goo blog サービス終了のお知らせ 

海上撮影家が見た上海2

上海で撮影活動をしている海原修平のBlog。「海上」とは上海の逆で、新しい上海という意味。更新は不定期。

Hektor135mmf4.5開放でテスト撮影

2015-03-25 | 新博物図鑑 オールドレンズ

Hektor135mm f4.5

 

昨日近所の小さな花市場に行き、テスト撮影用の花を一つ買ってきた。この撮影に使ったレンズは市場でもまったく人気がないライカヘクトール135mm f4.5+OTRPO(接写リング)+ビゾアダプターを使いレンズ開放で撮影。半逆光の太陽光のみで撮影したのだが、トーンの滑らかさやピントが合った部分からのボケ足など、文句のつけようがない。こんな時に通常なら手前から白レフでシャドウ部をおこすのだが、そんな物も必要無いくらいやわらかい描写。ただ気をつけなければならないのは、古いレンズだけにハレーションに弱い。なので、このレンズを使いこなすには異常に長いくらいのフードを自作して取り付ける事。

現代のレンズはレンズコーティング技術も良くなり、太陽に向けてもハレーションが出にくいレンズや、コントラストが高くトーンが出ないレンズが多い。フィルムから写真を始めて暗室を経験した事のある人はある程度理解していると思うが、現代のレンズが本当に良いレンズなのかは私には疑問。

という事で、SONYのα7Ⅱを先月から使っているのだが、純正のレンズはおそらくずっと買わないだろうな。現在私の手元に残っているレンズで現代のレンズは、FujiXシリーズのレンズとRicohのレンズのみ。

このヘクトール135mm f4.5は、焦点距離が長いのでライカのカメラでは使い勝手が悪いのだろうな。なので、今まで使っている人を見た事ないし持っていても使ってない人の方が多いのかもしれない。

☆ヘクトールの過去記事は、コレ

α7Ⅱ Hektor 135mm f4.5 (1945年製)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 2015 元旦

2015-01-01 | 新博物図鑑 オールドレンズ

 

新年明けましておめでとうございます

今年の新年は珍しく日本で迎えた

何年ぶりかは覚えてないが、本当に久しぶり 

今年は新しいテーマも決まり、2月末から撮りまくろうと思ってる

なぜ2月末かというと、新しい機材調達が2月にずれ込む為

それと、新品の日本製カメラやレンズは中国で絶対に買わない主義だから

Canonのカメラを使い、MFでピントが合わせられなくなったのが最大の理由

それと、時代はミラーレスだと確信した事

もちろんAFが使えるFujiと併用する

 

修善寺の鯉

 

Canon FD85mm f1.8 補正レンズ付アダプター使用

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海動物園で象を

2014-12-22 | 新博物図鑑 オールドレンズ

 Canon FD85mm f1.8 補正レンズ付きアダプター使用

 

昨日は寒過ぎて、ほとんど自宅で掃除。要らない物多過ぎなのだが、サンプルなど捨てられない物もあり。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示しなかった写真 ナナフシ

2014-11-10 | 新博物図鑑 オールドレンズ

今回のミニ写真展で展示しなかったナナフシの写真

本当は蛇やトカゲやワニの写真もあるのだが、Barでの展示なので無難な金魚をメインにし、数点カメとナナフシ(子供)にした。

上海に事務所を移転する前までガレやミューレなどの骨董品撮影を定期的に撮影していたのだが、一緒に組んでいた外国人の骨董屋曰く、欧米で好まれる昆虫やコウモリなどが描かれたガレの作品は日本では売れないと言っていた。ではどんな作品が好まれるのかというと、花が圧倒的に売れるらしい。何事も無難好きな日本人の性格が良く出ている。

☆昨日は、近所の野良猫を病院に連れて行く為に猫用ワナを仕掛けに行ったのだが、第一次捕獲作戦は失敗。なので、作戦変更し今週末に再度挑戦。


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑苦しい金魚

2013-07-28 | 新博物図鑑 オールドレンズ

 

相変わらず上海は毎日暑いのであまり外に出てない。こういう場合、涼しそうな金魚の画像が似合うのだが、涼しそうな金魚を撮った事がないので、暑苦しい金魚を再び掲載。

山口の周南市で起きた事件をニュースで読む限り少しずつ見えてきた。小さな村社会の閉塞性が結構陰湿なのは、子供の頃から私は知っている。また、ある研究者を取材するため四国のある村へ行った時の事もいまだに忘れない。引き戸のわずかな隙間から、片目だけがこちらに向かっている気持ち悪さは横溝正史の世界そのもの。そして、目が合った私はこちらから頭を下げるとピシャリと引き戸を閉じる。

田舎へUターンやIターンした人達の取材も4年ほどやったが、数年後断念した人達の方が断然多かった。生温い考えで実行して失敗した人達も当然多かったが、一番の問題は受け入れ側の村の人達との人間関係が問題なのだ。良いのは最初だけ。

地方の過疎化問題が叫ばれているが、産業や就労の問題より、村社会の中の先住民達の意識問題の方が根深くて大きい気がする。もし、日本の地方の村に住めと言われたら、私はその場でお断り。

 

CanonFD50mm f1.4

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする