goo blog サービス終了のお知らせ 

手助けサークル。家造りを自力でやりたい。 ちょっとしたアドバイスと助力を得て、 自分の家を持つ。

ミッドセンチュリーに生まれた世代が、次のステップを
見据えて“終の棲家”を作る。ミステリアスな家が
できるか?

柿(カキノキ)

2020-04-18 | 建材
カキノキ科・・別名カキ
山に自生するものは、ヤマガキと呼ばれる。

まずは画像から・・


分布は本州、四国、九州。

樹形は横楕円形。

樹皮は灰褐色で、
細かい割れをもつ。

葉は長さ7~15㎝の広楕円形で、
互生する。

革質で葉の先が急に尖り、
葉縁は全縁。

淡い黄緑色の花が、
枝の葉腋に一個ずつ咲く。

液果は長さ4~8㎝の楕円形で、
橙黄色~橙紅色に熟して、
食用となる。

樹高10~20m
幹径30~60㎝
花期6月
熟期10~11月

ホオノキ・・柾目板

2020-04-12 | 建材
板目板の画像



辺心材の境界は明瞭で、
辺材は淡い灰白色。

心材は製材時、
淡い灰緑色を呈しているが、
時間の経過とともに黒ずみ、
緑褐色~暗濃緑褐色に変色する。

木理は通直で、
肌目も緻密。

軽軟なため、
加工性が良く、
狂いも少ない。

耐朽性は中程度~大。

用途は装飾材、建具、器具、細工物 等。


朴(ホオノキ)

2020-04-11 | 建材
モクレン科・・別名ホオ

樹の画像



分布は北海道、本州、四国、九州、南千島、中国大陸。

樹形は広卵形。

樹皮は灰白色で、
裂け目がなく、
円形の皮目が点在する。

葉は互生し、
長さ20~40㎝の倒卵形。

飛騨高山では、
この朴葉を使った、
“朴葉焼き”が名物。

葉の先は短く突き出し、
葉縁は全縁。

花は直径15㎝の黄白色で、
枝先に咲き、芳香を放つ。

果実は長さ10~15㎝の長楕円形で、
袋果を多数つける。

樹高20~30m
幹径60~100㎝
花期5~6月
熟期10~11月

アサダの板目板

2020-04-05 | 建材
まず画像から・・



辺材は淡い桃灰色。

心材は紅色を帯びた褐色を呈しており、
辺心材の境界は明瞭。

木理はやや交錯しているが、
肌目が緻密な為、
表面仕上げは良好。

重硬な為、
乾燥・切削などの加工面で、
難があるが、
強靭で割れにくい。

耐朽性は中程度。

用途は敷居、床板、化粧用単板、家具、合板、器具など。

アサダ・・あての漢字がない?

2020-04-04 | 建材
カバノキ科・・・

画像から見てみよう。



分布は北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国大陸。

樹形は卵形。

樹皮は灰褐色~暗褐色。

葉は長さ6~12㎝の狭卵形で、
互生する。

葉の先は鋭く尖り、
葉縁には不斉な重鋸歯を持つ。

黄褐色の雄花序は、
長さ約5㎝の尾状で、
枝先から下垂し、
淡い緑色の雌花序は、
枝先に上向きに付く。

堅果は長さ5~6㎜の狭卵形。

樹高15~20m
幹径60~80㎝
花期4~5月
熟期10月

桜に似たミズメの板目板

2020-03-29 | 建材
まず板目板の画像を



色目がサクラに近いか?

辺材は黄白色

心材は淡い赤褐色。

辺芯材の境界は明瞭。

木理は通直。

肌目も緻密。

重硬なため加工性に劣るが、
割れや狂が少なく、
靭性も大きい。

耐朽性は小〜中程度。

「サクラ」の市場名で、
取引される場合があるので、
注意したい。

用途は床材、内装材、家具、器具など。


ミズメ・・聞きなれない名前だが?

2020-03-28 | 建材
カバノキ科で別名ヨグソミネバリ、アズサ、サクラ、ミズメザクラ。
別名にあるように、
板材の風合いは、サクラに似ている。

樹の画像から



分布は本州(岩手県以南)、四国、九州。

樹形は卵形。

樹皮は暗灰色で、
横長の皮目が多い。

葉は長さが5〜10cmの狭卵形で、
長枝では互生し、
短枝では2個束生する。

葉先は鋭く尖り、
葉縁には鋭い鋸歯がある。

黄褐色の雄花序は、
枝先の葉腋から下垂し、

緑色の雌花序は、
短枝の先に一個づつ上向きにつく。

堅果は長さ約2mmの卵形で、
褐色に熟す。

樹高20〜30m
幹径60〜100cm
花期5月
熟期10月


タブノキ板目板

2020-03-22 | 建材
板目板の画像をみる



辺材は淡い黄褐色。

心材は赤褐色で、
辺芯材の境い目は明瞭。

赤味の強いものをベニタブ、
弱いものをシロタブと呼び、
一般にベニタブが良材とされる。

木理は交錯し、
肌目も洗いが、
時にリボン杢などの
杢目を呈する。

やや重硬で、
加工性に難があるが。

耐朽性は中程度。

用途は板材、造作材、家具など。

タブノキ(椨)・・こんな漢字書けない!

2020-03-21 | 建材
クスノキ科・・これもクスノキの仲間か?
別命はタブ、イヌグス、タマグス。

樹の画像は


前回掲載した、樟の木の画像にそっくり!

分布は本州(岩手県以南)、四国、九州、朝鮮、中国大陸。

樹形は楕円形。

樹皮は暗褐色で平滑だが、
後にコルク化して粗面となる。

葉は長さ8〜15cmの倒卵状長楕円形で、
互生する。

厚い革質で光沢があり、
葉縁は全縁。

枝先に円錐果序を付け、
淡い黄緑色の小花が多数咲く。

液果は約1㎝の球形で、
黒紫色に熟す。

樹高15〜30m
幹径50〜350cm
花期5〜6月
塾期8〜9月

クスの板目板

2020-03-15 | 建材
美しい板目板の画像から・・



使用場所に悩むような杢目。

辺心材の境界は不明瞭だが、、
一般に心材は黄褐色~淡い褐色で、
時に部分的に紅色を呈す。

木理は交差し、
肌目もやや粗く、
独特の光沢と、
樟脳臭を有する。

やや重硬な為、
加工性に難があり、
乾燥時には狂いが出やすい。

耐虫害性は大きいが、
耐朽性は中程度。

用途は造作材、天井材、欄間、床柱、家具など。

樟(クスノキ)・・こちらの”楠”がすぐ浮かぶ

2020-03-14 | 建材
クスノキ科・・別名、クス、アオグス、イシグス。

樹の画像を見ると



美しい樹形。

分布は本州(関東以西)、四国、九州、台湾、中国大陸。

樹形は楕円形。

樹皮は暗褐色で、
短冊状に縦裂する。

葉は長さ5~12㎝の卵形で互生し、
樟脳の匂いを放つ。

樟脳で思い起こすのは・・防虫剤。

クスには防虫機能があるのだろう。

葉の先は尖り、
葉縁は全縁で三大葉脈が著しい。

葉の脇から円錐花序を出し、
黄白色の小花を多数つける。

液果は7~8㎜の球形で、
紫黒色に熟す。

樹高20~40m
幹径140~700㎝
花期5~6月
熟期10~11月

鬼胡桃・・柾目板

2020-03-08 | 建材
板材の画像から・・



辺材は灰白色。

心材はくすんだ淡い褐色~黄褐色。

時に淡い紫色を呈しており、
辺心材の境界は明瞭。

木理は交差し、
肌目もやや粗いが、
独特の光沢をもつ。

軽軟で加工性が良い上、
割れや狂いが少なく、
靭性も高い。

耐朽性は小~中程度。

用途は造作材、内装材、家具など。

鬼胡桃(オニグルミ)

2020-03-07 | 建材
クルミ科。
別名クルミ。(建築でクルミと言えば、オニグルミを指す)

分布は北海道、本州、四国、九州、サハリン。

樹の画像は



樹形は広卵形。

樹皮は暗褐色で、
縦に深く裂ける。

葉は9~21個の小葉をもつ
奇数羽状複葉で、
互生する。

小葉は長さ7~12㎝の長楕円形。

尾状の雄花序は、
枝の葉の脇から下垂し、
淡い黄色の小花を
多数つける。

雌花序は
枝先に直立する。

核果は約3㎝のほぼ球形で、
食用となる。

樹高20~30m
幹径70~100㎝
花期5~6月
熟期9~10月

朱桜・・柾目板

2020-03-01 | 建材
まずは美しい柾目模様。



材色はヤマザクラよりも明るく、
辺材は淡い黄褐色。

心材は赤褐色で、
辺心材の境界はやや明瞭。

木理は通直で、
肌目も緻密。

やや重硬なため、
加工性はあまり良くないが、
狂いや割れが少ない。

耐朽性は中程度。

用途は板材、造作材、家具、器具、
彫刻などに用いられることが多い。
/font>

朱桜(シウリザクラ)・・なかなか読めない

2020-02-29 | 建材
バラ科
別名シウリ、ミヤマイヌザクラ。

画像から


分布は北海道、本州(中部以北)、サハリン、中国大陸。

樹形は広卵形。

樹皮は灰褐色で、
縦に裂けて剥落する。

葉は長さ7~16㎝の長楕円形で、
互生する。

葉の先は長く尖り、
葉縁には細かい鋸歯をもつ。

枝先には総状花序を出し、
直径7~9㎜の白色の小花を
多数つける。

核果は直径8~10㎜の球形で、
黒紫色に熟す。

樹高10~20m
幹径30~60㎝
花期5~6月
熟期8~9月