雪月花 季節を感じて

2005年~2019年
2019年~Instagramへ移行しました 

琳派への恋文

2006年09月21日 | 雪月花のつぼ ‥美との邂逅
 
 秋彼岸となり、日の出の時刻もだいぶ遅くなりました。曼珠沙華の花はきちんとこの季節に咲きますね。そろそろ衣更えをしなくてはいけません。
 子どものころは母の手づくりのおはぎが楽しみでした。おはぎは、萩の花の大きさに合わせて、春彼岸の牡丹餅(ぼたもち)よりも小さめにつくるのだそうです。すこし手間をかけて、今年は餡をつくってみましょうか ^^

 
 毎年「秋は琳派」と決めこんで、展示会に出かけたり、関連の書を読んでいます。いま話題の東京・出光美術館の「国宝 風神雷神図屏風 宗達・光琳・抱一 琳派芸術の継承と創造」展(10月1日まで)にも、さっそく行ってまいりました。琳派を代表する三者の「風神雷神図」を同時に観る機会に、この世に在るうちに恵まれたことはほんとうに幸せなことです。

温故知新の奇蹟
 せっかく66年ぶりに宗達、光琳、抱一という琳派のビッグスリーがそろったのですから、三つの「風神雷神図」の比較に終始してはつまらないことです。企画展の意図が三者の比較にないことは、図録の巻末、内藤正人・出光美術館主任学芸員による論文にも記されています。
 光琳も抱一も、「風神雷神図」においてはそれぞれの師(光琳にとっては宗達、抱一にとっては光琳)を越えていません。オリジナルの宗達がいちばんであることは当然だし、「風神雷神図」が宗達にとって到達点であっても、光琳と抱一にとっては出発点にすぎませんでした。むしろ、光琳が縁ある寺で偶然に落款も印もない宗達の「風神雷神図」を見出したこと、そして、抱一にいたっては宗達の「風神雷神図」の存在すら知らず、光琳のものこそオリジナルだと思いこんでいたことのほうが重要で、かれらの先達の画境への煮えたぎるような情熱と思慕が、同じ「風神雷神図」でつながったことの奇蹟(!)を思うべきでしょう。今回の企画展は、世阿弥の『花伝書』の教えを地でいったようなかれらの作画態度を目の当たりにする機会にもなりました。

 個性なんてものは、最初からあるものではありません。師に学び、無心に肉薄しようとする気概をもちつづけ、ついに独自の画境に至ったかれらの結論は、「紅白梅図」(光琳)と「夏秋草図」(抱一)でした。今回の出光美術館の会場に、このふたつの絵が無いことが残念でなりません。後世「琳派」といわれた絵師たちの中に、これほどの思いを抱いて私淑し、研鑚を積み、やがて師を越えた人物があったでしょうか。自ら「保守的な立場」とおっしゃる内藤氏と同様に、わたしも「琳派」の拡大解釈には慎重にならざるをえません。

 先達への傾倒と元禄文化の華やかさが光琳なら、抱一にとっては文化文政期のデカダンス(頽廃)が大きく影響したことでしょう。また、「自然を主(あるじ)とし、人間を客とせる」姿勢、さらにかれらが古典文学、古典芸能に通暁していたことも忘れてはなりません。そしてもうひとつ、宗達も光琳も抱一も、権力におもねる絵を描いたことはありませんでした。それが琳派です。


琳派の物語
 おかげさまで、雪月花のWeb書店からぽつぽつ本が売れています。琳派関連の書を購入してくださる方もあり、店長冥利につきます。

 ひとつは『嵯峨野明月記』(辻邦生著、中公文庫)です。本阿弥光悦と俵屋宗達ぬきに語れない琳派ですが、幕府から京都鷹ヶ峰の所領をもらい受け、そこで芸術村を営んだ光悦と宗達は、幕府の庇護下にありながら、いっさい権力にへつらうことなく互いに切磋琢磨して技を鍛えました。当時の幕府の御用絵師だった土佐派や狩野派とちがい、かれらはつねに自然とともにあり、ついに自然と同化した稀にみる芸術家集団だったのです。琳派の源泉は、この小説に凝縮されています。
 昨年の歴史文学賞を受賞した『乾山晩愁』(葉室麟著、新人物往来社)は、天才兄・光琳没後の乾山の苦悩が、やがて晩年の「花籠図」へと昇華されるまでの過程を描いた「乾山晩愁」のほかに、狩野派に直接的・間接的に関わった絵師たち(狩野永徳、長谷川等伯、久隅守景、清原雪信、英一蝶ら)の物語が四編収められています。五編をとおして読めば、琳派と御用絵師たちの生きた世界のちがいは明白で、琳派の純粋芸術に対して、「狩野派」という派閥を背負い、時代の権力と生死をともにせざるをえなかった絵師たちの艱苦をうかがい知る好著になっています。読後はかれらの絵を見る眼も変わるでしょう。また、史実かどうかはともかく、歴史小説ならではのロマンが織りこまれていて存分に楽しめます。光琳が赤穂浪士の討入りを演出したこと、一蝶が「朝廷 対 幕府」という大奥の陰謀に加担していたことなど、歴史の空白への興味はつきません。


 * * * * * * *

 晩年、江戸から下野(現在の栃木県)の佐野に下向した乾山は、亡き兄・光琳への追慕を、自分のやきものにこめてゆきました。
 京都・鳴滝窯でたくさんの職人たちを抱えて絶頂期にあった弟・乾山に宛てた光琳の手紙に、こんな言葉があります。

‥およそ工人として心がけるべき大切なことは、筆の走りが良いかどうかを批評の対象にするのは間違いで、絵を描く人のこころがいちばん大切なのです。描く人のこころがしっかりしていないと、筆は走るものではない。ただ見た目が美しいというだけでは駄目で、絵は生きていない。それはちょうど女の衣装が美しいと言っているようなものです。工人は色をさまざまに使っているのを綺麗だといって褒められることは本当は恥かしいことと思わねばなりません。‥‥自分のこころで美しいと思ったものを絵付してください。‥‥念のため、一言注意いたします
(『光琳乾山兄弟秘話』より 住友慎一著、里文出版)

 大胆にデフォルメされた装飾的な絵画イコール琳派ではありません。かれらの作品には、古典の世界と自然への畏敬の念、そして、「たましひ」が宿っているのです。
 

コメント (35)    この記事についてブログを書く
« 俳画 はじめの一歩 | トップ | 美へのまなざし 千利休と青... »

35 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
出光美術館 (uragojp)
2006-09-21 19:26:47
暑さ寒さも彼岸まで・・・朝夕はずいぶんと凌ぎやすくなりました。マンジュシャゲの花もあちこちからマジックのように顔をみせてくれます。

『風神雷神の図』拝見させていただきました。福岡市での「建仁寺展」、京都でも「建仁寺」を訪ね拝見したことがあります。

出光美術館は、上京の際、時々訪ねます。

田舎者には美術館に飢えています・・・

県立美術館も新設され、伊東館長も世界的に有名な方で、先日青年部主催の講演会の中で、伊住宗匠とお仲間で9・11の日

ニューヨークで茶会(ユニークな茶室にて)

を開かれていた事や、まさかその後数ヶ月で

お亡くなりになるとは夢にも思っていなかった等のお話しをされました。

話しがそれてしまいました。

おはぎ、母が存命のうちはよく作っていました。雪月花書房のぞかせていただき参考になります。岡倉天心「茶の本」立木智子訳

紀伊国屋で求めてきました。メールでも申し込めるのでしょうか?
Unknown (夕ひばり)
2006-09-21 19:34:25
こんばんは。

雪月花さんは本当に日本美術への造詣が深くていらっしゃいますね。

私も学生時代、美術の勉強はしていたのですが、眼はいつも西洋へと向けられていました。ここ2、3年でしょうか、日本の美というものに深く関心を寄せるようになったのは・・・という訳で、こちらで学ばせていただくことが沢山ありそうです。

本日の記事でも、いろいろ教えていただきました。ありがとうございます。

爽やかで優しげなイラスト、とても素敵です。
はじめまして (tsukinoha)
2006-09-21 22:08:13
こんばんは。

この度はTBいただきましてありがとうございました。

そうですね。『花伝書』ですよね。私も同感です!

そして琳派にしても、とかく技法に目がいきがちの美術関連の解説多しですが、それぞれの作品(という言い方も少々抵抗が・・)にはまさにおっしゃるように「たましひ」の宿りを感じる次第です。

良い香りのする素敵なブログですね。またゆっくりと訪問させてくださいね。
はじめまして (一村雨)
2006-09-21 23:19:13
トラックバックありがとうございました。

私も3点の風神雷神図屏風の優劣を論ずるのではなく、

あのモチーフが引き継がれた背景こそ重要だと

思っています。抱一が光琳の風塵の裏に夏秋草図を描いたという事実。

これこそ琳派の継承だと思います。本人にはそんな自覚はなかったのではと思いますが。



私が琳派に初めて興味を持ったのは、

やはり、辻邦生の嵯峨野名月記でした。

乾山晩愁も最近読んで、非常に印象に残りました。

同じようなことを考えている方がいらっしゃるのだなぁと

感激しております。

今後ともよろしくお願いいたします。

TBありがとうございました (あおひー)
2006-09-22 01:10:55
TBありがとうございました。

しかし、後世になってお三方のそれぞれの想いの詰まった風神雷神を一度に見られるとはなんという贅沢でしょうね。

まさか、花伝書に行き着くとは思いもよりませんでした。なるほどです。

え~と (たそがれ清兵衛)
2006-09-22 04:25:51
ピントがずれてるかも知れませんが…(苦笑)

先日「幹山悲愁」(と思う)という本を読みましたら、陶芸の幹山という人(名工なんでしょ?)は、尾形光琳の弟だということを、初めて知りました。

兄貴の昔の愛人の後始末やら、なにやら…。

芸術家も大変だったのねえ、などと、感想。

(たしか、なんでも鑑定団では、幹山の陶器はとてつもない値段だったような記憶が…)(でも、兄貴の才能には負けちゃうみたいな…物語)



また、あるゲージツ家から、光琳の「紅梅」なんとやらの屏風(国宝)には、なにやら、男女の、なにやらが潜んでいると教えられましたので、眼をこらして見つめましたが、さっぱり…???でした。(苦笑)



あれ? (たそがれ清兵衛)
2006-09-22 04:27:57
乾山でしたか?…。ごめんなさい。
宗達は神さま、光琳は想い人 (雪月花)
2006-09-22 10:12:28
窓からの風に木犀の香を聞く候となりました。萩や木犀の花があちこちでこぼれます。本日も全国的に清々しい秋の空が望めそうですね。

今回の記事のとおり、好みに偏った芸術の秋を楽しんでおります。琳派なら抱一が好き、という方が多いようですけれども、わたしには宗達が神のような存在で、光琳にずっと片想いしている‥というのが本音です。

昨日は日本橋に樂茶碗を見に出かけておりました。琳派にしろ樂焼にしろ、長い時間をかけて無心にひとつのものを追いもとめる中に新しい美の発見があることを、あらためて知る思いがして感動しました。新しい発見の後につかんだもの、それがやがて個性となり輝き始めるのではないでしょうか。

あの世では、宗達、光琳、抱一が66年ぶりの邂逅を寿ぎ、酒など酌み交わしつつ語らっていることでしょう。



> uragojpさん、

わたしも、思いもよらぬところから曼珠沙華の紅い花がひょっこり顔を出しているのをあちこちで発見して楽しんでいます。その姿はどこかユーモラスでもありますね。

出光美術館もご存知でしたか。こちらはよい企画展をする美術館です。次回の展示「国宝 伴大納言絵巻展」も期待しています。こうしたすぐれた展示は、ぜひ全国を巡回してほしいものですね。都市への一局集中は地方の文化活動の疲弊を招きかねません。

長崎県立美術館の伊東館長と伊住先生が、あの9.11の日にニューヨークにいらしたなんて‥知りませんでした。伊住先生の国境を超えたご活躍ぶりが偲ばれますね。

雪月花のWeb書店は「セブンアンドワイ」(http://www.7andy.jp/all)に所属しますが、どうしても手に入らない本などは、こちらで申し込みますと最寄のセブンイレブンの店舗ですべて送料無料で受け取ることができます。早ければ3~4日で届きます。お試しください。



> 夕ひばりさん、

このような偏った芸術論‥いえ、恋文のような記事を読んでくださって有難うございます。夕ひばりさんは芸術がご専門だったのですね。

わたしは若い時分は西洋かぶれで、洋画や西洋のやきもの(洋食器類)ばかり観ていたのですけれども、京都をたびたび旅するようになってから、ある日ハタと日本の芸術や文化のすばらしさに気づきました。琳派はそのころからの長いつきあいで、琳派の描く秋草などは、そのまま日本文化を代弁している絵と思います。機会がありましたら琳派の展示会などぜひご覧になってくださいね。

青梅の秋の花も咲きそろいましたでしょうか。神無月になりましたら、そちらへ遊びにまいります ^^



> tsukinohaさん、ようこそ。

tsukinohaさんのレビューはとても参考になりました。有難うございました。同じように「風神雷神図」から『花伝書』を想起された方もおられることを知り、たいへんうれしく思いました。tsukinohaさんのお仕事はデザインなのでしょうか。琳派への造詣も深い方とお見受けいたします。おっしゃるとおり、色や技法を論ずることよりも大切なことがありますよね。それが、光琳の乾山宛ての手紙によく表れていると思うのです。実は、光琳はこの手紙で乾山が師事した野々村仁清の絵を批判しているのです。

tsukinohaさんのブログの更新を楽しみにしています。これからもよろしくお願いいたします。



> 一村雨さん、はじめまして。

ようこそお越しくださいました。『嵯峨野明月記』や『乾山晩愁』を読まれた方に来ていただけて感激です。

一村雨さんのお話にありますように、抱一に「琳派の継承」という意識などなかったことこそ重要です。ただひたすら師に近づきたい‥という一念だったろうと思います。いってみれば、模倣することは没個性ですよね。にもかかわらず、光琳と抱一の「風神雷神図」にはそれぞれ独自の解釈が見える、とする美術館のキャプションはムリがあるように感じられました。

琳派展にはつねに新しい発見があります。今後も見守ってゆきたいと思います。



> あおひーさん、こんにちは。

ご訪問、有難うございました。はい、ほんとうに宗達、光琳、抱一と同時に会えるなんてこの上ない幸せ♪です。わたしは欲張りなので、つい「紅白梅図」と「夏秋草図」も一緒に観たかったなどと書いてしまいましたけれども、「風神雷神図」では宗達に及ばない光琳と抱一の面目を回復してあげたかったのです ^^

世阿弥の『花伝書』をまだお読みになっていないのでしたら、現代語訳も出ておりますからぜひ読んでみてくださいね。単なる能楽論ではありません。芸術論、人生論にも応用できます。



> たそがれ清兵衛さん、

まぁうれしいです、『乾山晩愁』をご存知なのですね。そうなんですよ、兄の光琳はハチャメチャな人生を送りました(笑 何人もの女性に何人もの子どもを生ませていますし、裕福な呉服商だった父からの遺産も「あっ」という間に使い果たした放蕩者です。弟の乾山は兄の借金の肩代わりもしました。だけど、かれの絵だけはちがいました。光琳の描く梅や燕子花や人物画には深い「愛」があります ^^ 天才は、いつも一筋縄ではゆかないものなのですね。

光琳の「紅白梅図」の解釈に男女の云々‥という説は確かにあります。でも、それは拡大解釈でしょう。これは婚礼の場の、新郎新婦の後方にしつらえる屏風として描かれたものだそうです。いまいちばん有力なのは、中国の北宗時代の詩人・林逋の「山園小梅」という詩にもとづいて描かれた、という説です。
TBありがとうございます! (あべまつ)
2006-09-22 17:51:12
雪月花さま、って、お名前もすてき、はじめまして。



ワタクシのような駆け出しの日本美術追っかけのところをTBいただきまして、恐縮致します。



こちらを拝見してびっくり致しました。

琳派をとても深く理解していらっしゃるようで今から、ゆっくりお勉強させて頂きます。



恥ずかしながら、TBさせて頂きます。これからも宜しくご指導をお願い致します。
秋風が流れ来て・・・。 (道草)
2006-09-22 18:41:35
高校の図画の先生が日本画の大家で、確か南画院展の審査員をしておられ、その先生から「琳派」の図録を見せながら講義を聞いたことがあります(そういえば、書道の先生は日展の審査員でした)。そんな立派な先生方の薫陶を受けているにも拘わらず、我々(の一部)はまるで芸術系の授業に身が入らず、あろうことか、ご年配の先生はいつも和服でしたので、先生の袂を押しピンで教壇に止めるなど(私では、決してありません)の悪戯をしたのでした。その結果が今に尾を引いています。私は絵のことは分かりませんが、「嵯峨野名月記」は読んだ記憶があります(昔は、初版本を蒐集していました)。「一日一日と過ぎてゆく時の滴りを、たとえ些細なものであっても、両手で受けとって、目に見える形として、この地上に残して…」(『嵯峨野名月記』)。この言葉は「時間の外に出ること―それは永遠の中に立つことでなければならない。そしてこの『永遠』の時間は、人間がその本来のすべての間隔と想像力を開花させ、美と幸福を実現すること」(『神々の死の後に』/いずれも辻邦生)に繋がるのかなと思ったりしています。そうした想像力による美的空間を具現化した第一人者が、宗達であり光琳であり抱一なのでしようか。長女が東京おりますので、訪問した折にでも出光美術館へ出向こうかと思っています。「雪月花籠図」は撫子ですか。綺麗な秋です。



「恋しくば」   与謝野 寛



恋しくば、花を摘め、摘め。麝(じゃ)の香する八重の撫子、

黄ばみたるよき香の薔薇(さうび)、杜若、野菊、雛罌粟、

あまりりす、黄金向日葵、西ぶりの夕顔の花。

君知るや。花の風情を知る人は恋も知りぬ。

又知るや。『思出』の色、『昨(きそ)』の香を、常(とこ)新しく

春秋(はるあき)の花は齎(もたら)す。それにこそ『我』は見べけれ。

恋しくば、ああ、又君よ、朗らかに歌をうたへよ。

君知るや。わが歌巻の中にこそ、君と相見て、

とこしへに花にもまさり老い死なぬ『我』はあるなれ。