
5月7日(土)、春の北信越高校野球石川大会の準決勝が行われました。
診療があったのですが、いてもたってもおられず昼休みに県立野球場へ向かったのでした~

3回表の途中から7回裏まで観てきました。
第124回北信越高校野球石川大会 
準決勝 5月7日(土) 石川県立野球場
星 稜
遊学館
遊 学 002000000 2
星 稜 001000000 1

大野君

森山君

西川君
星稜3安打、遊学館5安打。
相手投手は落ち着きがあり、スライダーなどの切れのある変化球を武器に投球を組み立ててきます。ストレートもほどほどにいい球です。打てない球ではありません。星稜打線は観ているとみな同じような感じで凡打を繰り返していた感じがします。相手投手が良かったからかもしれませんが、1点を返した後は、本当に単調な打撃でした。
ここも夏までに克服していくべき課題でしょうね。甲子園へ行くには必ず対戦する相手なんですから。
2点を先制された次の回に1点を返したことは、なかなかいい雰囲気でしたし、唯一打撃で良かった点ですね。
投手は大野君、森山君、西川君の順番で、ほぼ3回ずつの登板でした。それぞれにいい投球だったと思いますね。2点を取られたのは大野君ですが、点数を取られた後の、落ち着きを観ていると、3回の何球かだけが失投だったように感じます。
その失投を遊学館の主軸打線が逃さなかったということでしょう。この試合の敗因はやはり打撃。特に主軸が機能したかしないか、という差ではなかったかなと私は思いますね。





夏の甲子園へ向けての課題が多く見つかり、かつ、得るものも多かった大会だと私は感じますね。
確かに負けはしたのですが、このチームを見ているとなんだか
ワクワク
するんですよね。その
ワクワク感
の答えが何なのか…2ヶ月後にその答えを発見できるんじゃないかと思います。
頑張れ
星稜の選手たち

二葉鍼灸療院 田中良和

診療があったのですが、いてもたってもおられず昼休みに県立野球場へ向かったのでした~


3回表の途中から7回裏まで観てきました。


準決勝 5月7日(土) 石川県立野球場
星 稜

遊 学 002000000 2
星 稜 001000000 1

大野君


森山君


西川君

星稜3安打、遊学館5安打。
相手投手は落ち着きがあり、スライダーなどの切れのある変化球を武器に投球を組み立ててきます。ストレートもほどほどにいい球です。打てない球ではありません。星稜打線は観ているとみな同じような感じで凡打を繰り返していた感じがします。相手投手が良かったからかもしれませんが、1点を返した後は、本当に単調な打撃でした。
ここも夏までに克服していくべき課題でしょうね。甲子園へ行くには必ず対戦する相手なんですから。
2点を先制された次の回に1点を返したことは、なかなかいい雰囲気でしたし、唯一打撃で良かった点ですね。
投手は大野君、森山君、西川君の順番で、ほぼ3回ずつの登板でした。それぞれにいい投球だったと思いますね。2点を取られたのは大野君ですが、点数を取られた後の、落ち着きを観ていると、3回の何球かだけが失投だったように感じます。
その失投を遊学館の主軸打線が逃さなかったということでしょう。この試合の敗因はやはり打撃。特に主軸が機能したかしないか、という差ではなかったかなと私は思いますね。





夏の甲子園へ向けての課題が多く見つかり、かつ、得るものも多かった大会だと私は感じますね。
確かに負けはしたのですが、このチームを見ているとなんだか




頑張れ



二葉鍼灸療院 田中良和
唐突ですが、へそノイローゼになってしまいました。
いきなり、へそノイローゼと言われても訳が分からないと思います。
へその中に何かが入って来るような気がしてたまらないのです。
寝ても気になってしまい、楽ではありません。
へそ自体に異常はありません。
別に出べそとかではありません。
へそがムズムズします。
恐らく私にしか分からない私固有の病気だと思います。
この症状は小学生の頃からあります。
忘れているときはいいのですが、思い出すとたまらなくなります。
実は、この悩みを書くべきか悩みました。
書くと余計気になってしまうからです。
変な話しで、すみません。
目標を切り替えて選手権一本に絞り精神的に成長し更なる技術向上目指し頑張って貰いたいです
全国の強豪と対戦して貰いたいチームです 魅力的な星稜ナイン頑張って下さい6月群馬遠征見に行きますよ
先生 星稜情報楽しみにしてますよ。
陸の帝王 王者 星稜
コメントありがとうございます。
さて、以前、性器周辺のムズムズ感のことも言っておられましたね。お臍も性器も原因は同様のように私は考えます。症状が出る部分が違うだけだと思います。
これには自律神経のアンバランスが深く関与しているでしょう。この自律神経を意識的にコントロールできるのは呼吸です。大きな呼吸、できれば腹式呼吸を気付いたら心がけてやってください。
また、昼間の運動です。お天道様が上っている時に身体を動かすからこそ、夜に副交感神経が優位に働くのです。ですから、できる限り動いてください。歩いてください。
この感覚を解決するのは、薬でも何でもなく、意識的に身体を動かすという、人間本来の姿を体現することにあると私は思います。
そうすれば、意識からも消えていきますよ!
コメント、応援ありがとうございます。
大丈夫です。彼らは必ずやってくれるでしょう。この悔しさをバネに苦しい6月の練習を耐えた後に、彼らはまた一周り成長していることでしょう!
群馬遠征は晴れることを願っています。応援よろしくお願いします。
星稜情報は今後も、甲子園に行っても行いますからね!こうご期待!!
夏までの課題は打撃でしょうか?
土倉投手と釜田投手みたいな好投手を打たないと
夏は勝てませんね。
あと2ヶ月近くありますが、期待します。
コメント、応援ありがとうございます。
やはり夏は打撃です。この大会で、釜田君や土倉君以外にも好投手はいます。皆、夏にかけて成長します。
星稜の投手陣もまだまだ進化段階ですので、まだまだ夏にかけ伸びていきます。
あとは打撃です、やはり打てないと勝てません。軸を崩さないスイング、スピードや球威に押されない力が大切になってくるでしょう。
あと夏まで2ヶ月です。やってくれるでしょう。相当、厳しい練習になるとは思いますが、やってくれるでしょう!