鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

幕末維新の風景と浮世絵 その2

2007-09-29 10:27:35 | Weblog
ヘンリー・スミスの『広重 名所江戸百景』(岩波書店)に掲載されている絵は、ブルックリン美術館に所蔵されているもの。明治初年に日本へ行った西洋人が持ち帰ったものと推定されています。この広重の『名所江戸百景』は、北斎の『北斎漫画』とともに、「おそらくヨーロッパの芸術家達に最も刺激を与えた一作」であろう、と解説文に書かれています。広重の父は、安藤源右衛門で直参の武士。江戸城と旗本屋敷の消火を受け持つ定屋敷の役人でした。自身では消火にあたらず、火消屋敷(江戸城下に10ヶ所あった)に配属されている300人ほどの火消と人足を監督するのがその仕事。源右衛門が詰めていたのは、八代洲(八重洲)の火消屋敷。江戸城東詰めの馬場先門にありました。広重は、その源右衛門の跡を継いで、20余年を火消同心として過ごします。 . . . 本文を読む

幕末維新の風景と浮世絵 その1

2007-09-29 05:09:03 | Weblog
手元に『横浜浮世絵と近代日本─異国“横濱”を旅する─』という本があります。編集・発行は神奈川県立歴史博物館。ここには、丹波コレクションを中心とする浮世絵が約7000点も保存されているとのこと。「丹波コレクション」というのは丹波恒夫さんという方が収集された浮世絵。丹波恒夫さんという方がどういう人であるか詳しいことは知りませんが、先日の特別展「広重が描いた日本の風景」に展示されていた浮世絵作品も「丹波コレクション」の一部でした。その膨大な浮世絵コレクションの中に、「横浜浮世絵」と呼ばれる約400点の作品があるのですが、それをもとに開港期から明治前期の横浜の風景・風俗を探ろうとしたものがこの『横浜浮世絵と近代日本』。幕末維新期の風景・風俗を探る際に参考になるのは写真と絵画。絵画の中でも特に浮世絵は、当時の風景・風俗を探るのに大いに参考になります。 . . . 本文を読む

2007.9月の「東海道 平塚宿・大磯宿」取材旅行 その5」

2007-09-23 07:03:11 | Weblog
 広重の『東海道五十三次』に感動したのは小学生の時。きっかけは永谷園のふりかけのおまけだったと思う。おまけとして『東海道五十三次』の一枚が印刷されたカードが入っていて、その絵の雰囲気に子ども心に強く惹かれたのです。何枚か集めて永谷園に送ると、全53枚のセットが当たる(?)ということで、さっそく集めて送ったところがセットになったものが送られてきた時のうれしさ。「東海道」への関心は、おそらくあれから生まれたに違いない。しょっちゅう一枚一枚を眺めていたと思いますが、あのセットはそのあとどうなったのだろう?神奈川県立歴史博物館で広重展をやっているのは前から知っていましたが、前に上野で「北斎展」があった時に妻と一緒に出向いたところが、あまりの混雑にげんなりした思いがあって、そのせいで、会期の終わりになってから機会があったら行ってみようか、ぐらいの気持ちでした。今回、大磯までの取材を午前中に切り上げて午後を歴史博物館で、という予定でしたが、意外と大磯が見応えがあって予定をオーバーしたことと、本の入った袋を電車に置き忘れたことによって、馬車道にある歴史博物館の門を入った時はもう16:00近くになっていました。 . . . 本文を読む

2007.9月の「東海道 平塚宿・大磯宿」取材旅行 その4」

2007-09-21 05:45:56 | Weblog
 広重の「東海道五拾三次之内平塚」には、画面左側に高麗山(こまやま)が描かれている。平塚の旧東海道を大磯方面に歩いていくと、正面に見えてくる山。巨大な象がうずくまっているような丸っこい山で、なかなか印象的な山なのですが、広重のこの浮世絵はその高麗山の特徴をうまくとらえています。その高麗山の麓に描かれている橋はおそらく花水橋。両方向から2人の旅人がまさに今渡ろうとしていますが、実際の花水橋はこんなに小さくはなかったでしょう。高麗山の右手には富士山が顔をのぞかせていますが、実際はこの地点からは富士山は見えない。画面右側の街道筋に平塚宿の境界を示す傍示杭(ぼうじくい)が描かれていますから、ここは平塚宿の京方見附(みつけ)の外側から花水橋に向かう地点。富士山の右手には大山らしき山が描かれていますが、これも不自然。富士山と大山の間には丹沢山系があるはずだし、やはりこの地点からは大山は見えません。大山も富士山も、江戸の庶民にとっては有名な信仰の山。「富士詣で」「大山詣で」の対象です。その信仰の山を一枚の絵の中に無理やり取り込んでいるサービス精神旺盛な絵であるとも言える。東海道の道筋も不自然。平塚宿の京方見附から花水橋に向かう東海道はこのように右側に大きくカーブしてはいないし、通りの両側はまるで大きな池のように見えますが、実際は田んぼであったでしょう。なにせ東海道がこんなに道幅が狭いはずはないし、また画面中央の街道の両脇に立っている松の木も小さい。実際はこんなに小さくあるはずがない。その2本の松の木の間に、平塚宿方面に勢いよく走る飛脚と大磯宿方面へトボトボと歩く2人の駕籠かきが描かれている。特に上半身裸の飛脚の、大きな顎を突き上げた気合のこもった丸顔はユーモラス。笠を引っ掛けた棒を突き立てた駕籠かきの後姿も面白い。広重の絵の(実景そのままではない)構図の妙が引き立つ一枚です。 . . . 本文を読む

2007.9月の「東海道 平塚宿・大磯宿」取材旅行 その3」

2007-09-19 06:18:34 | Weblog
花水橋を渡ると、「→湘南平3.5km」と「「静岡114キロメートル 沼津59km 小田原21km」の標示。右手に「大磯町生涯学習館」という標示があったので、右折して、高麗(こま)山に向かって閑静な住宅街を進みます。と、左手の山の麓に門があり、入っていくと右手に大磯の史跡が描かれたマップ。それを確認して、奥の「生涯学習館」に入ったものの受付の人はおらず、また地域の人たちの「生涯学習」をする会議室などがある施設ということで、すぐに失礼して、門に戻り、もと来た道を少し戻って右折しました。まず目指すは「高来(たかく)神社」です。 . . . 本文を読む

2007.9月の「東海道 平塚宿・大磯宿」取材旅行 その2」

2007-09-17 05:53:53 | Weblog
 平塚は七夕祭りで有名。私も新婚の頃、妻と一緒に、当時住んでいた藤沢から見物に来たことがある。途中の東海道線のどこかの駅で車を停め、平塚駅で下りて七夕の飾りが夕空に密集する広い通りを、たいへんな人込みにもまれながら歩いた記憶があります。あの頃は、まだ子どもたちも生まれていなかった時でした。あの広い通りは、おそらく国道1号線。今、歩いているのは国道1号線より東海道本線寄りに入った旧東海道。この辺りも七夕祭りには、またそれなりの賑わいが見られるのでしょう。平塚に壊滅的な打撃を与えた「平塚大空襲」については、前にこのブログで触れたことがあります(「厚木東高校創立百周年記念の写真展」)。B29による空襲は、神奈川県内に限ると、昭和19.11.24~昭和20.8.15まで計52回。一番被害が甚大であったのは昭和20.5.29の「横浜大空襲」。午前9時過ぎよりの日中の空襲で、死者は1万人以上。多くの人々は、職場や勤労動員先、あるいは学校や電車の中で空襲に遭いました。平塚の場合は、昭和20.7.16の深夜より。死者は300名を超える。落とされた焼夷弾は44万7716発。市民1人あたりに8.3個という大変な数で、この数は全国1、2位を争うものだという。 . . . 本文を読む

2007.9月の「東海道 平塚宿・大磯宿」取材旅行 その1」

2007-09-16 07:43:21 | Weblog
 暑い夏が過ぎてからの3連休はありがたい。これからはさわやかな秋空のもとでのウォーキングが楽しめます。ということで、久しぶりに神奈川県内の旧東海道に戻ります。行き先は平塚および大磯。前回は、馬入橋を渡って国道129を左折。河口の須賀港(平塚港)まで行きました。今回は、平塚駅から国道129と交差するところまで戻り、そこから平塚を抜けて大磯まで歩きます。大磯が予期していた以上に、落ち着いていて、風情があり、見応えがありました。 . . . 本文を読む

2007.夏の越前福井・取材旅行  「福井城下より北国街道・栃ノ木峠越え その4」

2007-09-12 06:38:00 | Weblog
 今回の取材旅行で思ったことの一つ。それは各旧跡の石碑や案内板(ガイドパネル)が充実していたこと。今庄然(しか)り、福井城下然り、大野城下然り。大野の寺町では、各寺院の門前に、そこの墓地に埋葬されている由緒ある人の由来が書かれた石碑があったのが印象に残っています。石碑やガイドパネル、歴史マップなどは、地元の歴史に関心を持つきっかけになる、地味ではあるけれどもとても大事な施設。外から訪れた人々にとっても大いに助かる施設です。まわりの景観を大事にしながら、しっかりとした内容のもの、それも子どもにとっても読みやすいものを設置していってほしい。それらが充実したところに行くと、その地域の人々の地元に対する愛情がうかがえて、心温まる思いになります。地域の歴史を振り返り、掘り起こし、その地下水脈から未来へつながるものを見出していかないと、地域の永続的な活性化にはつながらないと思う。「箱モノ」を作っただけではダメ。すぐには結果や成果が出るものではないけれど、そういった地味な取り組みが大切で、行政の役割はそういうところをしっかりと後押ししていくことだと私は思っています。 . . . 本文を読む

2007.夏の越前福井・取材旅行  「福井城下より北国街道・栃ノ木峠越え その3」

2007-09-11 06:44:30 | Weblog
 廊下を通って本堂へ。見回してみると、たしかに普通のお寺の本堂とは雰囲気が違っていました。きらびやかな仏壇もなく、太い柱が並んでいるわけでもない。和風旅館の大広間といった感じ。もちろん長い歴史を感じさせますが。  「柱が角柱で細いんですよ」  とご住職のご母堂。  たしかに柱は細いし、四角い。普通は丸くて太い。昔の自分の家にあった柱はこんな感じでした。  「本堂の入口が端にあるんですよ」  見ると、入口が奥(山側)にありました。普通は本堂の真ん中にあるもの。  「住職が留守で、細かい説明は出来ませんが」と前置きされながらも、母が生きていれば同じくらいの年と思われるご住職のご母堂は、丁寧に説明をしてくれました。また途中で、わざわざお茶と茶菓子を出して頂き、恐縮しました。 . . . 本文を読む

2007.夏の越前福井・取材旅行  「福井城下より北国街道・栃ノ木峠越え その2」

2007-09-10 06:17:12 | Weblog
舟運に便利な足羽川沿いには川戸(こうど)がありました。「川戸」というのは舟着場のこと。九十九橋北詰(照手門)の東側の足羽川べりには「浜町川戸」、九十九橋北詰の西側には「木町川戸」、その西隣には「八幡町川戸」がありました。その西側に「明里(あかり)村」があって、そこに藩の壮大な米蔵がありました。その付近の御舟町(おふねまち)には、運送業者の水主(かこ)たちが住んでいたとのことです。足羽川の水運は、上流の山村と下流の坂井平野の村々、そして日本海に面する福井藩の外港三国湊を結び、炭・薪・木材・米・塩・肥料・魚などさまざまな物資が、舟(物によっては筏〔いかだ〕)によって運ばれました。足羽川には、多くの舟が行き交っていたのです。今は、その面影は全くありません。 . . . 本文を読む

2007.夏の越前福井・取材旅行  「福井城下より北国街道・栃ノ木峠越え その1」

2007-09-09 09:05:32 | Weblog
 いよいよ今回の取材旅行も最終日。今回、車を福井県各地に走らせて思ったことは、通りを行き交う車が少ないなあ、ということでした。私が日常的に通過している、座間や海老名や厚木など、神奈川県内の地方都市と較べてもいたって少ない。車の通行量の少なさは、名神高速から北陸自動車道に入った途端に歴然としました。余りに少ないものだから、途中で休憩せず、尾張一の宮から敦賀ICまで、快調に愛車日産キューブ(「鮎1号」)を飛ばしてしまいました。  敦賀の街中も行き交う車の量は少なく、敦賀から今庄に向かうルートである国道476も国道365もいたって少ない。バイバスがそうだから、旧街道となるとまず車は通らない。地元の人が移動する際に車で通るといった程度。今庄も脇本もそうでした。脇本はかつて旧街道を乗合バスが走っていたものですが。武生(現越前市)や鯖江、福井の市内を除いては、かつての旧街道は昔の雰囲気が色濃く残り、その通りを行き交う車は稀(まれ)でした。県庁所在地である福井市街と言っても、混雑するのは朝夕の通勤時間帯だけであとは道は空いていました。かつての国道8号線(現フェニックス通り)は、車がひっきりなしに行き交っていたのを覚えていますが、東方の田園地帯に新しい国道8号線が出来、また北陸自動車道が出来たことによって、それほどの混雑は見られない。福井市から大野市に向かう国道158(美濃街道)も空いていて、車で行くと、福井から大野はこんなに近いんだ、と思ったほど。きわめつけは大野城下。東西に走る通りに車も人もほとんど見かけない。人や車が目立つのは、七間通りとその周辺くらい。歩行者天国のように通りの真ん中を歩けるほど。ある通りの角で、古い屋敷を背景に2人の写真を撮ってくれた女性は、通りの真ん中でカメラを構えました。車への懸念がほとんどないのです。神奈川の街中では考えられないこと。したがって町全体がゆったり見えるのです。せきたてられるということがない。夏の炎天下でなく、春や秋に、街の散策に訪れたらもっといいだろう、と思わせます。帰路、新しい国道8号線を武生あたりまで利用しましたが、さすがに混んでおり、ガソリンスタンドやコンビニも各所にありました。しかし国道365に入り、栃ノ木峠を越えて木ノ本に向かう道(北国街道)は、やはり行き交う車は少なく、細い旧街道に入ると昔の面影が濃厚に残っていました。 . . . 本文を読む

2007.夏の越前福井・取材旅行  「福井城下 その5」

2007-09-08 07:33:02 | Weblog
 「大野のお菓子」と言えば「けんけら」。それは七間通りの「元町会館」で、お土産として買いました。一方、「福井のお菓子」と言えば、やはり「羽二重餅」。この両者は対照的。「けんけら」がどちらかというと貧しい庶民の素朴な菓子だとすれば、「羽二重餅」は裕福な城下町の住人の上品な菓子。「けんけら」は麦茶や番茶と合い、「羽二重餅」は緑茶や抹茶と合う。お土産として「羽二重餅」を福井の駅前で買おうと思っていたところ、勝山から福井に向かう途中で、羽二重餅を作る大きな工場とそれに併設する大きな売店(巨大な梁〔はり〕を使った古い民家風の建物)があり、これは幸いと、広い駐車場に車を停め、中に入りました。「羽二重餅の古里」(マエダセイカ〔株〕)という「永平寺御用達」のお店でした。 . . . 本文を読む

2007.夏の越前福井・取材旅行  「大野城下 その2」

2007-09-07 20:56:57 | Weblog
 同行のIさんと、道々、語り合ったのは、なぜこのような山奥の小藩が、幕末期に蘭学の一拠点になり、また海上交通を利用しての富国強兵(藩財政の再建)に乗り出せたのか、ということ。さらにどういう物産を売買して利益を上げたのかということ。大野周辺には、魅力ある特産物が豊かにあるとも思えない。確かに内山兄弟や名君土井利忠の先見性やリーダーシップも大きいようですが、当然に、彼らをささえる有能な藩士たちもいたことでしょう。それらのことは、これから歩いていく中で、だんだんにわかってくるだろう、ということ(今後の検討課題)になり、代官町のあたりに下りて、「源平酒造」のところで右折。すぐに「石灯籠地蔵尊」の前に出て左折。車通りのほとんどない石灯籠通りをしばらく歩いてから、右折して七間通りに面した「元町会館」に戻りました。途中、かつて病院であった洋風の古い建物があり、明治・大正期の古い洋風建築に関心を持つIさんの目を引きました。他にも洋風の建築や装飾が施された古い家があり、私も興味を覚えました。七間通りは石畳の道。そう言えば、石灯籠通りも石畳でした。観光マップを見ると、寺町通りも石畳のよう。これらは観光用に整備されたものなのでしょう。以前ここを訪問した時には、石畳の通りではなかったように思います。とうぜん、昔は、雨が降るとぬかるみ、炎暑が続いて風が吹けば砂塵(さじん)が舞うような通りだったのでしょう。人々だけでなく、荷を背に掛けた馬も(ところどころ馬糞を落としながら)行き交っていたことでしょう。この七間通りは、旧美濃街道。一番通り・五番通り・横町通りとともに五穀を扱う店が集中していて、「米の道」とも呼ばれていたそうです。 . . . 本文を読む

2007.夏の越前福井・取材旅行  「大野城下 その1」

2007-09-06 20:42:18 | Weblog
 奥越の大野に城と城下町を造ったのは、織田信長の家臣であった金森長近(ながちか)。「長」は、戦功により信長から一字を賜(たまわ)ったもの。その信長から長近が大野を与えられたのは天正3年(1575年)のこと。3万5千石の領地でした。  長近は、翌天正4年(1576年)、亀山山頂に大野城の建築を開始。同時に亀山の麓(ふもと)の平地に城下町を建設。先ず碁盤目状に東西方向に延びる通りが造られました。  天正14年(1586年)、長近は秀吉より飛騨一国を与えられ、完成したばかりの大野城を離れて飛騨高山に移りました。  長近が飛騨高山に移った後、大野城主になったのは、青木秀以→織田秀雄→土屋正明→小栗備後→松平直政→松平直基→松平直良→松平直明と代わりますが、この松平直明が明石(あかし)に転封(てんぽう)した後、大野城に入ってきたのが土井利房。天和2年(1682年)のことでした。  以後この土井氏が明治に至るまで大野藩主として続きました。石高はおよそ4万石。奥越の小藩でした。  亀山山頂にあった大野城は、廃藩置県後に取り壊されましたが、昭和43年(1968年)に再建されて資料館に。  そのことを知った私は、中学3年生の頃か、夏休みを利用して1人で大野に出掛けました。当時は京福電鉄でも大野に行けましたが、私はそれまで乗ったことのない国鉄の越美北線(えつみほくせん)を利用して大野に行きました。  その後、就職して神奈川に住むようになってから、福井に行ったついでに再び大野を訪問。  したがって今回は、私にとって3度目の大野城下訪問となります。  「北陸の小京都」とも呼ばれる大野城下の美しさは、前回の訪問からもう20年以上経っていますが、まったくそのままで、実り多い城下探索の1日を過ごすことが出来ました。 . . . 本文を読む

2007.夏の越前福井・取材旅行  「福井県立図書館 その2」

2007-09-06 06:13:39 | Weblog
 脇本の戸数は明治11年(1878年)に80戸、昭和5年(1930年)に70戸、昭和48年(1973年)も70戸、現在も80余戸と、幕末から現在においてほとんど同じ戸数。人口も400人弱といったところでしょう。そのような小さい地区で、自分たちの地区の歴史や文化を1冊の本にまとめようという取り組みがすごい。なかなか出来ない、貴重な取り組みだと私は思います。近隣の地区でそのような取り組みが出来ているか、というと、県立図書館の関連コーナーを見る限り、そのような取り組みは見られません。リーダーシップをとった人々の中には、私の母の実家の縁者もいるかも知れません。このような取り組みがどこの地域でも行われたら、地域の、地域による、地域のための、地域に根ざした豊かな歴史が構築されていくに違いない。何よりも、子どもたちが自分の住んでいる地域の歴史に関心を持った時、自分の知っている地域の大人たちがまとめ上げた地域の歴史の本が手近にあるということは素晴らしいことだと思います。 . . . 本文を読む