goo blog サービス終了のお知らせ 

手助けサークル。家造りを自力でやりたい。 ちょっとしたアドバイスと助力を得て、 自分の家を持つ。

ミッドセンチュリーに生まれた世代が、次のステップを
見据えて“終の棲家”を作る。ミステリアスな家が
できるか?

レッドラワン

2020-06-14 | 建材
フタバガキ科・・

ラワン類(一定の樹種の総称)のうち、
色調が濃色で比較的重厚なものをレッドラワン、
淡色で比較的軽軟なものをホワイトラワンと呼ぶ。

別名フィリピンマホガニー。

柾目の画像を・・・



フタバガキ科の木目は、
どれも同じ・・・?

分布は主にフィリピンのルソン・レイテ・ネグロス・ミンダナオ島。

辺材は黄白色、
心材は桃色~桃褐色で、
辺心材の境界は明瞭。

材組織は均一で光沢に富むが、
木理は交錯し、
肌目も粗く、
大きな気孔が見られる。

加工は容易だが、
乾燥時に狂いが出やすい。

耐朽性は中程度。

用途は造作材、装飾材、建具、家具、合板など。

マホガニーの代替材。

レッドメランチ・・・黄色から赤へ

2020-06-13 | 建材
フタバガキ科・・別名レッドラワン、ホワイトラワン、フィリピンマホガニー。

分布はフィリピン、マラヤ、スマトラ、ボルネオ、タイなど

柾目の画像を・・


確かに赤い!
その上、白が目立つので、
レッドラワンと呼んだり、
ホワイトラワンと呼ぶのか・・・?

心材は淡い桃褐色〜濃い赤褐色で、
材によって色調の差が大きい。

辺材は淡い黄色〜黄白色で、
辺心材の境い目はやや明瞭。

木理は交錯し、
肌目も粗いが、
光沢があり、
柾目面にリボン杢が現われる。

乾燥・加工性が良く、
接着性も良好。

耐朽性は中程度。

用途は、造作材、建具、家具、合板、箱材など。


イエローメランチ

2020-06-07 | 建材
フタバガキ科・・
別名イエローセラヤ、セランガンクニン、メランチクニン、イエローラワン(フィリピン)。

板目の画像を・・・


産地はフィリピン、マラヤ、スマトラ、ボルネオ、タイなど。

辺材は緑色を帯びた淡い黄色。

心材は淡い黄白色で、
材によって色調に濃淡がある。

木理は交錯し、
肌目もやや粗い。

乾燥は遅いが狂いが少なく、
加工性も比較的良い。

接着性・表面の仕上がりも良好だが、
釘打ちで割れやすい。

耐朽性は小~中程度。

用途は床材、造作材、建具、家具、合板など。


ホワイトセレヤ

2020-06-06 | 建材
ホワイトセレヤは、
マレーシア(サバ州)で使用されている、
一定の樹種の総称。

別名バクチカン(フィリピン)

産地はフィリピン、インドネシア、マラヤ、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマーなど。

板目の画像から・・


全体に淡い桃色~淡い桃褐色を呈しており、
辺心材の境界は不明瞭。

木理は交錯し、
肌目もやや粗い。

乾燥・加工性が良く、
接着性・表面の仕上がりも良好。

釘打ちで割れやすいので、
注意が必要。

耐朽性は小~中程度。

用途は板材、建具、家具、合板など。

メラピ

2020-05-31 | 建材
フタバガキ科・・
メラピは東南アジアに産する、
一定の樹種の総称。

産地はフィリピン、インドネシア、タイ、ミャンマー。

メラピの画像・・・


辺心材の境界は不明瞭で、
全体に淡い黄色~淡い黄褐色を呈している。

木理は交錯し、
肌目も粗い。

乾燥は容易で、
比較的加工もしやすいが、
シリカを含むので、
鋸の刃に悪影響を及ぼす。

耐朽性は小~中程度。

用途は床材、造作材、建具、家具、合板など。


ホワイトメランチ・・東南アジアから

2020-05-30 | 建材
フタバガキ科・・
聞きなれない分類。
別名カルンチ、マンガシロ(フィリピン)

柾目の画像を・・・

産地はフィリピン、ボルネオ、スマトラ、インドシナ、タイ、ミャンマー、インド。

東南アジアのほとんどに、分布している。

全体に淡い黄白色~淡い黄褐色を帯びており、
辺心材の境界は不明瞭。

木理は交錯し、
肌目もやや粗いが、
リボン杢が現れる。

乾燥・加工性は良好だが、
シリカ(ケイ酸塩)を含むので、
製材時には注意が必要。

材中にシリカの塊があるので、
切削するときには、
刃物にステライト(高硬度合金)を
付ける必要がある。

耐朽性は小~中程度。

用途は床材、造作材、建具、家具、合板など。


今回からは、外国産材の登場・・・

2020-05-24 | 建材
はじめは南洋材から入ろう。

東南アジア、ニューギニア・ソロモン諸島など、
南太平洋地域で産するものを、
南洋材と呼んでいる。

日本に輸入される南洋材は、
アガチスなどの数種の針葉樹を除き、
大半は広葉樹が占めている。

樹種は豊富で、
その主なものは、
フタバガキ科、マメ科、アカテツ科、センダン科などに属す。

輸入量はメランチ類が最も多く、
次いでクルイン、カプール、ラミン、テンカワン、ニャトーなどである。


赤樫

2020-05-23 | 建材
ブナ科常緑樹。
別名オオガシ、オオバガシ。

樹高15~20m
幹径60~100㎝



分布は福島県(太平洋側)・新潟県(日本海側)以西の本州、
四国、九州。

辺材は赤みを帯びた淡い黄褐色。

心材は淡い赤褐色~赤褐色。

辺心材の境界はやや不明瞭

木理は交錯し、
肌目も粗い。

シラカシと同様、
柾目面に紋様、
板目面に樫目が現れる。

重硬で靭性・弾性に優れ、
強度も高いが、
乾燥・加工性に難がある。

耐朽性は中程度。

用途は敷居、器具など。


白樫の板目板

2020-05-17 | 建材
まずは板目材の画像を・・


全体に灰白色~黄灰褐色を呈しており、
辺心材の境界は不明瞭。

木理はやや交錯し、
肌目も粗い為、
板目面に、樫目と呼ばれる斑点が、
柾目面には独特の紋様が現れる。

重硬で靭性に富み、
強度に優れる反面、
加工性に難がある。

耐朽性は中程度。

用途は屋根材、敷居、器具など。

国産材最後は・・樫。はじめは白樫。

2020-05-16 | 建材
ブナ科で別名ホソバガシ、クロカシ、カシ。

まずは画像から・・


分布は本州(福島県・新潟県以西)、四国、九州、朝鮮など。

樹形は球形。

樹皮は灰黒色で、
皮目は縦に並ぶ。

葉は互生し、
長さ7~14㎝の狭長楕円形。

葉の先は鋭く尖り、
葉縁の上部に鋭い鋸歯がある。

花は穂状花序で、
雄花序は枝の葉腋から垂れ下がり、
雌花序は枝に2~3個上向きに付く。

花色は、いずれも黄褐色。

堅果は下部に椀状の殻をもつ。
長さ1.5㎝の広楕円形で、
黒褐色に熟す。

樹高15~20m
幹径50~80㎝
花期4~5月
熟期10~11月

ドロノキ(白楊)・・これも読めない!シロヨウジ・・としか

2020-05-10 | 建材
ヤナギ科、落葉樹。
別名ドロ、ドロヤナギ。

樹高15~25m
幹径80~100㎝

板目の画像を・・


分布は北海道、中部以北の本州。

辺心材の境界は、ほぼ明瞭。

辺材は、ほぼ白色。

心材は、くすんだ淡い褐色で、
時に縞状に、色調の濃淡が現れる。

木理は、やや交錯。

肌目はやや粗~やや緻密と、
材によって幅がある。

軽軟で加工性が良いが、
鉋掛けの際に、
毛羽立ちやすいので、
注意が必要。

保存性が低く、
耐朽性も小。

用途は家具、器具、箱材、パルプなど。

イスノキ(蚊母樹)・・これは読めない!

2020-05-09 | 建材
マンサク科、常緑樹。
樹高10~20m
幹径40~100㎝

別名イス、ユスノキ、ヒョンノキ。

柾目板の画像を・・・


分布は近畿以西の本州、四国、九州、沖縄。

辺材は紅色を帯びた淡い黄褐色。

心材は紅色を帯びた褐色~紫褐色で、
時に縞状に色調の濃淡が現れる。

木理はやや交錯しているが、
肌目は緻密。

重硬な為、乾燥・加工性が悪いが、
仕上げ面には美しい光沢が出る。

耐朽性は大。

用途は床材、敷居、床柱、フローリング。

紫檀・黒檀の模擬材としても使われる。

オオバボダイジュ

2020-04-26 | 建材
シナノキ科・・・落葉樹
別名アオシナ、オオバシナノキ。

樹高10~20m
幹径40~50㎝

分布は北海道、本州中部以北。

板目板の画像を・・・


辺材は淡い黄白色。

心材は淡い黄褐色~濃い黄褐色。

辺心材の境界はやや不明瞭。

一般にシナノキよりも、
材色がやや淡い。

木理は通直で、肌目も緻密だが、
板目面に不顕著なリップルマークを有する。

軽軟で加工性がよいが、
割裂しやすい。

保存性は低く、
耐朽性も極めて小さい。

用途は造作材、家具、合板、器具、加工物、彫刻など。

サワグルミ(沢胡桃)

2020-04-25 | 建材
クルミ科・・落葉樹。
樹高20~30m
幹径60~100㎝

別名カワグルミ、コグルミ。

それでは板目板の画像を・・・


分布は北海道(渡島半島以南)、本州、四国、九州(熊本県以北)

全体に淡い黄白色~黄白色を帯びており、
辺心材の境界は不明瞭。

木理は交錯し、
肌目もやや粗い。

軽軟で乾燥は容易だが、
加工性に劣り、
表面の仕上がりも良くない。

耐朽性が極めて小さいので、
使用部位には注意が必要。

用途は板材、茶室の炉縁、建具、家具、器具、細工物など。

カキの板目板

2020-04-19 | 建材
板目板の画像を。



全体に淡い橙褐色を帯びているが、
心材の木理に
黒色~黒褐色の縞模様と、
孔雀目(光沢のある緑色の緻密な紋様)をもつものを、
「クロガキ」と呼ぶ。

木理はほぼ通直。

肌目も緻密。

重硬な為、
加工性にやや難があり、
割れやすい。

耐朽性は小。

用途はクロガキは床柱、造作材、装飾材、家具など。