まで入ってこれたのが、堤防が完成し水門ができたことによって入ってこれなくなったというのです。この水門はもちろん現在の黒部川水門ではなく、大橋を潜った先でかつて黒部川が利根川と合流するところにあったものと思われますが、これは推測であり、まだ確認はしていません。 . . . 本文を読む

小見川と黒部川 その3

2011-11-02 04:45:15 | Weblog
山本鉱太郎さんの『房総の街道繁盛期』を紐解いてみると、「銚子・佐原道」のところに「河岸で賑わった小見川と笹川」という項がありました。そのページには、津宮から銚子の千人塚までの地図も載っていて、小見川のところには旧道のルートも簡単ながら紹介されています。これを見てもわかるように、小見川の旧道は「駅前商店街」の通りではなくて、神社のところから左折し、中央大橋の向こうの橋を渡って、銚子方面へと向かっていくことがわかります。ホテルロビーで頂いたパンフレットと照らし合わせてみると、その神社というのは「須賀神社」のことで、中央大橋の向こうの橋は「大橋」でした。須賀神社から左折する通りは「本町通り商店街」で、善光寺や本願寺といったお寺があり、黒部川に架かる「大橋」を渡った通りは「新町通り商店街」となっています。このうち「本町通り商店街」が、旧道に沿った小見川の旧来からの「商店街」(中心地)であったということになり、その商店街は「銀座通り商店街」を隔てて黒部川の流れと並行しています。 . . . 本文を読む

小見川と黒部川 その2

2011-11-01 05:38:24 | Weblog
「駅前商店街」というのがある。もちろん鉄道の駅の周辺に出来た商店街のこと。駅前を中心に大きな商店街が出来ていて、それがその町の中心になっている場合が多い。大都市の場合は大体がそうであるといっていい。しかし鉄道が敷設され、駅が設置される場合、従来からの人家の密集地を避けて、やや密集地から離れたところに敷設・設置される場合が多いから、駅前商店街というのはもともとの商店の密集地ではなくて、旧来よりの商店街からはやや離れたところに成立した「新興」の商店街。「新興」といっても、駅が出来てからのことだからそれなりの歴史は蓄積されています。多くの場合、もともとの商店街は旧道沿いに展開しています。特に地方のそれなりの規模の駅に下りた時には、やや離れたその旧道をさがすことが肝要。その沿道には歴史が詰まっており、お寺や神社、古い商店、道端の石造物、史跡、細い路地などが、旧道に沿って点在しています。 . . . 本文を読む